00:08
上坂あゆ美の「私より先に丁寧に暮らすな」。
次のお便りです。
ラジオネーム、片やり子さん。
上坂さん、うかいさんへ。
先日、大阪でのトークイベント参加させていただきました。
よりすな供養寺、光景がこの上なくシュールな上に、皆さんの煩悩が秀逸でとても面白かったです。
ちなみに私は、正午の時、クラスの自己紹介で、「ただの人間には興味ありません!」の下りをやりましたが、
幼い自分の可愛いエピソードとして愛しているので、おたきあげ対象外判定をしています。
素晴らしい。
おたきあげに関連して、1点ご質問があります。
うかいさんが読教される際の、あいのて?の裏拍ビートについてです。
表拍で打つよりもリズムが跳ねる感じがして、体が動いてしまいそうでした。
神妙なコア音と楽しげなビートの組み合わせが不思議に感じられましたが、実際の読教も裏拍で打つのでしょうか?
しょうもない質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
ということで、ありがとうございます。
ありがとうございます。
裏拍だったね。
そうなのね、あれたまに聞かれるというか、こんなにイベントでお経読むことは思ってなかったけど。
普通イベントでお経読まないから。
読むので、東京の時にも質問があったし、大阪でもこういう風に質問があったんで、言うんですけれども、
多分ね、多分っていうのはこれ実は結構曖昧な話で、うちの宗派では裏打ちなんですよ、なぜか。
そうなんだ。
基本的には表打ちなんだと思います。
宗派で。
そう、ここにほら、木魚があるでしょ。
ありますね。
なぜ、普通木魚ないんですけどね。
みなさんも用意されましたか?
お手元の木魚じゃないんだよな。
ここにまず準備した木魚があります。
3分クッキングで知らん食材出てきた。
はい、ありますね、木魚が。
基本的には表打ちなんで、
だけどなぜかうちの宗派では裏打ちで、
確かに裏拍の方がリズミカル。
多分これは仏教的に言うと、意味がよくわかっていません。
そう。
これを僕ももちろん聞いたことあるんですけど、
僕の師匠は僕の親父になるんですけれども、
明確な理由はないって言ってました。
そう。
諸説あるです。
なるほどね。
そもそも木魚に諸説ありすぎるんです。
03:00
なるほど。
これに実は宗教的な意味がどこまであるかってよくわかってないですよね。
でもさ、なんかあった方がノリ良くねって理由だったらいいよね。
あとその諸説の一つには坊主が眠らないようにするためっていうのもあるんです。
動きを取り入れることで。
そうそう。
般若心経とかはすごく短くて終わるんですけど、長い奴だったら3時間4時間とかもあるんで。
そっか。
そのために目的は木魚があると。
で、裏にすんのもその諸説の一つとしては、
お経って途切れちゃダメなんですよ。
基本的には。
なので途切れないための間を埋めるという意味で裏を入れてると。
これは切れすぎですけど、要するにこうする。
ぶっせつまかじゃなくて、ぶっせつまかやったら音が途切れないっていうのがある。
面白い。
面白いでしょ。
で、表やとここからは音楽的な話なんですけど、いわゆる縦ノリになるんですよね。
ロックとかですよね。
だからダダダダダダダダダダダダダダダなんですよ。
だけど裏って言うとスカとかレゲエとかの横ノリになるんですよね。
っていうのがあるし、僕は裏が好きやなって話です。
裏がいい。裏いいよ。
うかいさんの宗派がたまたま裏なのすごくいいよね。
そうそうそうそう。
ただこれもね、臨機応変に実はやってて、
お経って基本的にお坊さんだけが読むんじゃなくて、団家さんも読むもあるんで、
みんなで読むとき裏取りづらいっていうのがあるんですよ。
あ、そうね。
そうそうそう。わけわからん。そういうときは表でやるものがあったりします。
あ、そう。
そうそう。でも一人で読むとか、慣れの部分もあったり、
実は表でも裏でもないものもあるんですよ。
うん。
なんか僕下手なんですけど、まだ。
物説マーカーハンニャハラミタシンギョウカンジザイボウカギョウジハンニャ
みたいなのもあるんですよ。
もうさ、もうそれはさ、乗らせようとしてるじゃん。
それは音楽じゃん。
そうそうそうそう。かっこいい。
演奏、演奏。
っていうのが実はお経にあったりする。
あ、そうですか。
なので、裏なんだって次来たら、ここ裏じゃないみたいになっても、
そういうことは全然あるって話ですね。
なるほどね。
そうそうそうそう。
あ、じゃあそれも含めて、楽しんで乗ってもらえればいいと。
そういうことですね。
はい。
なんか一回さ、ブルーノマーズか誰かがさ、日本でライブやったときに、
うん。
観客が表拍で拍手するのが嫌で、切れたみたいなのあって。
へー、初めて聞いた。
裏でやれよみたいなことを歌いながらマイクで言って、
なんか違うよみたいな。
はいはいはいはいはい。
なんか日本だと結構表拍多いですね、ライブとかで。
06:03
そうね、表拍多いね。
海外どうなんか分かんないけど。
海外裏なんかな。曲にもよるとは思うけど、あんまり確かにライブで見えひんかもね。
ジャンルにもよるでしょうけどね。
うん。
はい。というわけで、理由はないぞと。
うん、いろいろあるぞ。
諸説ある。いろいろある。
俺は裏が好きだぞ。
はい。あなたはどっちが好きですかっていうことでした。
そうそうそうそう。
はい。では、次のお便りです。
はい。
ラジオネームチリアクタさん。
うっつぴょーん!
ソースポッピングシャワーフレーバー担当チリアクタなのだ!
出た。
第106回ではお便り読んでいただき、とってもハッピーハッピーなのだ!
読まれたときは驚きで持ってたコーヒーが大冒険してしまい、床がびしゃびしゃになったのだ!
かっこ、うれしい!
早速だけど本題なのだ。
お二人はアイドルのキャッチコピーについてどう思う?なのだ。
例を挙げると、
エクボは恋の落とし穴。世界のルールを歌って踊って破壊する。
燃える瞳孔、燃える髪の毛。
見た目は純白、中身は真っ黒。
ちょっぴりおバカな小さな巨人。
といった感じで、ボキはキャッチーな言葉の裏に自分たちの願いが込められているな、と感じるのだ。
それにプリキュア、アイドル、戦国武将、戦いに身を投じる者は皆名乗りを挙げるのだ。
2025年が始まる今、この世界との戦いに備えて、我々も兜のクワガタをこさえてみませんか?なのだ。
キュートでラブなキャッチコピー待ってるのだ!
PS、夏に喫茶店に入った際、お冷やを出してもらったのですが、
その時、隣の席の小さな女の子が、
見て!お母さん、お水が汗かいてる!と言っていました。
私は泣いているように見えたのですが、やはり鬱なのでしょうか。
チリアクタさん、ありがとうございます。
騒鬱ポッピングシャワーフレーバー担当だからね。
騒と鬱がありますよね。
植坂さん、文章読みながら手にハート作ってましたよ、ちゃんと。
泣いて喜べよ。
文章にハートがめっちゃ入っていたから。
とってもハッピーハッピーなのだ!
チリアクタの文体は癖になるよね。
癖になるね。
あのね、キャッチコピーさ。
アイドルとかにありますよね。
ありますよね。
私、これ前、友達とノリで作ったことがありますね。
アホなんや。
なんだっけな。
酒かすの友達が、グングングングイグイ!レモンサワーなんとか!みたいなのをやり始めて、
09:01
そっから全員キャッチコピー作る流れになった時がありまして、
その時に作った私のキャッチコピーを披露させていただきます。
あなたの呪いはどこから?
私はここから頭を指さす。
火神の植坂えみです!っていうのが、私のキャッチコピーなんですけど。
あの、やっぱ呪い好きなもんで。
呪い好きなもんで。
あなたの呪いはどこから?私はここからっていう感じですね、私のキャッチコピー。
なんだっけ、これこの後もうちょいあった気がするんだけど、
私はここからうんたらうんたらでうんたらながあった気がするんだけど忘れました、ちょっと。
むちゃくちゃなんかいいな、居酒屋ファミレス感で。
そうなんですよね。そういうね、そういう最高の夜があったってことなんですよ。
あるね、わかるわかる。
私のその時一緒にいた友人の火神の岡本さんも一緒にみんなで考えてて、
マホピーって呼ばれてるんだけど、マホピーは体にピース、マホピースみたいなやつ。
あーいい。
そうそうそう、やっぱマホピーはさ、健やかさがありますから。
なるほどなるほど、そういうとこがあれな。
そう、で私はなんかなんか呪いをキャッチに言うみたいな、そういうやっぱ自分らしさみたいなことをね、考えたりしてやってたんですけど。
なるほどね。
うかいさんはキャッチコピーあるんですか?
いやないんすよ。
普通ないですよね。
実はないんですよ。
じゃあちょっとこっからうかいさんのキャッチコピーを一緒に考えよう。
おーありがとう。
はい、どっかで使ってくださいよ。
なんかキャッチコピー、もちろんアイドルの人が言って反応してるんやけど、なんかルール、まあルールあってないようなもんかもしれんけど、なんかどういう傾向があるとか全然わかってなくていい?
あー、まあそのキャラ付けですよね、一番大事なのは。
うんうんうん。
キャッチコピーの目的ってキャラ付けなので、えくぼは恋の落とし穴は桃黒のね、桃田かなこさんのキャッチコピー。
で、それはその、自分のえくぼっていうチャームポイントを見てくれっていうことだし、ちょっと知らない、この方が書いてる中で知らないキャッチコピーもあるんであれなんですけど、
ちょっぴりおバカな小さな巨人はあれですね、桃黒の有明桃香さんのキャッチコピーなので、桃香はやっぱり背が一番小さいんだけれども、
歌もダンスもすごくパワフルでソウルフルだから、そういうことを多分巨人って表しているみたいな。
うーん。
12:00
で、あとちょっとおバカキャラですよみたいなことを、実際桃香全然おバカじゃないんだけど、
あー、そうだね。
そうそうそう、そういう、だからどのキャラでいくかっていう意思表示みたいなね、ところがあったり、
あとはなんかまぁ、リズム感の良さとか覚えやすさとかがありますよね、その体にピース、魔法ピースみたいなね、隠立。
はいはいはい、隠立ね、リズムパターンね。
リズムパターン。だからそうね、じゃあうかいさんのキャラにおいて何が大事かっつうね。
うーん、何が大事。
まぁなんか、ベタに言うと仏教の何かは入るかなとかね。
あー、なるほどね。
うんうん。
ハンニャハラー何とかだーってかヨシキレースみたいなことですよね、例えばね。
そういうことかそういうことか。
はいはいはい。
まぁでも今のはかなり今ライトなキャラ付けですけど。
うんうんうん。
まぁよくヤンキーの言う天上天下唯我独尊だって言うと仏教しね。
まぁあれもだから向上ですよね、キャッチコピーというか。
はいはいはいはい。
燃える東高、燃える髪の毛っていうのは今調べてみたけど、AKBの高橋南。
あ、そうなんだ。
らしくて。
へー。
だけどまぁこれはある種、アントニオ猪木をもじってるっていうのもあるよね。
うんうんうん。
で、プラスその高橋南のイメージも作ってると。
うんうん。
なるほどな。
使ったことないのを使うなー。
シナプス通ってへんとこやなこれ。
まぁだから闇落ち坊主とかも使えるかもね。
確かに確かに。
あの二綱的に考えたら。
でもなんか実は一歩引いてただただ見守ってるキャラでもないしね。
そう。
あの実は私そういうとこにわがままさがあったりするから。
ありますね。
ありますうん。
でもなんかアイドルのキャッチコピー見てると思うんだけど、
なんかキャラ付けと韻律が優先されすぎていて、
その人の表現として真食ってるかってあんま問われてない気がするのね。
あ、そうなんよ。
だってさ、桃田かなこの魅力って別にエクボだけじゃ全然ないんだけど、
他に言うこといっぱいあるんだけどもうエクボで行くぞみたいな。
あーなるほどなるほど。
そうそうそう。
どこを出すかみたいな。
で多分一番わかりやすいところを出すってことなんだと思うんだよね。
そうね。一番最初の人の名刺代わりにもなると。
そう。だからエクボみたいに身体的特徴でアピールするか、
その身長とかね小さな巨人みたいな身長とかエクボみたいな身体的特徴パターンか、
キャラ付けパターン、そのちょっぴりおバカだったり、
あとはみんなの妹とかみたいなパターン、
15:01
その相対的なポジションのパターンが一つ。
あとは企業理念みたいな感じでフィロソフィーを言うパターン。
あー哲学ね。
哲学。なんか例えば寺島裕夫さんの真面目なアイドル、真面目にアイドルみたいな。
あーなるほどなるほど。
そうフィロソフィーね。
会社概要ページに書いてある。
そうそうそうそう。企業理念。
企業理念。
なんか自分はこうありたいし、これを目指していますというパターン。
まあなどなどがありますよね。
なるほどね。やったらもうこの声なんちゃう?やっぱ笑い声とかこういうのデカさ。
ここはまあ名刺代わりでしょ。
あーなるほどね。
人バレするんだから声で。
確かにね。じゃあなんか笑いのなんとかみたいな。
笑いのね。
え、なんかうかえさんの好きなプロレスラーのキャッチコピーとかないの?
あープロレスラーね。
なんかさ、エンタの神様でもさ、笑いの暴走機関車みたいなのあるじゃん。
あったあったあった。
で、プロレスラーもありそうじゃない?
プロレスラーで言うとすぐあれ思い浮かぶな。あの人間山脈。
誰?
人間山脈ってアンドル・ザ・ジャイアントっていう昭和の海外プロレスラーがいて、身長が2m23cmなんよ。
え、それをじゃあ山脈って言ってるってこと?
そう、それを古立一郎が実況の中で言ったらしいの。
あー、でもさ、山脈じゃなくない?そのマウンテンならわかる。
それ確かね、本人も言ったはった。
やけどもその時言ってその時すごかったから、あーもう人間山脈だみたいな。
そっか、まあでもそういうライブ感とかもあるよね。
そうそうそうそう。
これは別に好きというか思い浮かぶのがすぐそれで。
人間なんとかって面白いね。人間の後に人間じゃないものをつけるっていうね。
そうそうそうそう。
歩く辞書とかそういうパターンね。
そのデカさとかがさらにそれに説得力を増したから。
なるほどなるほど、そのねケース。
プロレスラーって今見たらすごいいろんな意味を持ってんだよな。
意味をつけられがちだよ。
そうやな。赤い彗星。
内藤徹って僕すごい好きなプロレスラーですけど、赤い彗星って書いてあるけどシャアやんそれを持ってる。
それはシャア。
制御不能なカリスマね。これは結構有名やな。
制御不能な僧侶。
ブッダ涙目。
ブッダ涙目めっちゃいいじゃん。
めっちゃいいじゃん。
なんとかなんとかのなんとか、ブッダも涙目、うかいよしきです。
18:05
ブッダ涙目だいぶおもろい。
ブッダ涙目出たな。
いいね。
じゃあさ、うかいさんのどういう特性によってブッダを涙目にさせてるかの考察に入ろうよ。
なるほど。
人間三脈ってつまりデカすぎるっていう意味なわけで、うかいさんのどういう点によってブッダも涙目なのか。
そこはね、最近割と考えてたというよりかは、すごい好きな言葉があって、
新蘭承認。
はい。
浄土新州の州荘、作った人ね。
作った人っていうか、それも語弊があるんやけど、作った人としておきます、とりあえず今。
新蘭承認が、半僧半族って言葉があるんすよ。
はい。
半分僧侶で半分俗世。
おーいいね。
かっこいいやろ。
いいキャッチコピー持ってるな。
やっぱり持ってんのよ。
スーパースター新蘭。
で、半僧半族って、それもほんまその通りで、半分僧侶半分俗世っていう意味でもあるんやけど、
もう一個見方があって、僧侶になれず、族にもなれずっていう意味もある。
なるほど。
そうそうそうそう。ある種それが新蘭っていう生涯、もしくは人間を表してる。
うん。
で、そういう言葉好きやねんけど、じゃあ俺って多分、なんか、非僧非族の方が近いなって思ってて。
非っていうのはあらずの非?
そうそうそうそう。なれずでもあるけど、なんか半僧半族すら俺にはもうおこがましいなって思う時があって。
なんかそのどっちにもつけなさみたいな部分が、なんか自分ではあるんかなみたいな。
私逆にうかいさんは、全僧全族だと思った。
あーなるほど。
両方全部やってる。
なるほどね。
なんか全族な時あるじゃん。
全族な時ある。
あるじゃん。もう族っぽさしかない時あるじゃん。
うんうんうん。
だって。
だから。
こんなに、あのー、順番前後したら悪いかもしれないけど、別の集落でこんなに大声でセックスっていいじゃんって言ってる坊主おらんしな。
彼女たちのセックス楽しいじゃんって言ってる坊主おらんしな。
族すぎる。
その癖があって。
いや、いい気がする。
いいね。
いい気がするけど、別に全僧全族なのって、ぶった泣かないなって感じ。
あー確かにね。
いいじゃん、いいことじゃんって思った。
から、別のキャッチコピーとしてあっていいかもね。
もう一個持っとこう。
うん、もう一個。
あの一言で言うと全僧全族ですと。
はいはいはいはい。
で、それと別にその恒常系ね、自己紹介系の。
文章になる感じだね。
そう。で、ぶったも涙目入れんだったら、もう仏教いいかなって感じがしました。
21:03
あーはいはいはい。
その前に入れるやつは。で、人間三脈聞いて思ったんだけど、人間笑い袋。
あの、エンタの神様っぽい。
はいはいはいはい。
人間笑い袋、うかりよしき。
あと、なんかすごいしょうもないこと思い出したけど、
あの、僕本屋で働いてるときに、あの、そこの壁を越える声って言われたけど。
うかりさんの声、壁越えてるって言われた。
あー。ベルリンの壁を越える笑い声ね。
あの、つまり世界平和。
そうだね、そうだね。ボーダーレス。
笑い声でベルリンの壁を越える。
なんか、笑う門にはを文字るとかね。
あー、なるほどね。
笑う門には闇来たる。うかりよしきです。
笑う門には福来たるを文字って、笑う門には闇来たる。
こっちはいいよ。
いいでしょ。うかりよしきでしょ。
うかりよしきだわ。
私、アイドルのプロデューサーになろうかな。
あー、いいね。
なんか、その人のいいところを言葉にするのすごく気持ちがいいね。
笑う門には闇来たる。うかりよしきです。
え、いい気がする。
なるほど、なるほど。
ナムアミダブツいじれないかな。
ナムアミダブツ。音でナムアミダブツ。
ラッパーみたいな発想になってしまったよ。
あ、でもそういうこと。韻律を韻踏んだほうがいい。
例えばだけど、ナミヤミダブツオレ坊主みたいな感じで踏んで、
ナミヤミダブツオレ坊主、ブッダも涙目うかりよしきですとかはリズムがいいよね。
だからナムアミダブツと笑う門には闇来たるくっつくかな。
それかあれか、笑う門には闇来たる、人間どうせ一人ぼっちうかりよしきです。
あの仏教の教えを入れまして。
え、結構おもろい。
急に解いてくる、自己紹介で。
急に解いてくる。
急に解いてくる。
あ、でもあれももじれるな。
擬音奏者の鐘の音、諸行無常の悲劇ありの下の部分を変えるとかね。
上者必須のことわりをね。
エズとかでもいいし、さっきの部分だけでもいいし。
擬音奏者に笑い声、人間どうせ死んでいくうかりよしきです。
やめちゃえやめちゃえやめちゃえ。
24:01
すごい、上者必須のニュアンスも込めました。
どれがいいですか?
笑う門には闇来たる。
今あるフレーズとしては、笑う門には闇来たる、仏陀も涙目、擬音奏者に笑い声、人間どうせ死んでいく、などがあります。
仏陀も涙目は使いたい。
うまく使いたいんだけどな。
笑う門には闇来たるも好き。
でも笑う門には闇来たるからの仏陀も涙目は別に変じゃないよね。
仏陀も涙目、もうちょい欲しいんだよね、その長さが。
なんとかなんとか仏陀も涙目か、仏陀も涙目なんとかなんとか。
すまんな仏陀。
すまんな仏陀。
急に俺の中の信仰心がズンって出てきた。
キャッチコピーで出るんだ。
急に今信仰心が。
笑う門から吹き飛ばすとかにしようかな。
なんかその清涼のニュアンスが闇来たるだと出てないんだよね。
はいはいはい。
笑う門から吹き飛ばす仏陀も涙目闇落ち坊主うかいよしきです。
長いな、ちょっとリズムが良くない。
嫌にすいて。
いやちょっとね、嫌になしに考えるにはしんどい。
しんどいな。
じゃあ、私あれいいと思ったんだよな。
笑う門には闇来たる人間どうせ一人ぼっちうかいよしき。
ちょっとこれやってみていただいてもいいですか。
練習する?練習する?大丈夫?
笑う門には闇来たる人間みんな一人ぼっちうかいよしきです。
人間どうせと人間みんなどっちがいい?
みんな。
みんな。
じゃあ最後に私の自己紹介とうかいさんの自己紹介2つ繋げて終わりましょう。
分かりました。
私たち私より先に丁寧に暮らすなです。
知らんやつ始まった。
びっくりした。
いや今一生懸命やってんだから。
ちょっと。
急に走るんだよこの車。
走るんだよこの車。
そういう車だから。
慣れてくれよそれは。
それは慣れてくれよ。
じゃあもう一回いきますね。
私たち私より先に丁寧に暮らすなです。
あなたの呪いはどこから?
私はここから火神の植坂ゆみです。
笑う門には闇来たる人間みんな一人ぼっちうかいよしきです。
27:06
何なんですかこれ。
疲れました。
今どこにいた俺たち。
分かんないです。終わります。
植坂ゆみの私より先に丁寧に暮らすなでは、
リスナーの方々からのトークテーマのご提案、ご質問、ご相談などをお待ちしております。
送り先はポッドキャストの説明文にあるURLまでお願いします。
また番組の感想やご意見など、スポティファイ上のコメント機能またはハッシュタグよりすなで教えてください。