00:05
ランナー山猿の元気が出るラジオ。このチャンネルでは、陸上未経験からサブスリーを達成したホームインランナーの山猿が、ランニングを通して響きづいたことを毎日元気に発信していきます。
隙間時間で聞いていただき、あなたのやる気ボタンをポチッとできたら嬉しいです。
おはようございます。山猿です。今日は1月10日の水曜日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
雑談はどうでもいいので、本題から聞いてください。僕はいつも概要欄にタイムスタンプ貼ってますので、今日の雑談はどうでもいいので、本当に本題から聞いてください。
どんな雑談かというと、パンツの話をします。僕のパンツね。 僕はボクサーパンツを履いてるんですけど
ついにね、ディズニーで揃えることに成功しましたという話です。
今までボクサーパンツ履いてます。 ディズニーが4枚
エドウィンかリーか何かのメーカーのが1つあって
5枚履いて、コンプリートできてなかったんですよね。
ディズニーでやっとですよ。やっとコンプリートできました。嬉しいなぁ
僕ディズニー大好きなんですよね。最近話してないですけど、ディズニー好きで家族でディズニーも年に2、3回行ったりしています。
なんでボクサーパンツをディズニーにしようかと思ったら
香川県の高松市に夢タウンというイオンみたいな大きいショッピングモールがあるんですけど
そこでね、下着、タンクトップとかパンツを見よったらね、子供がパパこれ履いてよって言ったのがきっかけでした。
そこからディズニーのボクサーパンツと他のエドウィンとかね、Dとかのボクサーパンツを色々買ってたんですけど
子供が喜ぶんだらもう全部ディズニーにしようと思ってね。ディズニーの旅行に行った時にパーク限定のボクサーパンツとか
まあまあ高いんですよ。やっぱディズニー価格で1900円、2900円とかね
まあまあするんですよ。それも何個か持ってるし、あとはね、夢タウンのディズニーのボクサーパンツとか
あとね、シマムラ。シマムラのボクサーパンツいいね。シマムラはいい。安い。2着で880円とか980円だったのかな
もうね、それで子供が笑ってくれるんだったらいいですよ。僕の一番のお気に入りはベイマックスですね
03:01
黄緑色?黄緑?黄緑のパステルカラーみたいな生地に白のベイマックスがね、陽気に乗ってるんですよ
これがねめちゃくちゃ可愛い。これ入ったら子供がめっちゃ喜ぶ。ということで今日はそんなどうでもいい雑談でした
はいそれでは今日も京都で記念すべき第267回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思うんですけども
今日のテーマはキムヨナ選手にあってアサダマオ選手になりものこれについてねお話ししたいと思います
これねフィギュアスケートの話をするように見えて、もうねランナーにはもちろんランニング以外でも仕事でもプライベートでも何でもねこれからの長い人生
必ず役に立つ情報ですので最後までねぜひとも聞いていただきたいと思います
はいまあ結論から言うんですけどキムヨナ選手にあってアサダマオ選手になかったものねこれ
2010年のバンクーバー五輪ですよキムヨナ選手が金取ってアサダマオちゃん負けましたよね
何があったのかキムヨナ選手ねずばり副交換神経を操る力これがね
キムヨナ選手にはあったんですよ これ僕勉強したのはなぜこれは健康にいいのかという本を読みましたね
これを読んで書いてたんですけどキムヨナ選手は本番の前にね まずアサダマオちゃんから行こうかな
アサダマオちゃんはアサダマオ選手は本番に立つ前に自分で 集中するゾーンに入ってたんですって自分で自分だけでね自分一人でっていう意味です
例えばイヤホン聴いて好きな音楽聴いてリラックスするとかね 目を瞑って瞑想してリラックスするそしてね自分のゾーンに入るっていう集中モード
こういう集中力の高め方をアサダマオちゃんはしてました これよく聞くじゃないですか好きな音楽を聴いてね
目を瞑って自分のゾーンに入るっていろんな選手がやってると思います 僕もどっちかというとこっちのタイプなんですよね自分の
ルーチンとかがあるのでそれでね自分の集中力を高めるタイプです ところがどっこいキムヨナ選手
なんと周りのスタッフねコーチとかスタッフとかと 笑顔になるようなコミュニケーションを自然とやってたんですって
なるほどな 副交換神経ってリラックスする神経ですよね反対にあるんが交換神経で興奮する神経
あの戦闘モードに入る神経ですよね脈が早くなったりね呼吸が早くなったり ところが副交換神経で寝るときに働くんで落ち着かせるんですよね
笑顔でリラックスさせるとかねそうキムヨナ選手は本番前に 周りの人と笑顔になってリラックスしてるしてたんですよ
06:02
これがね そのキムヨナ選手が金メダルを取れた要因だとこの本を書いた人はね書いてるんですよ
でこの本書いてる人は 順天堂大学のお医者さんですね名前がパッと出てくる
順天堂大学医学部の教授の方ですね小林博之さんという方ですね
これめちゃくちゃちょっと興味深かったんですよね なんでかって言うとこのねもしマウちゃんみたいに一人だけで音楽聴いて目を
つむって集中モードに入るこれもちろんいいんですけど キムヨナ選手の周りを巻き込んで周りを笑顔にして本番に向かえる
このね 副交換神経いうようにしてリラックスして本番に臨むやり方は周りが助けてくれるんですって
いやこれねこれからの時代めちゃくちゃ大事な力だなぁと思って いろんなインフルエンサーがねこれからはコミュニティの時代って言ってるじゃないですか
キンコン西野さん池早さんね周平さんとかね 沢磨岡さんとか大高知さんとかみんな言ってますよ
うんこれねこういう人たちって周りの人たちめっちゃ笑顔で なんかわきやいやいとしているイメージないですかね
もうそれだなぁと僕思ったんですよね でキムヨナ選手の話戻すんですけどその周りを笑顔にする力がコーチとかスタッフだけじゃ
なくて会場全体にもそれが伝わるんですって
いやーこれはめちゃくちゃいい本を読んだなぁてね僕思いました 2024年始まって多分今年1かもしれん
まだね1週間2週間ぐらいしかねたってないけど いやこれ大きな力になると思って例えば僕もランニングね
自分だけで集中するんじゃなくてマラソンのスタートラインに立つ前に結構ねいろんな ランニング仲間と話す時間があるんですよ
そこでね 僕だけ音楽を聴いて集中するんじゃなくていろんな仲間と笑顔になって話したら
なんかねそれがどんどん伝播して周りの見てくれている応援してくれている市民の方 とかにもこうつながっていくのかなぁとかねそんな
感じがするんですよじゃあこれね他は僕の仕事とかでもそうですよね救急隊してます けど
さあ現場やってね救急シリがなってピリピリするモードで行くんじゃなくてちょっとね 一息単位同士でちょっと笑えるような雰囲気を作ってリラックスしたらそれで落ち着いてね
活動できる結果的にいいパフォーマンスができるとかね いやこれはねいい本を読みましたということでこれねぜひ皆さん
覚えとってほしいですねうん えっと仕事ね家庭プライベートなんでも転用できると思います
はい最後まとめるんですけどひむような選手にあって朝玉を選手になかったもの それはね
副交換神経を操る力ですはい交換神経と副交換神経ね えっとこれ2つまとめて自律神経というんですけどこれね
09:00
自律神経って自分の なんかな力だけでは操作できないんですよ扱えないんですよだから
すごい日頃からね意識して 行動していかない間難しいんですけど難しいんですけどこの副交換神経を
まあ優位にさせるこんな8パフォーマンスを向上させるね力がありますよって話をしました 今日の放送がいいねと思った方はハートボタンポチッとよろしくお願いします
コメントフォローもいただけると嬉しいです それでは今日も顔を晴れやかに頑張っていきましょう