2024-04-30 11:13

EP.193 【新NISA税?】自民党、社会保険料の算定に金融所得を反映させることを検討【罠?】

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=MBWuxXJP1v0
00:00
はい、こんにちは。今回なんですけども、タイトルにもある通り、自民党が社会保険料の算定に金融所得を反映させることを検討
ということについてお話しさせていただこうと思うんですけど、これ結構もうすでにニュースになってまして、
っていうのは、4月25日、自民党は医療・介護保険の保険料の算定に金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めたということなんですけど、
このニュースに対して、ネット民、Twitter民、じゃなくてX民なんかは、
え、これって新ニーサ勢なんじゃないの?って、新ニーサお得とか言わせておいて、そっから税金取るつもりだったんだろう、やっぱり増税メガネの言うことは信用できないとか、
今度はイデコ勢になるかとか、やっぱり新ニーサは罠だった、やっぱり政府のやることには裏があった、ユーコリンの言ってることはやっぱり正しかったってね、
ネット民が湧いてるんですけど、僕個人の意見を言わせていただくと、おそらくニーサに税金を、税金じゃない、社会保険料をね、そっから取るっていうことはないんじゃないかなって思うんですけど、
またね、これどういう方針になるかわかんないんですけど、これネットの記事をね、ニュースの記事を読ませていただきますと、自民党の医療介護保険における金融所得の勧案に関するプロジェクトチームの初会合で、厚生労働省が検討案を示したという、
現在、医療介護保険に加入している場合、金融所得の一部について保険料に反映されるのは確定申告した場合のみ、確定申告をせずに厳選徴収を選んだ場合には、保険料の徴収対象にはならず、同じ所得でも保険料に差が生じている。
そこで厚労省は課税の手続きで確定申告の有無を選べる所得について、社会保険料の徴収に反映させるようにする案を提示したという、
高齢化によって膨らむ医療や介護の費用を賄うため、金融所得を踏まえて保険料負担を増やし、社会保障制度の持続性を高める狙いだと、ということなんですけれど、それに対して批判殺到なんですけど、
要するにですね、金融所得、主に株とか投資・信託・ETFとか、それに対して配当、インカムゲインが入ったりとか、あとは売った時にキャピタルゲインが入ったりするわけであって、金融所得に対する課税って基本的に今20.315%じゃないですか、ほとんどの人は厳選徴収されてるんですよね。
03:13
証券の講座って特定講座、特定講座も厳選徴収ありなしがあって、あと一般講座っていうのがあるんだけど、僕も含めてほとんどの人は特定講座厳選徴収ありを選択してるわけですね。
そうすると自動的に厳選徴収20.315%を転引されて、そのお金が入るっていう仕組みになってるんですけど、厳選徴収ありだと健康兼領などがそこから徴収されないんですよね。
確定申告する人は健康兼領などが徴収されてるんですよ。これすごく前から思ってたんだけど、ちょっと不公平だなって思うんですよ。
おそらくこうなってるのは事務手続が煩雑になるからとか、そういう理由とかもあると思うんですけれど、ほとんどの人は厳選徴収ありの方を選んでるわけですよね。
だからそこから健康保険料などは転引されてないわけ、徴収されてないわけなんだけど、じゃあどういう人が厳選徴収ありじゃない方を選ぶか、確定申告することを選ぶかっていうと、
まず損益通算させる場合、ある株では損が出て、ある株ではプラスだったと。そうすると損益通算、相殺させることによって節税させたり、この場合は厳選徴収あり選ぶんじゃなくて確定申告するわけですよ。
分離課税で確定申告するわけですよ。
あとは総合課税を選ぶっていう人もいるわけですね。総合課税を選ぶこともできるんですよ、金融所得に対して。
例えば所得税の税率が5%とか10%とか20%ぐらいの所得の人なんかは総合課税を選ぶことによって、20.315%よりも低い税率になればその分節税になるからとかね、そういう理由などがあるわけなんですけど、
不公平なので厳選徴収ありの人からも社会保険料を取りましょうっていう方針で、こういうプロジェクトで話し合いが始まったっていうわけなんですけど、僕の中ではありかなって思うんですよ。
ただ僕の中ではニーサからはさすがに社会保険料を取らないと思いますけどね、さすがにそれやったら岸田政権というか自民党、やばいでしょう。完全に国民を騙していることになるんで、それはさすがにないと思うんですよ。
06:02
そもそもニーサっていうのは非課税を謳っているわけであって、厳選徴収すらされてないわけですよ。金融所得課税をね。それを売りにしているわけなので、ちなみにさっき話した特定講座厳選徴収ありなしとかっていうのはニーサの枠とは別で、ニーサはニーサでニーサの講座っていうのがあって、それを作ってその中でニーサをやって、その中では非課税だっていうシステムなんですよね。
なので、今回のこの話はニーサは別で置いといての話だと僕は思いますけどね、まだ今後どうなるかわかんないんだけれど、だってニーサ、今後、老後2000万円問題とかで話題になって、老後資金を貯めるために若いうちから積み立てとかして、運用して老後資金を貯めてくださいっていう目的で始めたわけですよ。
目的で始めたのに、さすがにそっから社会保険料を転引するとかないと思いますけどね、それやったらガチでニーサはもうユーコリンの言う通り、罠ですよ。
政府のやることにはやっぱり裏があったっていう罠になっちゃう。政府の陰謀だってことになっちゃうんで、さすがにそれはないと僕は思います。
僕と同じ意見の人も多いと思いますんで、よかったら視聴者の皆さんご自分の意見をコメント欄に書き込んでいただけるとありがたいです。読ませていただきますので。
という感じで、仮に特定口座から社会保険料を転引したりするんだったら、証券会社と連携すれば不可能ではないですよね。
楽なのはマイナンバーと特定口座のひも付けを強制させて、そこから聴取すれば簡単にできるんじゃないかなって思うんですけど、それも多分国民嫌がると思いますよね。
僕は個人的には全然OKなんですけど、国民を全体的にDX化した方が効率が良くなって、日本の経済も政治も僕は良くなるんじゃないかなって思うんですけど、
でもやっぱり日本人って政府に自分が監視される、管理されるのを嫌がる人って多いと思うんですよ。
その気持ちも分かります。僕はどうでもいいんですよ。全然監視されてもいいし、銀行口座からも証券もどういうのを買ってて、どういうお金を使っているかって、別に政府に把握されてもやましいことは特にないんで全然いいんですよ。
僕絶対脱税とかしないし、やましいことはしてないんで、僕はいいんですけれど、例えばパパカツやってて、その収益を申告してないとか、風俗場の方とか申告してないとか、
09:11
風俗店の店長さんも売上を申告してないとか、そういうやましいことをしてる人は絶対嫌だと思うし、やましいことをしてなくても政府に監視されるのは嫌だっていう人世の中いっぱいいるんで、
さすがに特定口座マイナンバー紐付けとかは国民の反発があってできないんで、なかなか難しいかなと思うんですけど、理論上はできますよね。やっぱり証券会社がどれだけ個人にお客さんに対して利益があって、それを口座に振り込んでるかっていうのはデータがあるわけなので、理論上は可能なんですよね。
僕は、兄さんはさすがにそこから保険料を転引するっていうことはないんじゃないかなって思いますけどね。転引っていうか申告するとかそういうルールになるかもわからないんですけど、兄さんに関してはないんじゃないかなって個人的には思います。
増税って本当は富裕層から行うほうが選挙では絶対有利なんですよ。例えば上0.何%の富裕層から金融所得課税の税率を上げるとかしたほうが、富裕層0.何%だけが反発しても選挙にあんまり響かないんで。
なので、金融所得ってこれから増税の方向に進むんだけど、上0.何%とかのものすごい所得のある人、金融所得がある人ぐらいから始まっていくんですよ、増税っていうのは。
だけど今回のは富裕層とか関係なくて、むしろ富裕層って社会保険料って上限があるから、上限いっぱい払ってるからあんまり痛くもかゆくもないと思うんですよね。
っていう感じでございます。っていうのが僕の考えです。ご視聴ありがとうございました。
11:13

コメント

スクロール