1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】忘れがち:詩吟では..
2022-10-27 13:44

【詩吟ch】忘れがち:詩吟では2種類の音程に気をつけよう<富士山>

富士山 / 石川丈山
仙客来り遊ぶ 雲外の巓
神龍栖み老ゆ 洞中の淵
雪は紈素の如く 煙は柄の如し
白扇倒に懸かる 東海の天

#詩吟 #漢詩
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、わかりやすくザクバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。最近はもう秋晴れが続いていて、すごく嬉しいですね。ただ、本当に太陽が隠れると一気に寒くなってきてしまってですね。もう晴れてる日がずっと続けばいいなと思うばかりです。
子育てしながら、とにかく作業も詩吟のやつもやったりとかですね。いろいろ新しいことをやろうと。今は特に、Kindle執筆ですかね。
やっているところなんですが、本当に自分の時間を作るのが難しいと。ようやく娘が寝たと思ってもですね。なんか10分ぐらいしたら急に何かぐずり出すと。
そして、なんか抱っこしてあやすんですけれどもね。それでそっとベッドに置くとまた泣き出すと。自分の腕にいる時だけ落ち着くとかですね。本当にこれは難しいなとか思いながら、
なんとか隙間時間を見つけて頑張りたいと思っております。今日はですね、YouTubeで言うと101回目ということになりますので、気持ち新たに今日も頑張っていきます。
今日お話しする内容ですけれども、詩吟で気をつけるべき音程は2種類あるということでお話ししたいと思います。
詩吟においてですね、良い詩吟は何かというと、これはもちろん流派にはよるんですけれど、僕の中で欠かせないことは音程が安定していること。
音程が正しいこと。ここを必ず入れております。どれだけですね、声が良かったとしても声量が良かったとしても吟じているうちにですね、音程がどんどんどんどん上がったり下がったりしているとですね、聞いていてやはり気持ち悪くなってしまいます。
なので僕も詩吟をネット上でアドバイスさせてもらっているときに、結構真っ先に音程のところから指摘することが多いです。
そこでですね、この音程をより正しくするためにですね、実は2種類の音程があるんですよというお話をしていきます。
1つ目はですね、節回しの音程です。節回しの音程。そして2つ目。2つ目が詩文の音程です。では順番に細かく説明していきます。
1つ目、節回しの音程、節調ですね。これはよく皆さんが多分意識するところかなと思います。
下は文明に満ちて、ちょっとこれは複雑かな。
弁制、弁制、この音程ですね。
03:06
イーの音と、イー、イー、降りた後、揺らした後にちゃんと音が戻るかどうか。
夜、川を、川を、夜を、最後、上がるところと降りてくるところ。ここがちゃんと一致しているかどうか。
よく僕が注意するのは、最後の大揺りの場合は最後の2音ですね。ここがずれている人が多いですよというような形です。
なので、音の大きく揺れ動くところっていうのは、やはり節調とか節回しになってしまいますので、そこを注意、意識される方が大半じゃないかなという肌感覚です。
ただですね、結構その見落としがちなのが、この2つ目、詩文の音程なんですね。
詩文の音程、これどういうことかというと、
弁制、弁制、弁制、粛々、ここでサラサラと僕は言っているんですけど、弁制、弁制、ララララ、この弁制のこの音です。
粛々、粛々、ララララ、この音ですね。弁制、粛々、ララララ、この音です。この詩文における音。ここをお座りにしている方が結構多いんですよね。
そしてここがずれてくると、適当にしてしまうと、その後の音程においてもどんどんずれてしまうということになります。
まあどういうことかというとですね、本来であれば弁制、粛々、という風になるんですけど、弁制、粛々、こんな感じですね。
ただ、一応大事なところは自然に音がとれているので、トータルではあまり音がずれていないので、なんともわかりづらいことになるんですけれども、
わかりやすく言うとアクセントが雑になっている。アクセントが雑になっていると、この音程、詩文の音程も適当になってしまうということになります。
ただですね、これもちろん1音1音気をつけた方がいいです。弁制と気をつけた方がいいんですけれども、これですね、やりすぎるとものすごく幼稚な弦になってしまうんですね。
弁制、粛々という風になってしまうので、そうではないんですね。そうではない。
06:08
音は、詩文の音は丁寧にとらないといけないけれども、言葉運び、言葉のリズムはそのままにしていかないといけないんですね。
そういう意味では、この節調とかの音程よりも、実は瞬間的で、この短い間に正しく音をとらないといけない。
だから、意識が雑になりがちですし、ちょっと難しくなってしまうという、そういう注意点があります。
本当に、普段しゃべっている言葉、すべてに音をとれというわけじゃないんですけれども、このアクセントを丁寧にする。
それに合わせて音程も、言葉の音程も丁寧にするという、この詩文の音程について、もう少し意識を持つことによってですね、詩吟全体の音程が安定していくかなと思っております。
ぜひぜひ参考にしてみてください。
よし、では後半の方ですね、一つ吟じたいと思います。
たまにはですね、たまにはじゃないけれども、一番王道の吟を一つ、まあ101回目なんでですね、気持ち新たに頑張りたいと思います。
石川定山作、富士山ですね。では詩文から読んでいきます。
尖閣来たり遊ぶ雲雷の頂 新霊澄み追ゆ道中の淵
雪は元祖のごとく 煙は絵のごとし 白線逆島にかかる東海の点
これもうご存じの方がほとんどかなと思いますけれども、内容を言っていきます。
尖閣来たり遊ぶ雲雷の頂 雲の上に高くそびえる富士山の頂には、仙人が来て遊ぶと言われている。
また道中の深い淵にはですね、神の龍、新龍ですねが昔から住んでいるとも言われている。
頂に積もる雪は扇の白い絹のごとく 頂より立ち上るこの煙はですね、扇の束のごとく
その勇士はと言いますかね、素晴らしい姿はさながら、白線を逆さまにして東海の点に賭けたようであるという、この富士山の素晴らしさ、美しさをですね、白い扇に賭けて歌った。
まあとてもわかりやすくて、でもやっぱり厳じていてですね、これ気持ちいいんですよね。特にこの秋の季節、山を関東地方でですね、富士山結構よく見えるんですけれども、やはり本当に
一つだけですね、綺麗にそびえ立っている。そして雪が降り積もるとですね、やはりあのイメージ通りの美しい富士山がそこにポツンといるわけです。
ということで、このまあここ雪は扇のごとく、煙は絹のごとし、ここも本当に厳じていて気持ちいいんですけれども、まあとにかく僕は
09:03
発音か発声がちょっと怪しくなりがちなんですけれども、気をつけて頑張りたいと思います。
富士山 石川 嬢山
住み及ぶ土地の淵
雪はその煙は絹のごとし
白線逆島にかかる
東海の天
やはりこれあの厳じていて楽しいですね。思いっきり声出せるみたいな感じですね。雪は元祖のごとく。
ただですね、これあの元祖のごとく。ここでですね、言葉が、気が、勢いが落ちないように
雪は元祖のごとく
ごとくあたりですね。落ちないようにキープするっていうところがだいぶあのキーになってくるかなと思います。
そして雪は元祖のごとく、煙はあたりで、もうほっとくとですね、いくらでも長々と厳じてしまうんですよ。
なのでその後の絹のごとし、白線あたりはですね、テンポよくチャッチャチャッチャと次に移るように意識しています。
12:02
あと最後大事なところはですね、逆島にかかるから上がりきるところ。ちょっと今日も勢いが怪しかったところはあるんですけれども、その後に東海の天ですよね。
東海地方のこの広い広い東海地方の天なんで東海のでここで上がりきらないともうものすごく残念な感じになるんで東海の
というもうしっかり上がりきるところですね。そして最後の最後ですね。
ですねこのテッテッテンってやるとなんかすごく残念な感じあるんで溜めて溜めてお腹で溜めて最後テッテッテン
先にテッていう風に声が先走る感じでやると重みが出て最後バーンと終われる感じかなと思います。
だいぶこれは熟練の先生が聞いたらですねそんな荒々しいやつやっちゃダメだよって怒られるかもしれないんですけれども
僕は多分人前で吟じる時は多分こんな感じでのびのび楽しく勢いよくですねやっております。
ただ今日はちょっとテンション高めだったんでどうだろう4本か5本かなんかそのぐらいになっちゃったかもしれないんですけど
まあ吟じきれたからいいでしょう。
ではこんな感じですね引き続きリクエストましくはまああの今まさにこういうことで悩んでます。
詩吟の先生です教室でこんなこと言われたんですけれどよくわからないんですとかですねそういう内容でもいいのでコメントを引き続きお待ちしております。
ではでは詩吟の魅力を発信する詩吟チャンネルどうもありがとうございましたバイバイ
13:44

コメント

スクロール