「いけたらいくよ」の意味
いけたらいくよっていうことあるかな。僕は、実際使うことはあんまりないんですけど、
いい言葉だなっていうか、好きな言葉だなとは思います。けど、いけたらいくよって、イコールいかないみたいな意味で使われることが多いのかなと思うんですが、
まあでも意味的には、いけたらいくよなんで、言ってるじゃないですか。いくじゃないですか。
だから、なんかもうちょっと前向きに捉えられてもいいのかなと思うし、もう、あの、いきたいし、
あの、基本いくんだけど、
なんか、かぶっちゃったりとか、
体調不良とか、
何かしらでいけなかったらごめんねみたいな、だからいけたらいくよってことは、いけなかったらいかないってことなんですよ。
だからじゃないですか。だからいくんだよね。そう。だけど、あんまり実際は使わないんですけど、
でも、なんか前向きなふうに捉えられてほしいなというか、
まあね、もう結構気の知れた中とかだったら、もう絶対いくよっていう意味で使うこともあるかも。
かもしれないんですけど、基本ね、言葉はなるべく言葉の通りに
受け取りたいし、受け取ってほしいと思うので、
なんか、好きな言葉ではあるので、こういうノリで
返答できたらいいかなとは今後とも思います。っていうのも、LINEスタンプあるじゃないですか。
で、そんなに年に3,4個ぐらいだから、
そんなにいっぱい買うって感じじゃないんですけど、去年買った
がんばれないサンリオキャラクターズっていうスタンプがあって、
で、なんかサンリオのキャラクター、シナモロールとかターボーとか、
コロコロクリリンとかキキララとかが、なんか仕事してたりとかして、だけど、
なんかがんばれないやーとか、進捗ないですとか、もう退勤みたいな感じの、結構そういう緩いテンションのやつで、
まあ、あの可愛いから買って、で、その中でキキララが星に乗って
行けたら行きますって言ってるのがあって、そう、これすごい使いたいけどあんまり使えないなーみたいな、
その、結構コートじゃないですか、スタンプとして。
なんか、すごい気のせいで人とかに、
あの、他のスタンプシリーズで向かってまーすっていう、なんかキキララが虹に乗って滑り台、虹の滑り台みたいに乗って向かってまーすっていうのがあって、
それ結構使うんですけど、向かってる時に。
そう、なんかそのノリで行けたら行きますも使いたいんだけど、
まあ、さっきも言った通り、あんまりその良い言葉だと思われてないのもあるし、
ちょっとテンションが難しいなと思って使えてないっていう話なんですけど、
時間の使い方
まあね、まあ、行くは行くのでっていう感じ。
まあね、その、まあ2025年もね、もし、あの、来てますか?皆さん、2025年。
この番組の1月がちょっと長かったことになってるんで、もしかしたら来てない可能性もあるかなと思いきや、
まあちょっと、あの、小読みの上で来てるのは確実なんですけど、あの、気持ちの上で来てるかなっていうのがあるので、
まあ、もしね、まあこれがもう聞いてるのが2026年でも2027年でもいいんですけど、
まあだから2025年に対しても、まあ、行けたら行きますっていう感じで、あの、今年は始められればと思いますっていう、
はい、ちょっと長い言い訳でした。はい、ということで、今回も始めたいですが、
この番組はいろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や研究の感動、もやもや共感できるようでしきれない、
そんな志向を配信していきます。横軸、縦軸、様々な広がりから聞いてくださった方々の生活に奥行きを開放させていけたら嬉しい。
そんなゆるダウナーコンテンツです。はい、やれたらやりますの精神のこのラジオですが、はい、
結局1月はですね、まるまるお休みをいただいてまして、お休みっていうか、はい、私やらなかったっていうだけなんですけど、
まあマジででもね、その話したいこととかはいろいろあったんですけど、
んー、な、な、なんなんですかね、なんか、何してたんですかね、
まあ仕事をしてたんですけど、年末年始はね、まあやっぱ部屋片したりとかいろいろしてた、まあでも人と会ったりとかも結構あったのかなぁ、
そうですね、まああの、何かしらやってはいたんですけど、で、その最中にね、やりたいなとか思ってたんですけど、ちょっとね、なんか隙間がなくて結局、はい、
今回になったっていうところで、まあただですね、やっぱりそういうちょっともう、あの、まあ僕は結構、あの、強欲だなっていう、なんか、
んー、あの、欲張りだなっていうのはやっぱり感じてるんですけど、まあやりたいこととかが多くてね、でもやっぱり時間は有限じゃないですか。
で、まあその中で、まあちょっとこういう本を読みましたっていう話を今回はできればなと思っていて、まあそれがですね、えーと、限りある時間の使い方っていう本です。
で、これは、えーと、オリバー・バークマンさんっていう、えーと、イギリスの全国紙ガーディアンの記者をやられた方が書いて、まあそれが翻訳されたものですね。
で、まあその時間の使い方とか時間の捉え方みたいな話があって、まあ、そうですね、結構もうその時間に対しての捉え方っていうか、まあ時間の話好きなんですけど、
まあ気になってはいて、こういう本あるなぁと思うし、自分にとって必要なこととかが載ってるんだろうなと思いつつ、あんまり読めてなかったんですけど、
あのきっかけがですね、小田急仙さん、サタデイラジオフィーバー、サタラジの小田急仙さんにお勧めしてもらったっていうのがきっかけです。
あの1月に小田急仙さんとお話しする機会があって、で、まあいろいろね話したんですけど、5時間ぐらい。すごい楽しかったんですけど。
ちなみにそこにライオさんもいたんですけど、3人でね、異文化交流だとか言って話してて、本当にいろいろな話をしたんですけど、
その中でやっぱり僕が結構やりたいことが多くて、で、なんかその時間の、
なんだろうな、時間がないってことに対してすごくネガティブに捉えちゃうみたいな話をしたときに、
よかったらこの本読んでみてみたいな、小田さんも読んで面白かったよって話で紹介していただいたと。
で、もちろんずっと読みたいと思ってたし、けど、やっぱり男性、時間がないとか言ってる人間なんで後回しになってたんですが、
僕の性質のひとつとして、誰かからおすすめしてもらったりとか借りたりとかした本って、
自分が読みたいっていうのとプラスで、その人の気持ちみたいなのが乗っかってくるから、そうすると優先度がガンと上がるんですよね。
他のタスクに比べて。タスクって言っちゃったんですけど。
で、だから読めたんですよ。
そう、まあ図書館で借りて、で、まあ2週間で、で、もう次の予約も入ってるんで、絶対2週間で返してねって感じで、もう明日とかには返さなきゃいけないんですけど、まあやっぱ人気なんですね。
そうで、要は、時間って限られてて、全部をするってのは無理だから、やることとやらないことはちゃんと分けましょうって話で、そうなんですよ。
まあそりゃそうだよなって話なんだけど、やっぱりね、僕はなんかその諦めるのが下手なのか、
なんか、あれもしたいこれもしたいってなって、結局全部が中途半端になって、結局なんか何もしなかったなみたいな日とか、あとなんかその、この本にも出ててなんか生産性オタクみたいな用語が出てくるんですけど、
その生産性を高めるためにまず下準備みたいなのをめちゃめちゃ頑張るんですけど、それだけやって1日終わるみたいなことも結構あったりして、
まあそれプラス、あとSNSとかも結局見ちゃうんですよね。
っていうかなんか、生産性のために本読みながらパソコンにメモを取りながらとか言って、あと要約しながらとか言って思ってると結局なんか手が滑ってSNSとか見ちゃって、
結局時間を吸い取られるみたいな、で、そのアテンションエコノミーみたいな話もしてたんですけど、もう今ってその人の注意力を奪い合うことに、で、もうプロの人たちがいろんなサービスを考えてたりとか、
高いお金でね、雇われたりとかするから、そこにもうちょっとでも注意力を奪われ始めると足元を救われちゃうみたいな話で、
まじで全部現代人として刺さるんですけど、結局はなんかシンプルな話で、やりたいことは平行するにしても3つぐらいまでに絞りましょうみたいな話で、
なんか、本当はもっといろいろな話があるし、具体的な話とかも入ってるんですけど、実例みたいなね。でも、なんかもう実践できるって言ったら、まずそのやりたいことと、
まあやりたいことをあげるのはいいんだけど、その中からもう上の上位3つだけにいったん絞りましょうみたいな話で、
いや、まあ多分、別に小田急仙さんの真意がそこだったかどうかわかんないんですけど、僕は数字でわかるのがわかりやすいし、結局、何か本とかを読んだ後には自分にとってどう活用できるかなっていうか、
本に書いてあることは実例なんですけど、そこから抽象を得て、その抽象を自分の物語に反映させて、で、どう落とし込むかみたいな話だと思うんですね。
今回はビジネス書みたいな話だったんですけど、別に小説とかでも読み方としては同じだと思います。どういう抽象を得るかっていう。
で、でも最終的に何か行動を変えたいと思って読むから、その場合は何か具体的にどうするっていうので、3つに絞ろうみたいな話ですね。
2025年に向けての目標
もっといろいろ書いてあるので全部は紹介しきれないんですが、3つって言われたときに何にするかなっていうので、
仕事はちょっと一旦、優先度っていうかもうやんなきゃいけないから、仕事以外で、その仕事以外の時間を何に使うかっていうので、一応3つ考えてみて。
あとね、この本は今に注力せよって、そのできなかった過去とか、期待が広がりすぎる未来とかじゃなくて、今に注目せよみたいなのがあって。
だから常に何かを考えるときに、今はっていうのを頭につけて考えれば、今は諦めるけど、もしかしたらまた何かあるかもしれないみたいな。
そういう意味でも期待ができる内容だなっていうふうに思ったんですけど、今やるべきとしては3つって考えると、
まず仕事に関連して受けなきゃいけないテストがあって、それはもう会社で受けなきゃいけないって決まってるから、それが4月にあるんで、4月までは結構それが中心になるかなっていうか一番上に来るかなっていうのがあります。
その後は他の勉強もしたいんですけど、一旦せっかく注力するなら受かりたいんで、それが一番に行きますと。
で、次がね、痩せたいんですよ。
そう。で、だから具体的に言うと体脂肪を10キロぐらい落としたくて、今、多分体脂肪率、比によったりとか測り方とか測る環境とかにもよるんですけど、
なんか大体30ぐらいあって、自分の中ではちょっと高いなって感じなんですね。
20代ぐらいにした。だからそれこそ、そうですね、20%とかにできたらいいなと思ってて、そうすると結構落としたいけど、
筋肉量は落としたくないっていうのがあるんで、そうすると結構いろいろ調整しなきゃいけないし、あんまりしたくないけど、油酸素とかも使用みたいなのがあって、
それがまだから2番目ですね。
で、3番目が、3番目結構ここいろいろ迷うんですけど、
なんかね、でもちょっと痩せたりとかしないと、あんまり外出たくないみたいな気持ちもあって、
だから結構自分の中では、痩せようっていうのは上位なんですけど、なんかそのままでもいいのにみたいなことを言ってくださる方も、それは本当にありがたい話ですよ。
けどやっぱね、自分が認められるかどうかってやっぱ大事なんで、結構だからそのいろんなもののモチベーションのトリガーとして結構前にきちゃっているから、
そういう意味でもちょっと痩せたいっていうのがありますと。で、だから痩せないでもできるものを3番目に持ってこようと思って、そうすると読書があるんですね。
で、ちなみにその4番目に何か来るとしたら、部屋を片付けたいんですけど、で、部屋を片付けるにも本が結構溢れてて、
で、僕なんか、なんだろうな、これもね、ちょっと収集壁っていうか、情報フェチっていうか、ちょっとなんだろうな、これなんかこういう人いるよねっていう感じなんですけど、
無料の、駅に置いてある無料の冊子とかあるじゃないですか。なんかあれとかもなんか新しいの見つけたらどんどんどんどんもらってきちゃって、
で、本当にこれもらってよかったってものもあれば、なんか別に今回はそんなに刺さんなかったなっていうのも含めて、全部なんか取っといちゃうんですよね。
で、無料のものでどんどん増えていくんだから、有料のものなんてもう捨てられないじゃないですか。だからちょっとどうにかしたいんだけど、
やりたいことのリスト
部屋を片付けるにはまずその本をどうにかしなきゃいけないんだけど、本を読まないといけないから、そう。で、読む量に対してもう明らかに読み切れない量あるんだけど、やっぱり
どういう本か判断した上で、処分するにしても、ちょっと一回読みたいと。自分としては根拠を持って手放したいっていうのがあるんで、
だからちょっと本を読まないとなっていうのがあるんですけど、なんかでもやっぱりいろいろやろうとすると、時間がない時間がないってなって後回しになっちゃうんで、
そう。そういう意味も持って上の方に持ってきましたと。
そう、だからまとめると今年やりたいのは、違う、今年じゃないですね。今やりたいのは資格の勉強ね。
IT系の資格の勉強で、それは4月までってもう決まってるんでやると。で、その後が痩せたいと。
痩せるための食事だったり運動だったりって諸々あるんですけど、痩せますと。
でも、それのためにストレス貯めないとかもあったりするんで。
で、3つ目が本読むと。家にある本を読むっていうこと、基本的には。
まあでも、自分結構本好きな方だと思ってるけど、実際そんなに読んでなくて、本がある状態が好きっていうか、文化としての本みたいなのが好きなのかなーみたいなのもあったりして、
実はだから本を読むことはそんなに得意じゃないのかもとかも思ってて、だからそこももしかしたら諦められる余地があるかもしれないんですが、
それも含めて、一旦ちょっと読書と向き合うっていうのを入れてます。
はい、ということで、この3つをね、やろうとしてて。
ブックホテルの魅力
で、4つ目に部屋を片付けたいみたいな話があるんですけど、どういう部屋にしたかっていうと、やっぱ物があんまない部屋にしたいんですね。
で、あんまないけど、旅行とか行った時にホテルとか行くとやっぱすごい気持ちいいんですよ。
で、自分の部屋もホテルのようになったらいいなと思うけど、でもやっぱ実際物が多くて、本とかも多くて、
そこってもうあんまり両立できないのかなと思って。
で、ただ、ちょっと一筋光が見えるものがあったとしたら、これもちょっとやりたいこと一つかもしれないですけど、
ブックホテルってわかります?行ったことある方、もしかしたらいるかもしれないですけど、
なんだろう、ブックホテルっていうカテゴリ? ブックホテルっていうホテルがあるのかわかんないですけど。
あの、本が読める、違う、泊まれる本屋みたいな感じで、あれかな?
それでいくつかあって、僕が見た限りでは、歌舞伎町、東京の歌舞伎町と、あと神保町にあって、
で、なんかホテルのようで、かつ本屋のようでみたいな空間が、もしかしたら両立し得てるのかもしれないっていうのがあって、
まあ、ちょっとここにね、近いうちに参考に泊まりに行きたいなと思ってます。
ちなみになんか、今日この後泊まりに行けるかなと思ったら、
うん、今週、来週ぐらいまではやっぱ空いてなかったんで、
でもやっぱり、寝るためだけじゃなくて、本を読みに行くって考えると、次の日も休みの日がいいから、
週末がいいなっていうのがあるんですけど、ちょっとここに予定として出て行ってみたいと思います。
ので、ちょっとそこでね、また希望が見えれば、こういう部屋、そう、なんか部屋片付けたいとかもあるんですけど、
こういう部屋にしたいってあんまなくて、ホテルにしたいとかってあるけど、全然窓りとかも広さとかも違うじゃないですか。
し、なんかホテルってその生活、泊まることに対しての最低限はあるけど、生活に対しての最低限じゃないから、
部屋とホテルをそのまま採用できないと思うんですけど。
ちなみにね、ブック&ベッド東京っていうのが新宿の歌舞伎町にあるんですけど、震災場所の方にもあるみたいですね、大阪の。
大阪もね、また今年行きたいな、西の方に行く旅をしたいなと思っているので、もしかしたらついでに泊まれるかもしれないです。
読書会の提案
まあでもな、西の方に行こうっていうのはあるので、もしよろしければ皆さん遊んでください。
はい、ということでですね、今年の抱負みたいなのを長々と話してみたんですが、別にそんなに良くないか。
まあね、良かったら皆さんも読んでくださいっていう話です。
で、ちょっとね、これはこの配信の方向性みたいなところもあるかもしれないんですけど、
やっぱり僕、一人でやると、一人のモチベーションでやるやらないを決められちゃうから、やれたらやるなんですよ、マジで。
でもね、もちろんね、フォローしてくださっている方とかもいるし、あったらお聞きしてみるかみたいな人がいるのもわかるんですけど、
もうちょっと自分を縛るものとして捉えたいなっていうのがあって、読書会っぽいことをこの配信を通じてできたらいいなっていうのは思ってます。
なので、一旦今日この本はもう読んじゃったんですけど、もしね、読んでいただいて感想とかがあれば取り上げさせてもらいたいし、
今後ね、こういう本を読んでほしいとか、感想を語り合いたいですみたいなのがあれば、ぜひコメントでもいいし、お便りでもいいし、
Spotifyの一言みたいなやつでもいいし、いただけたらいいなと思って。
そう、あんまり今までお便りを募集してますみたいなことを言ったことはないんですけど、でもなんかちょっとそういうのやってみたいなっていうか、
ポッドキャストのある意味時間に縛られないっていうポッドキャストは良さだと思うんですね。
だから別にこの日まで、大体月に1冊ぐらい読めればいいかなとは思っています。
そうすれば絶対月に1回配信することになるから、もちろんそれ以上するんですけど、
だから好きに、もし毎週配信するとしたら、4回とか5回に1回が本に関しての語る回とかになるっていう感じかな。
別に本じゃなくて漫画とかでもいいかもしれないですけど、一旦本のほうがいいか、ちょっとあんまり広げちゃうとあれなんで。
なんでみんなで本を読みましょうよっていうか、そういう語り合いたいけど、自分からっていう感じじゃない人が聞いてたりするっていうか、自分がそうだから、
いや、せっかくならこの配信を通じてそういうコミュニケーションが取れたらいいなと思って、ちょっと行ってみましたが、
もし何もなくても何かしら自分としては読もうかなと思うので、もしそこに気になるものとか、別に先月とか先々月とかでもいいんですけど、
私、過去にも本読みましょうみたいなのもあるから、そこに関してコメントいただいても全然いいですし、そのときの感想と今の感想って全然変わってると思うので、
なんかそういうのをやりとりできたらなと思います。なんかね、テーマでとかっていうのとかよりは、そのほうが自分としてもやりたいし、
あと、やりたいことの中に入っている読書と、あと自分の特性である、人との約束みたいなのになってたらできるっていうのが兼ねられているので、
これだったらできるかなっていうのでやってみました。けど、なんかもしね、ちょっと体調不良とかになっちゃったら、僕結構健康なんであんまないと思うんですけど、
読めたら読むよっていう感じで、テイスタンスは変わんないんですけど、でもやりたいと思いますという感じです。
はい、ということで、皆さんもね、今の上位3つってなんだろうみたいなとかね、別に上位3つやんなくてもいいんだけど、ちょっと今年やりたいことバーッとやってみるとかね、
やったことないこと、やったことないけどやってみたいと思ったこととか結構あると思うんで。
送ってくれなくてもいいんですけど、送ってくれたら嬉しいんですけど。
やれたらやってみてください。ということで、今回はこの辺にしたいと思います。ありがとうございました。バイバーイ。