00:11
35歳、右に行くか左に行くか
10代で出会って、今年35歳になるマキとナイちゃんが、ただただお互いの近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
返品だ!返品だ!
返品だ!返品だ!そんなことは返品だ!
何が起こったかって言いますと、今回はマキと私がブラックフライデーに便乗してAmazonのスピーカーを買ってみようと。
同じ方のマイクをそれぞれ買って、私が今回マキの家に来たんですけど、あの時私が忘れ物をして
コードをね、あと一歩だったね。
あと一歩だった!
私も持ってきたんだけど、コードがね、忘れてしまったので。
で、だからマキの方だけじゃあとりあえず試してみようということで。
本体自体はね、私も持ってきてたんだけど。
で、マキの方は白玉ちゃん。
白いマイク。
私の方は黒玉ちゃんだったわけですよ。
黒いマイク、そう。
白玉ちゃんがいくらやっても、カッカッカッカッみたいな感じでね、入ってきて。
音が悪かったから、返品だ!返品だ!って。
こんなものは返品だ!
だからとりあえず今回は、私は従来通りiPadのマイクを使い、でマキの方は私のマイクでとりあえず対応しようと。
そうだね。ないちゃんのマイクと私のコードで対応中。
なんかちょっと音の違いがこれまでの回とね、あるかなっていうのを後で見比べてみたいな。
そうだね、そうだね。多分なんかこう、バックの音とかが少なくなるのかなっていう期待。
そうだね。
だけど結構なんかその、私が編集担当してるけど、やるときにノイズをキャンセルしたりってことは実はやってて。
そうなんだ。
そうそうそうそう。地道な作業をしてたわけですよ。
えーありがとう。
いやでも地道な作業っていうかボタン一つで終わるんだけど。
いやいやいやでもそういうのを調べるのも大変じゃん。
なんかね、こう音聞きながらやるじゃん。イヤホンとかで。きっとiPadじゃなくてポッドキャスト聞いてる人ってイヤホンで聞いてるから。
そうするとなんかこう裏にスーっていうなんかなんていうの、空気音みたいなのがきっと入ってるんだよね。
それが雑音で、それをこう撮ったりとかした方が多分聞き心地がいいんじゃないかなと思うんだけど。
でもそういうのをさ、考えずにうちらZoomをそのまま撮ってあげたりとかしてたから。
そうそうそう。てかだってそもそもそんなにリスナーもすごい多いよ。爆発的に多いわけじゃないから。
完全に自己満なんだけどね。
03:01
自己満そうそう。それなんかさ、こう強気の気持ちっていうかさ、いやコンテンツが良ければ聞くやろうみたいな。
なんかリスナーいないくせに強気みたいな。
どこから出てくるのが欲しいみたいなね。
分かる分かる。
でもこれマイクあれば普段のね、仕事でもリモートとかですごい使えるし。
私もさっき言ったけど、カメラも買ってさ。
っていうのも結構やっぱりリモートで初めましてが多くなってきて。
なるほどね。
で、そうするとやっぱりそこのそのファーストインプレッションというか大事じゃん。
人は見た目が9割じゃないけどさ。
そうね。好印象を残すことで。
別になんか悪い印象を残す必要性もないわけだから。
必要性もないわけだから。
全くないじゃん。
でやっぱこうパソコンに内蔵型のやつってさ、まあまあ最低限と言いますか。
だからある日見た時に自分の顔はなんかやべえドス黒いというか。
あ、そうそうそうそう。
光のね、どこにでやってるかによってすごい左右されるから。
分かる。機嫌悪く見えるっていうかさ。
そうめちゃくちゃこう病気がち、病気ですかみたいになったからやばと思って。
なんか今度その結構その知らない人向けにセミナーみたいなのに登壇したりとか色々あるから。
ちょっとやっぱね。
なるほどね。
ちょっと揃えておこうかなって今後にも使えるなって思って。
そうそうなんか一家製のものだったらちょっとどうしようって思ったけど、
なんかこれだけじゃなくて他のタイミングでも使えるものだったらね。
ねえねえ。
しかもそんな高くなかったよね。
元値は多分7000円くらいしたのかな。5000円くらい。
あ、なんか分かる。そうだね。
でももう2、3000円で買えたよね。
2、3000円だったっけ。5000円以下だよね。
5000円以下5000円以下。
だしなんか見た目も可愛いしね。
そうそうそう。でなんかさその結構Amazonってさフェイク物が多いっていうかさ。
中華系ブランドが多いじゃん。
うんうんうん。
その模倣品みたいなね。
多分性能が同じくらい揃えてるのか分かんないけど、
でも性能は多分それなりにあるんだろうが、値段はすごい安くてみたいな。
桜チェッカーとかでチェックすると。
えー何それ。
知らない?
知らない。
桜チェッカーでググってもらえればそういうページがあって、
なんかその中の口コミとかが何パーセントフェイクかみたいなのを判定してくれるやつがあるの。
どうやってそれを判定して、どういうアルゴリズムみたいなのを組まれてるんだろうね。
いや全く分かんないんだけど、多分不自然な日本語とかなのかな。
あーとかあれか、同じパソコンから何個もとか。
とかIPアドレスが辿ってんのかな。
そこら辺よくメカニズムも分かんないけど、
それで桜ドアみたいなのを測ってくれるサイトがあって、
私特にこのガジェット系を買うときはそれ絶対やるのね。
あー確かに。
なんかよく分かんないブランド名だったりするじゃん。
あるある。
なんかUMTBなんとかめなんとかめってすごい長い名前で、
これ何て読むのみたいな。
あーあるあるある。
そうそうそう。
それちょっと怖いなって思うから。
私もそれしようかな。
だからある程度知ってるブランドっていうかさ。
これも確かロジクールだったはずだから、
06:00
ロジクールはね。
私ロジクールのキーパッドとかすごい好きだし。
私も私も。
だからまあまあいいんじゃないって感じだよね。
ねえねえねえ。
そうそう。
そういえば私この間さ、
なんかあの、
よくさ、マッキーがヤマワの話とかしてたじゃん。
その、なんていうの。
社内のSNSみたいな。
そうそうそう。
で、私その中で社内の図書館のグループみたいなのがあったのね。
え、ないちゃんのその組織の中でヤマワを使ってるってこと?
そうそうそうそう。
で、図書館のやつはなんていうの。
フォローをしてて。
で、よく見てたわけよ。
図書館のこれが入りました。
新刊紹介とかもしてくれるから。
これ読みたいと思ったらすぐに行ったりとか。
できるから。
それやってたの。
でもその他のどういうグループがあるかって実際よく知らなくて。
で、どんなグループあるんだろうな実際と思ってさ。
うちって企業の参加の研究機関だから。
本部は本部で別の機能を持ってるっていうかさ。
そういう組織なわけよね。
で、本部のことはあんまりよく分かってしてないんだけども。
結構独立してるから研究機関が。
なんだけど基本的に制度とかっていうのは本部適用されてるっていうかね。
だから例えば在宅勤務を何日にするとかも
その本部の決定によって変わったりとか変わらなかったりとかっていうらしいんだけども。
在宅勤務に関しては実際そのうちの研究機関で決めたりするんだけど。
そこら辺よく分かんないんだけど。
分かる分かる。大きなポリシーみたいなところ。
そもそも在宅ありかなしかね。
そうそうそうそう。
分かる分かる。
それで見てみたら一番フォロー数があるコミュニティみたいなのが多分出てきて
それが人事制度についてつぶやくコミュニティみたいなのが一番フォロー数があるっぽくて。
そうなんだ。
でも100人ぐらいだけどね。
うち少ないから基本的に全体として。
それで見てみたら意外に面白くってさ。
例えば完全リモート賛成しますか賛成しませんかっていうのをアンケート調査で取ってたりだとかして
その賛成しますかっていうのは自分が利用したいから賛成するとか
自分は利用する予定はないが賛成とか。
いろいろ振り分けてアンケートをしてて。
その結果は反対一票他全員賛成なわけよとかで
でもそれをどういうふうに運用させるかみたいな制度として
今の制度を壊さずにそれを適用させる方法
制度改革の方が多分制度を変えやすいっていうかさ
緩やかに抜本的に変えなくてもそれをどうやってやろうかみたいな時に
例えばうちの研究機関は10日在宅OKとか
他にも本部と違った職業規定ができてるらしいのよね
09:00
それを本部にも転用させればいいんじゃないかという議論もなってたりだとかして
すごい面白いなと思ってさ
私の研究機関側からすると
本部の制度にのっとってやってるって思ってたわけよ
だから本部からするとあの組織がやってることを転用させようみたいに
逆転の発想も起こってて
だからなんか特別行政区みたいになってんだなっていう
特別行政区でとりあえずまず一度やってみましょうみたいな
それがうまく運用できたら本部にも適用させましょうみたいな
そんな感じの出島感があって面白いなと思って見てて
その山のコミュニティ自体は本部ともつながってるの?
基本的には本部の人が本部のためにやってる山のコミュニティなわけよ
だから本部の職員向けにやってる感があるわけよね
むしろうちらのことあんまり考えてないっていうか
本部が変わればそこも変わるって思ってるからさ
っていうところは多分あると思う
本部が本気本物でしょみたいなところがあるから
別にうちらのことも考えた山の展開は全然してないんだけど
どっちかっていうと牧が山を展開してるみたいな感じで展開してるんだよね
でももう一個聞きたかったのがそこのコミュニティ
人事制度のつぶやくっていうコミュニティでしょ
そこを実際立ててる運用してる人
そのコミュニティを管理してる人っていうか
は本部の人事の人なんだ
人事の人がやってるんだ
多分そうだと思うよ
人事じゃない別の人じゃなくて
じゃないと思う
でもちょっとわかんない
そこはちゃんと見てないけど
ただそうなんじゃないかっていう想定なんだけど
なんで気になってるかっていうと
どういう風にそれが立ち上がったのか
山ってやっぱり基本こう
分かんない
内茶の組織ではみんなが見ているっていう
すごい使われてるプラットフォームだったらいいんだけれども
うちの会社では全然多分1割とか2割もいかないと思うんだよね
全従業員使って
だってそもそもパソコン持ってない従業員とかもいたりするからね
現場の人とかで
だから今偏った声というか一部の人の声
とはいえうちの結構従業員数もすごい多いから
何十万人とか何十万人か
何万人とか多いから
そん中での1割2割してもそれなりだと思うんだけど
結構まだ偏ってるみたいなやっぱり見方がされていて
だから意見を吸い上げる場所としては
適してないというか
っていうその位置づけなんだよね
あんまり全員のという意味では
だしやっぱりいっぱいいろんな人がいるから従業員も
特にそこに上がってくると結構何かを言いたい
声が大きい人っていうかね
声が大きい人になってくるから
それをそもそも人事部門の人たちとかは
結構そこに出ていくのをそもそも怖がってるというか
12:03
プロの時にやるみたいな
そうなんだよここができてないあそこができてない
こういう視点が考えられてないって
もう本当に10人いたら
それはさ10人重要の考え方とかもあるし
なんかもう完璧な人事制度ってないからさ
みんなそれぞれのことを言い出す
自分のそのためになるようなこと
人事って一人一人すごいあるいは身近というか
全部関わってくるからっていうのもあって
基本的に人事の人たちがそこを正式に
意見を聞く場として運用っていうのは
うちの組織ではありえないと思う
ありえない感じなんだよね今は
まあ一意見としてこういうのがあるんだなぐらいは
耳には入れるけどみたいな感じでね
でもそこまでもないとか
あんまり見たくないというか
嫌な意見とかも多いからね
全然できてないじゃないかとか
全然変わんないじゃないかとか
そんななんか秩序悪くなかったよ
運営側が削除してるのかもしれないけど
それ分かんない
私がお遠いで見てるだけだから
でもなんかすごい
私の中でね本部の人たちって
どっちかっていうと頭が硬いというか
伝統的な制度を重んじてる人たちばっかりだと思ってたから
そうじゃなくて意外にそういう状況あるんだ
っていうことを見てて面白いなって思ったり
偉いなというかなんていうんだろう
ちゃんとそこで吸い上げようとしてて
偉いなというかね思った
あともう一つでも
労働組合いったんじゃない?
めちゃくちゃ強いようちは
そうなんだあるんだ
でも多分それは研究機関の労働組合がものすごい強い
だから研究者が組合を立てて
ものすごい要求をするのよ
だからこれがおかしいあれがおかしいとか
そういうことなんかすごい小さな例で言うと
研究機器で海外渡航をするっていう時の
ホテル代が一律規定されてるんだよね
でもそれが今の円安状況で時代速してないと
例えばそれを変更しろとは言わないけれども
自分で縦買い払いをするんだったら
その一律のお金でやりましょうよと
だけれども例えば今現状として
航空券とかは外注で発注できるわけよ
自分のお財布を汚さなくても
それと同じシステムで
そのトラベルデスクみたいなところを介して
ホテルを発注するのであれば
その一律規定は撤廃するというか
トラベルデスクがそこを妥当だと思って
そのホテルを選定してるわけだから
航空券と同じじゃん
そういうふうな第二のルートを持ちませんかみたいな
そしたらどっちを採用するのも
こっちの行く側に任されていて
15:01
その時の状況に合わせて選択できれば
よりいいじゃないみたいな
今回の延安もいつまで続くか分からないけど
未来の可能性を考えた時に
そういうふうな2つのルートがあった方が
一律これっていうよりも
より柔軟に運用できるんじゃないですかみたいな
っていう方法を私は上げたとするよね
それを労働組合が持っていこうみたいな
それを訴えない限り本部の規定だから
その出張規定みたいなのが
本部が決める規定で
うちらは運用しなきゃいけないから
本部が変わらないと変えてくれないから
その研究機関側から意見を言うみたいな
それがかなり強いっていうふうには聞く
本来そういう従業員の意見とか要望とかって
吸い上げるのって
人事部門としてもやらなきゃいけないかもしれないけど
労働組合っていうのが一応
制度としてね
立て付けになってるから
彼らが従業員の意見の代表みたいな感じで
そこがどんだけ機能してるんだろうなと思って
そこの強さ弱さで
人事のフレキシビリティみたいなのが
変わってくる感じがすごいするよね
うちはもしかしたら
研究所の労働組合が非常に活発に動いてるから
だから在宅勤務の月10日がデフォルトなわけよ
それが導入されたのってコロナの前なんだね
それで結構日本全体的には早いだろうし
あと休業とか
あと自己検査休業とかもできたりとか
あとパートナーについて海外に行ったりとか
海外休業とかも2年とか3年とかOKとかね
そういう結構長くいてもらうための制度設計みたいなのは
比較的結構できてるっていうかね
でもただそれが本部でもできてるのかが私は分からない
その研究機関規定と本部規定があって
この時は研究機関規定でこの時は本部規定みたいな
結構それがバラバラで私はそこがどういう基準で
どっちがどっちってのは決まってるのかが分かんないかなと見えないけど
でも多分そういう労働組合が強いから
ある程度の融通が効く制度設計を
作っていこうっていうのはあるんだろうなっていうのは
なんとなく思うかな
なんかでもそこって結構本当曖昧というか
もともと日本ってさ
労働組合って企業内に作られてるっていうのが
結構グローバルとは全然違うというか
海外では割と職種とか
例えば同じ製造業だったら
企業関係なく労働組合みたいなの作って
日本でも一応そういうのあるらしいんだけれども
18:03
海外では自動車産業とか
技術者のレイバーユニットみたいな感じで
訴えていくみたいな
横が競合他社が変わらない限り
自社も変わらないからとかそういうことなのかね
競合他社が変わらない限り
成り立ちみたいなのはよく分かってないんだけど
一方で日本は企業の中に入ってるから
結構融合型みたいな感じで
あんまりバチバチ戦う感じはない
一時期は昔は戦ってた時はあったらしいんだけれども
でも戦獣とかって言わない?
戦獣とかって言って
外部組織みたいな位置付けされてない?
そうなんだけれども
外から企業の経営状態をチェックするみたいな
一応制度上はね
そうなってはいるんだけれども
正直私のいる組織ではすごい労働組合
それも企業とは違うかもしれないけど
ガンガン活躍してる感じはなくて
話を聞くと一応彼らも彼らの悩みがあって
資金が例えば足りないとかね
ボランタリーダーとか
よくわかんないんだよね
最近それこそ人にもっと投資をしていきましょうみたいな
人的資本みたいな考え方がどんどん浸透していく中で
要は労働組合って元々だから
会社ってやっぱり削除する側じゃないけれども
労働者と資本家じゃないけれども
経営者って相反する部分があるよねっていうところがあって
作られ始められたものだけれども
もう今この世の中さ
こんだけコンプライアンスとかさ
それこそ人を大事に資本として見ていきましょうと
人が働かないと経営もままならないみたいな考え方もそうだし
経営戦略として人をもっと大事にしていきましょうみたいな
風潮が強まってる中で
そこってもう二項対立しなくなってるというか
だからもう人事部門としても
従業員をいかにハッピーに機嫌よく働いてもらうか
モチベーション上げるかっていうところだし
無理にさ仕事をさせることでそれが通用しなくなってるなんて
当然わかってるから
残業しろなんて当然言わないし
残業期限もかかってきてるしね
なんて言うんだろうな
労働組合と人事部門二つ分かれてることの
メリットが全然分かんなくなってきてるというか
ちゃんと対立関係というか
こっちの下からの要求上からの要求を戦わせるみたいなものが
現実的に起きていれば
別にその二つの組織がいる意味がわかるけれども
21:01
それがなんかならないなっていう中で
同じなのに目的が二つあるだけで
でもやっぱり労働組合と人事部門で議論をしなきゃいけないみたいな
そういう仕組みになってるから何か人事制度を変えるとかね
ただただそこが無駄な時間になっちゃうというか
野党みたいな感じになってるんだよね
労働組合がちょっと一文つけるみたいな
でもやりたいこと同じなのに
一文つける一文着をわざわざやらなきゃいけないっていう
それ彼らもやりたいわけじゃないってこと?
なんかやりたいことじゃないとか
なんて言うんだろう
例えば人事部門が従業員の働く環境を良くしましょう
野党ってやつね
島振りのね
なんかこう考えたりするじゃん
でもいろんなそれって角度があるよね
例えばその在宅制度っていうのはそうだけども
でもいっぱいいろんな従業員がいる中で
例えば現場で働いてる人とかも含めて
全員に在宅とかって無理じゃん
一気にしかもやろうとするとまず無理じゃん
だからまずここから始めますと
みたいな感じで会社側は言ったりするじゃん
そうすると労働組合は
いやいや現場軽視してるよねみたいな
まずは現場の人たちのことも考えてくれないと困るよとか
なんかこういやわかってるんだけどそれはみたいな
なんかこう無駄にこう
何て言うんだろうな
突っかかってくるみたいな
突っかかってくるというか
でも労働組合が
じゃあ誰が案のって言うと別にやらないし
じゃあ何か制度を運用してくれるのとは別に
自分たちはそういう立場じゃないっていう感じになって
一緒に別に考えてくれるわけではないみたいな
建設的じゃないっていうような
なるほどね
感じにわからない
私からはそういう風になんか見えてしまって
でもさ
でもそりゃそうかもしれないけど
制度的にはそれ仕方ないんじゃない
だってその人事がやることに対して
チェックをしていくのが労働組合なんだから
下からの代表として
だからイチャモンつけられてるように思うかもしれないけど
その機能を持ってるっていうのがまず大事なんじゃないの
そうか
ないとダメってこと
やっぱり野党もないとダメだって
そうそう
いやほんとに野党の気持ちがわかる
なんかこう
やんややんや言われて
じゃあお前らできんのかみたいな
できんのやってみろよっていう
じゃあ実際責任持ってやれんの
代言出してこいよっていう感じなんだよね正直
そうね
だけどそれはやっぱり民主主義としてはしょうがない
でもなんか私は
例えば転職とかするとさ
一気に法が変わるじゃん
国が変わるみたいな感じだからさ
その法の理解からまずこっちは入らなきゃいけないじゃん
24:01
それは多分
マキが部署をガラッと変えたときもそうだと思うけど
でもさ1年2年いくと慣れてきて
その法の中での抜き穴みたいなのがわかってくるじゃん
それもそれで楽しいなって思うけどね
なんかガッチリガッチガチのように見えて
ガッチガチが故にここズコズコじゃないみたいな
むしろ緩い時の方がすごい縛りが強かったりとかして
そういうのは面白いなって思ったり
そこのなんか遊べるなって思っちゃうっていうかさ
だからなんかそのよく私の国の政治では言われるのが
上に政策あり下に対策ありって言われるんだけれども
上はこう大規模な青写真というか
大きな制度設計をするじゃない
でも下はそれはやりますよみたいな
もちろんそれを遵守するんだけれども
その中で下のその利益というかね
その要求とかと相反さないような
対策をしていくみたいな
っていうのはよく言われてて
だからそういうことって結構その私の見てる国だけじゃなくて
どこでも起こってるっていうか
小さな会社の中でも起こってて
なんか人事をガッツリ管理したい
上での人たちの制度設計の人たちがいて
だからこそ例えばパソコンで打刻をするみたいな
のにシフトしていったけれども
その結果例えばどこでも打刻ができるみたいな
っていう風になっちゃったとかさ
なんかそういう感じ
例えば海外事務所とかだったらさ
今まで打刻をカードリーダーでしてて
行かないとできないとかだったのに
海外事務局とかができてきたから
その人たちに正確な打刻をするためには
パソコンを自社のパソコンを配って
ネットワークで打刻してもらうのがいいわけじゃん
その結果どこにいるのか分かんなくなったみたいな
なんかよくあるあるの話じゃない
そういう感じできつくしたはずなのに
実はゆるゆるになったみたいなことって
起こりゆるからさ
だからそういうの面白いなと思うけど
だからそういう意味でしっかりと
制度設計を決めていく人事部もそうだし
それにイチャモンつけてくる労働省ってのも
あるかもしれないけど
でもイチャモンつけながらも
出来上がった制度にのっとって
働いてる人たちが自分なりにカスタマイズしちゃう
っていうかさ
それでうまく終わるんだったらそれでいいんじゃないみたいな
それがうまくカスタマイズできるぐらい
農務士とか働けばいいんだけどみたいな
働かない人はそれだけを見て
その瞬間値そのポイントだけを見て
めっちゃ批判してきたりとか
意外とその人たちめちゃくちゃ
辛辣な声が大きく
それこそ山の一部の人みたいな感じで
言ってきたりとかね
するから珍しいんだよね
でも確かにそれで
それで言うと私が見た限りだけど
うちの本部をやってる山は
27:00
民度がめちゃくちゃ高かったけどね
要求がすごく
確かにみたいなことが結構多くて
それさ要求例えばあった時に
コメントとか書けるじゃん
ちゃんと返してんの?
返してる返してる
だからその担当がいないといけないと思うんだよね
要は要求出したのにとか
なんかコメントわざわざしてんのに
聞かれたことに対して
出さないっていうのが一番ストレスが
溜まると思うから
山やってる意味ってなるじゃん
そうそうそう
だからそこら辺もね
しっかり耐性的にやっていかないと
出しっぱなしやりっぱなしになりかねないな
ってそこまでもね
できないんだよね
でも一対一対応はやっぱできないじゃん
一個一個拾っていくっていうのは
だからそれこそいいねじゃないけどさ
いいねだったらムカつくかもしれないけど
なんか何かしらのコマンドが選べて
こっちが設定できてさ
なんか検討しますねとかさ
なんかわかんないけど
そのコメントに対するスタンプボタンみたいなのを
こっちが設定できちゃえばさ
なんかいいよね
元々ね
だからやるとしても
あくまでも全部参考的に
まずいただいたコメントはとりあえず使います
まず全て兼ねられませんよっていうところと
あとはタイムリーに返信とかできないです
っていうところはもう
お承知くださいっていう感じで
やらないと無理かなと思ってるんだけども
それでも私はやっぱり
なんかこうやったらどうかなっていう話とかはね
結構してるんだけど
まあやっぱり
昔から人事部門の人たちというかね
結構慎重だよね
でも実名でやってるわけじゃん
いやそうなんだよ
だから抑止力というかあるんだよね
でもなんかすごい面白いなって思うのがさ
声を大きく出す人とかいるじゃん
普通に私とかはさ
社会科学の実験とかで
よくTwitterのツイートとかを使って
分析とかをするわけよ
だから山に残ってる内容っていうか
質的なデータとその人の役職とか
部署とかを掛け合わせて
どういう傾向の人が
どういうことを言いがちかっていうのは
統計的に出ると思うけどね
いっぱいそれを溜めていったら
だからそのためにやりたいっていうのも
一つなんかありっていうか
なんていうのその
アンケート調査みたいな感じで
アンケート調査投げますって言ったらさ
みんな答えてくれないし
真剣にしてくれないじゃん
だからそうやって声を出す人っていうのを
真剣にそこのままで書いてるわけじゃん
それをこうなんか
上手く取っていくっていうか
もちろん返信はしませんって
全然書いていいと思うんだけどね
その上で意見を自由に述べてくださいってして
汚い意見でも何でもとにかくこう
寝こそぎ取ってきて
その中での社内の傾向みたいな
30:04
っていうのを把握していく
そしたらもしかしたら
技術職の50代以上の男性が
より強い意見を言いがちだってことが分かったら
それもそれで一つの
会社の実情を知るっていうためにいいじゃん
よく言われてるのが
ツイッターとかで炎上とかって言うけど
炎上って聞くと
なんか我々は若い人たちが
ギャンギャン言ってんじゃないかとかと思うけど
実際炎上させてる人って
中年の男性なんだよね
ってことが分かってて
そういうのって多分あると思うんだよ
だからそれが分かったら
なぜ彼らはそういうこと言うのかっていうふうに
もっとディグればいいし
だからそういう意味でも
そこに出てくる人たちっていうのが
どういう人たちなのかっていうのを
知るっていう意味でも
別に悪いことじゃないかなって思うけど
それ一つずつ対応できないのは
みんな分かってるからさ
書いてる本にもきっと分かってるだろうし
そういう裏のデータを見て分析する
みたいな属性をね
そこが不満をためてるっぽいとか
そもそも思うのが
山に毎回登場してくる人たちとかっているわけよ
どういう時間でこれやってんだろうというか
普通に仕事にやってたらさ
それを見に行く時間ってあんまりなくない?
ないないない
私もたまたまだもんね
だよね
たまたまとか
それこそ自分をメンションされてるとか
時は当然見るけれども
自分が何かを発信したい時
正直私だからSNSとかツイッターとかも見きれないのは
埋もれるというか
埋もれる埋もれる
情報に埋もれるというか
それやってるとそれだけで時間が終わるから
めっちゃ分かるわ
何もアウトプットがないじゃん
それ見た結果
特に
だからそういう受動的なやつは選んだよね
だから能動的に言ってるってことだよね
そう
だから生活のどこかに見に行く
何かを言うっていうのが組み込まれてるっていうか
私とか普通に
天気予報とか
ある芸人がね
衣服予報っていうの
衣服予報だったっけな
服装予報
ちょっと名前忘れちゃったけど
それをしてくれる人がいて
今日は東京の気温は10℃から17℃で
お昼は17℃まで上がりますけど
夜はグッと寒くなって8℃になりますと
従って服装は
ロンTに何とかを着て
寒がりの人はその中に
カーディガンを着るのが良しだって書いてくれるわけよ
そうすると何となく想像がついて
そっから服を着ようって思うわけ
その人が毎回朝7時とか7時半とかつぶやくっていうのを決めてるらしいのね
それ見たいんだけど
Twitterを開けると
33:00
カスタマイズとかしてないから
とにかく自分がフォローした人の情報が
わーって出てくるじゃん
その人に行くためには
その人を探しに行かなきゃいけないじゃん
それはちょっとめんどくさいわけよ
パッと開いてパッと見えたらいいんだけど
そういうわけじゃないから
それすらもできてない人間が
社内の山にわざわざ行ってみたいな
しないから
だからその人はきっと
それがすごく何かしら好きで
目的意識があって
能動的に行ってるってことだから
そういう人の傾向が分かるだけでも
面白いのかなって思ったりするけど
これはなんか
しちゃいけないのかもしれないけど
個人情報的に
例えば人事評価とそれを兼ね合わせてみるとか
難しいかもしれないけど
でもなんかそういうね
はいはいはい
いろんなそこで得られたデータがあるから
そうなんだよね
でも難しいんだけどね
どんな感じで他の会社で活用されてるのか分からないけど
うちの手続けとしては多分
割と有志のコミュニティみたいな
打ち付けなんだよね
オフィシャルで使うっていう風には
あんまり活用されてないから
そうするとさっきみたいに
一部の人がコミュニティに行くみたいな感じだし
それをオフィシャルに使うって活用しだすと
そうやってた方が活用が進むとは思うんだけれども
山の緩さみたいなところもなくなっていくし
でもなんか山ができた
歴史ってきっと
小さい会社だと
LINEグループで住んでた話が
大きくなっていって
人のコミュニケーションが少なくなってた結果
山みたいなコミュニティを作りましょう
みたいな話になっていくわけじゃん
でも結局山が非常によく起動するのって
小さいコミュニティだよねってなるよね
そうそう
大きなコミュニティの人たちが
全員参加できるものなんて
多分幻想でしかないってことだよね
ないよね
そうなんだよね
でもなんかすごいやっぱり面白いなって思ったのが
私この間ちょっとLINEとかでもやり取りしたけど
ボストンに行って出たランチセミナーみたいなのがあって
インターネットのグローバル化みたいな話だったわけよ
はいはいはい
それでなんかその時に聞いた話がすごい面白くて
今もう頭打ちになってると
そのインターネットの利用とかがね
今後じゃあこういうガーファームとかが
どう展開していくかって言ったら
課金制とかサブスクに行くだろうってなってて
でもみんなさGoogleって
タダで使えてるって思うじゃん
Googleの検索とかって
でもそれってタダじゃなくって
Google側は例えば30代女性東京に住んでる
このないちゃんっていう人間が
どういう検索ワードを日々打ってるかっていう
36:00
情報を収集してるんだよね
その情報がデータとしてお金になってるわけよ
だからGoogleからすると
それは全然タダなサービスではないはずなの
私のそれを検索した
例えばコーヒー豆安いとかでいう
検索したそのワードを
コーヒー豆を売ってるスタバとかに
こういう情報をみんな調べてますよみたいなことを
売ってるわけよね
それが対価となってるわけじゃん
っていうように山で
そのある人が売った内容とかも
感情的にはすごく嫌な内容かもしれないけど
価値のあるデータだから
そういう見方ね
そうそうそういう見方
だから向こうは
なんていうの
なんでも言える無料で言えるからって思ってるけど
こっちからしたら
重要なお金をもらったみたいな
って思えばいいのではっていう
確かにね
それをどうやって使うかだよね
データを
そういう
マイクロソフトとかってそういうのめちゃくちゃやってるらしくて
その専門の会社じゃん
そういう専門の会社
それを人事制度とかでも
サイエンティストみたいなのを雇って
スペシャリストみたいなのを
アナリストみたいなのね
昔もマイクロソフトで昔の人事は
伝統的な人事って感じだったけれども
データを使っていかに
見ていくかみたいな
データドリブルの人事制度みたいな感じでやってて
すげーみたいな感じで
それができたら本当に面白いというか
しかもやっぱりデータって
定量的だからさ
共通言語になるんだよね
説得力がめちゃくちゃ増すんだよね
こういうバックグラウンドがあるからって言えるから
感覚的じゃなくて
やりたいんだよね
いやでもめっちゃわかる
だから私もそういう気持ちで
プログラミングし始めたってなるし
でも前のプログラミングの回でも言ったけど
やっぱり定性的に見てた人の方が
定量に移った時に絶対強いと思う
定性で見てたから
この人はこういう性格だよなとか
だからそういう性格を知ってる人が出てくる言葉が
リンクするっていうかさ
だから何か
人事評価も
数字として出てくるけど
その数字って
質的なものを数字に転換してるだけだから
その転換の仕方って
多分こっち評価者次第ってところがあるんだよね
その転換の仕方が上手ければ上手いほど
データ化された人事評価って
より最適化されていくって私は信じてるから
だから何か単純にデータドリブンでやってきた人を
例えば外から取って採用してとか
外部で委託してってのは
ありはありかもしれないけど
でも何かその企業に合った
人事評価にはならない気が
すごいするから
39:01
絶対その何て言うんだろう
あくまでもスペシャリストみたいな感じで
スキルっていうだけで
その人にはデータの見方というか
使い方っていうところだけ教えてもらって
そこは一人で2つはなかなか難しいと思うから
出てきたそのデータをどういうふうに解釈して
説明していくかみたいなのは
もともとの人事の人というか
絶対強いしその説明力はね
と思うんだけど
そういう世の中になってきてるなっていう
なってきてるね
なんかめっちゃ話したね
まさかこの話あんまする予定じゃなかったけどね
全然する予定じゃなかった
そうしたいことでさ
我々最近
インスタグラムをもっと回していこう
って話になったんだよね
それでやっぱ週に1回投稿じゃなくて
それぞれ思うことがあったらつぶやいたりだとか
していった方
交換日記
ポッドキャストは公開雑談で
公開緊急報告で
インスタグラムは公開交換日記にすれば
いいんじゃないのって話になって
なんか私が例えばこの間大阪市さんだけど
大阪市さん写真を載せるとか
その安易なものでもなくってさ
ある程度そのコンテンツ化できるっていうかさ
次これ話そうっていうね
そういうのに使っていこうってなったんだよね
私も今度大阪行くよ明日から
そうなんだ
明日から水曜日ぐらいまで
でも大阪旅で実感したのがさ
本当に食べれなくなった
本当に
これ食べあれ食べよとか
すごいリスト化してたわけよ
全然食べられなくて
だからなんかなんていうの
前は朝昼晩で
何かこれ食べよこれ食べよこれ食べよって
考えてたわけよ
もう一食しか無理よ本当に
現実的に一食しか無理
だから朝は本当にフルーツとかでよくて
お昼ドカンと食べたら
もう夜23時もお腹いっぱいだから
そうだねそうだね
だからもう
年々に抗えない
抗えない
なんか食べたいって欲求よりも
消化器官の老化よね
本当そう
内臓系が弱ってきてる
弱ってきてる
ちょっと私も鍛えたいなと思ってる
だからお酒とかも
もうそんなに飲めなくなってるし
それはパートナーと住み始めてから
かもしれないけど
飲まなくなったから本当に
一人の時にはやっぱり
日常的に飲んでたりとかしてたからさ
一人酒みたいな感じで
それも飲まなくなったっていうのもあって
なんかいよいよなんか来たなみたいなのがあるからさ
それを本当に思いながら
マキトのスペイン旅行は
例えば7日間行ったら
7日間行ったら
一食何か食べるだなってなった
確かに
一食いいところのご飯を食べて
そうだね
その前後はアイスとかさ
ちょっとなんかつまむみたいになるんだろうなと思ってさ
でもまあ
それもそれでね
一食一食を大事に
そうしよう
そうしようそうしよう
はい
42:00
じゃあこんなところで
何かご感想なりアドバイスがありましたら
ぜひぜひメールでご連絡ください
インスタのコメントとかね
ダイレクトメッセージとかでもね
別にいいですよ
でも一応メール
違うにくださいよ
そうそう
メールアドレスは
35右左
atmarkgmail.comで
35は数字の35
右左はアルファベットで右左
でatmarkgmail.comです
同じく35右左で
インスタグラムをやっていて
そちらに行っていただければ
この会話に合う何かしらの写真をアップしますので
どうぞ見に来てください
いいねと思ったらいいねを押していただいて
何かコメントしたいなと思ったら
ぜひコメントしてください
それでは今週はこの辺で
また来週