terapyon こと、Manabu TERADA(寺田学)です。
Pythonでシステム構築したり、IT系技術コンサルをしています。このポッドキャストでは私が普段感じていることやイベント情報、書籍などのIT技術の幅広い話をしていきたいと思います。
#13 森本さんをゲストに迎えて Software Designの記事(Python型ヒント)の話
ゲスト紹介 森本 哲也 @t2y SIer、Linux ディストリビュータ、パッケージベンダ、Web サービスなどいくつかの会社で働いてきて2019年12月にカザモリ合同会社を起業。主にサーバーサイドやバックエンドの開発を行ってきて、最近はインフラ方面にも取り組んでいる。Python, Java, Go での開発を得意としている。 著書に「できる 仕事がはかどるPython自動処理 全部入り。 https://book.impress.co.jp/books/1118101147 (2019年, インプレス)」などがある。bizpy https://bizpy.connpass.com/というビジネスパーソン/ノンプログラマー向けのコミュニティを主催している。 オープニング 森本さんの紹介 最近起業した話 Software Designの記事の概要 2020年5月号 https://amzn.to/34UkvFA 型ヒントの必要性 mypyの話 https://mypy.readthedocs.io/en/stable/ Dropboxは型チェック必要 https://navi.dropbox.jp/our-journey-to-type-checking-4-million-lines-of-python 記事の中身の話 型ヒントの大きなマイルストーン Structual subtyping PEP-544 https://www.python.org/dev/peps/pep-0544/ Python の Protocol や len()の話など Pythonでオブジェクト指向 Sphinxの話 Effective Java 第3版はリファクタリングの時にオススメ https://amzn.to/34QGm0i Effective Pythonもいい本だよね https://amzn.to/2KpvgpD 2つのものを指している GraalVM https://www.graalvm.org/ は注目 bizpy というコミュニティを運営している https://bizpy.connpass.com/ 編集後記
#12 Podcastの配信環境とミーティングでZoom活用
Podcastの配信環境 オーディオインターフェース Yamaha AG03 https://amzn.to/2KcdBBX マイク マランツプロ コンデンサーマイクロホン MPM-1000 https://amzn.to/2RJJKVx 今のマイクダイナミックマイク AKG D5 https://amzn.to/34DxaMW ヘッドホン マランツプロ MPH-1 https://amzn.to/2KbSlfq Mac miniとAdobe Audition ゲスト回はリモートで収録 編集して、Anchorで配信 最近受ける、質問 オンライン授業をどう作るか Zoomの活用 音の重要性 テレワーク・リモートワーク 仕事がリモートワークに移行 疲れが出ているかな 何をしているかわからない 雑談時間で気軽に雑談できる雰囲気 OSC 4/24-25 Open Source Conference 2020 Online/Springでリモート講演をやってみます https://ospn.connpass.com/event/173549/
#11 西本さんをゲストにお呼びして PyCon mini Hiroshima と NVDAの話題とコミュニティ
西本さんの紹介 西本卓也 24motz / nishimotz です。オープンソースのスクリーンリーダー NVDA (NonVisual Desktop Access) の日本のコミュニティ「NVDA日本語チーム」代表。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 招聘専門家。広島で PyCon mini Hiroshima など地域ITコミュニティの運営。フリーランスのソフトウェア技術者。戌年生まれ。 オープニング ゲストの紹介 いろんな役割を持っている西本さん WAICにも関わっている https://waic.jp/guideline/as/ 二人の関係や出会いなどの話 支援技術とアクセシビリティと動画授業 仕事をどこでしているか?リモートでやっているのが当たり前だが、オフラインも大切 PyCon mini hiroshima (https://hiroshima.pycon.jp/) (継続開催のこつ、今年も開催したいが・・。) NVDA (https://www.nvda.jp/) とは、NVDA使われ方、日本語版の苦労など IMEって知っていますか? Windows最新版で 絵文字やWindows クリップボード履歴 東京と広島の話 アマチュア無線の話とZoom飲み会文化は同じもの
#10 最近の活動報告 から Google class roomの話題まで
活動 日経ソフトウエア5月号付録のPythonチートシート下敷き https://amzn.to/34pPAAp JMOOCのPython初心者講座 https://www.fisdom.org/F00000118/ PyCon JP 2019のログミーの文字起こし https://logmi.jp/tech/articles/322694 OSS/コミュニティ VoltoアーリーアダプターMTG https://docs.voltocms.com/ Voltoのマルチリンガルサポート https://github.com/plone/volto/releases/tag/4.2.0 NVDA日本語チーム役員会 https://www.nvda.jp/ PyCon JP Association運営ミーティング(オンライン版と通常版) ちょっと前 機械学習図鑑がエンジニア本大賞ベスト10入り https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/2020/result/ Hotな話題 リモートミーティング (音質大事、ネットワーク環境大事) やっとオンライン授業は、Zoomでいいか? LMS (ラーニングマネージメントシステム) Google class room 動画をどうやって配信するか? オリジナル動画配信 (AWS CloudFrontで) Work from Home
#9 スポーツから見るルールと ルールの運用 -- terapyon channel
ルールはなぜあるんだろう 〜スポーツから法を考える〜 (大村敦志著: 岩波ジュニア新書) https://amzn.to/3ayWu91 の話を中心に、スポーツのルールとルールの運用の話。 オープニング 寺田はスポーツ好き スポーツを見るときにルールを知りたくなる 審判に憧れる ルールが変わりやすいスポーツと変わりにくスポーツ ルールの複雑さ なぜ、ルールが変わりやすかったり、複雑だったりするのか? 本題: ルールはなぜあるのだろう 〜スポーツから法を考える〜 (大村敦志著: 岩波ジュニア新書) の概要 ルールの運用は難しい スポーツのルール変更もより面白い 編集後記
#8 hirokikyさんをゲストに呼んで、 寺田へ質問と様々な技術やイベントの話 -- terapyon channel
hirokikyの紹介 (@hirokiky) 91年生まれのプロダクト企画や開発が好きなプログラマーです。いつもはPythonのオンライン学習プラットフォームPyQ https://pyq.jp/ を企画、開発、デザインなどをしています。PythonのなかではDjangoが好きで、日本で最大級のDjangoイベントDjangoCongress JP( https://djangocongress.jp )の主催をしたり、ライブラリを作ったり、Django本体のソースコードへパッチを送ったりしています。 個人でShodo( https://shodo.ink )というコンテンツマーケターを主なターゲットとした執筆・レビュー・協調プラットフォームも開発しています。クローズドベータの利用者の募集中ですのでぜひ shodo.ink にアクセスください。共著書に『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版、Pythonエンジニア ファーストブック、自走プログラマーがあります。 主な内容 オープニング ゲスト(hirokiky)の紹介 興味ある技術や分野ってなにがあるかな? なぜ寺田がPythonを始めて、Pythonを選んでいるか? なぜ寺田がイベントを続けたり、やりたいと思うのか?
#7 オリンピック延期とUS PyCon中止 -- terapyon channel
東京オリンピック2020延期 とうとう、延期がきまりました。 関係者の方々は大変 私達の生活にどう影響するか? PyCon JPなどのイベントへの影響は? そもそも、プロ野球や他のスポーツはどうなる? US PyCon 4月15日から予定されていたUS PyConが正式に中止 私が何をしようとしていたか 中止による影響 私がこのあと何するか・できるか イベントを中止にすることの大変さ 主催者目線でいくと、決断は非常に難しい お金のこと、関係者へのこと 影響範囲が大きくて、中止にするリスクを考えるとそもそも開催を躊躇してしまう。 やらないほうがリスクが少ない、それで良いのか? 保険とかどうなのか? 他のイベント PyCon TH 中止 EuroPythonはオンライン開催へ 編集後記
#6 池内さんゲストに呼んで、 新しい技術への挑戦と技術選定のいろいろ話 — terapyon channel
池内さんの紹介 池内 孝啓 @iktakahiro ITベンチャー数社を経て2015年に起業、ヘルプデスクシステムやブロックチェーンのモニタリングサービスなどのB2B SaaSや、スライド作成・公開サービス slideship.com などを開発。2019年より、株式会社 Hakali (https://hakali.co.jp/) 取締役CTO。Go や TypeScript を使ったWeb開発が好き。最近は Flutter を使ったアプリ開発に挑戦中。 著書に『Python ユーザーのための Jupyter[実践]入門 (2017年, 技術評論社)』、『これからはじめる SQL 入門 (2018年, 技術評論社)』など。PyData Tokyo オーガナイザ オープニング あいさつ ゲスト、池内さんの紹介 池内さんと寺田のつながり 新しい技術の積極採用、選択 Python/Goどっちを使う? ES2015よりもTypeScriptだよね VSCode良いよね。PyCharmも手放せない メンテナンスとかチーム開発での話 ツールごとの文化やリリースサイクル いま使っている技術 GCPとFirebase Flutter GCP CloudRun + Firestoreの組み合わせよさそう。AWSだとできる? SPAサイトをCMSで作る Volto (plone.react)をやっている、良さと辛さ SIとして仕事しつつ、OSSへの貢献やサポート 編集後記
#5 寺田が関わっているイベントの紹介 -- terapyon channel
US PyCon https://us.pycon.org/ 4月17日から pyhack (月例) https://pyhack.connpass.com/ 次回は4月4日 Plone研究会 (月例) https://plonejp.connpass.com/ 次回は3月18日(水) Beethoven Sprint ドイツ・ボン 5月末頃 Okachi.js (月例) PyCon JP https://pycon.jp/2020/ 今年は8月28日、29日 PyCon APAC 9月19日、20日 OSC東京 https://www.ospn.jp/ SciPy Japan 10月末頃 Plone Conf https://plone.org/events/conferences/plone-conference-2020/plone-conference-2020 11月16日から サイトワールド http://www.sight-world.com/ 11月1日から3日 EuroPython https://ep2020.europython.eu/ アイルランド ダブリン 7月22日から PyData.Tokyo https://pydatatokyo.connpass.com/
#4 リモートワークの考察 -- terapyon channel
挨拶 私と会社の状況 最近のコミュニティ系 そもそもリモートワークって何? リモートワークの利点と欠点 実際にOnlineで仕事 リモートワークに必要なスキル リモートワークに必要な道具 いま、寺田が思うビデオ会議のポイント 紹介したツール チャット Slack Chatwork Skype TypeTalk ドキュメント共有 Google Drive Office 365 Dropbox なにかしらのWIKI コード共有・タスク管理 github bitbucket gitlab JIRA RedMine Backlog ビデオ会議 Zoom Google Meet / Hangout Where By (appear in) Slack Call Skype
#3 ITエンジニアの勉強と おすすめPython本 -- terapyon channel
なぜ勉強するのか? みんなのPython勉強会#37 (2018年7月) 講演を再確認「Pythonの学びの段階を自覚し適切なステップアップ方法を見つけよう」 https://speakerdeck.com/terapyon/pythonfalsexue-bifalseduan-jie-wozi-jue-sishi-qie-nasutetupuatupufang-fa-wojian-tukeyou 勉強は必要か?コミュニティに所属したり、ライバルを作る・師匠を作る おすすめ書籍 202003バージョン Pythonエンジニアファーストブック(技術評論社) https://amzn.to/3cILjMc Python実践入門(技術評論社) https://amzn.to/2Ix0ryG Effective Python(オライリージャパン) https://amzn.to/2It3mbv Python文法詳解(オライリージャパン) https://amzn.to/2TQ2Klk 自走プログラマー(技術評論社) https://amzn.to/2v9gobe 機械学習図鑑(翔泳社) https://amzn.to/38wXA3k 動画学習 JMOOCの「Python入門」 https://www.fisdom.org/F00000091/ オンライン学習系 PyQ https://pyq.jp/ 有料・無料の講習会やセミナー 一般論として どのレベルからどのレベルへ、どのくらいの期間と時間を使って、どれだけお金を使って MOOCについて edxとの関わり 私自身が動画で授業 Vue JSのが学習 : vuemastery.com 編集後記
terapyon channel #2 - PyConでのトーク振り返りとイベント開催
PyConでの過去のトーク 2017-Pythonの環境 https://speakerdeck.com/terapyon/sugushi-merareru-pythonfalsehuan-jing-gou-zhu 2018-Pythonバージョンごとの変更と新機能 https://speakerdeck.com/terapyon/introduce-syntax-and-history-of-python-from-2-dot-4-to-3-dot-6-inkyushu-2 2019-Python Webフレームワーク https://speakerdeck.com/terapyon/python-webhuremuwakubi-jiao 今年や今後のテーマは? 英語やその他での発表 イベント開催など 昨今のイベント中止や延期 今回の新型コロナウイルス(COVID-19)の対策やその他のトラブル対策は?? PyCon mini shizuokaはオンライン開催に変更 今年2020年の大きなPyCon関係イベント アメリカ ピッツバーグでUS Python 4月中旬 九州 熊本 PyCon Kyushu 5月23日(土) 東京でのPyCon JP 8月最終週 PyCon APAC マレーシア・コタキナバル 9月中旬 イベント開催の今後の対応 一社のミーティング、中止リスクは? 編集後記 録音方法 このポッドキャストの反響
terapyon channel #1 - Python関連イベントの紹介202002
2020年1月から3月にかけての私、寺田が関連しているイベントについて紹介します。 すでに終わったものがほとんどですが、それらがどういうものだったのか、イベントに関わってどう感じたのかをお話できればと思っています。 Python 2 EOL Party in Tokyo 2月15日(土) デブサミ2020 Python EDとして 2月14日(金) OSC 2020 Tokyo Spring 2月21日(木)・22日(金) [中止になった件] Python Boot Camp 長崎 2月8日(土) Python mini Hack a thon 雪山合宿 1月17日(金)-19日(日) Python mini Hack-a-thon Conference 3月7日(土)
terapyon channel #0 - はじめてのPodcastと自己紹介
terapyonこと寺田です。これからPodcastをはじめて行こうと思っています。 自己紹介 所属するコミュニティについて Podcastを始めるきっかけ このPodcastについて このチャンネルの方向性を模索
こちらもおすすめ
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス(テクフリ)
フリーランスのエンジニアであるS(エス)と、エンタメ系エンジニアのあすかさん(47%ぐらいの出現確率)が、ガジェットや新サービスなど、最近気になった記事やITニュースをサクッと短く紹介していく番組。 毎回3つぐらいのトピックをご紹介しつつ、それぞれの近況などゆるくお話しています。 技術ネタだけではなく、働き方やキャリア、芸術や文学やサブカルなどなど、ニュースランキングからちょっぴり外れそうなニッチな話題を取り上げています。
愛の抵抗
大学のゼミで出会った「あさちゃん」と「しだちゃん」。卒業後も年1の飲み会で話すくらいのフツーの仲だったのが、どっこい週1でポッドキャストを録ることに。ゆるりと資本主義に立ち向かう&世界平和を目指す、ふたりなりの『愛の抵抗』が始まります。 https://listen.style/p/lf24jts6?5ohCooTo
心の隙間にプリン
相方を見付けられなかったsenの一人喋り 考えていることや感じていることを素直な言葉でアーカイブしていきたいPodcast番組 ◆ 喋っている人 sen 昭和と平成の狭間生まれ平成育ち やりたいことが多すぎていつも慌ただしい ◆ SNS Twitter/Instagram/Bluesky: @sukimapudding 「#まにプリ」で感想呟いてね ◆ おたより(SNSのDMからでもOK) ・メール: sukimapudding@gmail.com ・おたよりフォーム: https://forms.gle/67rsDWPpcAfnjaKn8 ◆ AI文字起こしサービス「LISTEN」でも配信しています。 ・https://listen.style/p/sukimapudding?zNFUN5fQ
Sounds by monolith
「話したい」と書こうとしたら「鼻血隊」になりました。そういう人がやっているPodcastです。思いつくまま興味がわくまま、話を散らかします。ステイチューン! 話し手:津田 https://listen.style/p/soundsbymonolith?FBe6KrWR
engineer meeting podcast
インターネット系のエンジニア3名がカジュアルに最近の話をする番組です
忘れてみたい夜だから
「忘れてみたい夜だから」は、サラリーマン内海あさが、世界を小さく平和にしていきたい番組です。 📩お便り箱 https://forms.gle/L5KPESQisLsmnkQKA 🕊Twitter https://twitter.com/asa_utsumi 👂LISTEN https://listen.style/p/ejhpkmrl?zWHbQGJd