1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #65- ネットワーキングって必..
2023-04-13 14:21

#65- ネットワーキングって必要なのかね?

おかちゃんがなぜ講演に来たのか?という話から、異業種交流会とかネットワーキングって必要かね?なんのためにやってるの?という話に。

個人で仕事をしていく系のないちゃんは、ネットワーキングに懐疑的(というかいつでもなんでも懐疑的笑)なんだけれど、まきが言うように業種が離れている同士で意見交換したりっていうのは確かにイノベーションが起きそうな感じもしたり。

まぁでもいずれネットワークってできちゃうものだから、いまはNetflixアンドchillっしょ!と30代も相変わらず引きこもるのです…

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇💌

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast #ネットワーキング #異業種交流 #ネットワーク #イノベーション #ネットワーキングでイノベーションはうまれるの #ネットワークはいずれできるよ #あせらなくていいよ #benandjerrys #netflixandchill #netflixandchilled
00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身どさを謳歌する2人が
ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
でもさ、そこどうなんだろうな
なんか、ある意味賛成なんだけれども
ある意味は頑張らないといけないところも出てくるかなと思って
たぶんそれはないちゃんの業界とうちの業界が違ってて
ないちゃんとかはスペシャリスト系だからさ
プロフェッショナル系だからさ
この分野の人だったらこの人とかさ
結構はっきり分かるというか
自分がそもそも資本というかさ
ないちゃんっていう人の本が出るというか
例えばね、っていう感じじゃんか
でも普通のサラリーマンの人たちってさ
特にそこって個人として出すというか
会社としてみたいな感じだから
個人って伏せられるというか
伏せてこないというかね
ただ今もすごいこう
例えばファッション業界とかだと
どこどこのデザイナーとか
どこどこの販売スタッフとかで
インスタとかでもどんどんPRしていって
それがこう
名刺代わりになって
名刺代わりもそうだし
よりお客を呼ぶマーケティングになっているから
あんまりそういう業界だけでもないじゃん
うちみたいな割と固い会社というか
多分金融系とかもそうだけど
なかなか個人でやっていくことの
デメリットとメリットって両方あったんだよね
統率が取れなくなって
取れなくなったりとか
個人攻撃された時に対処しにくいしさとか
そこが普通のサラリーマンは
そういうので
個人であんまり広がらない
普通に仕事をしているとね
だから多分みんなネットワークを頑張って
しているというか
業種交流会行ったりとか
やるんだろうなというふうに思っていて
もちろん相当なポジションを行ったら
それこそ外の経営者同士で
それこそ多分管理職とか経営
03:01
特に経営層かなになってくると
そもそもそうできる人が
社内にいなくなるとか
だからもう外に求めるしかない
みたいな感じで
お互い多分同じような
競技の人たちが広がっていく
そういうことなんじゃないかなと思って
でもその異業種交流会とかさ
あるけどさ
何を目的にやるの?
わからん。私も行ったことない
人とつながってそーわっとって感じがする
なんかさ
私の分野だとさ
何も持ってないのに
ネットワーキングだけするやつって
むしろ怖いの
なんなん?なんなん?ってなるっていうか
だから私もそうならないように
ネットワークするときは
何か自分がお土産を持ってる状態
じゃないと
対等な交流ができない
っていう感じがして
自分はこういうのやってます
何か出せるものがないと
やったところで意味がないっていうか
覚えてもらえないし
例えばなんかその学会で
結構ボリッとしてる学会で
報告した後の懇親会とかは
意味があると思うけども
ただ学会に報告もしないのに出て
懇親会出て
名刺配るだけだったら
本当に意味がないから
だからその意味で目的がわからないっていうか
その異業種交流会の
その先の例えば転職したいとか
それで自分っていうのがどのくらいの価値があるか
っていうのを伝えたいとか
そういうプロジェクトの
リーダーをやっててみたいなのが
あるんだったら
って言って全然意味がないけど
何かそれ以外にあるのかなと思って
どうなんだろうね
確かにでも一番いいのは
どの企業でもさ
例えば営業だったら営業で
困ってることとかって
結構似てるところもあるわけよね
それを
共有する場っていうか
そこがすごい難しいのが
なかなかやっぱり
そういうのも多いし
そこがさ
影響機密とかさ
になってくるからさ
どこまで言うかみたいなのも
あるんだけど
そういう目的が多いかな
なるほどね
でもそうだよ
大体やるときは
異業種交流会って形じゃないけど
やっぱり他社とかって
こういうのどうやってやってるんだろう
っていうのを聞くためには
そもそも
当て先がないとさ
繋がる人がいないと
そもそもきっかけがないと
引けないから
合コンの漢字訳みたいな
そうそうそう
そういうちょっとライトなというか
だけでもある程度
全く意味がないわけではないかな
と思っていて
一回そうやって繋がりさえできれば
チームの代表みたいな感じで
異業種交流会に
06:01
乗り込むみたいな
そうそうそう
そういうケースもあるかな
そういった意味わかるかな
だからちょっと値上がり
ソーシャルアイドル
うまそうなやつを送り込めみたいな
ネットワーキングしてこいみたいな
そうそうそう
なんかまあ
それをさ
多分積極的にやるような業界と
積極的にやらない業界が
人材系というか
リフルートとか
こういうイメージとしては
わからないけれども
イメージとしては
めちゃくちゃやってる感じ
やってるイメージ
人材系だけどやっぱり
もちろん合コンとかも
やってるイメージさえある
お堅い職種業種のところは
どうしてもそこって
材末系とか人工系とか
どこまで言うとかも含めて
ちょっと固いんだけれども
こう言ってこういう
オープンしてって
それでそれこそ
人を引きつけたりとか
なんかこう
あとはこう
会社またいだコラボレーションとかも
結構多いじゃん
なんかさテレ東かなんかでさ
なんだっけ
トラウモンキルズかなんかに
何回かどっかに
シェアオフィスみたいなのができて
いろんな企業のチームが
そこを利用して
来てる人たちと
コミュニケーションして
一つのプロジェクト作ろうみたいな
なんかそういう番組あったよね
そうなんかね
極楽の加藤さんが
プレゼンターみたいな感じで
その実際トラウモンオフィスに行って
実際商談とかしてるわけよ
そこに乗り込んで行って
どこの会社ですかとか言ったら
なんかそのバイオ系のところと
食品メーカーみたいな
ところで大豆ミートを作ろうとか
あとなんかその
食品メーカーと紙の会社の
コラボレーションとか
なんかそういうのを
こうなんか掛け算で
なんかやろうみたいな
小さなことかもしれないけど
そこでシーズンつけようみたいな
なんかそういう感じのね
やつがあったり
まあそういうことなんだ
今までのネットワークだと
広がらない
いつも同じところで
同じことするんだったけど
ちょっとこう一個抜けるために
やっぱりこないとこれって
いけますねみたいな
それでいろんな企画を立てるみたいな
いやだからそこでやっぱり
でも大事なのがさ
なんかその信頼
どこで見極めるかっていうと
どこまで情報を出すかっていう
そこの駆け引きが
相当難しいから
だから何て言うんだろう
この情報は出したらダメとか
そういう基準ではなくて
多分その考え方みたいなところ
それこそどういう
考え方であれば
どこまでの情報を
09:01
言ってもいいというか
なんか多分そういう
統制の取り方をしないと
無理なんだろうなと思って
現場がこう自律的に
多分動けないんだろうなと思って
一担当者が困っちゃう
はいはいはいはい
いやいやあのね
この社外
全部社外費は
基本的に会社の中の情報は
汲まれないじゃん
そこの社をいたって
メタで考えるってことね
そうそうそうそう
自分の仕事をメタで考えて
こういうこんな感じっすみたいな
そうそうそうそう
でもそれはさ
求められてるものは何かによるよね
その先に何を求められてるのかによって
メタ化の仕様も変わるじゃん
だからね
人材育成とかだったら
結構さ内向きの業務になるから
外に出せるとか
外とコラボレーションすることは
すごい少なくなるじゃん
だけどなんかまあその
広報とかだとまたちょっと違うじゃん
やり方っていろいろあるからさ
それでまたもうちょっとね
今までだったらSNSとか
まあ要はありきたりな
広報でしか発信してなかったけど
そうじゃなくて
例えばテレビでタッグするとかさ
放送業界でタッグするとかで
なんかこう違うやつを生みましょうみたいな
そこに何かこう
すごいね
操縦工夫が生まれそうだけどね
なかなかね
内部のさ人材育成とかをさ
コラボレーションすると
なかなか難しいね
お互いがさお互いそんなに出したくないしさ
どうやってるかなんて
そうそうそう
なんか一方で例えばさ
じゃあ交換留学制度みたいな感じで
会社と会社でとかさ
まあやってるところもあるし
実際なくもないみたいな
だから本当は考え方が
それをでも
どこまでやりますかっていう
でもなんかそのグループ会社っていうかさ
近しい業種とかだったらさ
できそうな
でも逆にできないのか
だから全然かけ離れたところの方が
いいな
イノベーション起こすみたいな目的
新しい
しかも競争競合相手じゃない方がいいわけじゃん
そうそうそう
それを話してて
グループ会社だとまたなんていうんだろう
親会社から来たみたいな
そうそうそう
そういう感じにもなるし
やっぱりグループ代って
だいたいカスタマイズと似てるんだよね
だからフードとかも似てるから
あんまりそのすごい爆発的な何か
起こりにくいっていう
だから外資とかいったほうがいいわけね
逆にね
国内のすごくコンサワ的な会社だったら
外資と交換みたいなね
そう外資とかスタートアップとか
そういう方が多分
すごい起こるんだろうなと思うし
なんかそれだったら
やってみたくない
転職までせずにさ
転職気分を味わえるみたいな
12:01
そうそうそう
でもそしたらさ
その後さもしマキが移動したらさ
1年目はつらいみたいな
なるなるなる
何にもわからなくてつらいみたいな
絶対そうよね
いやーそうなんだけど
でも多分なんか昨日の
そうねやっぱり
それもそれで
転職なり移動とかを繰り返せば
またスタートするみたいな
そうなのかな
いや私はあんまりそこは懐疑的で
動くときとかって
結局やっぱり新しいこと
1からスタートするのは同じだし
でも痛みを伴わない成長はないと
思ってるから
だからそれでより分かることもあるから
それはそれでいいんだろうなっていう
その経験が故に
いい意味でも諦め
みたいなのができてきて
なんかより人間として
1枚も2枚も成長していくのかな
みたいな
だからなんかそこに怖さがない
どうせ痛み伴うんだろっていうのを
分かって移るときと
何も分かんないで移るときの
衝撃って違うじゃん
だけど痛みは伴ってるから
自分自身は成長はするし
なんか相場感ってあるからさ
やっぱ刺激はないとと思うから
あんまりずっと同じとこにいたい
人間じゃないから
私も
今日はここまで
お待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで
右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を
掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったら
いいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
Gメールまでお寄せください
お待ちしてます
14:21

コメント

スクロール