1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #189- アメリカンナイトGOLDさ..
2024-12-29 1:10:02

#189- アメリカンナイトGOLDさんに聞く!理系研究のこれって何なのさ?

2024年最後の締めくくりになんて相応しいゲストなのでしょう…!

今回はPodcast番組「アメリカンナイトGOLD(通称、#アメゴー さん)」からNAKAMURAさんとワラさんのお2人をお呼びしたコラボ収録をお送りします✨

 

「アメリカンナイトGOLD」さんは、現在アメリカ留学中のポスドク研究者NAKAMURAさんが、ゲストを呼んでアメリカ留学や経験について深ぼる番組です📻

ありがたいことに今回コラボのお誘いを頂き、#アメゴーさんの番組の最新エピソードでは、ないちゃんのアメリカ留学経験についてお話していますので、是非こちらへもお立ち寄りくださいね✈

 

せっかくなのでということで、我々の番組では、同じく研究者だけど、文系VS理系で異なる研究事情について根掘り葉掘りさせていただきました🧪

 

これが放送されている頃には既に渡米しているまき🗽

何ともタイムリーなゲストにpodcastを通じて繋がることができて本当に感謝です🙏

 

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩

https://lit.link/35migihidari

 

その他、X(旧Twitter)やinstagramで#35右左 でポストや@35migihidari のリンクを貼ってもらえれば、すぐに飛んでいきます!

もちろん、リポストやコメントなども大歓迎です。

エピソードと共に、X(旧Twitter)とInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

 

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #アメゴー #コラボ回 #理系博士 #アメリカ生活 #研究者のお仕事

00:00
35歳、右に行くか左に行くか 共働き、ワーキングマザーで会社員の牧
社会科学系の研究者でパートナーと二人暮らしの苗ちゃん 10代で出会った牧と苗ちゃんがライフステージの変化を感じた35歳から始めたポッドキャストです
キャリア、子育て、パートナーとの関係など 素敵でオープンな近況報告を繰り広げています
じゃあ今日はあの 特別なゲストというかね我々のポッドキャストでも珍しい男性ゲストなんですよ
珍しい属性。そうそうで最初は私あのそば屋の店主をゲストに呼んだことをすっかり忘れてて 初めての男性ゲストだねとか言ってたんですけど
そうなんですそうなんですちょっと男性認定をしてなかったんで私が
めっちゃ男性なんですよ 見た目めっちゃ男なんですけど
今日はアメリカンナイトゴールドさんに来ていただきました
いらっしゃいませ
じゃあそれぞれ自己紹介と番組の紹介をちょっとしていただければなと思います よろしくお願いします
アメリカからこんにちは中村です
すごい決め台詞や
中村トーですね中村トー
ワラです
よろしくお願いします
私たちはアメリカンナイトゴールドというポッドキャストをやってるんですけども
ポストドックという形で留学をしていて今やっと3年目になるんですけども 3年目を機にポッドキャストを始めた理由というのが
今までいろんな日本人とこのアメリカで出会ってきてなんか面白い人いるなーっていうのはたくさんいるんですけど
その人がなんで面白いのかっていうルーツとかを知る機会がなかったんですね
それを知ろうという口実のためっていうためにポッドキャストを2人で始めてみました
じゃああれだねそれこそさっきのWhat is your heritage?のポッドキャストってことだね
確かに確かに
留学している
それを知りたければアメゴーさんの方に行ってください
アメゴーさんともねさっきコラボを今日1日コラボさせていただいたアメゴーさんの番組の方ではナイちゃんのアメリカ留学のことをねほりはほり聞いていただきましたので
What is your heritage?の下り歯そこで興味ある人は確認お願いします
こちらでは本当はねアメゴーさんが気を利かせていただいて
いやー我々が提供できる話題なんてないですよって言ってくださってたのよ
なんだけどいやあるいなあるって
全然あるし普通に聞きたいこと私のアメリカ暮らしが近づいている巻としては普通に聞きたいことあるので最後に聞かせてください
03:10
で私がいつも思ってたのがやっぱり私が交流させていただいている界隈って科学系ポッドキャストの比でつながった方がすごく多くて
それは何より我々の母であり姉子であるひおけんさんのおかげでもあるんですけど
年齢は逆だけど
そうっていうのもあってやっぱりその科学とか理系をメインにされている方がすごく多くて
私のように社会科学を専門にしていたり人文研の人とはそんなにまだつながれてないというか
もしかしてやってる人というかねそもそも研究者の総数としても少ないんだと思うんですよね
それでポッドキャストやるっていうのもまあそもそも少ないというのもあってあまりつながれてないっていう印象があるんですけど
こういうことに科学系ポッドキャストの日にジョインさせていただいたことをきっかけに
理科系というか科学系の方々のポッドキャスト聞く機会がたくさんあって
その一つがアメゴウさんでもあったんだけれども
ありがとうございます
それを聞いてるとあれって思うとこがあって
私研究者なんだけど全然わかんないみたいな
世界観がもう全然違うし
だからちょっとそこら辺を聞きたいなっていうのと
もう一つはなんかやっぱり世間的に見ても
私ひがみですよひがみ
世間的に見ても理系の研究者ってなんかめっちゃ認められてる傾向があるのに
文系の研究者ってなんかあんまり価値を重視されないっていうのが世間的にもやっぱあって
で今から最終的な落とし所決めてるんですけど
最終的な落とし所は理系も文系も科学だよっていうのを言いたいというか
だからなんかちょっと私の単純な疑問
理系の人たちの生態が私はわからすぎて
それをちょっとひも解きたい一方で
せめてアメゴウさんには文系研究って面白いなって最終的には思ってもらいたいっていう
それはでももうさっきのアメゴウさん側での
大分高村さんがくっついてくださったからね
ありがたいありがたい本当に話しやすい環境が整っております
私がすごい疑問だったのが
なんかこう理系の方の研究を聞いてると
研究のスタートが結構自分にないっていうのが不思議だったんですよね
でどうやって研究のこの題目っていうかテーマを見つけてくるのか
06:00
あるいはいただくのかっていうのをその辺の事情を知りたいなっていうのが
まず一つお伺いしてもいいですか
そうですね僕の研究室ボス自体は
心筋梗塞っていう病気あるじゃないですか病気というか
それの予防を良くするっていう
それを治したいっていうモチベーションで研究してるんですけど
それが僕のメインのプロジェクトなんですね
なんでボスから与えられてこれをやってみたいな感じで
与えられるのともう2つあって
あと心房細胞ってやつと心臓病の一つなんですけど
あと肺血症っていう感染症みたいな感じのやつがあるんですけど
それはボスと全くボスの範囲外の研究も一応
自分が思いついたり
いろんな学会で出会った人と共同研究したりっていう感じでやってるので
ボスから与えられるやつと自分で思いついてできるっていうパターンもあるにはあります
最初にでもその分野進むにあたって
心臓系だったり疾患系に行くのは自分の意思だよね
そうだね分野自体はもう限られますね
それが最初のモチベーションは何だったんですか
ね、気になる
単純に心臓って止まったら死ぬじゃないですか
死ぬ
だから心臓細胞動いてりゃ生きていけるんじゃないかと思って
なるほど
そういう単純な考えですね
なるほど、でもそれちょうど私先週
夫のおじいちゃんが亡くなって先週末に
急遽今だから夫一時帰国して家族でみんなで
夫が子供たちにも人が死ぬっていうのを経験させたいみたいな
死んだところとかお葬式とか一連で行ったんですけども
それでそのおじいちゃんが死んだ時の様子を聞いたんですけども
なんかでもどっちだったっけな
最初に呼吸がなくなって息は止まるんだけれども
心臓はでもずっと動いてると
それをだから生きてるっていうことですよねまだ
そうだと思います
どうなんだろうな
死亡の
脳死なのかとか
そういうだからこうなんだろう
私ね一般的にはその心臓生きてるって心臓が動いてるってことだよねとか
呼吸をしてることだよねっていう
ホールドポイントみたいなのがあるじゃないですかチェックポイントが
なんかでもそこに
両方とも生きてるって証だったのに
そこって2つギャップがあるんだっていうところに
私一般の人は知らなくて
あそうなんだって思ったっていう話を
なんか思いついた
心臓ってことなんですね
確かにギャップがあるっていうのは分かんないもんね
こっちからすると
心臓っていうところに興味を持ったってことか
それが生と死を分ける一番のフォーカルポイントっていう
09:02
心臓が止まっちゃったらもうそれは
どこも動かせなくなっちゃうので
血酸素も何も栄養も送れないんで
そこがなんか一番重要なんじゃないかと思って
とりあえず心臓を選びました
なるほどなるほど
わらさんはどうですか
僕がやってるプロジェクト的には
大まかな方向性としては
自分で選んだっていうのが当てはまるんですけど
ラボ選びからこういう研究の方向性のチームに
ジョインしたいっていう
スペシフィックな細かいプロジェクトについては
そのラボで動いてるプロジェクトに
研究員としてプロジェクト型採用みたいな
イメージになると思うんです
例えば僕のラボだったら
マウスの聴覚を研究しているラボなんですけど
耳です
耳の聴覚の耳自体を調べるんじゃなくて
聴覚の情報を脳でどう処理してるかっていうのを
研究していまして
そこの5年ぐらい前の論文で
今のボスが聴覚の中の脳の反応で
面白い反応があるっていうのを論文で見つけていて
それを学生時代読んで僕は
めっちゃ面白い人いるやんと思って
この人と一緒に研究したい
この続きやりたいと思って
声かけたら
ちょうど今やってるから
ジョインしなよみたいな感じで
大まかな方向性とか
そういう分野は自分で決めて
ここはもし他の人がやってたら
別のがアサインされたと思うんですけども
そういう細かい
具体的なプロジェクトについては
ボスとかチームで決める傾向があるかなっていうイメージです
でもそれって例えば与えられたテーマが
興味ねーなーみたいな時ないんですか
そこは多分興味なかった場合
こういう方向性はどうだって
提案することが必要だったりするんじゃないですかね
興味ないってことはそこに
面白さがないって思ってるってことだから
この環境を使ったら
こういう方向の方がより
アトラクティブなリサーチできるんじゃないか
っていう風に主張するっていうことか
そうですね
ただおそらく相手との関係性もあると思うんですけど
1回騙されたと思ってやってみようというパターンも
あるかもしれないですよね
確かに
でやった結果は意外とおもろいって時ありますもんね
そうですね
特に自分が新しい分野に参入とか
新しい環境に踏み出した時は
実際何か技術的なハードルで
自分のやりたい方向が難しいっていうことで
それを提案してくれてるのかもしれませんし
なるほど
だからそこのうまく
悪く言えば説得されるなんですけど
ちゃんとそこの理由とかをちゃんと
聞いた上で納得できるなら
それを与えられて
初めは面白くないと思ってたプロジェクトにも
12:00
参加する価値はあるのかなっていう風に思います
さくもらさんどうですかこれで
なんか僕もサイドプロジェクトは
最初興味ないなと思ってた分野だったんですけど
やってみたらなんかすげえ
全然めちゃめちゃ新しいことじゃんってなって
今むしろそっちに興味があるみたいな感じで
なるほど
うまくいくと知識も広がりますしね
でもきついですけどね
知識が分野が違うと
勉強しないといけないんで
そう勉強しないといけないですよね
そこがきついですね
グッとグッと踏み込まなきゃいけない時ありますよね
最初はなんか面白いかもってなって
あれちょっと待ってこれもうちょっと先行くんだったら
これ踏み込み必要だぜってなって
グッていかなきゃいけない
そのグッが大変だよね
そうだと思いますねイメージはなんかできます
でも多分会社員とかも結構似てるところがあるような気がする
マッキーの話を聞いてると
要はマッキーももともと海外営業で
そこから人事に移ったんですよ
要は外向きから内向きに移って
その持つ知識で全然違うじゃないですか
相手重視の動き方と
うちの人の幸福度を上げていくっていう
取ってくるデータ先も違うし
だからそれとちょっと似てるかもね
パッと変わって
そうですね物事の動かし方も違うし
関わる人も違うし
必要な知識量も違うし
だから過去の我々の番組のエピソードでも
部署移動を30超えてして
新人1年生になった気分みたいな
ちょっと流してるんですけども
あそこで言ったようにかなり苦労はしましたけれども
一回グーッとやれば
キャパシティを広げるためには量をやらないと
質も上がらないんで
質を上げるためにはまず量からやらなきゃいけないから
そういう意味では
今そこはだいぶ乗り越えたので
その可能性を感じましたね
まだまだ30代
まだまだ成長できると思いますね
ちなみにまだまだ30代っていうのは
オードリーの
使われてましたね
わかりましたよね
中村さんも聞いてるんで
僕もわかりますよ
本当にそうそう
オードリーの2人の幼馴染の人が
誕生日に手紙を書いてくるっていう
スペシャルゲストの時か
まだまだ30代
走り続けていきましょう
みたいなことを言って
くせえこと言ってんじゃねえよ
2人で突っ込まれるっていう流れがあって
最後に手紙の朗読絵で
泣かせようとするんだけど全然泣かない
そうなんだね
私全然そう聞いてないから
高齢になってますね
まだまだ30代
自分が本当に言いたい時に
オードリーがさっとよぎるから
そういうことね
笑っちゃう
15:00
さっきお話の中でも
マウスを使った
実験であったりっていうのが
ちょっと出てたと思うんですけど
環境設備とか
理系の人たちって
私のイメージ絶対
実験してるイメージがあるんですけど
実験って言っても多分
その中に内包される
作業って
分野で違いそうだな
みたいな
感じつつ
例えば朝目さんのポッドキャスト
英語でサイエンスしないとさんの
ポッドキャスト聞いてると
装置を作るみたいな
実験をするための装置を
ちょっと待ってみたいな
そこからDIYが始まるの
みんなDIYが得意そうだよね
職業柄
わらさんが得意っすね
麻生さんはやっぱり
僕らは
生命科学という分野に分類されるんですけど
やることとしては
DIYは必要
必ずしも必要ってわけではない
例えば中村さんはあんまやってない
やってないね
そうなんですね
僕も買っちゃいますね
買っちゃう
買えるやつですね逆に言うと
確かにひよけいさんにも
設備を
営業してくる人の話してた
へー
そんな人いません
文系にはいません
そんな人
例えば必要なケースだと
例えば
僕の場合やってきたことで言うと
マウスの行動を
見たい
例えば何か病気になって
ちょっと記憶力が落ちてるマウスなんじゃないか
検証したい時に何か装置を作る
とか
行動テストをするための
とか例えば僕が最近
作ったやつだと
マウスの脳の活動状態を
計測する装置
っていうのを自分で作って
へー
それ自体は
新しいものでもないんですけど
サイズを小さくするとかそういうことですか
そうじゃなくて売ってないんですよ
どこにも
マニアック装置すぎて
使ってる人が世界に何人かはいるけど
売っても売れない
ってことで
パッケージとして
これさえ買っとけば
その実験できるよっていう形で
売られてないので
なので自分で論文とか
持ってる人とかに話を聞きながら
ハンダ付けとかから
初めて
プログラミングとかして
へー
イメージとしては
マウスが
入れられて
マウスの脳にいっぱい
ハンダ付けれるような
線みたいな
実はもっと原始的で
マウスの頭を
頭の血流を測るような
装置なんですよ
あー
血流をカメラを通して
18:00
どこのマウスの頭
どこの領域の部分が
今この瞬間血流が上がった
血流が下がったっていうのを
モニタリングすると
マウスの頭のどこの位置が
活性化してないっていう
ひょっとしたら
聞いたことあるかもしれませんけど
脳にもカイバだとか
四角矢とか前頭腰とか
いろいろ部位があるんですよね
そこの部位を
部位ごとの活動を測りたいという目的で
へー
そういう装置を作ってます
すごいな
でも最初は
マウスのことでちょっと気になったのが
記憶力が落ちてるんじゃないか
っていうマウスに対して
実験をしたりだとかっていうのがあると思うんですけど
その判断って
どうするのかなっていうのと
もしそういうマウスを使った
実験をしたいってなっても
それを待つのって大変じゃないですか
症状が出られない
そうそうそう
それはもう偶発的なものに任せて
計画していくのか
うーん
迷路的な
カタログに載ってませんよね
マウス100円とか書いてないですよね
ないですね
ないですけど
実際マウスの記憶力を
測ること自体は結構短期的な
スパンでできる実験なので
へー
例えば短期記憶だったら
1日の実験で完結しちゃいますし
長期記憶でも
1週間とかかなマウスだと
人間と違って
記憶の周期が違うので
なるほど
多分もう少し大きい動物だと
もっと大変だと思うんですけど
豚とかね
そうですね
ラットでもだいぶ記憶力
長いと思うので
へーそうなんだ
不思議
面白い
ただ幸いなことにマウスとかラットは
研究がそれなりにされている動物なので
ある程度こういう時間スケールを
見積もっておけばいいよっていうのが
だいたい先行研究から予測できるので
そういうリソースがあるのは大きいですね
なるほどね
いわゆる実験って言われているものって
それって細分化とかされてないんですか
Aという方法
Bという方法 Cという方法みたいな
なんとなくのメソッドで分かれていたり
とかってしないんですか
多分それはされてますよね
多分記憶でもこういう方法と
こういう方法とこういう方法が
ゴールドスタンダードとしてあって
自分の信じたい
信じれる方法これを取るみたいな
例えば記憶の
文脈で言うと
例えばさっき中村さんが言い掛けた
迷路っていう手法があったりだとか
例えば
マウスって新しいもの好きで
ケージの中に何か
ゴルフボールとコンセントみたいなのがあったときに
両方新しい嬉しいってなるんですけど
一定時間後に
例えばゴルフボールと
四角い木とかに変えておくと
この木何さっきまでなかったんやけど
何やにっていう風に
21:00
チェックするんですよ
新しいものを
そういう新しいものをちゃんと判断できるかってテスト
の2つを組み合わせて
両方とも記憶を見るので
ちゃんとそれが一致するか
2つの手法とか
ないしは3つの手法を使ったときに
同じ結果が得られたら
それは記憶力が落ちてるねっていう風に
考えてもいいだろうっていう
実験の
実験デザインの問題じゃなくて
得られたアーチファクトじゃなくてっていうところが
大事だったりするかもしれませんね
なるほど
そこら辺で
ちゃんと
定義付けをちゃんとして
こういう
RATを使ってますっていう説明をしていくってことですよね
そうですね
確かにこういう3つの手法で見て
どれも
矛盾しない結果だから
同じような結果だから
このRATは記憶力落ちてるマウスですね
っていう風に
いうことができるっていう
なるほど
なんか
いいなぁ
何が
実験ができる
っていうのが
まず1個すごくメリットだなって
思っちゃうというか
そうなんです
実験がものすごく難しくて
感情とか合理的に動かないとかが
必ず出てくる
それは動物もあると思うんですけど
でもそれが人になると
より複雑さを増すというか
我々対象は人間なので
文献の場合
実験も最近出てきているんですよね
特に経済学とか政治学で
でも
本当に実験を行うっていうのは
要はすごくコストもかかるし
大変なんですよ
なので最近
1つメジャーになりつつのは
自然実験って言われてるもので
もう今現状である状況を
実験をしたかのように
環境セッティングを
こっちが与えるっていうので
例えば
ある
例えばなんだろうな
中絶がダメな地域と
ダメじゃない地域ってあるじゃないですか
それの中絶がダメな地域と
ダメなじゃない地域で
ジェンダーの規範に変化があるのかどうか
みたいなのを知りたいと
でもダメな地域とダメじゃない地域は
そもそも文化が違うし
人間が違うから
単純な比較ってできないんですよ
ただそれがアフリカのある地域は
同じ民族だったのに
たまたま
戦争の
結果によって
その中部に真ん中に線が
引かれたと国境が
そしたら同じ民族同じ文化
同じ歴史を持ってる民族なんだけれども
Aの地域の人たちは
中絶OKな国に住んでいて
Bの地域の人たちは
中絶NGな国に住んでいる
とかっていう環境セッティングが
やばすぎるところがあるんですよ
見つけていかなきゃいけない
それで
中絶の法律が
24:00
可決された地域とそうじゃない地域での
ジェンダー間の比較とかを
やったりするんですよね
そういうのが偶然発見されればいいけど
発見されないと
セッティングがすごい難しくて
自然実験も
それが一番ベース面とか揃うんですよ
そういうあと
ジェンダーポイントみたいな
結果としてのエンドポイントを
見るような実験というか
指標も
信用できるものってどうやって
見つけてこられるんですか
それは私ジェンダー研究じゃないので
なんとも言えないんですけど
そこも結構大変そうだなっていう印象があって
統計があるだいぶあると思うんで
そうそうそうそうなんですよ
だからアンケート調査とかを
ランダムにやるとかっていうのが
結構多いんですけど
それが本当にランダムなのかとか
はちょっと疑う余地ありというか
実際私も計量の
研究をしつつあるので
それをすると
最初はそれを知らないで
計量の研究を読むとすごいと思うんですよ
でも実際自分がやる側に回ったときに
あれ
結構この
データセットの作り方雑いぞみたいな
のが分かってくると
なんか計量の闇もそれは出てくる
っていうか
データで研究をする方の闇も
なんかこうクリアカットで
数字で見えてくるからこそ
すごく綺麗に
科学的に証明されたように見えるんだけど
だけど
作り手側に回ると
それも作られてる傾向あるよね
とか
データ取ってる集団にバイアスがあったり
とか
識字率とかデジタル
デバイドとか
そういうところで
だからそこが結構
難しいよなっていつも思っていて
なので
理系の方々がやられる
研究の実験とかは
より文系の
実験以上に
科学性が増されてきてるとは思うんですけど
その一方で
そこに対する疑念っていうのはないのかな
っていうのをちょっと
思ったりしていて
どうなんですかね
それって方法を
僕らは書くじゃないですか論文って
方法で書いとけば
もうそれで解決なんじゃないですかね
前から思うんですよね
とはいえ
とはいえ
あれ何年前のネイチャー
生物系の研究って
再現率が2割とか
なんですよ
同じ方法を使ったとて
その論文で記載されてるようなことを
頑張って復元しようとしたとて
2割
動物実験でしょ
いや細胞もあるんです
でもそれはやっぱりバイアスが
どうしてもあるから
環境バイアスだったり
スタップ細胞じゃないですけど
やっぱり意図しない
何か失敗とかで再現できなかったり
っていうのも一応あるとは言われているんです
最近あれだよね
27:01
よくバトルしてるよね
これ再現取れないから
これ大きいじゃだめだと
論文が逆に
これどうなってるんだみたいな論文が出ますね
だからそこは
議論の的となってますし
特に最近大きかったのが
アルツハイマー病の元となって
原因と考えられた物質があるんですけど
その元となっていた論文に
捏造があることが発覚して
その仮説自体は
本当に大丈夫なのか
結構大きなニュースがあったんですよ
そのことからも
果たして論文でそうやって
結果とか
メソッド書いてるからいいっていうのは
必ずしも信じれないなっていうところで
結局自分の目で見たことが
一番信じられるっていうのが
尋問系の研究でも
土器埋める問題あったからね
覚えてます?
土器が発見されて
年代測定とかあったんですけど
それをしなきゃいけない
っていう風に駆られちゃって
その責任者の人が夜中に
土器を埋めてたっていう
大問題になったんですよ
ずっと前の話ですけど
私は
科学的なものに対する
疑いっていうのは
疑ってはいるんですけど
それに価値がないとは全然思ってなくて
確かに中村さんが言ったように
多分それも一つなんですよ
一般大衆っていうか
一般の人に伝えるためには
提示されたものを疑う
っていうことを知ってる人
多くないんですよ
これは100%そうなんだって
思ってしまってる人が多くて
私は
量的な研究をするようになってから以降
そこにちょっと疑う
ってことも
必要なんだなってことを知ったっていうか
理系の研究者の人も
ひいては一般の人たちにとっても
大事なこと
なんじゃないのかなって思ってて
ニュースとか見ても何パーセント上がったって言ったら
すごい効果あったじゃんって勝手に思っちゃうけど
ちょっと待てよ
本当にこのパーセンテージは本当なのかって
リテラシーを持つって
実はすごい大事だよなって
思ったりして
でもまあ
人間ってね
数字見ててもその数字は忘れるけど
N1の事例は結構覚えたりするから
それはなんか気にしなくてもいいんじゃないかな
と思いつつも
でもまあやっぱりリテラシーって大事だよなって
数字とか分析結果に対して
どういう風な見方を
自分が持ち続けるのかっていうのは
大事だなって
結局なんかそれ
苗ちゃんしょっちゅう継承鳴らしてるから
私は継承鳴らしてるんですよ
だから私も結構意識するし
なんか例えば
それこそ身近な例で言うと
30:00
私やっぱり本読む時に
やっぱりこれ誰がこのテーマで
この本いつ書いてんだみたいのは
絶対確認するし
最初読む前にそうしないと
そのスタンスとかバックグラウンド
を踏まえてじゃないと
なんかこの情報の
確からしさじゃないけれども
角度が分かんないから
深さがそう
そういうことですよね
それこそよく医学系の
一般症でありがちなのが
私が見た患者さんでは
このような私のメソッドを
使ってこういう奇跡的な
治療成果を得られましたよっていうのを
さも
毎回起こるような
言い方をしてる本ってよくあって
そういうのを見てると
そういうのを一発やっぱ
見てる人とか結構いるなって
コロナの時代にそういうのって浮き彫りになったと思うんですけど
意外とリテラシーって
普及してるようで
かなりそこも普及してる層と
してない層で日本だけでも
あるんだなっていうのが
すごく感じました
すごいさ身近な例一個言っていい?
私いつもこれ疑ってるのが化粧品なんですよ
化粧品の
効果測定ってあるし
めっちゃ疑ってて
その
その人が
Aという化粧品を使い続けた結果
効果があったとか
って言うじゃん
元がいいからなのよ
そうじゃなくてさ
その人に本当に効果があったかっていうのは
その人と
同じ素質を持ったもう一人の人が
使ってなかったケースと比較しなきゃいけないじゃないですか
だけどそれは絶対できないから
おかしくないって
双子でやってほしいね
双子でやったらいいよね
そこまでやってくれるなら信じましょう
その薬の効果じゃなくて
自然発生的に起こった
別の要因かもしれない
他の要因がものすごく
睡眠とか食事とか
他の要素もすごく入る
それを使うって人はつまり
美意識が高い人だから
もうピラティスに行って
エステに行って
サラダ食べて
食べてるでしょ
それはどうなんだろうって思っちゃうんだよね
人間の場合特に
肌質とかも人によって
全然違うじゃないですか
そもそもベースが
だからやっぱり一人二人の
実験されたとこで
そういうケースもあるよねってしか
やっぱり言えないですよね
最近あれですよね
片方だけ塗ったり
お尻の上がり具合とか
ローラーあるじゃないですか
そういうのでも片方だけやったり
みたいな
最近あるなっていうイメージはありますけど
なるほど
確かにねそれだったら試せるね
でもよくさエステとかに行くと
テレビとかで
こっちだけ最初やって
変化を見るみたいなのあるじゃないですか
それは刺激されたら上がるよって思いません?
33:00
超うがって
直後上がるよっていうね
とことん信じない
常に疑いの目を持ってるんですよ
私は
信じてやるものかってわけではないんですけど
疑ってでもそれでも
これはいけるんじゃないかって
思ったら課金はするけど
そうそうそう
っていうね
全然関係ない話
そのリテラシーの話は本当に大事ですよね
本当ですか
あとこれ結構皆さんが言う
言葉ですごく不思議だな
と思うのがPI
さっき思ってきたね
PIってそんな偉いの?
っていうのがよくわかんない
文系はないってこと?
PIなんて呼ばない
指導教官
指導教官
教授で別にそこがグループでもないし
そもそも多分
資金源の問題だと思うんですよ
資金がそんなに必要じゃないから
文系は
だからそのPIが持つ権力
ってものがそこまで大きくないけど
聞いてくるのは人事
人事ぐらい
だからいい人取りたいとか取りたくないとか
あとそのポスト局のポジションに
自分の分野の子を置きたいとか
なんかそういうところはちょっとあるかもしれないですけど
でもそれで自分の分野の子を
例えば文化人類学の先生が
文化人類学のポストを置きましたって言っても
その文化人類学のポスト局を
自分のリサーチアシスタントするわけじゃないんですよ
ただこうなんて言うんですか
議席数を増やしたみたいな
なるほど
何の略なんですか
そもそも
プリンスポールインベスケーター
主任研究員とかで
日本だと言いますね
へーなるほど
1個のチームを束ねるチームリーダー
みたいな位置づけになりますかね
そういうのがないから
それになりたいものなんですか
文系の人って
そうですね
理系だと一つのゴールではありますよね
うーん
中村さんとかはね
よく言ってますよね
人の言うこと聞いてやるの嫌じゃないですか
嫌だ
自分で全部
自分のアイディアを全部やりたいけど
今はやっぱりボスの下にいるので
できないっていうのはあるんで
かといってその能力あるのかって言われると
今はまだないので
やっぱり
PIって多分
なりたいのと
責任を伴うので
全部その人のせいになっちゃうんで
そこはやっぱり
大変ではありますよね
なるほど
イメージとして
ベンチャーの社長みたいな
僕はイメージを持ってるんですけど
そのチームがもし
自分が研究費を取れないことで
潰れてしまった場合
雇用している保守族とか学生とかの
その人自身と家族にも影響してしまう
そういう雇用を生み出す
責任っていうのもあるし
その上で研究を進めて
36:00
新しい研究費を取らなくちゃいけない
っていうサイクルの中にいるので
なるほど
でもそのPIと
教授職っていうのはイコールじゃないんですか
イコール
アメリカだと多分
イコールだと思います
大抵のケースが
女教授でもPIですし
アメリカとかだと教授が
学内行政とかやらないじゃないですか
あんまり
教育をメインにやる人と
リサーチャーメインの人と
分かれてますよね
日本って結構そこが雑多というか
一緒ですね
PIになるイコール教授であるイコール学内行政もやる
みたいな感じになりますよね
そうすると私からすると
教授職って
もう研究できないな
っていうイメージがすごい強いんですよ
業務が多すぎて
大学とかだと
誰がPIになりたいって理系の人が言うんだろう
っていうのは結構不思議っていうか
確かにそうですね
日本だと確かにごもっとますね
学内行事
やりたいんですからねみんな
だからなんでだろうと思って
ただやっぱりチームリーダーとして
自分自身は手は動かさないですけど
そのチームの学生さんとか
下の教員とかに
手を動かしてもらって
結果を出してもらう
それが
自分のやりたい方向性で
方向性のことを
委託するような感じじゃないですかね
自分の夢の実現を
チームでやっていくためには
資金が必要で
それを自分の夢を叶えるためには
自分が資金を取ってくるのが
一番こう
短距離で行けるっていうことで
自分が手を動かさないにしろ
自分の夢の実現ためには
そこに行くことが大事だみたいな
そういう感じ
時間がないのでどうしても
やっぱり実際の操作までは
やってる暇ないので
ただ僕個人的には
やっぱり教授とかの人で
下で働いた時に
こんな結果出たんですけど
って言ったら
一緒に顕微鏡を覗いてくれるような人が
すごい理想なんですけど
一緒に感動をその場で分かち合える
プレゼントかパワポで分かち合うと
ドライじゃないですか
本当にこういう反応
こういう反応出てるみたいな
やっぱりそういう人が一番下に
着きたいし
自分がもしそういうリーダー職になるなら
一緒に感動を現場で
見たいなっていう風には思います
素敵〜
やってそうでもみんなイメージできる
うん
そうかそうか
なるほどねイメージできました
ずっとPIPIって皆さん言ってるんで
なんでやりたいんだろうっていうか
多分文系の人たちって
私N1ですけど
私の周りN7ぐらいですかね
からすると
なんか教授職になりたいっていう人は
そんなにいないっていうか
ならざるを得ないよねっていうのでなっていったりだとか
でも基本的に最後の最後まで
自分で手を動かしたい人が多いので
39:00
でも手を動かすって言っても
そんなに大規模なことはいらなくて
例えば文系の日本史だったら
国会図書館の資料館に行って
資料を見続けて
本を出すとか
そういうことなんですよ
それに学内行政なんてやりたくない
みたいな人結構多くて
なんかずっと
学内行政の役職をボイコットしている
教授の先生とか知ってるんで
だからなんか
でも何かやってもらわなきゃ困るじゃん
学内の業務を
ずっと図書院をやらされている
それでなんかお茶を濁すみたいな
小学生みたいな話
ほんと小学生みたいな話なんですよ
なんか飼育会とかやりたくないとか言って
図書院だったらやってくれるよ
みたいな感じで図書院任せられて
でも周りの若手の
研究者とかそういう
教授の姿を見ていると
矢野先生が結局
一番いいよねみたいな
教授職だけど学内行政
できないってレッテルを貼られちゃうのが
一番いいよねみたいな
ことをよく言われてたりするんですよ
最高ですよね
だからもうちょっと
僕できないんでっていう
いろいろミスを連発して
もうそこから追放されるか
自分からボーイコントを起こすかで
学内行政からちょっと
一線を退くみたいな
ことを
狙いたいみたいなことを言っているし
よくいるから文系では
だからそこは感覚が違うのかなと思って
あと理系の場合
僕らは実際なったことないから
本当に具体的にそうなのかということは
断言はできませんけど
いろんな人のお話を聞いている限り
特に若手研究者で
成り立ての人
純教授とか教授になり立ての人は
学内行政とかで
悪いことするとポイント稼ぎみたいなのを
しておかないと
やっぱり自分のところに
ちょっとお金の配分が悪かったりとか
施設を増築できなくてとか
共同機械買いたいけど
やっぱり高いのむちゃくちゃ高いんで理系だと
普通に多くするので
そういうのをみんなで買いたいっていう時に
やっぱり意見が
出せなかったりとかする面もあるみたいですね
やっぱり
仲間外れされちゃいますよね
なるほどね
和を持つのは大切だと
そういうことですかね
あともう一つ
すごい単純に聞きたかったのが
文系の
博士号取得から
就職までの
ルートっていうのが
比較的
決まっている傾向にあるなって
思うんですよ
それが博士論文を書きます
単調を出すんですよ
単調なんですか
単調を出して
和文単調
それが出てないと就職先生
まず入り込めないっていうのがあって
それって文化全然
違うんじゃないかなって
だから講師読とかでPDとか取って
行くじゃないですか
その2年間で
我々がやることっていうのは
42:00
博士論文をベースにした
それって何か違うのかなって
ちょっと思ったりしたり
単調まず出ないですよね
僕らの分野では
よっぽど
僕らの年代じゃよっぽど出ないですね
やっぱり
そもそもファンディングしてもらってる以上
さっき言った主任研究員
PIの人の名前とかも
入りますし
やっぱりメンターとして
やっぱり
お金の問題なのか
実験する量が
必要だからなのか
知りませんけど
2人でもめったにないよね
そうなんだ
僕2人でやったら
すげえこの人ってなりますね
おって覚えよね
私今まで書いた全部単調だ
単調はかっこいいですよね
単調ってあれですよ
論文じゃないですよ
本を出すって出版物本を出すってことなんですよ
本を出すんですか
1個出てる
1個2個
なんか出てるよね本が
私?
私は
出てないんだな
今やってるんですよ出版を
まだ若手なので
今出版をやろうとしてて
すごく長いですよね
100ページ200ページの世界ですよね
本になったら
新書くらい
3400ページくらい
白論が
すげえな
白論がそもそも序論収書を除いて
7章とかなんですよ
ベースが
1個1個の論文1章1章も
2万から3万字
くらいだったりするので
14万ぐらい
そのくらい書かないと
白論にならないんですよ文献って
なので
まずそもそも英語で書くって
ハードルがものすごい高い
ってのもあって母国語言語でまず書く
ってところがメジャーになってるし
特に質的な研究をしてる場合は
うんうん
だからそこが多分大きく世界観が
違う気が
そうですね
僕白論
30ページ40ページ
そうなのよ
聞いたことあって
論文がまずジャーナルが短いですもんね
そうですねそんなに長くないし
むしろ最近だと文字数制限とか
ありますしね
なんでむしろ
実験で得られた
データを上手くフィギュアにまとめて
図にまとめて
説得力のあるものを作る方が
優先される
文化なのかなっていう感じですかね
なのでそれこそアメリカ
行って帰ってきて1年間
白論書いてたっていうのは
毎日書いてたんですよ
小説書くように書かなきゃいけない
執筆活動本当に
カフェでもひたすら朝から晩までずっと
書くっていう
資料をここにこう
45:00
積み上げながらこう見ながら
執筆活動本当に
小説家みたいな生活
でも多分
なんかこう文献にもいろいろあるので
なんとも言えないところもあるんですけど
1個のものを
発表することにかかる労力っていうのは
結構同じなんじゃないかなって
私は思っていて
それが実験に多く割かれるか
アウトプットに
時間を割くのかの
差で
思考の巡らせ方とかも
実は結構似てる
対象をどこに持ってくるか
それにどうロジカルにディスカッションをするのか
っていうところは
比較的同じだなって
思ったり
思わなかったり
ちょっとしたら僕らはフィードバックのサイクルは
早いかもしれないです
1回の実験で仮説立てて
結果が得られて
次どうするかの
フィードバックで
サイクルはちょっとしたら
早いかもしれないですね
それこそ私の
パートナーも研究者なんですけど
歴史研究で
彼の場合は多分
大変にも質があるから
比較はできないんですけど
自分のことは開示したくないから
彼のことを開示すると
聞いてないからね
聞いてないから
開示すると
要はまず資料を
読むってしますよね
日本語なんですよ
なんですけど
くずし字で書かれてるんですよ
くずし字をどう解読するかを
勉強しなきゃいけないんですよ
これに数年取られるわけですね
年単位なんですね
それによって手書きの質って
違うじゃないですか
だから乱筆の人とかだとものすごい
1個にかかる時間
解読するのに時間かかるんですよ
かつ新しい研究をしようと思うと
資料の発掘が必要なんですね
そうすると
図書館に所蔵されてる資料って
誰かが読んでるから
そこに所蔵されてるのであって
そういう資料だけじゃなくて
家が持ってる資料
を探しに行くんですよ
ここは先祖の人たちが
代々
キープしてきた書庫で
でもキープしてきたから
見せたくないっていう人ももちろんいるんですよね
その人たちに説得をしたりだとか
あとはそれを目録として
残して
公正に伝えていきましょうっていうのをして
資料保全活動をしたりだとか
そういうのでデータを取ってこなきゃいけないんですよ
だから
初歩段階で
ものすごい時間食うっていうか
全体
フィールドワークメインですもんね
そうなんです
大変だね
美研も大変なのよ
そうなんだけど
大変とポイントが違いそう
違いますね
腹立つのがというのがちょっと申し訳ない
これが
価値だって思われてないところが
困るのよ
48:00
こんなに大変なのに
本当だよな
大変は知らないですもんね
すっごい大変で
きっと
年老いてから気づくんですよみんな
歴史って大事だなとか
政治って大事だなって
若い段階では
分かんないっていうかその価値が
みんな息急いでんの
みんな70になってみ
自分の人生誌書きたいとか
思ってくるからみたいな
そこも弱点だね
そうなのよ
実感するのが遅いっていう
価値が気づかれる頃には
もう老いてるっていう
だからそのスピード感も
違ったりだとか
でもその結果
弱点はもちろんあって
インターナショナフィールドで
発表しにくいんですよ
それも多分大きな弱点
価値が認められない大きな
弱点の一つで
それって何でかっていうと
幕末とかを
なんて英語で言うのとか
明治維新をなんて英語で言うのとか
トランスレーションの問題とか
一個一個ね
それを例えば
君主制だったとか
っていうとちょっと違うんですよ
でも君主制の議論に当てはめないと
英語のジャーナルには乗らないっていう
なるほど
英語のジャーナルをジャッジする人は
英語の知識しかないから
それを噛み砕いてトランスレーションしてあげないと
英語のジャーナル乗り切れないんですよね
だからその
向こうの学術界の中で
自分の研究を生き続けないと
ジャーナルには乗らないから
でもそうすると日本研究を
してる人たちの文系研究としての
価値っていうものは
ちょっと削られちゃう気がする
そう
その国々の特徴が
一般化されてしまうと
理系の場合は
一般化する必要があるから
みんなが読めるように英語のジャーナルで
出してますけど文系のそういう
研究の場合そこの独自の
良さというか独自の歴史の
もとで成り立つわけじゃないですか
それって一般化していいのか
っていうところがその英語で
読む人の背景に
わざわざ合わせて
国際人
出した方が
なんかいいんですか
でも一般化の必要性もあるんですよ
だからこう独自だよね
って言っちゃうとそれで終わっちゃう
ピリオドになっちゃうというか独自だけど
それがパターンを考えた時に
どういうパターンに当てはまるのか
っていうのも一個共通言語として
持つのは大事
二つの論文にならないですか
一般化したらまた話が変わってきませんか
それは多分
目指してる方向性が違うんですよ
例えば日本だったら日本を
日本で理解したいコミュニティもあるし
日本を世界基準で
理解したいコミュニティもあるんですよ
そうすると分かれていっていて
私はどっちかというと後者なんですけど
日本を日本で理解したいわけじゃなくて
世界基準に当てはめた時に
51:01
日本でどう位置づけられるのか
どういう風な特徴があるのかを見る
だけどその人たちの
元々の基礎データっていうのは
日本を日本で理解している人たちがいるから
成り立つんですよね
だけど文系の
8割型っていうのは日本を日本で理解する
人たちで成り立ってるから
そうするとそこへの
リスペクトっていうのが
業界もさることながら
一般社会においても低すぎる
やっぱり
一般社会において
見えにくい研究ですよね
理系の場合なんかこの病気の
治療法発見されましたぐらい
だったらニュースにもなりますし
一般の人にも分かりやすいですけど
例えば
日本のこういう研究のための文献が
やっと翻訳されましたっていう話だと
一般の生活から
考えると
なんだそれって
実感ができない
たしかにそれで言うとノーベル賞の
物理学賞とかも全然知らない
ノーベル賞になってから我々分かるみたいな感じ
それと同じで
基礎研究みたいな感じだと思うんですよね
一回面白かったのが
マキの旦那さんの家に
キープされてた
文書があると
すごくこれは大事なんだ
って言ってて
それを屑筋で書いてあるんですよ
大事っていうか
屑筋でしかも一応
そうなんですよ
先祖代々の
家計図みたいのがあってたどると
なんとか天皇みたいのがあって
だから相当なこれ
代物なのではないかっていう感じで
屑筋がパートナーさんが
読めるっていうことで読んでもらったのよね
そしたら
村の組合の名簿だった
とか借用書とか
金を
借したから利子いくら付けて
返せみたいな
なんだよみたいな
全然価値がなかったっていう
解読してもらわないほうが良かった
知らないほうが良かった
夢のまま置いといたほうが良かった
っていうね
でもすごいよね
相打ちを読めるっていうのは
それだけで貴重というか
趣味みたいな感じですけどね
でもすごいなって思いますけど
私は結構
言語はいろいろやりますけど
でもこう
実地訓練派っていうか
机の上で勉強するのすごい嫌いなんで
飲んで話して
聞いて覚えるみたいな
多分中村さん派
感覚派ですよね
感覚派
僕の中でやっぱり
お金が
重要なのかなと思うんですよね
金になるかならないかっていう
そらね
それも確かに
文献を保存しても
お金にはならないじゃないですか
でも価値にはなりますよ
価値にはなる
54:01
それがやっぱり金に変えれるかってなった時に
利益ネスとしてってことだよね
そうそうそうそう
分かりやすくはないよね
価値にはならないなっていう点でもやっぱり
一般的に魅力的にしようと
結構難しくなります
それこそ最近日本の大学でもそうですけど
理系で何か革新的な
研究成果が出た場合
起業しろって流れでも今あるんで
大学教授がベンチャーを立ち上げるみたいな
なるほどありますよね
大学初ベンチャー結構ありますよね
そういう意味でビジネス界に結構
産学連携とか言われたりしますけど
ビジネス界にやっぱり進出しているのもあるので
余計に今後そういう
文系と理系の研究の価値っていうのが
一般社会から見た時は
分かりにくくなるかもしれないですよね
確かに確かに
だから文系でもどんどん産業界に
進出していけばいいじゃないの
いやそれね考えたことあんのよ
サンバカトリオみたいな大学の中に
3人がいて
どうやってうちらは大金持ちになるかっていう
だって我々って
就職するのが
一般の同世代よりも
ビハインドなのに関わらず稼げないじゃないですか
これっておかしいじゃないですか
おかしい
芸人が一発当てたくらい大当たりしたいんですよ
我々だって
どうやったらいいんだろうというのを考えて
我々がちょっと一個思っている構想は
自分たちが今研究してきた内容を
より大衆に伝わりやすく変えて
その講義シリーズみたいなのを
自治体に売っていく
特にその自治体でも
議員さん
議員に
レクチャーするってしたら
お金取れるんじゃないかとか
議員向け研修
そうしたら
外交に関心があるとか
だったら私の研究がもしかしたら役に立つかもしれないし
地域活性
歴史をやっている人たちからしたら
地域の歴史の話をするから
より
有権者に対しても
絵の理解が深まるとか
あと行政学やっている子だったら
日本の政治の話とか
行政の話とか
というのは議員さんにも直結するし
このパッケージできるんじゃないかという
サンバガトリオの
ちょっとした考えはあるんですけど
じゃあどこから始める?
お金持ってる?議員は
絶対お金もらえてるじゃない
地方自治体とか
国から議員の
お給料って出てるじゃないですか税金から
そこから
我々の知識を発信することで
フィーをいただくっていうのは
できるんじゃないか
企業だとやっぱり
そこのメリットが結構
合致しなかったりするんですよね
政治を話しても経済どうなのよって
言われたり貿易どうなのよって言われて
そこ全然私
おいでないんですけどみたいなことが
結構発生するから
57:01
そこは結構ミスマッチが生まれやすいなって思って
議員さんだったら確かに
いけそうみたいな
そこに無料で高校生とかを
入れてついでに
研究人口増加を図りたい
ああいいですね
そうしたら議員の人はお金払いそうですよね
そうそうそうそう
それほど振り返って
ねえ
確かに確かに
だからなんか
我々みたいな文系だけじゃなくて
理系の人たちも入れて
例えば再生医療の話とか
多分今から上向きになっていく
業界の話だと思うんで
そういう基礎知識みたいな
よく政治家の人で勉強会とか
やってるじゃないですか
あれに呼ばれて
全国案件して全国のおいしい食べ物を食べて
帰ってくるっていう
相談の夢だった
それを飲みながら話すのが超楽しいんですよ
あー分かります
それいけるねこのビジネスプランいけるね
分かる分かる
そうそうそうそう
一歩がなかなか始まる
誰もそれを実現させるためのページを載せないんだけど
楽しいみたいな
話してるだけで楽しい
そういうのを実現するために
理系も文系も両方ですけど
アウトリーチ活動っていうのも継続的に
やっぱり必要なんだなっていうのを感じますね
そういう意味でも
そうだ最後に私から
質問
実務的な質問
アメリカに住んでるお二方に
しかも理系っていうところで
しかも3年も住んでる
絶対あんまり関係ないですよ理系は
関係あるのよ
心配なのがやっぱり
体調不良になった時なんですよね
はいはい
今日本でやっぱり
常備薬としてバファリンとか
あのなんだっけお腹痛い
生老眼とか
風邪ひいたらお腹痛くなったら
頭痛くなったらってあるんですけども
これに代替できる
アメリカで売ってる薬っていうのは
あるんでしょうか
何があるのよ
最後さすごい決まったみたいな
生老眼とかないかもね
生老眼とカッコンとは
多分ないですね
日本スーパーとか
売ってるかな
ない本当ねたまにあるけどね
けわらさんこういうの専門だからな
そうなんですか
僕らがよく使う
通販のサイトを見ると
イブクイクズ通訳と
流角酸を売ってますね
普通に日本のやつが
なんていうサイトですか
WEっていう
WEEっていう
今アメリカで
多分
その
だいたいどこでも使えると思うんですけど
ハワイとかは確か使えないぐらいだと思うんですけど
本土だったら多分
使えるぐらいのアジア系とかの
通販サイトで
本当だ
で僕らお米とかを買ったりとかここで
1:00:00
へえ
あとそれこそ今ブラックフライデーで
えっと
鍋スープとか売ってますね
日本の
そうですねちょっと高いは高いんですけど
うんうんうん
輸入料も含めてこんなもんかって諦めてやってるんですけど
そこで見る薬って検索すると
イブクイクとか
流角酸は出てきますね
なので通訳は
イブが合うならば
って感じですね
でちょっと僕どこまで持ち込めるか
あんまり自信なくて
うんうんうん
持ち込めないのか
確か何か制限はあった気がするんですけど
あんまりちょっと覚えてないので
今ここで自信を持って
語れない
じゃあこれ調べた方がいいですよね
そうですね持ち込み規定は調べていただいた方が
いいと思います
基本的にアメリカやっぱり
漢方薬とかは手に入りにくいし
各本島ぐらいなら
チャイナタウンとかで
売ってるかな
と思いますけどちょっと品質が怖いですよね
野良の
野良のとこだと
怖い
病院で処方してもらうのがいいかもしれないですよ
そうできないから
普通の薬を
普通の薬性を医学の
そうアメリカで漢方薬は
あそうか言ってるよね
俺も多分病院マスターなんで
そうなんですか
そう病院マスターだね
カメラもCTもやってるんで
よく行ってるもんね
よく行ってますねよく体調を崩して行ってますね
そうなんだ
意外
でもなんかよくアメリカって
薬に行く人少ないから
ファーマシーで結構いろんな薬を
ゲットできるとかって言うじゃないですか
なんかこうよく使ってるおすすめの薬みたいなのあったりしますけど
聞きたい
俺はあの
肝臓がちょっと前よくなかったので
ビタミンEと
青アザミっていう
なんかよくわかんない
葉っぱから取ってきた成分みたいなやつを
飲んでました
なんかめっちゃマニアック
おすすめ
おすすめというほど
日本とそんなに変わんないんですけど
僕あの
花粉症がひどくて
はいはいはい
アメリカ
ディーン藤岡さんとかが海外行けば花粉症なくなるって
言ったんですけど
サンフランシスコ来たら
めちゃくちゃ花粉症ひどくなって
全然あったアメリカでも
そうなの
食性の合う合わないだと思うんですけど
そういうこと
僕は日本でも全然変えるような
花粉症の
抗アレルギー薬使ってます
ただ
1個アメリカの薬局使って思ったのが
うん
この状態
今透明なんですけど
これ判定してて読みにくいんですけど
ダイフリーって書いてあって
はいはいはい
えげつないピンクの錠剤と成分一緒なのに
1:03:01
透明のがあって
なんかえげつないやつ
嫌だなと思って
なんか着色料とか入ってそうで
なるほど
着色料が入ってないってことか
そうですね
そういうのが最近
売られたりするので
選べるならそういうのをチョイスして
一応成分はなるべく
日本にあるかどうかっていうのと
容量とかが近いかどうか
容量が多いっすよね
だから日本の
そういうものの
容量をしゃめて
そうですね
メモとかしておいて
やっとくといいかもしれませんね
うん
オッケーです
なんか嘘か本当か分かんないですけど
僕薬学部出身なんですけど
授業で
ストレプトバイシンっていう抗生物質
あの
僕よく中時炎とかになったりするんで
その時に飲むような
抗生物質なんですけど
それを
それの話を先生がした時に
アメリカだと処方される容量が
日本よりすごく多いから
結構副作用が日本人なんて
安いぞっていう風に
聞いたことがあって
なのでちょっと容量とかも
ケアしておこうかなって
ただ一般薬局ならそんなには変わんないとは思う
処方薬とかでも
要注意かもしれない
なるほど
お医者さんの友達を作ることですね
そうですね
日本人の人がいたら最高ですね
いやーそうですよね
そうそうそう
分かりました
お医者さんの友達を作る
中村さんが
中村さんがそれこそ研究会で
研究会
UJ経由で知り合った一つ手で
ねー
教えてもらえるとめっちゃ嬉しい
無理の人で
優しく教えてくれるんで
ここ痛いんだけどどうしよう
大丈夫だよって毎回言われて
優しい
めんどくさい人に
大丈夫だよ気にすんなよって毎回言われて
精神論
前職の時に
お医者さんの人がいて
漢方好きなんですみたいな話をしたら
絶対西洋
西洋の薬の方がいいよ
なんでですか
西洋が
神話に聞いてくる感じが好きなんです
って言ったらだってさ
毒キノコとか食べらんないでしょ
だから
植物以外だから安全だみたいな
おかしいよね
なるほどね
漢方薬自体も副作用は全然あるので
頭痛だったら
頭痛薬のこれに限る
なるほど
フラットで言うと
漢方がいい人もいるし
漢方でしか治せない病態もあるので
やっぱりケースバイケース
かなとは思います
1:06:01
なるほど
それこそ最後の最後で
身の上相談で
うちの夫が
海洋性大腸炎という病気を持っていて
難病指定の
解明方法が
確立されてないから難病になってるんですけど
色々試したんですよ
薬を一通り
結局でもやっぱり西洋の薬だと
副反応が凄すぎて
今頼っているのが
Gパンとかを使う
愛という成分あるじゃないですか
愛染めの愛
あれからできた
漢方薬を
認可降りてないから
広島で唯一出してくれる病院から
無認可というか
買って
症状を感知していないので
緩めているというような状況
サプリメントとして使用している
みたいな感じですよね
そうですね
それで本当に良くなってきて
抑えられているから
効いてていいんですけど
そういう経験とかもすると
余計
西洋系の薬というか
アジア人だし
合うのかなみたいな
漢方という風に思っちゃったり
してたんですけども
ケースバイケース
そうですね
なのでやっぱり
始めの話に戻ると
N1だけで一般化はできないので
そうですね
おっしゃる通り
でもやっぱりそういう個人の
レベルにおいては体験はやっぱり大事だから
うまくその薬
持っていけるといいですよね
多分持っててるんですよね
持っててる
海外発送もできるのでそこは大丈夫です
私が後はなんとか
その周辺の国際学会にアサインして
行くたびに輸入を試みる
確かに
ナインチャンピンだ
輸出入を試みる
業者だ
ついて行っちゃったらサーフランシップに寄ってもらって
いや私来年の
9月頃また行くんですよ
そうですか
その時はぜひ一緒にドーナツ買いましょう
本当はね
前回来られたときに
もうちょっと
あの時くらいから
ちょこちょこやり取りさせていただいて
そうですね
どうしようかな連絡しようかな
どうしようかなと思いつつ
スターフォードいるんだと思って
そうなんです
なので次回またお会いできればと思います
はい
今日はありがとうございました
ありがとうございました
楽しかったです
確かに
1:09:17
私たちの時間
時間
時間
時間
時間
ご意見やご感想は
概要欄のリンクから
Googleフォームやメールなどでお寄せください
また
数字とアルファベットの
35右左で
Xやインスタグラムの
ともやっています
いいねと思ったらいいねを押してもらって
ハッシュタグ35右左のメーションや
引用
リポストなどでも感想を寄せください
すぐに見つけに行きます
お待ちしてます
01:10:02

コメント

スクロール