1. ひろゆき切り抜きポッドキャスト【公認】
  2. EP.353 不幸な子供時代は高学..
2024-06-22 07:21

EP.353 不幸な子供時代は高学歴の源泉。 / 祖母が生前贈与してくれない。 他

今回のテーマ:
不幸な子供時代は高学歴の源泉。 / 祖母が生前贈与してくれない。 / コミュ障ぼっち大学生、友達の作り方。

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=GA5T_PpYRxU
00:00
タイトルを解除しますけど、不幸な子供時代は高学歴の源泉っていうのをしたんですけど、
日本の場合の高学歴っていうのが、大抵テスト、試験を受けてから、共通一時的なやつだったり、大学の入試を受けたりっていうので決まるんですけど、
日本の学科試験のほとんどって、記憶力に依存するんですよね。
IQテストみたいなやつとかで、サイコロの展開図とかだったりとか、ひたすらこの数字を計算してくださいみたいなとかだと、別に記憶力はいらないんですけど、
基本的に日本の学科って、社会にしたら何々という事件が起きてない、いつでしょうとか、英語のテストにしても、この英単語を知ってないと解けないよねみたいな、
基本記憶力テストなんですよ。IQテストだったりとか、もしくは会社の面接とかだと記憶力じゃないもので、動作通力だったりとか、反射神経的な能力だったり取るんですけど、
基本的に日本の高学歴っていうのは記憶力テストですよと。記憶力がいい人ほどいい大学に行かれますと。
じゃあ記憶力がいい人の特徴というのを、僕が感覚的な調べた限りなんですけど、子供時代不幸な人ってだいたい記憶力いいんですよ。
要するに人の記憶、動物の記憶もそうなんですけど、その記憶というものがなぜ生まれるのかっていうのだと、
例えば小っちゃい頃にヘビに噛まれました。そうすると細長くてにょろにょろしたものというのは近づいてはならないというのが記憶するんですよ。
なので記憶というのは基本的に嫌なこと、二度と起きてほしくないものを覚えるというところから記憶能力っていうのが進化していくんですよね。
動物もそうなんですけど。なので初めて見たものとかって、好奇心を持って猫とかも近づいてくるんですけど、
それで噛まれたりとか嫌な経験をすると二度と近づかないみたいなのがあるんですけど。
現状の日本に住んでる人とかだと、犬に噛まれるとかヘビに噛まれるとかっていう痛みによる記憶ってそうそうないんですけど、
たまに小っちゃい頃に子供で痛みを覚えるパターンっていうのだと、親が暴力を振るうパターン。
なぜ殴られたのか分からないけど、この人の機嫌を悪くすると殴られるぞっていうので、
なるべくお父さんの機嫌が悪い時に話しかけないようにしようとか、お母さんが機嫌悪くならないようにしようとかっていうので、
暴力、殴られるというのをいかに避けるかっていうのに知恵を使うようになるんですよ。
そうすると過去どういうふうに殴られたかっていうのをちゃんと覚えないと、2回目の殴られるというのを避けられないので、
だいたい子供の頃に不幸な、親に殴られたとか親が揉めてたとか、
だいたい家庭が不幸な子供ほど記憶力良くなるんですよ。
有名な人で分かりやすいでいくと成田兄弟、成田修造さんと成田裕樹さんの成田兄弟も、
03:03
あそこも親が離婚してるんですよね。
離婚のような状態っていうのはいきなりすっぱり離婚するわけじゃなくて、
基本的にだいたい親が言い争いをしてみるんですよ。
で、大きな声で言い争いをするというのはやっぱり子供の頃にはすごいショックなことだったりするので、
なのでそこらへんから割とやばいぞっていう生命の危機を感じて記憶力が良くなるっていうのがあって、
うちの彼女も記憶力いいんですけど、というのがあるので、
なので逆にすると子供時代を不幸にしてあげたほうが、
高学歴の可能性は高くなるぞっていう話で、
だからといってそれをお勧めするわけではないんですけど、
ただ現実問題、記憶力が良いというのをどうやって記憶力というのを作るかというと、
子供の頃から記憶力が良くないと困るような状況にするというのが、
高学歴につながるっていうどうしようもない話でした。
だからお勧めできる話じゃないんですよね。
それなりに高校生とかになって一生懸命勉強しても、
記憶力がいきなり増えるとかってあんまないんですよね。
子供の頃から記憶力が良い子は記憶力が良くて、
大人になってから記憶力がいきなり良くなる子って、
大人も含めて僕見たことないんですよ。
記憶力悪い人ってずっと悪いままだし、
良い人はずっと良いままだんですよね。
なので子供の頃に記憶力のキャパシティをどう作るかっていうので、
大体決まっちゃうんじゃないかっていうのが今のところの僕の調べた範囲。
写真記憶のある人っていうのがいて、
見たものとか聞いた話とかっていうのをほぼ覚えちゃうっていう人いるんですよ。
そういう人って子供の頃から覚えちゃってるんですよ。
大人になってから写真記憶を習得しましたみたいな人って聞いたことないんですよね。
絶対音感とかもそうなんですけど、
聞いた音を音階で当てはめられる絶対音感もあるんですけど、
あれも相対的絶対音感の人はいるんですけど、
能力的な絶対音感の人ってやっぱり最初からで、
要はこの音がドだから、1個上がってるからレだよねっていう、
学習して絶対音感的なものを手に入れた人っていうのがいるんですけど、
最初から絶対音感の人ってやっぱり生まれたとこから絶対音感なんですよね。
なので聞いた瞬間にこの音とかっていうのが分かったりするっていうのがあったりして、
子供時代に習得できたかどうかの能力っていうのは結構重要だったりするので、
子供の記憶力のいい子供を作ろうとすると、
なかなか厳しいことを子供にしなければならないっていう。
僕だから小学校の後半ぐらいまで記憶力あんまないんですよね。
全然僕子供の頃のこと覚えてなくて、
こういうことあったよねって言われたら、
ああ確かにあったかもねぐらいな感じなんですけど、
基本ほとんど覚えてないんですよ。
っていう感じで記憶力悪いんで、
記憶力いい人ってなんでなんだろうって話を聞いてると、
だいたい子供時代不幸だったっていうのが分かって、
参考にならないなっていつも思ってます。
06:02
東大行きましたみたいな人の話とか聞くと、
やっぱり家庭内でいろいろ大変だったことって結構聞くんですよね。
ああやっぱり子供時代大変だったんだなみたいなのを確認するみたいな、
そういう感じになってます。
母の祖母が資産家で、私の母は3人兄弟ですが子供がいないので、
いずれ孫の私に資産が回ってくると思うんですが、
生前造業でいろいろ状況を見た人が節税になるし、
家庭を持ったのも今少ししてほしいと言ってみたところ、
あまり見る気はありませんでした。
分かってもらう方法はありますか。ありません。
要するにあなたは自分が金が欲しいと言っているだけです。
要はいろんな理由をつけて、
金が欲しいって言って金をせびってるな、
という以上のものではありません。
節税になるじゃんとか、
生前造業の方がいいじゃんとかっていろいろ言ってるんですけど、
単にあなたは祖母の金が欲しいと言ってるのしか聞こえないので、
言い方の問題とかで分かってもらうとかじゃなく、
ただ金が欲しいって言ってるだけなので、
それは断られるでしょうって感じだと思います。
なので、孫が育ってきて、孫がこういうのやりたいよね、
学校に行きたいとかっていうので楽器が必要とか、
具体的な話になれば、まだお金出してくれる可能性はあるんじゃないですかね。
コミュニティでどうやって友達作ればいいですか。
別に同じ大学の中で作らなくても、
ネットで友達作れればいいじゃないですか。
はい。
07:21

コメント

スクロール