1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #51- ジェンダーなのか、社会..
2023-03-07 11:04

#51- ジェンダーなのか、社会的役割なのか問題

カップルや夫婦で話してるとなんか食い違うことってありません?👩👨
女性は共感、男性は解決策を求めがちだけど、それってなぜ?
完全に科学的根拠はない持論を展開します👓

そして、一つPodcastに関してお知らせです。
これまでは毎週1回日曜日にエピソード配信をしてきましたが、今後は
週3回(火・木・日)、1エピソードを10分前後の短尺でお届けしたいと思います。
もっと気軽に、そしてもっと多くの人と繋がれたらいいなとの想いから2年目のトライ
無理ない範囲で続けていければと🤗

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、 35migihidari@gmail.comまで。エピソードと共に、Instagramも更新します。 @35migihidariをフォローお待ちしてます♪ 
#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #ジェンダーギャップ#夫婦関係#男女関係#パートーシップ#男女脳#科学的根拠はない持論です#女性は共感#男性は解決策
00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながら、手に食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する2人が、ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
いや、どういうさ、悩みを私に相談したんでしたっけ?
ちょっとさっきのもう一回再現しよっか
もともとは、だから夫と話してても、なんかこうやっぱ男と女って脳が違うんだよね、みたいな話で
私はただただ共感してほしいだけなんだけれども、なんか夫はすごい問題解決モードみたいになって
それこうしたらいいじゃん、みたいな。そんな正論言われても、みたいな。話すんじゃなかった、みたいに思うことがある
ちょっといざこざを、こういざこざって風になる時があるんだよね、話をしてて
いざこざってなりながらも、まあそういう考えもあるかと思う時もあるけど、それがこう自分のムードによっては
今、これでさえ相談してるってことはイライラしてるのに、プラスアルファでイライラさせないでよ、みたいになるって話をしてて
それに対して私の持論があってさ、って話をしたんだよね
なぜ女性は共感力を求めて、求めるって一般的に言われてるじゃん
男性方は解決型を求める、みたいな。これはなぜかって話をしたんだよね
これは別に科学的な根拠は一切ありません。コメディル氏、個人の見解ですね
なんだけど、やっぱり30代40代50代、子育て世代の男女って、どうしてもジェンダーギャップがあるって私は思っていて
この間も話した時間貧困の話はまさにそうなんだけど、女性ってどうしても時間に制限がかかってるから
それは生物学的だと私は思うわけよ。それは妊娠したりとか出産したりっていうのが、もう年齢が結構制限があるじゃない
だから20代30代40代の女性って、全ての人生設計プランを逆算で考えるっていう風になっていて
それがもう染み付いてるんじゃないかって思うのよ
だからそのある答えが最善の答えがわからなかったりとか、最善の答えが見当たらない
どっちも同じこと言ってるね。見当たらない課題が出た時に、もう自分の中で考える時間は無駄だから
その時間はもうないから、70点の合格的な解決策を意識的にか無意識的には既に持ってると思うんだよね
なんだけどそれが妥協策だってことがわかってるから、その愚痴っていうかイライラを解決したいっていう意味で誰かに相談をするんだと思う
03:03
だからもうこの相談する時点で彼女には答えがあるわけよ
でもそれは彼女にとっての100%いい答えなわけじゃなくて、時間的制約の中で考えた妥協的な案なのね
だけどそれをするしかないし、だからそのより良い解決策を提示してほしいんじゃなくて
その70点の自分の時間制約の中で考えられた妥協策、自分でも妥協策って思ってるからイライラしてるんだよ
それを後押ししてほしいわけよ。もうこれでいいよって言ってほしい
だから女性は相談するし、共感性を求めるみたいになる
なんだけどじゃあ男性がなぜこれができないかっていう時に、多分生物学的に逆算的思考がないんだよね
それは妊娠とか出産とかっていう時間制約の中で人生設計プランを考えた試しがないから
でもそれは男性が悪いってわけじゃなくて、そういう生物だからだと私は思っていて
だから逆算思考じゃなくて、男性はより最もいい提言、いい解決策を見つけようよ
それにかける時間は厭わない、そういうタイプの人間なんだよね
っていう生物だと私は思っているわけ
だから女性からどうすればいいんだろうかっていうふうに聞いた時に
女性からすると無理難題な解決策を求められる
正論だけどそれができないじゃんっていうのだけど、でも正論、これが正しいから
これが解決策になるように時間をかけてもいいから
その組織の風土とか変えていけばいいじゃんみたいな、そういう風になっていく
でもそれはできないから言ってるじゃんって女性はなる
なぜかというと制約の中で生きてるから
そういうのでいざこざが起こるんじゃないかって私が提案した
説明したんだよね
その上で男性側が女性が質問、いった問いかけに対して
男性側の答えって何なんだろうという時に
もし男性側がこうしたらいいんじゃないっていう提案が
彼女の妥協策と合致した場合、それが一番強いわけよ
一番ベストだよね
だけどそれって答えがない中で
答えを導き出すしか男性はないわけで
かなり難しいんだよね
それにはリターンもすごいあるんだけど
もし当たった場合のリスクもあるのよ
それは何かっていうと
彼女が思ってる解決策じゃない解決策を出した時に
これはもうコンフリクトになるわけよ、男女間で
となったら彼はリスクを背負わなきゃいけない
解決策を出そうとする時点で
別にすごい良いわけでもないし
すごい悪いわけでもない
妥協的な案が共感するってところだと思う
それをやらないと
女性側はある一定程度の満足を得られないから
だったら共感しといた方が楽じゃないですか
って男性側に思うんだよね
私はって話をしたんだよね
06:01
本当にその通りだなと思って
共感だったら外れないわけよ
外れないのよ
大正解でもないんだけど
絶対外れないから
とりあえず共感しといてほしいっていう話
さらにいないちゃんとそっから話が発展して
これって男と女っていうカテゴリーで今話してるけども
じゃなくって結局それって社会的に置かれた立場
男社会の中での今のみんなが考えてる男のイメージと
女のイメージで今話してるだけであって
じゃあ例えば
男女の役割が逆の過程ね
逆転したような過程だったらそれはどうなるんだろうとか
でそれで男女の役割が逆転した過程では
逆のことが例えば起こってるっていう風になってれば
やっぱりそこは男女っていう性別ではなくて
役割の違いによってそこって
怒ってるから証明できるよね
そしたら何かもう一歩解決策が見つかるかもしれないし
もしそれがジェンダーだよねってなっても
それは解決策が見当たるかもしれないし
でもいずれにせよ固定概念で今はジェンダーなんだ
生物学的なんだと私も思ってたけど
でもちょっともうちょっと紐解いたら
社会的な託された役割の差で
そういう思考のやり方が習慣づいてる可能性も
全然あるよねみたいな
誰かこれ証明してくれないかなっていう
証明されてるかもしれないけど
でもこれを普通に2人でプロジェクトみたいなのを
組んでやるのも楽しいよねって話をしたんだよね
例えば夫の主婦が多い企業と
女性の主婦が多い企業の従業員をランダムに
10人とか20人ピックアップして
その人たちに対してインタビュー調査をしていくとか
同じ質問を教えて自由回答でやってもらって
その時に出てきたフレーズとか
言葉に何が違うのかとか
そういうとこはすごい面白そうだなって思うけどね
それで言うとネットフリックスでさ
ネットフリックスであのなんだっけ
斉藤拓明が妊娠しちゃうやつあるじゃん
あれとかまさにそれがストーリーとして
物語として描かれているじゃない
あれもすごい面白かったのが
まさに私が2人の中で話して提案として出てきたみたいに
ジェンダーじゃないんだってことが出てくるわけ
例えば上野寿理が奥さんなんだけども
斉藤拓明が妊娠しちゃうんだよね
その時に上野寿理が斉藤拓明からね
妊娠したかもって言われるじゃん
それって私の子って聞くの
まさにそうだね
自分が妊娠した立場だったらすごい嫌だって言葉を
自分が妊娠しない立場だったら
言ってるってことに気付くっていうシーンがあって
それ起こり得るかもと思ってさ
起こり得るね
私なんかそこがあのドラマ面白いところだなと思ってて
ジェンダーじゃなくて立場なんだみたいな
09:02
っていうので
ていうかそのさドラマをさ
それこそアンコンシャスジェンダーでの
アンコンシャスバイアスっていう観点での
教育材料になりそうだね
めちゃくちゃ面白いじゃん
みんなで見てその後どう思いましたかとかって
そういうのを作るって面白いかもしれないよね
そういう研修プログラムを作るみたいな
めっちゃ面白い
男女が逆転した考えを持ってて
例えば家事をやってる旦那さんがいて
でなんか例えば
今日夕飯どうするってLINEしたのに
全然返信してこなくって奥さんが
で会食行っちゃって帰ってきて
ごめん今日ご飯食べちゃったみたいな
だけどハンバーガー置いてあるみたいな
その映像を見せて
あなたどう思いますかみたいな
なんかそういう感じっていうかさ
なんかそういうのっていいかもね
なるほどね
だから本当なんかジェンダーなのか
今は簡単にこれはジェンダーの問題だって
言いすぎちゃってるかもしれないよね
今日はここまで
ご意見ご感想は
右左アットマーク gmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいねを押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてます
11:04

コメント

スクロール