1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #123(s15-17)【海外の豆腐(後..
2022-09-13 36:47

#123(s15-17)【海外の豆腐(後編)】日本の企業がアメリカで大苦戦(たべものラジオ)

嫌いなたべものワースト1位になったアメリカに乗り込んだばかりの日本企業は・・・


●たべラジサポーター
https://tabemonoradio.com/supporter/


●太郎の今日のエッセイ
https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/

●たべものラジオYoutube 


質問や感想お待ちしています! 

【コメント送り先】 
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO 
② コメントフォーム 
https://tabemonoradio.com/comform/

00:02
おっと、前回からの続き
どうも、そういった要因がさまざま重なりあって
嫌いな食べ物としても不動の一位を気づいてしまうわけですよ
で、ここになぜか日本企業が豆腐販売戦略を仕掛けに行くんですよ
このタイミングで
そう、嘘でしょって思うじゃない
これ面白いのが、今でもアメリカの豆腐企業の最大手といえば
森永乳業とハウス食品なんですよ
え、そうなの?
どっちも豆腐のイメージないよね、うちら
森永乳業とハウス食品?
ハウス食品といえばカレーじゃん
森永乳業といえば牛乳じゃん
牛乳とかだね
え、どっちも豆腐って?
ハウス食品がアメリカ市場で豆腐を売り始めたのが1983年
1983年?
で、森永乳業が2年遅れて1985年
85年ってさっき87年にボロクソ言われてるじゃん
だからなんでっていうタイミングで言っちゃってるんですよ
これね、理由があってこれ面白いんだけど
当時の1980年代の日本で報道されてた内容が面白くてね
アメリカニューヨークでは最近日本料理が人気を集めています
今でもありますよね、抹茶ブームですとか
ああいう報道がメディアを通じて流れてるわけですよ
最近では日本の寿司がアメリカで人気です
ニューヨーク方ちはみんなこぞって寿司を楽しんでいます
天ぷら、下車、富士山みたいなあんな感じの勢いで
流行ってるよっていう報道が日本に来るんだけど
実際現地見てみるとニューヨークのごく一部がハマってるだけで
人口比率で言ったら1パーとか2パーとか
1パーセントねえんじゃねえのみたいな世界観らしいんですよ
現地の当時都米した方の手記を読むとですね
そんな状態で嘘だ騙されたみたいな感じで言ってるんですね
ハウス職員さんの細かいストーリーが引っ張れなかったんですけど
森永乳業さんのアメリカ進出東風の進出の話めっちゃ細かく書いてあったんで
本があるんですけど
本まであるの?
これ面白かったんで軽く紹介しますね
1970年代に日本でスーパーマーケットがあちこちにできて台頭してきます
森永乳業さん当然牛乳ですから問題がね
牛乳の販売をしてたんですけど
それまでの牛乳の販売ってタックは覚えてないからわかんないけど
牛乳瓶を各家庭に毎朝届けるっていうのがこれが基本のスタイルなんですよ
ああサザエさん
サザエさんそうあれ冗談で新聞と間違って投げて頭に当たったのかっていうギャグが昔あったんだけど
03:00
こういうの覚えてない
これサザエさんじゃないよ
それこそ日本の牛乳って言えば他のメーカーさんも基本的にこれ
だけどスーパーがいっぱい出てきたことで
この配達スタイルから今の紙パックを店に置いといて買って帰るっていうスタイルが出てくるわけですよね
ちょうど経済没効してくる日本の経済が盛り上がってる時なので
家庭の主婦で張り付きっていうところからだんだんと外に出てくる社会になってきます
だから届けられても朝届いても朝出勤して出ちゃったら回収できないんで牛乳腐るじゃん
そしたらスーパーで買った方がいいよねってことになっちゃって
そしたら牛乳メーカーとしては困るわけですよ
何が困るかっていうと販売代理店を全国に抱えてるから
ああそうか配達要員としてね
それは別に業務提携してるだけで直接の子会社でもなんでもないから
家族経営の町の牛乳屋さんがあってその人たちが毎日走り回ってるの新聞配達のように
今の新聞屋さんと同じだ 全く同じ
だから森永さんだと当時およそ6000社の販売代理店が日本全国にあったらしいんですよ
彼らの生活守らにはいかんっていう
そういうことになるわけですね
他に売るもんないかなって毎日届けてしかも需要があって喜ばれるもんないかなって考えたら
そうだ豆腐当時で金額にして豆腐の市場が4000億円くらい
4000億円
当時の日本人って僕らもそうですけど当たり前のように毎日豆腐食べるんですよ
味噌汁にあって晩御飯には冷ややこついててなんてのは当たり前だし
揚げだし豆腐とか常時食べてるようなものだったんで
しかも2日3日で食べなきゃいけないじゃないですか
これ届けてくれたらラッキーになるわけですよ
じゃあこれ豆腐一緒に届けたらいいんじゃないっていうのがアイデアが出てくるんですね
スーパーの移動スーパーじゃないかとそんなイメージになってくる
もうお届けしてくれるからラッキーってなったんですが
やり始めて計画もある程度進んでからはって気づくんですよ
あれ?これ朝届けて昼までに回収してくれなかったら豆腐腐んじゃね?って
そうだね腐るだろうね冬場でもない限り
そうなんですよ
牛乳の会社だからだなって僕思ったんですけど
この後1970年代に森永乳業が保存量を一切使わないのに
常温で10ヶ月間保存できる無菌パック重点豆腐っていうのを発明するんですよ
すごくない?
常温で10ヶ月?
今スーパーで見ないよねあんまり
見ない
もうこの時点で1970年代に完成させてるんです
そんな早いの?
なんなら1979年私が1歳の時に世界の何カ国かで
この無菌パック重点豆腐の特許を取得してます
そんなすごいことやってたんだね
これなんでこんなことができるかっていうと
06:01
牛乳扱ってるからなんですよね
はいはいはい
パスル低温殺菌法ってのもともとやってるんで
パスル久しぶりに聞いた
牛乳は殺菌して出さないと劣化するし
お腹壊すしなんてのは常識だった時代を
くぐり抜けてきた業界だからこそこれができたのかなっていう風に思うわけですよ
確かにね
これでいけるじゃんめでたしめでたしってなったら
思わぬ衝撃が立ち上がってくるんですよ
中小企業の豆腐屋さんからすると
こうやって入ってくれたら壊滅するわけですよ
しかも10ヶ月持つのよ相手は
常温でね
常温で
こっちは冷蔵で2日とか1週間とか言ってるわけでしょ
えーマジでってなって
共同組合みたいなあるんですよ
商工会議所みたいな塊があって
同業者組合が国会議員を通じて
何とかしてくれって陳情した結果
法律が制定されます
1977年中小企業分野調整法という法律ができます
大企業が入ってきた時に中小企業がぐちゃぐちゃにならないように
勧告を出せるって法律なんですよ
そういう法律なんだ
これ他のカルピスじゃねえや
なんかあったな他にも
ちょっと忘れちゃったんですけど
いくつかのジャンルで適用されていて
この時オッケー出されたマーケットっていうのが
遠洋漁業の人たちとか自衛隊の隊員とかね
そういうめちゃくちゃニッチなマーケットしか
オッケー出してもらえなかったらしくてね
大手が入るのが
入るのが
森永乳業としてはこの無金パック重点豆腐を
開発して生産するライン作っちゃったんですよ
20億円かけて
その与えられたマーケットに売るだけだと
1日工場稼働させると
与えられたマーケットの1年分もう作れちゃうんだよねみたいな
そんな大規模なんだ
そんな感じになっちゃって
これだって6000系の代理店守るためにやったら
何も売っちゃいけないってことってなって
っていう時に
最近ではニューヨーク側たちが日本料理を楽しんでいます
っていうニュースを聞くわけですよ
これいけんじゃねえつって
そのいけんじゃないですかこれどうですかねって
企画書を出した人がいて
そしたらその人が
いけって言われるんですよ
じゃあお前いってこいつって
お前さえいたらもう売れるようになるまで
ガンガンやっていいから
もう折れんなよ負けんなよって
ちゃんと会社が支えてあげるから
いってこいつって当時の社長に言われて
ちゃんと本社が全部支えてあげるから
頑張ってこい
え俺すか英語喋れないですけどって
そんな感じでいくんだ
まあマジでって言って
行ったのが1985年
で行って着いて
ロサンゼルス国際空港に降り立って
さて事務所探さなきゃな
俺一人だしみたいなところから
09:00
スタートするのね
ほんとに一人なんだ
ガチで一人だったらしくて
へえ事務所探すところからか
でなんとか事務所作って
現地法人会社作って
でなんとか販売の道筋を探そうと思って
いろんなアジア系のスーパーに
交渉したりとか置いてくれ
自転販売させてくれとかやって
頑張ってる最中にあれですよ
嫌いな食べ物ワース1の報道を聞いて
マジかってなって
なかなかメンタル
折れそうだよね
本人5年以内に帰るつもりだったけど
結局20年以上いる
20年以上
これ森乳豆腐
森永ナチュラルなんだったかな
会社名されてたんですけど
現地法人の社長20年間されてた
熊田康夫さんという方で
現地でのあだ名はミスター豆腐です
アメリカ行って
食品産業の業界に行って
ミスター豆腐って言ったら
ミスタークモだって言われるぐらい有名
らしいんですよ
なんで有名かっていうと
何でもやったから
自分が乗ってる車のナンバー
アメリカってナンバー
数字からアルファベット変えられるじゃない
あれミスター豆腐になってるし
豆腐Aとか書いてあるし
ラジオ番組
会社からお金出してラジオ番組を
週一でやって
ミスター豆腐って名乗ってるし
おかしいよ
社長だから一応ね
社長が自分で薄生きて
地方のスーパーまで実際販売したりするし
あと新聞にも
連載投稿しちゃうし
できる
ありとあらゆることを片っ端から
やっていくわけ
レシピ本も豆腐レシピの本とかもね
作って出す
その方が書いてた本でそうだなと思ったのが
アメリカ人に
冷ややっことか味噌汁とかの食べ方を
勧めたらダメなんだ
文脈が違いすぎると
自分も
ラジオ番組の延長でテレビ番組に出て
クッキング番組あるじゃない
あれにも出させてもらって
アメリカ人の
料理研究家みたいな人たちと
共同開発したのをレシピ本に載せたりとか
すげえなこの人
よくよく調べてみたら
2008年
農林水産大臣から
日本食海外普及綱領表彰って
もらってるね
そうなんだ
頑張ったなと思うもん確かに
頑張ってるよねミスター豆腐と言われるとこまで
行ったんでしょう
初めのヒットは
アメリカ人の食文化と
鑑賞に合わせてスムージーにして
豆腐スムージーを
見せるところで結構
人気が出たらしいよ
要は絹ごし豆腐を
ミキサーに入れるじゃん
いちごも入れるじゃん
朝ごはんはこれ一杯みたいな
確かに牛乳の代わり
っていう代わりだもんね
健康食だしタンパク質だしこれいいねっていうので
健康志向の強い
女性たちに
人気が出てそこからちょっとずつ足がかる
12:00
感でそういう地道な
活動をいってから10年間
毎日やってるの
笑ったのが初めて
アメリカ人芸者のスーパーに
豆腐を置いてくれって
バイヤーさんのところに行ったら
ニコニコ顔でオーケーオーケー
分かったそういう商品なんだね
ちょっと待って多分担当俺じゃないから
お前のこの豆腐の担当者
呼ぶわって呼んで出てきた人が
持ってきてやってきて
名刺出されてパッと見たらペットフード部門って書いてあった
大豆だからね
大豆だからあと倉庫に
東南に入られたんだけどカップヌードルとか
他の全部荒らされて持ってかれてるのに
豆腐は100%全部
取られずに残ってたとかね
まあエサだからね
暴動が起きても誰も持ってかないみたいな
ああ
そんな試練を乗り越えて
全然売れず
暴動起きても何が起こっても残るんだね
それだけ人気がないの
ないんだね相当嫌われてるね
だいぶ嫌われてる
この地道な作業が
この活動がある瞬間に
パーンと花が開くんだよね
1995年
だいぶ後だよね
森永が進出してからちょうど10年目
この年
それまでアメリカで豆腐といえば
ソイビンカードだったのが
豆腐に変わるんだよ
いきなり いきなり
いきなり広まる そうなんだ
これは当時のアメリカ大統領ビル・クリントン
ビル・クリントン
クリントン大統領ですよ
その奥さんがテレビのインタビューで
うちの旦那のビルは
ジャンクフードばっかり食べて不健康だと
大統領やってんのに
あの人はいつまでもそんなもの食べてる
だからビルの健康のために
豆腐食べさせたいんだよね
っていうのをテレビで言ったの
しかもソイビンカードじゃなくて
豆腐って言ったの
へえでかいねだいぶ
それを聞きつけて
たまたま見てたか聞いてたかしたらしいんだけど
はちょっと何今もう一回
もう一回言ってみたいな
マジかって言って友達からも電話かかってきて
ゲッてたぜみたいなマジかって
会社戻って
森乳豆腐
もう一ケースダーンって
レシピブック付きでホワイトハウス送り付け
おおいきなりね
そしたら感謝状が来てさ
でそれ当然さ
ヒラリー・クリントンってのはファーストレディだから
ニュースに出るわけじゃん
何回も豆腐豆腐が音として流れますよね
あれなんだあれみたいな
豆腐という
今まで私たちの知らない
もうちょっとエキゾチックなね
神秘の健康食があるんだ
豆腐とイコールになってないから頭の中で
豆腐と豆腐が
っていうとおかしいけど
豆腐とソイビンコアがイコールだと思ってないから
でなんだなんだなんだ
ってなってたらその年の8月の
3日にニューヨークタイムス
の一面にですね
大豆食品は
コレステロールの低減に
効果ありという研究論文が
ニュースで取り上げられるんですよ
ふにゃってなるわけで
待って豆腐は大豆か?
15:00
みたいな
マジかマジかってなって
しかもその年の
終わり頃には国立がん研究所が
大豆タンパクの
がん抑制効果についての
論文を発表します
ってか8年でだいぶ
進歩をしたね
なんか急に出てきたんだよね
なんか天と地がひっくり返ったっていうこんな感じだよね
ある程度リテラシーの
高い人たちには
大豆タンパクの健康に対する有用性
っていうのが理解でき始めるんです
今じゃないですよ
当時のアメリカ社会
っていうのは日本人が考えるよりも
格差がひどくて
今でも格差社会って言われてますよね
当時の格差社会で
強烈だったのは給与所得の
格差だけじゃなくて教育水準の
格差が結構大きい
そうなんだ
日本人だったらリコピンって言われたら
トマトの栄養素
高酸化性あったよね
なんとなくあるよねとか
タオリンって元気になるやつねとか
ビタミンCって肌艶が良くなるやつね
格がなかろうとあろうととりあえず
パッとイメージつくじゃない
これが分かるのはごく一部しかいない
っていうのが当時のアメリカの教育格差なんですよ
そんな感じなんだね
だから労働階級にいっちゃうと
何のことか分かんない異次元の言葉
だから健康に
Eとか言われてもポーンってなっちゃう
でもこの
経緯が言うっていうだけで
よく分からんけど経緯が言ってるから間違いないだろ
っていうのがドーンって入るわけ
それ信じるしかないんだよね
そうそう
ここから4年後にさらにとどめが来るんだよね
1999年
アメリカの
食品医薬品局
食品医薬品局
日本だったら脳水症になるのかな
分かんないけど
通称FDA
FDA
ここが毎日25gの
大豆タンパクを摂取すると
心臓病リスクが低減します
という発表をします
心臓病リスクって
すごいことで当時の
アメリカにおける
死因の筆頭が心臓病疾患
なんですよ
毎年何万人もなくなってる
何十万人もなくなってるみたいな
薬で抑えてて
買えない人も結構多くて
薬って高いから買えなかったりもするわけじゃない
アメリカの古い映画見ると
プラスチックのケースからカシャカシャカシャ
パクって
飲んでるねお菓子みたいに
あんな感じで心臓病の
予防をしてたりするんですけど
これ10%低減するってことは
仮に1万人だったら
それが9000人になるとか
これ桁違うんだよ
何十万人とかになってくると
国の
保険にかかる費用が
莫大な
金額になるわけですよね
10%下がるだけでもすごいんですよ
それが大豆蛋白
25gって言うとだいたい
豆腐1丁分なのね
70セントから80セントぐらい
なの
18:00
100円くらい ああ安いね
お腹いっぱいになって美味しくて
健康になれてこれが1日
100円でクリアできますって言ったら
その後の薬代考えたら
豊かに効果的じゃない
これがとどめとなって
健康イコール豆腐っていう
図式が定着したの
そうか確かに安いのはすごいよね
これが1999年ですよ
最近だね
20年ちょっと前の話
ここから
ここからでもないけど
ちょっとずつ豆腐の売り上げ高って
上がってきてるんですね
1985年から比べれば
ちょっとずつ上がってきていて
1999年になった頃には
もう50倍くらいの
売り上げに伸びてきてる
50倍
このFDAの発表がとどめでさ
どうかってガン効くって本当かって
心臓病に効くのは本当かっていう問い合わせが
なぜかハウスや
森永に電話買ってくるぐらい
ああそうなんだ
今まで取り扱いしてなかったスーパーが
うちにも来たから送ってくれって
ガン言ってくるんだけど
倉庫にないって
作ってないからねそんなに
工場がアメリカにないんですよ
えっこの時は工場ないの?
ないんですよ日本にあるんですよ
それこそハウス職員さんは
このくらいにまた作り始めるんですけど
森永も同じくらいか
日本で投資をしてる
わけじゃないですか
森永さんなんかもともと
牛乳と一緒に届けるつもりで作ってんだから
これ送ってた
送ってたんだね
でも円高であまりガンガン買うと
売っても売っても赤字にならない
単に逆材モデルできるし
勘弁しろや
ってなってさすがに
ミスター豆腐熊田さんも
本社に戻ってきて東京行って
いやマジで工場作ってくれ
言って2000年代に入ってからやっと
どこだったかな
ワシントン州かな西海岸ですね
六球山脈の雪解き水を使った
豆腐工場が
アメリカの国内に初めてできますと
あんなに
大豆作ってるのに
大豆から作る豆腐の工場って
めちゃくちゃ最近だね
めちゃくちゃ最近らしいですよ
そんなに広がってないんだね
だからね
異国の文脈がないとこに
持ってくってすごい大変なんだと思う
確かに似たようなものって
なんか思いつかないもんね
日本の場合はね
時代は古いのもあるけど
もともと肉食近畿
という土台があったりとかさ
もともと貿易関係にあってちょっと知ってるとか
あと日本の
知識階級が向こうに行って
学んで帰ってきてるとか
そういうのがあればいいんですけど
例えば今この時代じゃなくて
500年前の日本に
急に西洋人がバーンって来て
これ食えって言われても
なかなか浸透しないわけですよね
そうだね得体の知れないもんだもんね
文脈ない似てるものもない
踏まえる歴史を持ってないから
踏まえようがないですよ文化的に
そうね
21:00
このシリーズ何回もキーワード出てくるけど
前の時代を何かしら踏まえるっていうのができないんで
なかなかしんどいと
そうね
未知の植物だもんね
そうなんですよ未知の食べ物を普及させるのに
めちゃくちゃ頑張って2000年代に
入って工場を作るんだけど
工場がまともに動かないみたいな
システムは日本の
コピーだから優秀なんだけど
運用できる人がいない
ああそうか
味のね味覚成分とか
栄養成分ってのはコンピューターで
センサーで測れるわけですよ
風味って無理じゃん
最終的には人間の
今でもそうですよね
人間は最初検査しますよね
ちょっと臭いなとかこれ緩いなとか
いうのを判断して
かつ機械の調整しなきゃいけないじゃん
両方の能力を持ってなきゃいけないのよ
アメリカ人におらんのよそんな人
いないね
あとしてもスーパーレアキャラだから
森永ハウスで
鳥屋一歩しちゃうわけじゃん
日本と違って
アメリカの社会ってのは
骨を埋めるって感覚ないからね
すぐ転職しちゃうから
給料吊り上がっちゃって
最終的に工場の経営回らなくなるみたいなね
そんなに上がるの
確かにメインの人がいなかったら
工場自体が破綻するもんね
でしょうがないから日本からまた出向で
呼んできてとか
そういうのを繰り返してなんとか定着させてたら
変なとこから
ライバルが出てきてそれが豆乳
っていうね
豆乳は豆乳で
目をつけた人がいて
アメリカ人が会社を起こして工場を作って
豆乳を売り出してる
今の紙パックあるでしょ
あれができてるわけだから
1970年代に牛乳紙パックが
出てるんで
豆乳紙パックも売れるわけですよ
広告で言ったのが
毎日25gの大豆蛋白
飲むだけで簡単
あれ健康ドリンクとしてできたんだ
スムージー作ると
ミキサー洗わなきゃいけないじゃん
めんどくさいでしょ
シリアルに豆乳かけたらいいよ
とかあと
豆腐の健康イメージは
ニュースやなんかで出てたじゃない
けどそれにあやかって
豆腐は豆乳を固めたもの
だから一緒だよっていうプロモーション
打ってくるわけじゃん
2分数にしちゃうわけ
面白いのがさ
アメリカ人どんだけ料理嫌いなんよってくらい
そうね
でも日本人でも豆乳の方が便利な時も
あるしね
今そうなのか知らないけど
確かにね99年って
僕もアメリカにいた時代なのよね
ちょうど
ちょうどこの時代なの
周りの友人とか
家に遊びに行ったりすると
晩飯はちゃんと作ったりするの
そこそこ出かけたりとか
朝食は
何もしないがベストって感覚なんだよね
へえ
シエやる牛乳オレンジジュースはい以上みたいな
確かにアメリカに
24:00
向こうにホームステイで行った時に
朝食は
果物だけとかで
で昼食も
あれなんだ食パン
みたいな
本当に食パンだけで
晩飯にリンゴ
もし何かあれば
チーズみたいな欠片を持って行って
それを食堂っていうか
給頭室みたいなところで
給食として食べてるんだよ
で終わりって言うから
マジでって思ったことがある
まさにそんな感じ
俺は空腹に耐えられなかったもん
彼らが一番嫌うのは全部じゃないよ
僕が見た人たちだけだけど
そこのおばちゃんが言ったのは
一番嫌いなのは調理もめんどくさいけど
俺のが一番嫌って言ってた
へえそういうこと
なるべくワンプレートで済ませたい
はんはんはん分からんでもないけど
しいろいろ考えるのめんどくさいから
これ一個で
完全栄養食ってのが喜ばれる
フードが当時からあったよ
僕がいた時から
そうなんだ俺行った時だから
2004年頃か中学生だから
そこから俺5年しか経ってないのから行ったの
兄ちゃんが行って99年だから
5年後くらいに行った時も
特に労働者階級の
一般的な家庭だったから
家はなんか
綺麗と言い難いところで
ご飯も
俺の知ってる
食事じゃないんだよね
毎日
俺最後住んでた
家が一人暮らしじゃなくて
ルームシェア
元々おばあちゃんが一人で住んでいる
お家に
部屋がいくつか余ってるんで
そこに居候という形で
下宿という形で住んでたんだけど
そのおばあちゃんも日系3歳かな
お味噌汁とかが好き
おにぎりが好きではあるんだけど
まあ味噌汁作れないのよ
作れない やろうと思えばやれるんだけど
基本やらないのめんどくさいから
60ちょっとくらいの
方だったけど
僕は学校から帰ってきて
自分でちょっとたまに味噌汁飲みて
自分で作ったりとかするとめちゃくちゃ喜ぶんだけど
あなたは豆ね
ちゃんと洗い物もするし
こんなに手のかかった料理作って
味噌汁ですけどみたいな
手間は
手間じゃないよね ではないでしょ
行ってさもてなしじゃないかな
作ろうみたいな
作れるなら作ってよって言われて
キッチンみたいなところに立ったんだけど
キッチンっていうかこれちょっとでけえ洗面台だろみたいな
狭いと思って
家はどでかいのよ
普通の家だけど
日本に比べれば一軒だからでかいさ
だけどキッチン
流しは大きいけど横の作業スペースが
本当にテーブル
半分とか
小学校の机ですか
くらいのスペースでしかなくて
調理台自体が横にコンロがあって
その隙間にシリアルとかさ
なんかよくわからない
27:00
貫物がちこたま置いてあってさ
そんな感じで作ったから
俺の知ってる
うちは料理屋だから特にそうだけど
にしても狭くね
で夕飯食べた後も
絶対果物と
さらにそこにスナック菓子が出てきて
ソファーで食べてるわけだよ
もちろんそこのお母さんも
すごい大きい人
横にも大きい人で
俺はそこで
これは俺一週間滞在だけど
俺はどうにかなるんじゃない
どうにかなるんじゃない
だって毎日ハートフードばっかりだからさ
うん
この後ですね
社会問題になるわけですよ
アメリカ全体が世界の非満体国として
それがこの後に
顕在化してきて社会問題として
取り上げられるようになってきて
ちょうど99年2000年あたりから
ファットフリーとかね
低脂肪とかああいうのが
健康意識が高まってくるタイミングでも
あります
あの
一個言い忘れちゃったけど
脂肪が多い食文化を
知ってるじゃないですか
しかも料理がめんどくさいっていう文化
知ってるじゃないですかだから太るんだけど
一方で牛乳不耐性の
人たちも結構多くてね
牛乳不耐性
乳糖不耐性って言ってラクトースをね
先天的に分解できないわけですよ
牛乳に含まれる成分
そうするとお腹緩くなっちゃう
これ各人種とか
いろんな区切りしてても
一定割合必ずいるはいるんですね
小学校にもいたわ
アメリカはやっぱり
乳糖不耐性の人が
白人で10%黒人だと
30%とか
そんな割合多いの?
結構いるんですよね
白人の中でもヒスパニック系
元々ルーツが南ヨーロッパ系の人たちは
割とその
牛乳をよく使わない
あまり使わない文化
国語の方が使うからさ
入選品多いよね
一定の割合で牛乳だめよ
っていう人たちがシリアル食べるには
豆乳しかないみたいな
チーズの代わりに
豆腐を使ってとか
そういう文化が芽生えてくるんで
言えるのは文脈がない
ところに作る時には
違う文脈をちゃんと学ばないと
ダメなんだと思う
その人とか
人種とかももちろんあるよね
もちろん成り立ちが
体の構造がそもそも全然違ったりするからさ
今回は豆腐だけど
アメリカに持ち込もうと思ったら
アメリカの人たちのありとあらゆる
過程の生活習慣とか
食文化とか
思考方法とか
そういうの全部学んでからじゃないと
マーケティング役に立たないよね
そうだね
本社の顔を伺ってさ
売上がんばりますって言ってこの方法でやります
日本語いつまで持ってると
一向に前に進まない
そういうことになるね
マジでそうだと思うよ
もう一話あるんですけど
30:00
今ちょうど
いろんな食文化が
入り混じってさらに加速してる
時代ですよね
日本のものは海外にいたり海外のものは日本に来たり
いっぱいしてる中で
僕はこれが偉大なる先輩方の教訓だな
と思って受け取りました今回
そうなるとあれだね
日本で最近流行った
ピスタチオブーム
あれがなぜ日本で流行ったかを
ちょっと知りたいよね
僕の今のところの直感は
過去の古い時代の
異国の食文化が移動する時は
ほとんど
送り込まれるんじゃなくて
持ってくる方が多いんですよ
持ってくる
日本人が中国に行って
学んで中国から日本に帰ってくる
パターンが多くて
どちらかというとですね
日本人が食通だから
どうなんだろうな
というわけではない
どっちもニワトリ玉な気がするけどね
どっちもね
日本人は適的に新しいもの
持ってきて常に
バージョンアップしていくのが
楽しみみたいなところあるじゃない
あともう一個気をつけなきゃいけないのは
僕ら時間軸壊れてるじゃないですか
リスナーさんも含めて
確かにね
ジャンプしたりしますよね
今僕らが話してる
アメリカにおける豆腐が普及するまでの
歴史って1985年
以降の話をしてるんで
めっちゃ短いスパーの話をしてるから
すごい苦労話があるように
見えるんですけど
思い出してください
奈良時代か鎌倉時代か分かんないけど
日本に豆腐やってくるじゃないですか
一般庶民が
豆腐を食べれるようになったのは
元禄以降なんで
完全に広まったのは
段階を追ってですけど
何年経っとんねんって話ですから
200年とか軽くなってますからね
なんで
スケールがだいぶ違うから
そう考えると
アメリカでの豆腐の普及は
めちゃくちゃ早いんだと思う
すさまじいスピードでやってる
そうね
ということでございます
そうか
ちょっと話戻るけどさ
1977年だっけ
中小企業
分野調整法
で大企業が
入れなかったじゃない
このおかげで俺は
藤原豆腐店が出てきたんだなと思って
残ったんやと思って
そうかもそうだね
イニシャルドライブね
毎日峠を登って
ホテルに卸しに行くっていうさ
豆腐を毎日早く
届けるために峠を攻めまくったら
豆腐を崩さずに運びるようになる
ドリフトをするみたいなのあったじゃん
でもあれって1980年とか
アニメだから
もしここで大企業が
これで入ってきてたら豆腐の
長温10ヶ月なんて入ってきてたら
そもそもあの話が
成り立たんっていう
そうなんだよね確かにね
この法律のせいでというかおかげでというか
33:00
このきっかけで
森永乳業はアメリカ市場に
参入することになったわけなんで
今頃アメリカで豆腐
こう並んでないかもしれないし
下手すると大豆ミートも
なかったかもしれないし
可能性は高いよね
だけどこれよくよく考えるとですね
大手スーパー
日本の国内の大手スーパーは
今かなりの高確率で
自社ブランドの
豆腐の販売をしてますよね
そうだね
というかあれ
ODMじゃなくて
そのところで工場を持って
作ってるのも結構多い
ああそうなんだ
じゃあ大企業じゃないんです方は確実に大企業なわけですよ
でも中小企業
分野調整法
適用されてないんですよね
何これとはちょっと思ってる
そうねなんか
完全にPBプライベートブランドとして
言ってないけど
ここにしかこの系列にしか
売ってないってあるからさ
絶対分社化してるよねっていう
ちょっと政治的なこと言っちゃなんですけど
それこそ中小企業が
成長して大きくなってくるケースが
当然あるわけなので
1977年のよく分かんない法律なんで
変えてもいいんじゃないのとは思いますけど
そうね
ある程度
競争を持たないとそろそろ
人も減ってますし
ですね
やっぱ集中していかないと
うちらもね一個の企業だから
集中してどっか吸収されるのかって話になるけどさ
でも場合によっては
必要なことかなって思ったりもするし
難しいとこっすね
これはもう
経済のその時の人にしか分からない感覚だからさ
今後どうなっていくか分かんないし
そういったとこを見ていくとね
この先が
東風はどこに行くのか
不思議な感覚の
割と近代史だったね
ということで次回が最終回になるんですが
次回
今の話を踏まえてですね
今東風のバリエーションは
アメリカでどうなっているのか
日本でどのように進化を遂げているのか
それを踏まえて東風100鎮と
見比べてみてどんな風に見えるのか
ということで
過去と現在を見て
この先の未来を
妄想しながら楽しんでみたいという
東風そのものの話ですね
今までなかったね
その素材そのもののレシピとか
今の話をするってあんまなかったね
ちょっと余裕があったら
軽くレシピとか触れられたらいいですけど
それやるとクソ長くなりそうなんで
膨大になりそうなんで
大丈夫長くなったら
サポーター向けってのもあるから
出すとこがあるから大丈夫
じゃあ分かれるかもしれませんね
ただうちらが収録したのに
各州の配信が足りないって
よく分かんないことになるだけだから
次回
僕の台本上は第10話
第10話ね
僕の台本上はね
もうちょっと言ってる
部活してるんですいません
もう30万回も超えましたし
36:00
ということで今回はこの辺で終わりたいと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
36:47

コメント

スクロール