00:05
おはようございます。この放送は、うちの子育てちらみせラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子を育てている私の日々の子育てのどたばたや気づきなどをお話ししている番組になります。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
さあ、今日はですね、朝から一瞬、なんて言おうかなって言って、そこの判断を先生に押し付けて、子供を保育園に預けてきましたというお話をしたいと思います。
なんのこっちゃっていう話なんですけどもね。子供を帰っている保育園。ちょっと前から当初の、当初とか交渉、来た時と帰る時の、来たよ帰ったよっていうところの連絡がですね、今までずっと入ったところの玄関の前のところに手書きでですね、何時に来ました、何時に誰々がお迎え予定ですっていうのと、
お迎えに来た時に、何時に迎えに来ましたっていうのを手書きで書くような紙だったんですけれども、ちょっと前にそれがアプリが導入されて、それぞれの子供のQRコードが親のスマホの方でアプリダウンロードして表示されるので、保育園の方でピッとしてかざすと、誰々さん何時何分に当初ですっていうのとか、何時何分に帰りましたっていうのが記録されるようになってて、
なりました。こういった制度を導入している保育園とか幼稚園とか最近多いのかなと思うんですけども、その中でですね、この制度が導入される前、紙の時ですね、うち次男が年長さんになってしばらくして文字書いたり数字書いたりっていうところがね、あんまり上手にまだ書けないんですけども、書くことに興味を持ちまして、
朝当初した時と帰りの時ですね、自分で玄関のところで帰る時間を書くっていう風にしてたんですね。それがこのアプリになりまして、書くことがなくなってちょっと残念に思ってた。
アプリでね、当初と後初の方が始まった時に、クラスのお約束として、このスマホを使って、園の方に設置されているタブレットのカメラのところに読み込ませてチェックするんですけども、それは子どもがやっちゃいけないよと。
必ずお父さんお母さんとか迎えに来た人が大人がやるようにして、子どもはその作業をしないようにしましょうっていう風にお約束だよっていう風に言われて、私なんかは全然子どもスマホにQRコード表示させたところで、そこピッとするところは自分でやればいいね、自分でやりたいんだったらやらせればいいんじゃないって思ってたんですけど、
子どももちょうど初日、朝はそんな話なかったので自分でやらせて、帰りに迎えに来た時に子どもにスマホを持たせたら、子どもはやっちゃダメって言われたからやらないって言って、その時周りにちょうど同じタイミングで帰る他のお友達たちもいっぱいいた中で、他のお友達もやらなかったし、自分も周りのみんなもやってないし、やっちゃダメって言われたからやらないよっていう風に言って、
03:28
スマホを受け取らなかったんですね。で、そこから先も今のところ、私がお送り迎えしているところの中では基本的には自分ではしない。ただ、このピッとなるのが面白いから、最初のうちなんかですね、私は自分の子どもの部分をピッとやった後に、しばらくその場から動かず、他のママ、パパが迎えに来るのを見てて、
そこでこのスマホが出してピッとなるのを面白がって何人か分を見て、しばらく見て満足したりとか、しばらく次の人来ないなってなったらやっと帰るみたいな日々がしばらく続いていたんですけども、最近だいぶその辺にも慣れてきて、もう自分でピッとやりたいっていうような意思表示を見せてはいなかったんです。
ただ、さっき朝来たらですね、同じタイミングでちょうど引き渡し場所に行った同級生のお友達が、パパのスマホをパッと渡されて自分でピッとしました。
それを見たうちの子どもはですね、僕もやりたい、僕もやりたいって言われて、まあ私いいかなと思ったんですけど、一応じゃあ今日お友達はパパのスマホを持ってピッて自分でしてたんだけど、自分もしてもいいかって先生に聞いてみていいって言われたら、明日からいいよって。
まあ明日休みなんですけどね、明後日次からいいよっていうふうに言って、先生に乱暴にどうするか問題の判断をぶん投げてきました。子どもがどういうふうに先生に伝えるかなっていうところはあれなんですけども、そこの判断ね。
以前から私先生には面倒なときにちょうどね、それについてのルールこういうふうに演技ではしてますけど、それに対してどうですかって。私は別に全然子どもがやってもいいと思うんですけど、ダメっていうふうなルールになって、それに子どもが従うのであれば、別に無理に子どもが自分でピッとしてやりなさいとは言わないんで、子どもがやりたいって言わないんだったら別に全然いいですって言ってて。
ここまでのところお友達もみんなそれを守っている様子が、次男の中では多分他にね、自分でやってる人がいるなんて思ってなかったわけですね。
なので、今日初めて見て、やってる人がいる、他のお友達が許せられるんだったら、僕もやりたいってね。この問題、皆様だったらどうします。あの子はあの子、私は私に。
あの子はいいけど、君はこの先生のね、言ってること、その場でね、そのお友達とそのお友達のパパがいる近くでね、あの子は先生が言ったことを守ってないけど、あなたは守るの?みたいなことは、さすがにちょっとね、言いづらいところもあったんですけども、
06:09
まあそれこそね、先生にそれをうちの子供が投げたときに、どういうのかな。そのお友達、今日をピッとしてたお友達に、これはみんな自分でやらないっていうことにしてるから、なんとか君もパパにスマホ渡されていいよって言われてもやらないように。
パパに自分でやってねって、パパにやってねってお願いしようねっていう風になるのかどうかなっていうところがすごい気になって、今日の朝、ちょっと今日は私ね、夕方歯医者があるもんで、お迎えをパパにお願いしてるんですけど、どんな風になってきたのかっていうのを家に帰ってね、子供に聞く。
もしくは連絡帳に先生からコメントとして帰ってくるっていうのがどうなるかなっていうところを、ちょっとそわそわワクワクドキドキしながら、今日夕方家に帰るまでね。
いや、夕方忘れてるかもしれないんですけど、子供を覚えててちゃんと先生に言うかどうかっていうところはあるんですけども、どんな風な説明をそれに、そのようにね、他のお友達をやってたんだけど、僕もやっていいって言われたときに、先生はどういう風な回収をするのかな。
っていうところをちょっと気になっている火曜日の朝です。水曜日の朝ですね。水曜日の朝でございました。
こういうルールは一応こうだと示されていて、でもそこのルールって、細かいことまで、どこまでそれを守らなきゃ。別に人の命とか迷惑かかるとかじゃなくて、壊したときに子供がやってたら、子供にやらせてたあなたの責任、親の責任ですよねって言われるんだったら、
それだったら壊したのは子供にやらせてたうちの責任なので、それの修理代についてご請求されるのであればお支払いしますよとか言われたら、まあまあそれはそれでしょうがないなとかって思うんですけども、別に子供がやってもそんなに大きな問題になるようなことじゃないかなって思ってるんですよ。
タブレットにスマホをかざすぐらいのことですよ。別にそこをやったからと言って故障するかどうかっていうよりも、そんなのだったら、タブレットの周りで子供が騒いでたときにボーンと当たっちゃって倒れることもあるし、それこそ半径1メートル以内のタブレットの周りには子供が近づくくらいの柵、バリケードとかされてたら、そこぐらいしない限り、子供が倒して壊すんだっていうことの危険性をゼロに、そもそもある時点でゼロにはできないので、
どの辺を教養するとか、どの辺まで大人がありにするかなしにするかっていうのは家庭ごとのこともあるんですけども、保育園の中での、そこがダブルスタンダードになったら子供を混乱するなっていうのも確かにあるんですよね。
先生は皆さんこういうふうにしましょうねって言ってたことに対して、自分のうちでは別にいいよみたいな、そこのところはダメだって言われたけど別にいいと思うよ、やればみたいな、そこを二つ別に大人の世界ではどっちもそれぞれの考え方だから、別にそこのところに黙認するなであれば別にいいと思っちゃって、それが成立する大人の世界と、
09:16
原則はこうなんだけど、まあ原則もあるけど例外もあるよねみたいなところと、まあその辺は大人だから自分たちで何かあったときは責任取ってくださいみたいなね、判断のところが聞く大人の世界と、大人にこういうふうに言われたんだからこうしないといけないのにそうしてない人がいるときに、その人は先生の言うこと守ってない。
だけど、そこに対してそれはいいんだってなって、僕もそれやりたいけど僕はダメなのみたいな、なんであの子は良くて僕はダメなのみたいになるのも難しいですね。そんなこんなで先生に判断をぶん投げて子どもを保育園に預けてまいりました。
どんな話になっているかちょっと今日の夜子どもに聞いてみたいと思います。ここまで聞いていただいた方ありがとうございます。それではまた。