1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #190- 【#科学系ポッドキ..
2025-01-05 46:42

#190- 【#科学系ポッドキャストの日】教科書は子供の国籍アイデンティティ形成にどのような影響を与えるのか?

皆さま、新年明けましておめでとうございます🎍

 

今年も参加させていただきます「科学系ポッドキャストの日」🎙

1月は、ポッドキャスト番組「奏でる細胞」さん&「ものづくりnoラジオ」さんのWホストでトークテーマは「子供」🚸

※エピソード内では、ものづくりnoラジオさんに触れ漏れてしまい大変失礼しました🙇‍♀️

 

35右左で子供といえば、まき家の娘達👧👧

日本で生まれ育った彼女たちがこれからアメリカ現地の教育を受けることでどんな刺激や影響を受けるのかワクワクドキドキ💓

 

そんな娘たちの今後へのインサイトを得てみようという試みで、今回は、教育がアイデンティティ形成に与える影響についての先行研究をピックアップして深ぼってみました💡

いつにも増して切れ味のある社会科学系研究者ないちゃんによる解説に注目です😎

 

🔗番組内で引用した研究紹介はこちら

第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか《途上国研究の最先端》(松浦(神成)正典) - アジア経済研究所

 

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩

https://lit.link/35migihidari

 

その他、X(旧Twitter)やinstagramで#35右左 でポストや@35migihidari のリンクを貼ってもらえれば、すぐに飛んでいきます!

もちろん、リポストやコメントなども大歓迎です。

エピソードと共に、X(旧Twitter)とInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

 

#podcast #ポッドキャスト #podcaster #35歳、右に行くか左に行くか #35右左 #35migihidari

#社会科学系研究者 #女性研究者 #ワーママ #アメリカ駐在 #駐妻

#科学系ポッドキャストの日 #子供 #奏でる細胞 #ものづくりnoラジオ #途上国研究の最先端 #教科書と国籍アイデンティティ形成 #アメリカ教育 #中国教育 #アメリカ駐在

00:00
35歳、右に行くか左に行くか 共働きワーキングマザーで会社員のまき
社会科学系の研究者でパートナーと二人暮らしのないちゃん 10代で出会ったまきとないちゃんがライフステージの変化を感じた35歳から始めたポッドキャストです
キャリア子育てパートナーとの関係など 知的でオープンな近況報告を繰り広げています
じゃあ明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございますないちゃん
ついに来たよアメリカに ついに来たねー本当にあの取っ手出しだからこれ
もうほんとギリギリに撮ってるんだけど 実際ね本当は金河新年って一発目のやつを撮っていて
そうそうだからちょっと2回明けましておめでとうございますがあるけれども お祝い事はね2回あったっていいってことで
そうそう 今回は科学系ポッドキャストの日
毎月恒例の 1月も休みなくやるんですね
そうそうびっくりした1月ってさ年始になるから どうするんだろうと思ってたらがっつりやるんだっていうので
まあまあまあそれはそれで皆さん時間があって聞くって感じなのかな年始にね そうそうまあもうそろそろテレビもつまんなくなってきた時期じゃないかな
絶対日本のテレビ面白いよ見たいよ日本のテレビ 見ようと思えば見られるのに
いろいろ試行錯誤して見てるんだけどやっぱりピッとつけてさ パッと見るみたいなことができないから
なんかそういうちょっとした不便さよねやっぱり まあそうねそうねまあまあまあ
今月の科学系ポッドキャストの日の 何て言えばいいんだけどオーガナイザー
ホストですか? ホストは奏でる細胞さんです
奏でる細胞さんのテーマとして挙げてくださったのが子どもっていうことで キッズですね
キッズですねだからなんかまたこういうテーマかと思って 親しみやすい我々にね
やっぱね何回考えても工業高校農業部のシステムが
浮いてない逆にね逆にねどういう現象っていう まあいいんじゃないですかそれぞれねそれぞれですから
そうねそうねそれがホストをやる醍醐味だからね きっとね
あそうだねそうだねなんかいろいろ試行錯誤してどういうテーマがいいんだろう っていうふうに考えるのもまた良しというか
うちらも何にも頼まれてないのにさ うちらに来たらどうするっていうのにさ
勝手に考えて候補いくつか出したよね 無駄
私はずっとハレーション起こしたいだけでエッチキッズ進んでるから これハレーション起こそうみたいな
03:04
万人が入りやすいテーマなんだけどちょっとエッチを効かせたテーマみたいなね
そうそうなんかあるかみたいなので私たちっぽいけどみたいな勝手にね でもまぁ今回は子供っていうことで
はい そうそうそう
子供っていうことで私いくつか考えましたこれも 考えてくれまして
やはりまあ科学系の中でも我々一応社会科学っていうことでそれにちなんだ 一応ね
我々って言っていいのかよ分かんないけど
とはいえ我々のポッドキャストを聞いてくださっている属性って牧に近い人たちが多いと思うから
だからまあ社会科学系の知見でありながらも少しこう 一般社会にも伝わりやすいような内容にしようかなっていうふうに思って
そうするとまあ頼る先っていうのはいつものごとく途上国研究の最先端になるんですけど
いやねあのねそうわかりやすいのよ あの途上国研究の最先端ってすごくコンパクトにあの書いてくださっているから
で本当にあのなんていうんだろうなあまりそんなに 専門的なことを知らなくても読めるっていうのですごく良い媒体なのでちょっと紹介させて
いただくんだけど今回選んだのは 第85回教育の役割
教科書は国籍アイデンティティー形成に寄与するのかっていう 題目で書かれているコラムでちょっと別途論文は違う論文なんだけど論文は
2023年に出ている カリキュラムアドナショナルアイデンティティエビデンスフロム
ザ1997カリキュラムリフォームイン台湾ということで台湾で行われた 97年に行われた教育政策の改定によって
あの国家のアイデンティティーはどのように変化するのかあるいは変化しないのか っていうのを考えているというか研究している論文なんだけど
これをいくつから中でこれを選んだ理由っていうのが実はあって それがあのまあマッキーの娘たちが今からアメリカの建築校に通うっていうことで
教科書が日本のカリキュラムとはまた全然違う教科書じゃない アメリカの教育システムの中のね
カリキュラムだったり そうそうで特に歴史とかっていうのはアメリカのアメリカンヒストリーとかを習うと思うし
ワールドヒストリーも習うと思うけどそれも多分アメリカの視点から見てはワールドヒストリーを習っていくと思うんだよね まあまだ小学生だからそこまで習うかどうかわかんないけど
でも基本的にまあそういうことじゃんアメリカの視点から見たこれ アメリカの視点から見た数学そういうことになるから
そういう時に彼女たちももしかしたらこう 日本人としてのアイデンティティだったりアメリカの教育を受けたアイデンティティ
いろんなことと混在していく可能性があるということで そこらへんどういうふうに教育が子どもたちに影響を与えるのかっていうのを
06:02
解き明かして一つの論文ということで 紹介させていただこうかなと
ありがとうございます選んでくれて また私のこれからの教育を考える上でもヒントになりそうな面白そうな興味深そうなものを選んでいただいて
なんかさあでもこういうさあちょっと社会科学系というか科学系 にするかどうかっていうのもなんか人議論あったよね
なんかこうやっぱ子ども我々の中で子どもって言うともううちの娘たち もはやないじゃん教育に参加してくれているようなもんだから
そうそうそう間違いなく参加してくれてるから まあその子どもたちのことを話したりとかそれこそその
まあなんだろう過去のねうちらの放送でもあったけど 今現代の子どもたちをどうやって育てていくか
デジタルデバイスの関係性とかそういうのもね 身近な話題でいいかもねみたいな話をしてたけれども
そうそうそうせっかくだったらねなんかこういう 社会科学みたいな結構科学系ポッドキャストとか社会科学ってさ
なんかもうないちゃんだけじゃないこのポッドキャストに参加してる ちょっと私もぜいやあとあれじゃないあの
知恵さんじゃない考える脳みその知恵さんが社会科学かな 経営学とか経済学科
伝統的経済学をやられているのでそれに近いかなって思うかなでも本当に少ないと思う 少数派だなと思ってみんなは割といわゆる理系の方の科学ザ科学みたいな方だから
なんか こっちのね文系系の科学みたいな
一個押していくっていう意味でも 今回こういうまたね論文形式というか論文をピックアップして
まあそれをね身近な話に結びつけて話していこうという試みですね そうそうそうまあ一応ねあの我々の幅っていうことで幅を見せていこうかな
そうそうあまりさこう そうそう多分うちらのポッドキャストを聞いてる人って最近はちょこちょこ私の大学院の話とかも出てるから
あの研究関係の話も少し出てるなっていうのをお気づきかと思うけれども ずーっとこの150話ぐらいまでほとんど私の話ってそんなに多くなかった
私のバックグラウンドの話とか研究の具体的な内容とか どっちかで日常ベースの話が多かったから
まあちょっと幅を見せつけてやろうかなっていうねそういう根担であります そう見せつけてやろうか
ということであのやっぱりあの私がね説明してもちょっとあの注目する点っていうのが少し こうニッチなとこに行きすぎちゃう気持ちがするので
やっぱりこのね論文を説明するのはマッキーの方が適役だと私は踏んでおります
09:00
いやーちょっと苦思いですが頑張ります
いやでもすごいわかりやすくね簡単にあのサマリーをしてくれ
そもそもあれなんだよねこれはこの論文を書いた人が紹介してるわけじゃなくて
別の方書いた方は多分海外の方なんだよね
でそれを日本の研究者の方だよね
松浦さんかという方が紹介してくださっている研究になります
でまあ
あのあれなんですよちょっとあの事情が台湾の話ってこともあってちょっと難しい点もあるかと思うんだけどそこは後ほど私が適宜補足させていただくので
でまあタイトルとした第85回教育の役割スラッシュ 教科書は国際アイデンティア国籍アイデンティ形成に寄与するのか
というタイトルなんですけれども まあ
台湾の方若者を対象にした アンケート調査をした結果
やっぱりさっきあの冒頭にないちゃんが言ってくれた 台湾が1997年に新しい教育カリキュラムに変えてそれを受けてきた新しいその
カリキュラムを受けてきた若者世代の台湾人は あのやっぱり自分がその台湾人ですっていう
アイデンティがあの強くなっているっていうような結論を導き出した 研究になっているということですと
でまあ台湾ってもうちょっとここからあの あれなんでちょっともし必要だったら補足してほしいんですけれども
早くも 早いこれさ結論は結構スパンと簡単だからそこで終わりって感じなんだけど
なんでその結論がだからっていうところだと思うんで 普通の方々の台湾に対するその理解ってまぁちょっとその
中国と台湾なんかちょっとどう違うのみたいな中国の一部とかもしかしたらそういう ふうに思っている方もいらっしゃるかもしれないですけれども一応あれだよね
正式には国としては分かれていて っていう国際認識だよねただえっとそのまあその認識が国によってちょっと違うっていう
ところでそうそうそこがちょっと今まあ今というかずっとあのまあもめてるというか 国際的にもめてるっていうところで
中国は中国の一部だっていうふうに言ってるんだよね確かね で一方で台湾自身もそうだし
あとはその他の国 国国際社会の
まあ多分大多数の国は台湾はその中国からはまあ あのとは別の国ですっていうそういう認識にあるのかなというふうに思ってます
12:00
いやここは結構ねあの難しいところで別の国って認識してるわけじゃなくて 別だって認識してる地域として認識してるけど
国家として関係性を持っているわけじゃないってところが結構味噌っていうか 具体的に言うと日本からすると日本は中国大陸
に対して大使館とかがあるわけよね領事館とか国の組織がある だけど
日本と台湾の関係は国家間外交関係じゃないから台湾には大使館が置けないんだよね
そうだからそこに置けるのは交流会館と言われる交流をしましょうねそれは外交 じゃない交流なんだよね
っていうふうにしていてある程度グレーゾーンを保ってる 国がまあ多い
でその国交を自立している国っていうのがまだ少なからずちょこっとだけあるんだ けれどもそれもどんどんその国交を外しているっていうのが現状です
何でかっていうと多くの国は中国と外交関係だったり貿易関係を強く結んだ方が 経済的な利益があるからそっちと手を結びたいっていう国が増えてきている
実利的な面でね そういうのが現状かな
ありがとうございますということはいというちょっと認識 もあってまって言うちょっと追い立ちもあるのでだし元を本当にずっと昔100年前
とかをたどれば あの
同じ国だったというか あの歴史的なねあの背景もあって今回のこの研究の紹介の中でも触れ
られているその1個図があってアンケート調査か アンケート調査があってでえっとその台湾人に対してね
あなたはその自分が台湾人だと思いますかとそれとも中 全部で選択肢は4つかな
台湾人だと思いますか 台湾人っていう回答とあるいはタイあの中国人選択肢2つ目が中国人ですと
あるいは ボス台湾人
でありかつ&中国人とで最後が向かいとっていう4択あって グラフを見るとえっと
昔はボスが多かったんだよねだからたい自分は台湾人でありかつ中国人ですっていう 回答があのその旧教育を受けているような世代では多かったのがどんどんどんどん
その
台湾人ですと自分は台湾人 台湾人っていうアイデンティティを持ってます単独の中国人とではなくって単独で
15:02
台湾人だと思いますっていう あの回答が徐々に徐々に増えていってどうだろうこれにグラフ見る2005年2004
5年ぐらいを境にまあそれが逆転するみたいなで直近の2023年のデータを見るともう 2倍ぐらいの人がまああの両方というか台湾人
自分はアイデンティティは台湾人ですっていうような認識を持っている 若者がまあ増えているっていうそういう
あの 関係性を明らかにしたみたいなそういうちょっとトレンドの変化をえっと
追った研究になっていると いうことで台湾
あの政府がまあ教育に台湾のアイデンティをしっかり持ってもらうような 多分歴史のなんだろうな教科書とかそのない中身を結構
変えたのかなっていうようなことが伺いし得るような 研究結果だったということですね
はいじゃあの補足させていただいてもよろしいですお願いします あのまずポイントはいくつかあって一つはそのカリキュラム改定がどういうカリキュラム改定だったのかってことなんですよね
それはえっと97年にカリキュラム改定が行われたってことなんだけれども その中で認識台湾っていう項目が一個講座としてできたと
そこには歴史地理社会からなる3種の教科書を含んでいて これまでは中国本土の利用している教科書をベースにやっていたから
まあその30章ぐらいある教科書の中の1章分しか台湾のことを扱っていなかったと それが大幅に変わったっていうのが認識台湾っていう授業だったみたいな
そんなことを受けた世代と書いてあります 全然入ってこなかったんだけど読んだんだけど
それを受けた世代と受けなかった世代でどういうふうな台湾の認識があるのかっていうのを聞いたところなわけよね
だからやっぱその認識台湾で授業を受けたかどうかの効果測定を緻密にやったっていうことで あともう一つポイントになってくるのがこの論文で前回の
アメホさんとのコラボの時に社会科学ってなかなか実験ができないんですよって話をして だけどもまあやろうと思えばできる
だけどそれにはすごく苦労が伴うんだっていうことを私が説明したんですよね その時に説明したのがベースメントを揃えるのがすごく難しいから
比較の実験とかがなかなか難しくて 私が見たことある研究はアフリカのある民族で
戦争によって外圧によってそこの間が民族の同じ地域に住んでいるのに その間に国境が通ってしまったとか
それでA地域とB地域でずれが生じた時に その効果測定とかする時にはベースメントが揃うからいいよねっていうふうな
18:04
そういうふうに見つけてくるしかないって話をしてて 今回のこの論文の面白さのもう一個の点は自然実験を活用しているって
ところなんですよ 社会科学の研究者からすると面白いのが それは何かっていうと97年に突然その認識台湾っていう
講座が降ってくるわけよね そしたらそれを受けた世代と受けてない世代が同時に出現するっていうところで
かつその97年に中学校とかに導入されてるから 要は80年代後半生まれの人
で85年から86年までは受けてない だけど87年から89年まで受けてるみたいな
属性的にはすごく似てるはず 同じ80年代後半生まれだから だけれどもその2つで全く違うカリキュラムを学んでいる
ということはこの2つの属性を対象に認識の その国家アイデンティティの形成がどうなっているのかっていうのを
アンケートをかければ その強化がいかに効いているのかっていうのが分かるんじゃないのっていうのが
今回のこの論文の特徴だったわけなんですよ なかなか社会科学では導入できない自然実験を使った大規模な
アンケート調査だったっていうことで これが2つ目ね で3つ目面白い点っていうのが台湾っていう地域も
全て人かたまりなわけではなくて台湾っていう地域 今の台湾がなぜ成り立ったのかっていうと1940年代から
中国30年代40年代かなから中国の中では大陸の中では内戦がずっと繰り広げられていて それが国民党という政党と共産党という政党で内戦を繰り広げてたわけですよ
結果的には国民党という政権が中国大陸にいられなくなってしまって内戦に負けて それで逃げ込んだ地域が台湾という地域だったのね
そうするとそこから国民党の一党支配体制が台湾で起こるんだけれども じゃあもともとそこは国民党支配の政権なんて国家だったかっていうとそういうわけでは決してなくて
ローカルな人がそこには住んでたわけだ台湾で だから今の台湾というのは外から来た人と
ずっとそこにいた人の2つの層で結構分かれている傾向にあるんだよね じゃあこの民族として台湾の土着の民族が多くいる地域と土着の民族がいない地域での
効果測定をしているわけ そうすると分かってきたことは土着の民族が多い地域にはこの教科書の効果っていうのはそもそも低かった
21:00
だけど土着の民族が多くいない地域にはこの教科書の効果がすごくあった つまり何が言いたいかっていうと土着の民族の人はそもそも自分たちのこと台湾人だっていう
アイデンティティ持ってるから 認識台湾で授業が行えたとしてもその考えに変わりはない
だけどこの教科書の効果が最もあった地域っていうのはもともと自分たちは中国人と 台湾人であるっていうある種の中華アイデンティティみたいなもともと思ってた
その土着の民族じゃない人たちが自分たちは台湾人なんだって思うようになった ってところが多分ミソ
なんだと思うんだよね要はそこに何のゆかりもなかった人たちが教育によって アイデンティティが変わってしまっているということがわかる
ざっくり言うとね だからこれって例えば今回は台湾の事例だったけど
例えば牧野娘ちゃんの事例に当てはめると今は自分は日本人だってすごく思ってる だけれどもその教育のアメリカに行って現地からの教育を受けた結果
いや私はアメリカ人だって思う可能性すらある そのギャップが例えばハーフの子
その日本で日米のハーフの子ってもともと自分は半分アメリカ人だって思ってる それで現地校にアメリカに移住して現地校に行った時に自分はアメリカ人だって思う比率って
そんな高くないんだけどだってもともと自分はアメリカ人なり一部思ってたわけだから そうじゃなくて自分は完全に日本人だって思ってたのにアメリカに行ってアメリカの教育を受けたら
私アメリカ人かもしれないって思う そのギャップっていうのが非常に大きい可能性があるよねって教育によってその認識が変わるって
いうことがあるよね
そういうことか分かりました そんな3つのポイントがあったんですね
そうなんですなんかすごいさサクッと飛ばしやがるなって思ったけど いやなんか難しいなと思ってちょっと朝日本だからちょっと記憶が忘れちゃってるところもあって
なんかそんな3つのしかポイントがあるとは思えませんでした
まあまあまあでもなんかこれ私結構面白いなぁと思って さっきも言ったみたいにいろんな状況と照らし合わせることもできる
メカニズムだなぁみたいな いやそうだよね教育の重要性っていうのがこんなにあるんだっていう改めて
そうあるとは思ってたけれどもでもでもさこのなんか 紹介部の最後でもこのじゃあだからといってこの研究をもとに教科書っていうものがその
新しく教科書を変えたりとかっていうことがさ そのアイデンティティを形成すると決めつけるのは想定だろう
ところでこうそうそうそう出て言ってるからまあ確かにその100%教科書がその人の アイデンティティ形成に何か
24:08
フルで影響してるっていうとは言い切れないからそれはそうだろうなぁとは思うものの やっぱりその教科書が果たす役割というか
を大規模なこの何十年単位の人のこう意識変化 調査みたいので明らかにしてるっていうのは
なんかこう示唆深いよね
でもなんかその教科書の影響なのかどうかっていうのは確かにちょっと あの考えなきゃいけないところは確かにあって
97年以降の政治状況を考えると台湾の やっぱりその
公平で公正な選挙は導入されたであったり 実際に政権交代を選挙に実現したっていうことがあって
2000年かな なのでこう大規模にそのなんていうのかな
台湾の人たちの意識変化に影響を与えるような ニュースとかが非常に多い時代だったと思うんだよね
政治的なイベントとかそういうのが多い時代で だから必ずしも教科書だけの影響ってことはないかもしれないけど
相対的に見てそのそういう政治的な変化が起こったから 教科書も変わってきたんだと思うし
それを教科書を通じて子供たちの認識が変わったっていうのは まあ一部その因果関係は言えるだろうっていうふうには思ってる
全てが教科書ですとは言えないけれども 必ず一部の要因としては入ってきてるんだろうなーっていうのはわかるので
それは言えるのかなって
なんか私もこの論文紹介を見た時に 娘たちもそうなんだけど私自身もね
そういう意味ではあの結構ちっちゃい頃 アイデンティティクライシスというかなんかこう割と初期にアイデンティティクライシスじゃないけど
アイデンティティって何なんだろうみたいなことに今思えば あのハマってたなっていう時期があって
私はだから2歳半で中国で生まれて2歳半で日本に来て
でまぁ日本語が一切喋れないまま 日本のその幼稚園みたいなところに入って
で中国語で中国語を覚えたての中国語で それも2歳半とか3歳だから
でこう友達や先生や日本人の大人たちと会話しながら
逆に日本にこうな日本人になっていくみたいな
私の場合はまあちゃんとした教育っていう意味では 幼稚園は行ってたけど
まあやっぱ身に覚えがあるのはやっぱ小学校からじゃないですか
27:04
で小学校に入ってそうそうそうで小学校に入って まあ教育とかを受けてでもやっぱり
歴史だよねなんかその 授業の中で歴史と触れ合った時に自分の
アイデンティティとはみたいなことについて考えさせられる 瞬間なんかそれまでは算数国語とかぐらいではなんか別に全然
なんかそんなことを考える そんなキーワード全然出てこなかったんだけど
そんなテーマが自分の国が出てくるからね そう国が出てくる時ってやっぱり歴史の授業でそれっていつだったっけって思ったら
小学校高学年 我々だって言うと
4年生とか5年生とかからだっけ なんか戦争だよね戦争の歴史だよねそうそうそう戦争の歴史で現代史ぐらいから出てくるじゃん
近代史か もうちょっとでなんか日中戦争とか日露戦争みたいな
小学校出てきてたよねなんかちょっとキーワードぐらいは出てきてたような社会 出てきてると思うよ
そうそうそうだよね なんかその時ぐらいから
なんか国と国で戦争とかもしてるし なんだろうその時にやっぱりクラスメイトとかから
じゃあ 私は中国と当時名前も中国だったし中国っぽい名前だし
中国生まれてみんなも知ってるからなんかその私はなんか中国と日本どっちを応援するんだ みたいな
すごいよくわかんない質問とか言われてなんかすっごい腹が立った 記憶がある
はいはいはいはい 言われたところでって感じだけどね
そう本当言われたところでっていう感じだったし なんなら私的にはずっと日本の生活の方がその時点では長いからさ
日本の方が思い入れがあるし日本が好きだし なんか中国逆にこう
名前とか国籍ルーツはそうかもしれないけど 全然そのなんて言うんだろう
日本のものの方が私は好きだったから なんかすごいその中国が逆にすごく嫌だったんだよねその時は
ああ そうだからなんだろう
むしろ日本をちゃんと自分の国だっていうふうになんか思いたかったのに そういうふうなことを思ってたのに
そういうことを言われてすごい悲しい気持ちになったなーっていうのを 思い出すよねこういう話では
確かに これがまさにアイデンティティーをやっぱり揺さぶるというか
30:00
っていう感じかなと思った あとなんかその何だろうな歴史の授業もそうだけどさオリンピックとかさ
あのイベントスポーツイベントとか嫌顔でもさ 国家ごとで争いだ
競うじゃない その時にどっち派みたいな話はさ
確かに言いそうだよね あるあるあるあった気がするかもしれない
でもなんか当時は良くも悪くもあんまり中国ってスポーツが強くなかったんだよね 今は結構もう最近はね力入れてるけれども
なんか特にさ 卓球とかはさすごい強かったけどあんまりなんか日本と要は中国がバトル
団体戦のなんかスポーツがそんなになかったから当時はね だからあんまりそういう記憶はなかったのかもしれない
なんか今だったらね卓球とかもうちょっと体操とかあるかもしれないけど
いやそうなんだよねなんか残酷な話だね
しょうがないんだけどね子供だから だから今回その娘たちが
まあでもあのねアメリカの教育に入った時にどうなるかなんだけど でもさアメリカ来てほんと思ったのが
やっぱそこの感受な寛容度が全然その 日本とやっぱり違うベースがダイバーシティがすごくあるから
てかもダイバーシティな国というか それが当たり前にテンプレであるなっていうのがすごい痛感させられる
なぜならなんかもスーパー行っても病院行ってもやっぱりこう多言語の表記とか なんか結構当たり前にあるし
その英語とまあスペイン語 でなんか病院行った時はなんかこう
もしヘルプが必要ならここにかけてくださいみたいなんで 中国語とか多分フランス語とか
なんかその そっちのアラビア系の言語とかもバーってあってまあ日本語はなかったんだけれども
そうなんか多分すごいあの和社が多い国の言語は結構 普通にこう対応しますみたいな感じで
あったりっていうのが結構至るところにあるし かつその
まあ例えばスーパーの人と話す時とかもさあまあこっちはさあ ネイティブではないっていうのが話したらすぐて見た目からしてわかるし話したらすぐ
わかるじゃんだけどなんだろうだ だからといって
すごいこんなが嫌な顔とかなんか態度を変えたりとか まあまだそういう目にあんまりあってないだけかもしれないけれども
なんか対応力が当たり前のようにこう接してくれるというか なんかそこの対応力がちょっとやっぱり日本にいた時と違うかなっていう
33:05
なんか日本で自分がさ想像してみてやっぱり 外人海外の人がさ英語とかで話しかけてきてさ
やっぱりみんなこうドギマギしたりとかさ なんかこう当たり前な風にナチュラルに別に対応しないじゃん
対応してる地域もあるかもしれないそういうこう観光客が多いところとかね あるかもだけど普通のこう日常にをそういうのがこう入ってきた時のなんか
こう店員さんたちのこなれたこなれ感がすごいなみたいな っていうふうに
だからも結構 こんな私がそう私がいるのとか別にそんなすっごい大都会でもないようなエリアでよ
の普通のスーパーのローカルのアメリカ人とかの対応が
そうなのかなるほどね でもそれはねそれを経験なんての差別を経験しないに越したことはないから
もうそのままずっと言っていただければって感じだけどそうだね でもなんかある意味わかんないけどその小学校の構成がどういう構成なのかわかんないけどさ
子供ちゃんたちの でも結構白人が多いやっぱり白人の地域ではあるからそうアジア人は
そんなに多くはないが何パーぐらいでしたかな 10パー
とか20パーもないか 子供はさやっぱ時に残酷だから
そうだねそこはちょっと注意したほうがいいかもしれないね私も別にそんな 人種差別とか
をそんな強く感じたことはあるけどでもそれってやっぱりちっちゃい時って言うかさ あの高校生の時に行った時はやっぱりあった
子供って残酷だからある意味ねそう そこはストレートっていうかそうそう
なんかそれこそあの 私の年齢高校1年生で行ったからさ15歳とかじゃん
そこの年齢になるともう結構大人なんだよね部類的にだからその子たちは何も 言わないんだけどその地元の高校が小中高の一貫校みたいな感じで
小さい子から18歳まで同じエリアにいるみたいな感じだろう もちろん公立だよ公立なんだけど地元の学校なんだけど
そうするともうその学校でアジア人が私一人みたいな感じだね めっちゃ少ない極端に言うとそう
でもちろんやっぱりイギリスだからインド系とかはいるんだよね でもやっぱりこう東北アジア系っていうか
北東アジア系っていう韓国中国日本みたいなそこらへんの顔の人がそんなに少ないんだよね
そうするとやっぱりそもそも日本中国韓国の違いすらわかんない子もすごく多いし だからやっぱりある程度の差別を受けたよね
その小さい子たちにね 普通にフードにガム入れてられたりとか
36:06
あったあった全然あったよそれとか なんかお前犬食べるんだろみたいなユイだってどんちゅーみたいな感じで言われて
なるほどね中国では食べるからね そうそうそうそう
だからまあでも私はその時強かったから そんなことになったらあなたが持ってるプレイステーション取り上げたいんだけど
任天堂は日本だからねみたいな感じで 強い負けない
そう言い返したみたいなそうそう だし私は自分もそんなにそこに対してなんていうのはセンシティブじゃなかったってとこもあるし
かつ一緒にその交換留学で行ってた来てた子の一人がアメリカ人だったんだよね
そうすごい不思議なんだけど英語圏から英語圏だから 彼女はすごくその権利意識が強いわけよ
だから私がそういうふうに言われてるのを見て信じられないと思って その子たちを顔を覚えて
でその校長先生に言いつけにした 強そうイヤーテンのこいつとこいつとこいつだった
私は逆にそっちに驚いたって感じだった その権利意識の強さアメリカ人
いいじゃんそんなもうそういうもいずれ分かってくるんだからみたいな私 すごい多分日本人的なのと思うんだけどそこらへんが
なるほどね そうそう
だからまあそういう意味でもアメリカの 人権の考え方とか権利意識とか
他民族国家観っていうのはある種 あの差別は受けないにしろ実感するかもしれないよね
そうだね まきも含めてね
それはそうかもしれない
でもそれはねもしかしたら将来的にさ 娘ちゃんがさ私のようにあの言われてる子を助ける人にヒーローになる可能性もあるから
そうだよね
そうそうそう
いやでも確実にその娘の長女がさいた小学校でもやっぱりなんかフィンランドのフィンランド人とか
その日本人だけれどもずっとアメリカにいましたみたいなことか 結構なんかそのそういう意味では私がちっちゃい時よりかも
グローバルというか国際的なバックグラウンドを持った人がいたお友達がお友達にいて まぁただ別にだからといって何っていう感じなんだけど別に特にそのだからといって
アメリカどうだったとかフィンランドどうなのみたいな話は全然一切しないんだけどね 子供たち同士で
ただそうだよ 全くしないんだけどなんかそういうところもあったから
まだあんまりそういうことにこうなんていうか そこがあんまりポイントではないみたいな彼女たちにとってはさ
目の前の楽しいこととか目の前の子何して遊ぶみたいな
39:01
ところに無我夢中みたいな感じだからある意味そういう感じで入っていって
なんかいろいろ感じてもらえればいいのかなと思うし あんまりね嫌な思いをしてほしくないもののある意味そういう
ことを経験することで何か考えさせられることとかもあるしさ色々ね
そうそうそうそう まあそういうふうにいろんな教育を受けて人生の糧にしていくとね
ですねあとさもう1個この話で思い出したのが それこそうちのお母さんよね母親はさ完全に100%中国の共産党の
あの参加での教育を受けて育ってきてるからさ そうだねもうタクトーバンダイの世代ですよねもうタクトーバンダイだって
毎朝毛沢東があの喋った頃区みたいなのを暗唱して1日こう 何個みたいな感じで読んでみたいな
っていうような子教育を受けてきてるわけよ
たまにさふとした瞬間にその頃区毛沢東頃区が 全然そのあの何十年もた時を経てね
フッと降りてきてなんかやっぱりそれが結構いいことみたいなこうやっぱ間密をの 一言みたいな感じで
こうなんか普遍的なことを結構言ってたりするらしいんだよ 哲学的なね
それさ私さお母さんが言ったっての話は覚えてるもん あ本当 牧のお母さんなんか牧がすごいあの就活の時から悩んでる時にお母さんが
あの大学大学受験時ね大学受験時に 大学受験から18歳でしょってもう人生ではまだ夜明けなんだからみたいな感じのこと言ってたよね
そうそうそうそうまだなんかこう80歳として見てみるならまだ全然こう 昼にも行ってないんだからみたいな
だからそんなことで終わったとかをもう人生を言うもんじゃないよみたいなことで その時もそうふっともう毛沢東が降臨したらしくてそのね
ずーっと何十年も前に受けたその教育が
本当面白いよね 面白いよね
だって前さマキンチ行った時もさ文革の時どんな感じだったんですかみたいなことをさ 私がさ聞いててさ
なんか別に文革だっていう認識はなかったけど 思い起こせばなんか朝起きたら隣の家になんかその
批判文みたいなのを貼って それで貼られた隣の家がそれを外してうちの家に貼り返すみたいなことを繰り返して楽しんでて
もう面白すぎると思ってさ 当時そこにいた人たちはさなんかそれがさなんて言うんだろうなそんな歴史的なことだとは思ってないからね
42:01
そうそうそうそう そうなんだよ当たり前の日常なんだよね
そうそうそうそう面白いよね 面白いなぁと思ってなんかそういう一般人の視点から見る歴史的なイベントってなかなかね面白いところもあるよね
本当に本当に だってなんかそれこそ教科書の話に戻ると私の職場であのラオ夫人の人がいるんだけど
その人は社会主義のあの歴史に揉まれていろいろ何回も小さい頃教科書が変わったわけよ
そうドミナントの政権が変わると教科書が変わるみたいな 言語も変わるみたいな経験をしてて
そうそうそうだから多言語話者になってるっていうその歴史的な背景でね 生き残りをするためにはそのその時の
情勢に合わせて言語を選んでいかなきゃいけなかったっていうまあ悲しくもあり 今となったらそれがアドバンテージになってるっていう感じなんだけど
その時とかもその教科書が変わったことで何が嫌だったかというかその経験者のか っていうとその歴史の表記が変わったっていうよりもテストの正解が変わっちゃう
わけよ だから自分は過去の教科書しかお金がなくて買えなくて新しい教科書変えなかったと
そしたら過去のものをベースにやるしかないじゃん そしたら過去にはこういう一文でそこを読み上げろみたいな感じ言われて
たって読み上げても自分は昔の教科書使ってるから その言葉が違うわけよね
それですごく先生に怒られたって経験があるみたいなことを言ってて それはなんか悲しいね
そうあでもなんか教科書が変わるとかそのそういう文化が失われるとかなんかそういう ことなんだろうなってこう
ローカルの人たちの視点からすると何か大きな力で抑圧されるとかそういうこと じゃなくてそのいい点数が取れないとか先生に怒られるとか
だから本当にそういう小さいことを紐づいてなんだろうなーって思ってそうそうそうそう それが大きなうねりになるとその文化が失われていったら言語がなくなったとか
なんかそういう現象に結びついていくっていうかさ 人からすると1人の人を通すとそういう小さな体験の積み重ね
なんだなーっていうのを思ってなんかそういうことかっていうのを身に積まされたというか 日本だったらねそういう経験ほとんどしないからさ
なんか安定してるねそういう意味ではずーっとそうなんですよ 学校ではスイミーをまだこう20年30年にも渡ってやってるし
クジラグモとか そうそう谷川俊太郎を読みレオレオニーを読み
あときっとスーホーの白い馬を読むでしょう そうねそうねでメロスとかをね走れメロスとかも読み
それが変わらないって本当に豊かな象徴なんだなって やっぱりね
45:03
改めて気づかされますね いい終わりではないでしょうか
いろいろ広がって閉じていきました そうそうそうそう まあそんな感じで我々のあの今回の科学やポッドキャストの日はこれにて終了
終了 ちょっと難しいですね研究の理解を
35歳どっちに進む まあきっと泣いちゃうんで探していこう
仕事やってそして大切な人 リアルな話をここでシェア
小さな悩みも大きな夢も一緒に語るよ 私たちの時間
いいいいいいいい いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
ご意見やご感想は概要欄のリンクから google フォームやメールなどでお寄せください また数字とアルファベットの35右左で x やインスタグラム
ノートもやっていますいいねと思ったらいいねを押してもらって メッセージを送りたいなと思ったら
ハッシュタグ35右左のメーションや引用リポストなどでも感想を寄せください すぐに見つけに行きます
お待ちしてまーす
46:42

コメント

スクロール