00:04
はい。この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や学びの感動、親を重要無人に発信していきます。
そんな横軸、縦軸の広がりから聞いてくださった方々のお味噌に、奥行きを開放させていけたら嬉しい、そんなエグダウナーコンテンツです。
はい、ということで、いつぶりだろうか。前回がたぶん10月の10日ぐらいなので、
丸々2週間ぐらい、ちょっと音沙汰なし、ポッドキャストだけにっていう感じの音沙汰なしっていう感じでやらせていただいてたんですけど、
お待たせいたしました。すいませんとかそういうことは、別にこれで被害を受けている人はいないと私は思っているので、
ちょっとすいませんみたいなことは言いませんが、お待たせしました。
なんかないなーっていうふうにもやもやと思ってた方がいらっしゃると思うんで、
生きてはいることはなんとなくわかるかと思うし、
この回を初めて聞いたかっていう方もいるかと思うんですが、可能性としてね。
もともと週3にやってたものを3にして、その後週1回ぐらいになって不定期だなっていう感じだったんですけど、
ちょっとね、やっぱり、端的に言うと仕事と活力のバランス、精神的な活力のバランスが取れなくなっていて、
ちょっとお休みさせてもらってたっていう感じなんですが、
もともと別に余裕のある時間の中からやってるっていうよりは、ギリギリでやってるっていう側面の方が強かったんですけど、
その中でも何というか、義務感みたいな感じになっちゃっているというか、多分余裕がなかったからと思うんですが、余裕がない中で無理にやることでの嘘っぽさみたいなのが入っちゃうのが、
自分の中でちょっと折り合いがつけられなくて、休むっていう感じですね。
で、いつ再開しますみたいなことを、仕事とかだったらまず第一歩を入れろよみたいなこと言われるんですけど、これは仕事じゃないし、
そう、そんな活躍できないことを約束はしたくなかったので、ちょっと気になる人がいれば聞いてくれるかなっていう感じで言ったけど、
03:03
特にね、今までもこういうことは前のラジオとかでもあったから、そんな感じかなーみたいな感じで捉えられていたのかなというふうに思っています。
そうですね。今回、前まではマイクとかを準備してから、話すトピックみたいなのを簡単に箇条書きぐらいではまとめてたんですけど、
毎回毎回やるのはちょっと負担だなっていうのがあったし、あとコーナーをやってたじゃないですか。
あれもね、ちょっとね、何ていうか、やってる時は楽しいんですけど、考えるステップを挟むものとして捉えると、
なんかね、ちょっと重圧というか、ちょっとコストになっちゃってたんですよね。
その積み重ねもあんまり良くないんで、ちょっとあんまりルールみたいなものに自分は合わないんだなっていうものが気づきでしたね。
この休んでる間中も、仕事のこととか、あとは自分の気づきみたいな、そもそもやりたいことって何だったんだっけとか、
そういうことを話そうかなと思いつつも、でもなんかこうやってうまく着地できなさそうだなみたいなことを、
頭の中で組み立てようとしてたんですけど、そういうちゃんと使用精神みたいなのも、
何ていうか、1回1回のクオリティとしては納得いくものになるかもしれないけど、
自分には向いてなくて、それよりも続けていくことを自分は重視したいなと思ったんで、
持ってるものをいくつか手放してみようという試みを今回から始めています。
だから1回コーナーみたいなの持っていたものは一旦ばらして、不定期でやりたいと思っているけど、
何曜日に何やってたみたいなのは一旦教えて、それを意識して聞いていた方もいらっしゃらないかもしれないですけど、
そうですね。クオリティっていうか、別にこの回聞かなくてもよかったなっていう回は全部かもしれないんですけど、
そういうのがあっても、自分としてはポッドキャストとかを聞いているときに、やっぱり放送配信があるということが価値だったりするときもあるのですよ。
他のものを聞いていない方とかもいるかもしれないけど、アルバムとかの曲を聞いても、
06:07
15曲入ってますとか言って、1曲目の後2曲目が来て2曲目が来て3曲目が来てってなるときに、全部だけ気に入る曲じゃないけど、
2曲目が終わったら次の曲の3曲目の0秒目が始まるっていうリズムが大事。
それがその人が組み立てた意図を持ったアウトプットだっていうこと自体がスムーズに受け取れるっていうことが大事なものもあると思うんで、
やっぱり続けるっていうことを中心に考えていきたいな、今後はという気持ちにちょっと切り替わったっていうのがこの休みにあった変化。
【田中】じゃあ、次の質問は、この後のお話についてですね。
【森】はい。
【田中】じゃあ、次の質問は、この後のお話についてですね。
【森】はい。
なんかね あの なんだろう 言うなれば なんか なりたい私像みたいのを
なりたい私像になるためというか なりたい私像を模索するためにやっていて
それが聞いている方にも 波及したらいいなというか
あなたの考えも聞かせてね みたいなところが
えっと コア コアなんで
そう だから なぜ話すかっていうよりかは 何を話すかっていうことが
こだわりたほうがいいのかなという感じなんで
で そこで自分の中で何か変化が起これば それは儲けっていう感じなんですよね
うん そう だから なんか そのね うん そうそうそう
だから それを何かモヤモヤさせたまんま 続けていくのは ちょっと何か嘘っぽいなっていう感じになって
嘘をついてまで 別に続けたいって思わないんで
自分に合わないなって思ったんで
ちょっと何かクオリティとかを置いといて 続けることっていうのが
続けたいっていうのが自分の本心なんで
09:01
ちょっとそういう感じで 再開してみたっていう感じです
そう で なんかね せっかくなんで その仕事の話とかもすると
若き日本 別に何かその仕事って 必要… 何か食べていかなきゃいけないからやってるって
まあ ってるんだけど
でも その中で何か自分のやりがいみたいなものとかもあるんですけど
何かない人よりかはあるし
何か こうあるべきだとか 自分としてはこうやりたいっていうのは
すごいある方だと思うんですけど
でも何か仕事が全部になっちゃうと嫌というか
さっきも何か仕事だったらこれは第一歩は すぐ入れなきゃいけないけどとか言うけど
何か会話とかでさ 何かその話し方 仕事だったら怒られるよとか言う人いるじゃないですかって
いないかもしれないですけど あなたの周りにはね
僕の周りにはいたりするときはあるんですけど
何か1人じゃない人数で言ったりすると思うけど
それも別に単位のない会話かもしれないけど
僕はもう明確に いや 別に今仕事じゃないからっていう感じの算数で
仕事だから何なのっていうか 仕事としての正しさが
それ以外の非仕事の中で求められる道理は何ですかっていう
そこに優劣が勝手に売れられているのは
私は感化できませんよっていうスタンスなんですよね
だからお金の発生している時間のほうが強いのかっていうのは
全然そういうふうには思わないから
むしろ僕は仕事してない時間のために仕事しているから
そう なんで そこに全部のエネルギーが吸い取られちゃうっていうのは
すごい不本意なんですけど
それがちょっと今回起こっちゃってたなっていう感じかな
何かね 中先読んだ本で
そういう仕事とかをずっと続けていくことで
いろいろ有権無権に関わる資産は溜まっていくけど
それを続けていくっていう心身の元になる資本になるもの
それ自体も資産で
それの消費とか溜めるみたいなのも
ちゃんと計画的に考えていこうね
この先の人生みたいな
人生100年時代に備えてみたいな話があったんですけど
そこは活力資産って言われてたけど
その活力資産の貯蓄っていうところもあるんだけど
12:03
そこをちゃんと考えないといけなかったなって思って
何かいつまでこれやるんだろうみたいなのも
ちょっと考えて結構絶望していたけど
その中で別にずっと仕事していくわけじゃなくて
時にはそれを見据えて休むっていうか
計画的に何かに関しての移行期間みたいなのを取っていかないと
これからの世代っていつ?これっていつ?って感じですけど
自分は今30代ですけど
今の20代30代ぐらいは
仮に100年ぐらい生きるとしたら
70歳ぐらいとか70、80ぐらいまで
結局生きるために
長生きするってことは生きるために
必要なお金が多くなるわけだから
仕事が極端くらいとか言いつつも
お金が必要になるわけですよ
だから働く時間も長くなるわけで
同じ賃金だとしたらね
でもそれをずっと続けていくのは
活力資産っていう面では難しいから
そこのバランスを取っていこうねみたいな話を
読んでそこがちょっとタイムリーに刺さったんで
そんな話をしてみたんですが
今の仕事をいつまでするんだみたいなことを考えたんですよね
別に明確に答えは出ていないんですけども
ただ自分の会社の理念でもあるし
自分の仕事とか仕事以外もそうですけど
リスペクト?リスペクトって言ったんですけど
リスペクトだれだれ
リスペクトの先の多少がある話だと思うんですけど
リスペクトはやっぱりちゃんと大切にしていきたいな
っていうことも考えて
ちょっと前まではリスペクトをできていたし
されているなっていうのを感じられていたっていうのは
あくまでも自分の感じるスキルがあるんですけど
それが低下している感じがあって
そこによって余裕がなくなっていたなっていうのもあって
Podcastもある意味 なぜやるかっていうと
リスナーの方々へのリスペクトっていうところもあると思うんですけど
僕はあると考えているんですが
それを難しいんだけど
やってないことによってそれをないがしろにしちゃっているな
自分っていうふうに思って
15:00
自分で自分を責めてしまっているところがあって
そのためにはちゃんと再開しなきゃいけないっていうような気持ちがあって
でも今はできないな 今はできないなってなって
何日語ってもまた今はできないなっていう繰り返しになって
ちょっと更新を止めていたっていうのもあるんですけど
でもやっぱり振り返ると
やっぱり自分の気持ちみたいなところをまずリスペクトしないと
リスペクトっていうかちゃんと見るっていうことですよね
ちゃんと評価してみるっていうことだと思うんですけど
そういうことを
自分がこの肉体が
この人生における世界とのインターフェースなので
それをちゃんとメンテしないとやっぱり何事もできないんだなっていうのが
コアですね
最初にメンテしなきゃいけないことなんだけど
それ以外のことを優先に考えていっちゃったのかな
だからそれは無駄まではいかないけど
優先順位が違っちゃってたかなっていうところです
だから何でしょうね
今回着地すればいいかなって感じですけど
リスペクトみたいなところを今回話したのは初めてだったんですけど
結構自分の中では何事に関しても持っていたいなと思うけど
でもやっぱり反省するところって日々あって
今の中でリスペクトがなかったなとか
だからそのリスペクトをし続ける余裕みたいなのを持つための
なんでしょうね秘訣みたいなのを探っていければいいのかな
どんなチャンネルなのっていう話ですけど
極論はね仕事をさっさとやめて
というか今の負荷を下げたいっていう感じかな
今の仕事やめたいっていうよりかは
今の負荷のかかり方がちょっと自分には辛いんでっていう感じで
そういう別のステージに移るのもありなんかなみたいな時期ですが
皆さんも多分そういうところってあるのかな
なんかね全然仕事うまくいってないとかじゃないんですよね
なんかどちらかというとある意味ゲームみたいに捉えて
結局上司自分の評価者への評価ポイントを得るゲームというふうに考えていけば
18:00
どちらかというと今の所属している組織の中では
それがうまくできている方だったと思うんですけど
それが得意かどうかっていうのと
やり続けたいかどうかっていうところがやっぱりちょっと違う才能なんですよね
なんかやりがいもあるんだけど
こういう人ってあんまりいるのかな
公に言わないよね
そういう人がいたら話してみたいなと思うんですけど
だいたい仕事が得意な人って仕事一筋になってたりとか
逆に仕事辞めたいって人って仕事がうまくいってないとか
そこが一致っていうかせたりするけど
気がするんですけどそんなこともないのかなそんなことわざわざ聞かないもんね
ちょっとそこら辺のご意見とかも聞けたらいいなと思いますが
僕はその給料が上がるってことはね
勝間さんも言ってたんですけど
なんでお金を使いたくないかっていうと
そういう時間を増やしたくないからっていうふうに言ってて
本当に僕はそう思うから
活力資産の貯蓄とかもそうなんですけど
あんまり旅行とかをリフレッシュ目的にするっていうのはあんまり案が浮かばなくて
結局それって仕事で貯めたストレスを仕事で得た報酬で
総社員してるんだったらあんまり意味がないんじゃないかなって思うから
活力資産をなるべく減らさないでできるぐらいの仕事に
仕事というか作業タスクに変えるのが
この長い人生を生きる上での決断ではないかということを
この中で考えました
それは別にポッドキャストをタスクとして考えたとき
あんまりタスクとして考えたくないけどね
仕事じゃないから
でも結局それも活力資産っていうところの
めべりにから目を逸らしていたってところもあると思うんで
なんかすっごいふわふわした話を続けちゃったけど
ちゃんとうまく予告みたいなところでまとめたいと思いますが
ということで今回は
結局休めた理由の言い訳みたいなのを
話させてもらったっていう感じなんですが
またここから再開できればと思いますが
とりあえず一旦ここまでで
以上にしたいと思います
聞いていただいてありがとうございました
バイバイ