1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #64- おかちゃんって今何して..
2023-04-11 17:50

#64- おかちゃんって今何してるか知ってる?

まきが元サッカー日本代表の岡田監督(おかちゃん)の講演を聞いたよって話。

まきがおかちゃんの話に感動したっていうのはわかるんだけれど、何がどう良かったのか分からず、ないちゃんが吹き出す自体に笑
ちぐはぐな会話をお楽しみください。

この日は都内のカフェで落ち合っておしゃべり。
コーヒーだけを頼んだつもりが、ちゃっかりモーニングが到着してしまったまきの写真です笑

周りのガヤガヤ音がありますが、隣の席のミドサー二人の会話を盗み聞いてる気分でお楽しみください。
「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇💌

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast #岡田監督 #おかちゃん #結局何が言いたいのか #詰めてごめん #カフェでの盗み聞き #会話
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき、パートナーと暮らしながらテニー職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する二人が、ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
うまい。おいしい。
みんな落ちてるおいしいね。
それで?サッカーの元監督が来たの?
サッカーの元監督の公演をね、1回があって、
これ誰って言わなきゃあれかもしれないから言うけど、
岡田監督ですよ。
おかちゃんね。
我々世代ってめちゃイケでね、パロディーされてたおかちゃんね。
全然その記憶ないんだけど、誰がパロディーしてた?
岡村じゃない?
ちょっと出っ歯じゃん、おかちゃんって。
あ、そうね。
今だったら大丈夫なのかっていうか、ルッキ詰み的に大丈夫なのかっていうか、その容姿とかが。
それまで外国人の監督みたいなイメージがあったから、いきなり日本人の監督になって、
なんかちょっとおもろいみたいな感じなのかな。
結構批判対象にもあったしさ。
うん、すごい抜群されてたよ。
本当に自分は叩かれてきた人生ですね。
でも今私も全然体験とか知らなかったと思うの。
サッカーもすごい好きなわけでもないしさ、
当時からおかちゃんねぐらい知らなかったと思ってなくて、
おかちゃん何してるか知ってる?
今?
今のおかちゃん?そんな難しいクイズある?
わからない。
おかちゃんの今は?
あの人は今ぐらい知らない。
でもなんか講演会とかしてそうなイメージ。
普通に経営者してるんですよ。
そうなんだ。
オーナーで今治FCっていう愛媛の
ローカルチームみたいな?
J2だかJ3だか。
オーナーを6年くらいやってて、
オーナー兼経営者。
今も会長にいるのかな?みたいな感じで。
サッカー業界に関わり続けてはいるわ。
多分それが主軸としつつも、
いろいろ関心分野がすごい広いんだなと思って、
環境とかもすごい問題意識を持ってて、
自費でよくあるじゃん、環境サミットみたいな何年かやってるやつあるじゃん。
03:00
環境関係の。
コップなんとかも。
自費でそれに参加するくらい意識が高いんだって。
そこにすごい問題意識を持ってて、
話してたとか、だいぶ前にグレタさんだっけ?
船で来たみたいなやつ?
船で来たみたいなやつ。
それよりもっと何年か前に、
どこだっけな、ブラジルかどっちかの
各国首脳が集まる環境に関する議論のときに、
12歳くらいの女の子が、
メイスピーチをしたらしいんで、
大人たちは子供にダメって言ってることをやってますよね、みたいな。
将来の私たちの環境というか、
もっと蝕まれって言ってるんです、みたいな。
もっといい言葉でいい表現で言ってたと思うけども。
要は、今の地球とかっていうのは、
先祖からの贈り物っていうよりかは、
子孫からの借り物っていう考え方。
それはネイティブアメリカンの昔の作物に残されてるっていう考え方で、
そういう意識で、
何で笑うの?
結果何が言いたいのか分からないからさ、
最初に結論を言っていただけると、
そういうこと?
そういう回じゃないよ。
そういう回じゃない、私が単純に、
おかちゃんが一番伝えたかったメッセージが何とか出て、
最初に言ってもらった方が、
おかちゃん今何やってるかもしれないしさ、
分かりにくいと思って。
違うのよ。
おかちゃんが伝えたメッセージっていうかは、
私がおかちゃんって本物の人なんだっていうふうに思ったっていう話なのよ。
単純なサッカー陣ってわけじゃなくてってことね。
でもないし、
カサカサのおじさんっていうわけではなく、
カサカサって何?
どういうこと?
雰囲気がカサカサっとしてるというか、
ちょっと冷酷な感じがするよね。
目が細くて。
そうそう、私は本人にも言ったんだけど、
カメラ越しで見るおかちゃんはすごいクールで、
頭脳派という意味が、
あんま冷静っていう言い方しなかったけど、
クールで頭脳派なイメージだったんですけど、
ほんとその話が特に、
資料とかスライドとか何も準備せずに、
1時間半くらいかな、
ダーッ喋るんだよ。
あの人関西人だよ。
関西弁マジで、
すごい全部の話が具体的で魅力的で、
上手いのね。
06:00
超上手くて、話がね。
そういうイメージ全くなくて、
しかもすごい熱い夢持ってんの。
ファッションがすごい強いのね。
それはサッカーにおけるわけ。
今話したコロナ病の話もそうだし、
人を育てるみたいなところとか、
すんげー熱い人なんだなっていうのは、
もう目がキラキラしてた。
イメージが変わったってことね。
すごい変わった。
それで、おかちゃんの具体的な話とはっていうので、
さっきも話したけどね。
その環境とかにも興味があって。
そう、興味があるし、
いろんな、今は説明できない。
ごめん。
おかちゃんがすごい話が上手かったって話した後に、
そのおかちゃんの話をまとめるわけの話が下手っていう。
そりゃそうよ。
だって別に私は上手くないって話は。
おかちゃんが上手いって話なかったし。
いろいろあったけどね。
っていう話よ。
ごめんごめん。
ぶった切ることではなかっただけ。
そもそも人材育成みたいな感じのテーマで話してくださいって
依頼を受けてるわけでしょ。
そうそう。
人材育成っていうテーマっていうかは、
組織をどうやったら活性化できるかとか、
挑戦とか、そういうテーマでおかちゃんが話してくれた。
別におかちゃんも、
あなたたちに何かを教えるとか、
そういうスタンプで来てるつもりでもなくて、
ただ自分が今こういうことをやってるから、
それが少しでもお役に立てればじゃないけれども、
それで何かを築くことがあれば、みたいな。
ほんとそこも全然奢らないというかね、
すごく謙虚なスタンスでお話ししてくれて、
おかちゃんの人間力にめちゃくちゃ惹かれたっていう、
昨日はもう。
オーラが良かったから。
オーラしかも全然ないのよ。
普通にさーっと入ってくるんだけど、
正直オーラは全然なくて、
オーラないの?
ない。でも話し始めてからの、
なんていうの、本物た具合がすごいな、みたいな。
本数がもう分かってたんで、
でもそれはやっぱりおかちゃんが、
これまでジャッカー人生のゼロイチの世界じゃん、勝負で。
ほんとに監督やってた時とかも、
当時、しかも昔ってさ、
電話帳とかに名前を載せる時とか、
あんまり意識してて、
載せてたら、ほんと殺すぞ、みたいな。
なんていうんだろう。
もう常に、
ワールドカップの時とかも、
家の前を警察が守るみたいな、
こんぐらい、
生きるか死ぬかって思う時も、
プレッシャーもすごくて、
その中でそういうのもスクールに抜けてて、
09:02
かつ、環境の活動もそうだし、
内閣府とかも、
政治系の教育、
なんちゃらみたいなのに入ったよね。
審議会とかね。
いろんな割と活動されてたみたい。
それこそ、
日本のサッカー協会の、
なんちゃらみたいな。
で、今は経営さん。
で、経営も、
ほんとに、
今治ってさ、愛媛の今治って、
全然何にもない。
パウルぐらいしたイメージ。
ほうほうほう。
で、
40億円規模のスタジアムを作って、
40億円の試験賞を出す、
100ヶ月の融資をしてもらうのに、
めっちゃ奮闘して、
顔が効くもんね。
顔が効くし、
あとは、ほんとに夢を語るみたい。
でも、お母ちゃんも、
いわゆる支援があるわけじゃないから、
行った当初は、
何年回りにしたの?
1、2年ぐらい。
こんな感じで、
50代入ってからだと思うんだけども、
50歳とかでまた美学配りとか始めるってさ、
すごくない?
なんか政治家みたいな。
そうそうそう。
相当厚い思いができるかもしれない。
だから、そこの厚い思いを語って、
仲間と、
お金を集めてきたみたい。
だから、今お母ちゃんの会社やってる会社とかにも、
超有名、
外資系、何千万とかの給料もらって、
人から募集とか応募がめっちゃ来るらしい。
全然給料下がるけれども、
やりがいがあるからね。
お母ちゃんと一緒にやりたいみたい。
会社の経営方針っていうところに
惹かれてきてるんです。
お母ちゃんも、
経営でもそこを一番大事にして、
経営でもサッカーでも、
小手先の技術っていうか、
どうやるかっていうところではなくて、
何のためにやるんだ?みたいな。
これを目的に、
こういう考え方でやるんだっていう部分を、
しっかり明文化して、言語化して、
共有して、
それに確実に沿った経営をしていく、
判断基準がそこになるように。
そこに賛同して、
今日の人が来てみたいな。
っていう話を聞いて、
すごい痺れたっていう。
痺れたって。
お母ちゃん大好きになって。
お母ちゃんの言うことは信じるみたい。
私もコロッと。
お母ちゃんすごいマイフルね。
実績がある人は、
経験はやっぱり変えられないからね。
経験値がちがうちがう。
それはそう思うけどね。
でも私は絶対コロッといかないけど。
本当?
いかないと思う。
私その1回のスピーチで、
コロッといったことなんていかない。
安部さんのスピーチも聞いたけど、
うまい人だなと思ったけど、
だからコロッとは別にいかない。
12:01
別にそれはそれみたいな。
有名人になれてラッキーぐらい。
安部さんのスピーチとか、
安部さん自分で演講作ってんの?
分かんないよ。
分かんないけど、
でもやっぱり、
もしそうじゃなかったとしても、
自分のものにするの早いと思う。
あたかも自分のもののように話すのはうまいから、
それは1つのテクニックなんじゃない?
そうだね。
1つの素質というかね。
そうそうそうそう。
大事にしてるのね。
すごいとにかく、
良かったなと思って、
今まで全然興味なかったから。
他も何か来たりしてたの?
その中のうちの1人とかってわけじゃなくて。
いやいや、もう昨日は。
ピンポイントで言うようになったから。
なんでその人生になったの?
まあ、胸があったから。
なるほど。
やっぱり、
上に行けば行くほど、
回答が上がれば上がるほどというか、
ランクが上がれば上がるほど、
そういう人脈みたいにさ、
できるらしくて。
頑張らなくてもできるからね。
人が人を紹介してさ。
それで言うと、
私もこの間さ、
後輩にあたる、
同僚なんだけど、
年次的には下の後輩のことを話してて、
そしたらその子は、
その子は修士を取って入ってきたのね。
研究職は。
でもやっぱり、
博士を取って入った人とは
ちょっとランクは違って、
求められる要求とかも違うわけよ。
単純に言うと、
博士から入った人は年に
2本プラスアルファを書かなきゃいけない
というノルマがあって、
その子はない、
あるいは1本でいいみたいな、
そのぐらいのノルマでいいよね。
でもいつかは、
どっかの段階で職員が上がったら、
2本プラスアルファをこなさなきゃいけなくなっちゃうから、
どうやってこなしてるんですか?
って言ったわけ。
でも私は普段、
普通に生活してたら、
年間で3本はミニマム書くんだよね。
頼まれ仕事とかもあるし、
書内の。
だからそんな困ったことないんだけどね、
みたいな話をしててさ。
でも一つあるのは、
先生のやってるプロジェクトとか、
あと政府関係のプロジェクトとかに
やっぱり入ることになって、
そこで報告してくださいとか、
年度末にペーパー書いてくださいっていうのが来るから、
そしたら別に1本が出る。
茶読紙とかに1万とか2万字のものを書くと、
その年には出すけど、
いつ出るかわかんないわけよ。
茶読があるから。
だけどそういうワーキングペーパーとかは、
出したら即時的に出るから、
そういうので2本プラスアルファとかは、
ヒートできるんだみたいな話をしたのね。
そしたら、ネットワークって大事なんですねって話になって、
僕もそういうのやらなきゃいけないのかな、
15:01
ネットワーキングみたいな。
私からすると、マジでやらなくていいと思って。
いずれ広がっていくし、
むしろ止めたくなっても広がっていくもんだから、
無理にそこに時間を稼がなくても、
時間を費やしてやる必要性も全くないと思ってて、
でもやっぱり年齢差によって、
その焦りって、
私もきっとあったし、
30代前半ぐらいとか、
20代後半とか、
みんなが私のこと知らない。
私はこんなに頑張ってやってるのに、
みんな私のこと知らなくて、
どうしよう、どうしよう、みたいな。
周りの同世代の子と比べてみると、
ヒレた子とかって、
いち早くそういう風なところに呼ばれたりとか、
し始める時期なんだよね、
20代後半って。
博士課程とかにも入ると、
セミプロみたいになるから、
先生の力とか、
いろんなコネクションとかで入ってこう、入ってこう。
それをよく見て、自分は何をしてるんだ、
みたいなことを思ったりするんだけど、
結果、見どさんいなと思うのは、
マジであの時、
そんな頑張んなくてよかったなっていうか、
学会だったら入んなくたっていいし、
自分がやりたいことやってればいいしさ、
学会に入るのも別に、
いらない学会に入ったりとか、
出たりとかしなくてよくて、
自分の出したい論文の学会に入ればいいし、
話を聞きたい先生がいる、
そのコミュニティで報告すればいいし、
そこを選べばよかったのに、
その当時はもう焦って、
やらなきゃ、やらなきゃって、
強かったからさ、
そういう風にネットワークって、
年中受けるごとに、
止めたくても広がっていっちゃうから、
だからね、
だからその上の層は、
上の層で、
そういう繋がりが自然と出来上がる、
頑張らなくても。
おかちゃんとも知り合う。
はい、はい、はい。
インスタグラムで掲載していますので、
ぜひ見つけに行ってください。
いいねと思ったら、いいね押してもらって、
メッセージ送りたいなと思ったら、
インスタのコメントや、
ダイレクトメッセージ、
Eメールまでお寄せください。
お待ちしてます。
17:50

コメント

スクロール