00:00
理科っぽい見方で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第428回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回は、毎月恒例の、前の月にいただいた、
メッセージを紹介する回になっております。
はい。
8月もたくさんメールをいただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
夏終わっちゃいましたね。
たくさんメールをいただいて、
初めてメールをいただいた方というか、送っていただいた方もたくさんいたのと、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あとね、星を見ました。木星と土星見ましたっていうのも多かったんで、
そうですね。
やっぱり、星を見てもらうとかっていうのを、
行動が変わりましたっていうのって、とても嬉しいなと思うんですよね。
はい。やっぱり行動が変わるって言うと、十二星座が変わる感じ。
それは行動違いね。
いつも聞いています。っていうラジオネームがない方がいらっしゃいまして、
ぜひラジオネームをつけていただきたいんで、本文だけ紹介します。
先週夜9時ごろ、帰宅すると、
雲の切れ間から南の空に、東から木星土星月と並んでいたので、
妻を外に連れ出して、ほらと見せたのですが、反応がかなり薄かったことにがっくりしました。
木星や土星がもっと大きく見えると思ったんでしょうね。
それから、たまっていたポッドキャストをバッチで聞きました。
といただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
お名前もお知らせください。
お願いします。
やっぱり、木星とか土星ってさ、
私がね、子供のころってぼんやりした写真とかしかないのね。
地球からしか観測してないから。
なんだけど、観測機が行くと、細かい写真が送られてくると、
図鑑の中の木星とか土星が、どんどん高精細になってくるんだよね。
だってそれって、最近あった冥王星ですよね。
あー、そうそう。
冥王星もそれまでは、いわゆる本当の点でしかなかったのが、
だんだん近くになるにしたがって、ちょっと大きくなってきたと。
なんか模様があるっぽい。
そうそう。
模様がハートだー!とか。
そうでね、そういう絵が出回ると、
望遠鏡とか買えばあのくらい見えるんじゃないかと期待して、望遠鏡を買う人がいるんだけど、
地球からは、そこそこ高性能な望遠鏡でも、そんなに細かく見えないわけですよ。
もちろんね、それなりには見えるし、シマシマとか大石犯とか見えるんだけど、
それでも図鑑に載ってるのは細かさには見えないんだけど、
メールに回ったとおり、あれが木星であれが土星だよって言っても、
ふーんってなるよね。
そうですね、ただの点、明るい星でしかないですよね。
03:00
しかも月と並んでいたとなると、
本当に慣れてる人っていうか、見慣れてると月が明るいと他の星が見えにくくなる中でも、
あれだけ見えるっていうような比較で、
すごい明るいんだなと思うけど、そうでなければ月と明るい星としか見えないですよね。
明るい点か。
そうなんですよね、みたいな感じですね。
見てると例えば火星だったらちょっと赤いって気がするんですけど、
それも赤く見えるような気がするんになるのよね。
火星よりは赤いですけどね。
赤いんだけど、あまりにも小さい、やっぱり点でしかないから小さいじゃないですか。
しかも大抵真っ暗なない光がまだ残ってるところで空を見上げるので、
それが赤く見えてるのか残像でちょっと赤っぽく見えてるのかとか、
ちょっと思いますけどね、私。
今でも火星だと赤いって分かっていても、
これ本当に赤く見えてるよねっていう。
色を気にしてないと、まず色の違いに気がつかないところから始まってね。
そう。残像の、特的光で残像で赤く見えるのってあるじゃないですか、やっぱり。
あります。
だからそれじゃないよね。真っ赤では決してないので。
だから赤いよね、赤いよねって思いながら火星は見てますけど、そんな気がします。
あと、ふくままさんという方から、
70歳になりましたが廃聴するようになったおかげで、
科学館の講演にも行くようになり、また科学系雑誌を購入し楽しみが増えています。
ありがとうございます。っていうのをいただいて。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
やっぱりちょっと楽しくなるといいかなって思っていて。
ただ単に、虹の解体っていう本とかがあって、
つまり科学的にものを見る。
虹っていうのが、太陽の光が7色に分かれるっていう物理的現象だよって言っちゃうと、
夢とかね、ロマンがなくなるんじゃないかっていう見方もあるわけ。
理系のやつはロマンも何もねえっていうふうに言われちゃう感じもあるんだけど、
私は逆だと思っていて、仕組みがわかることも楽しいし、
どこかロマンチックなんじゃないかなと思っているので。
世の中の見方が変わってっていうのは、
楽しんでくれるといいなと思うんですけどね。
あとですね、ちょっと前に私がゲスト出演したという、
サボテン妻のちょっと耳貸してっていう番組を聞いてこちらに来たという方も何名かいらっしゃいました。
はい。
引き続きご悲喜にお願いします。
あとオープニングで取り上げたいのは、
くらぶひこさんからいただいた、
なぜ虹は2本見えるのか、
そのメカニズムを教えていただけませんでしょうかというメールが来たんですけど、
たぶんこれはね、351回と352回でお話をしてると思います。
ぜひそれを聞いてください。
06:00
なんと351回で話をしてるんですけど、
いまいちわかりにくかったんじゃないかって心配で352回のオープニングで補足説明をしているはずです。
なるほど。
わかりにくかったっていうと、また353回あたりで話してくれる感じですか?
もう353回では話さないですけどね。
あ、そうですか。残念。
でも、352回にわたってお話をしています。
あとですね、紹介したいのは、ちょっと面白かったのは、
そんなエリカの時間にメールを投稿しているあるラジオネームを聞いたときに、
もしかしてあの人かと思い、本人に聞いたところその人でした。
同じ会社で、お互いの子ども同じ幼稚園ですっていうことで、
身近にリスナーがいるっていうのがあって、
我々の番組も随分有名になってきたのかしらって思ったり。
でも私、400回記念のトートバッグ使って出勤してますけど誰からも声かかりません。
ということで、トートバッグ400回記念で皆さんに配ったというか、
売ったトートバッグ見たら声かけてください。
かけられたらどうしようって、初めは結構ドキドキしてたんですけど、
だいたい同じ時間に行動しているので。
新しい人となかなか会わないからね。
あんまないんだけど、もうなんか声かかんないわと思いながら。
声かかったらどうしようと思わないかもないんですけどね。
どうしたらいいのかな。
なんて声かければいいんですか?
ハロー。
違うな。
吉安さんですか?って声かけてくるのどうかしら。
ああ。
何その。
真面目になんて声をかけるといいのかなと思って。
いや、たぶん。
そんなエリカの時間のリスナーの方ですか?っていうのが一番わかりやすいかな。
これそんなエリカですか?とかさ。
リカですか?リカですか?って言うと変か。
そんなエリカですか?って。
そうそうそう。
聞いてる?ありがとう。
そこで私はリスナーじゃなくて、聞いてくれてありがとうって答えたら、
香里さんだってことね。
でもおそらくね、帰りならともかく行きはそんな時間ないので、
ありがとうってトップラー的に聞いていくかなと思わなくはないんですけど。
もしかしたら急に言われたら、聞いてますとかって、
こう知ら起きる可能性もあるからね。
ごめん、時間ないの。また明日ぐらい。
オープニングで取り上げるのは、
真央倉さんからいただいた、ウイルスって何なんですかね。
なんで人間を攻撃するんでしょうか。
人間を守ろうとするウイルスってないんでしょうか。
ウイルスの最終目的は何でしょう。
コロナウイルスはいつかなくなるの?
っていうような質問のような、怒りのようなメッセージが届いたんですけど、
たぶんコロナウイルスはなくならないと思います。
共生していくんじゃないかと思います。
共生、共に生きる。
09:00
ウイルスは他の細菌とかに比べても意志はないです。
攻撃するとか。
細菌、ばい菌とかね、そういうやつは意志があるわけじゃないですけど、
自分の子孫を残そう残そうっていうことをやるわけですよ。
やや積極的に。
それが人にとっては、攻撃になってしまっているだけであって。
だから最近は共存してるのもありますよね。お腹の中のビフィズス菌とか。
そういうのもあるんですけど、彼らっていう方がいるのかわかんないけど、
自分で生きていこうっていう仕組みが入っているから、
ある意味攻撃してるってあるんですけど、
ウイルスはそれさえなくて、たまたま動物の中に入ると、
自分を複製して出てくるっていうふうになっちゃった物質なので、
細菌とかよりも、人間を攻撃しようとかね、
守ろうとかって意志はないと思ってください。
この世からもなくならないと思います。
ウイルスですか?
ウイルスってそもそも、結構昔からあるんですか?
何をもってウイルスっていうかというか、
原生動物のときには全ての生物がウイルス的だったって言ってもいいんじゃないかと思うんですけど、
つまり他の細胞と融合したり、そこで自分を複製するっていうのをやったり、
要は寄生して一緒に生きるっていうのを選んだりして、
今みたいに哺乳類みたいな、それなりの動物として、
種ができたあと病気になったり死んでいくっていうタイプのときには、
ウイルスは病原菌扱いをされるけど、
もっともっと昔、細胞の姿がまだ最終的に固まる前みたいなところでは、
ウイルス的な働きが新しい進化に結びついたり、
新しい機能を獲得したりとかに貢献している。
あとは逆転者構想って言って、
いくつかのウイルスみたいなものには、
自分の中のDNAとかRNAを宿主、宿主のDNAにコピーするっていう機能を持ったものもあったりするんで、
そういうものは、ウイルスの足跡を宿主の細胞に残すってことができたりして。
それがね、生殖細胞でなければ子孫には伝わらないんだけど、
そういったものもあって、
なんて言ったらいいんだろうな、
仕組みの隙間をついてきている悪いやつではあるけども、
それはそれで仕方がないっていう感じで、それを免疫っていうので。
生物、おそらく一番初めには生物が生物たり得るきっかけになったものの一つだろうと言えると。
12:07
考えるともう、消えてはなくなることはない。
と思います。
免疫って言って、自分じゃないものを排除するっていう仕組みとの戦いになってるんじゃないかと思います。
オープニングの最後は、四季志満の一員とその娘さんという方から、
夏休みの課題で、丸い容器の中に色をつけた水を入れて気圧がわかりますっていうのを買って実験してみますっていうメールが来て、
それに対して私のほうで実験してみてくださいっていうのをお返ししたら、
先日は西鶯予報グラスについて回答ありがとうございました。
期間が短いながらも娘なりに調べてみたので結果報告しますというメールをいただきました。
キットを買って本当に天気予想ができると思って使ってみましたが、あんまりよくわかりませんでした。
初めに液を入れたときの温度や湿度、気圧が平均に近い日に観察を始めたら本当の結果が出ると思いました。
あと、家の外と中のどっちに置けば本当の結果がわかるのかなと思いました。
温度と湿度がキットとつながっているのがわかりませんでした。
調べた結果、気圧の変化とキットの水位の高さはある程度追従していることがわかりました。
つまり気圧計としてはちゃんと動きそうだということね。
しかし実際の天気は都度変わっていくので、天気と水位の高さの関係はよくわかりませんでした。
娘はポッドキャストで自分たちのことが取り上げられたことにご喜びしていました。
いろいろありがとうございましたといただきました。
ありがとうございます。結果報告も含めて。
ありがとうございます。
なかなかやっぱり天気って難しいですよね。いろんな要素が入りすぎちゃって。
なので、私はオススメするのは雨が降ったか降らないかぐらいで、判断しちゃったほうが楽ちんなんじゃないかなと。
逆に細かな、イエスかノーで答えちゃうぐらいで、
そこにちょっと降ったようなとかいうのは、どっちかに自分の中で決めちゃってっていうぐらいのほうが、
精度が上がるって言い方は変だけど、結果としては見やすくなると。
かなあなんて思いますね。
あとは、この夏は長く雨が続くときと、夕立みたいなのが来るときがあって、
夕立と天気が雨っていうのは分けて記録したほうがいいかもしれないなとか思います。
それは知識がすでにあるので、気圧の変化によって雨が降るっていう、
低域圧が前線を伴ってやってくるっていうタイプの天気が悪くなるやつと、
15:00
とても暑くなって、局地的上昇気流が起きて、そこから雨が降るっていう二枠雨っていうのは、
ちょっと仕組みが違うんで、気圧と関係してるのは低域圧と前線のタイプなので、
そっちの雨か、すごい暑い日の夕方に夕立が降るかっていうのは、
ちょっと分けて考えるといいかもしれないななんて思いました。
なるほど。同じ雨でも、もう明らかに原因が違うから。
そうで、春とか秋に向いてると思うんだよね。
そういう実験をする時期としては。
春とか秋は、高気圧と低気圧が順番にやってくるっていうのが多いんで。
しましまね。
そう、三寒四温とか言うじゃないですか。
低気圧と高気圧が1週間ぐらいの単位でやってきて、毎週週末雨だよねとか。
そうそうで、それね。
そういうのが起きるようになってるんですけど、
そんなのも含めて、春とか秋に低気圧とか高気圧がやってくる季節のほうが、
こういうのって実験が成功する確率が高いと思いました。
夏休みの宿題的には、ちょっとなかなかつらいかな。
夕立が多くて、低気圧がなかなかやってこなくて、
たまに大きい台風がやってくるみたいな感じで、
ちょっと継続して実験を続けていただけるといいんじゃないかと思います。
じゃあ、細かなやつじゃなくてもいいので、
雨が降った、雨が降らなかった、夕立のときはちょっとまた印を別にしておくって感じで続けておくと、
もしかしたら半年、1年経つと、あれ?っていうなんとなく規則性というか、
そういうのが見つかるかもしれないので、補足長く。
やってみてください。
はい、結果待ってます。
待ってます。
では、かおりさんのほうから8月にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介して、
その後本編のほうに行きたいと思います。
はい、8月にメールをいただいた方々です。
パックス家の父さん、足の裏が痛いんだよねさん、
PJさん、ママうさぎさん、マオクロさん、ふくままさん、ふたさんぽびどさん、
まぐろさん、マイクプラズマさん、たけさん、てらみさん、誇る文豪頭かたいさん、
あまりささん、すぴかしまさん、ひでせりさん、だんかいじいさん、さぼだいくさん、
ねんじゅうそうふうエアコンさん、くらぶひこさん、サイクルマンさん、
バンジージャンプ12号さん、アイラブトムさん、まなんさん、いっきゅうさん、
いつも聞いていますさん、かたんを開拓するおやじさん、おっとうさん、
しきしまんずの一員とその娘さん、けいてぃあととやまさん、しげさん、
レモニーさん、たくわんおしょうさん、ぎんなんもなかさん、かちゃりーなさん、
以上の方々からいただきました。
皆さんのメール、引き続きお待ちしています。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
それでは本編のほうに行ってみましょう。
はい、よろしくお願いします。
18:16
では今回も、質問を中心にメールを取り上げていきたいと思います。
1つ目のメールお願いします。
はい、まおくろさんからいただきました。
緊張するとお腹が痛くなるのはなぜですかね?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは過敏性超症候群ってやつですね。
え?病気?
一応ね、症候群ってやつなので、いくつかの症状がたわになって、
病気というよりはストレスによって何かのホルモンが少し余計に出て、
それが腸を刺激して水分の吸収が悪くなったり、
あとは腸の動きが悪くなったり活発になりすぎたりっていうので、
下痢っぽくなってしまう人がいるんですけど、
人によっては過敏性超症候群は、
便秘と下痢を繰り返すようなタイプの方もいらっしゃって、
結局ストレスっていうのは脳で感じるのではあるんですけども、
どこまで検証できてるかはあれなんですけども、
昔、狩りに行くとかっていうときには緊張するじゃないですか。
そういうときにはホルモンのバランスを変えて、
心拍を高くして、すぐに運動するのにいいように体を活化させてみたいな、
ストレスが動くための準備。
胃腸の動きをとりあえず止めて、
筋肉を一生懸命動かすとか、反射神経を良くするとかっていう方に、
体をコントロールするためにホルモンのバランスが変わるとかっていうのが、
そもそもありましたと。
でも、今やストレスって言うと社会的嫌なことがあるみたいなストレスが多いと。
もともとね、緊張は攻撃のための準備だったのに、
攻撃するものもないけどストレスみたいなことで、
体がどう反応していいかわかんなくなってしまうっていうのが、
一番敏感なお腹の調子っていうのを悪くするっていうのになってるんじゃないかっていうのと、
腸の周りはホルモンを分泌するような機能もいくつもあって。
え?腸?腸あたりからホルモンも出ている。
そうっていうのもあって、
要は脳と内臓は連携して、脳が全部を取り仕切っていて、
そこがああしろこうしろって言うと体がついてくるっていうタイプの考え方もあるかと思うんですけども、
21:02
実は内臓もその調子によって、そこからホルモンを出して、
体の動きを良くしたり止めたり、
あとは何かの機能をアップさせてみたいなことをやっていて、
連携してやってるんですよね。
なので、ただ単に心理的ストレスが腸の動きを止めちゃうというだけではなくて、
腸の動きや脳との連携というところで全体的な体調が悪くなるというときもあるので、
根本的治療はストレスを低減させることで、緊張しない。
緊張しない!?
なんですけど、
馬体的な対応はお腹を壊しにくくする薬を飲むとかっていうのが馬体的な対応になるかなと思います。
たぶんこれってその人の体質にもよるんでしょうね。
緊張するとお腹を壊しやすい人もいれば、
緊張すると下痢になりやすい人もいれば、逆にちょっと便秘になりやすい人もいるし、
あまりお腹のほうには影響はないけど、食欲がなくなる、食欲が出る人もいるのかな。
一応これは今見てるのが厚生労働省のサイトで。
厚生労働法。
ここでは慢性下痢型、不安定型、分泌型の3つに分けられて、
慢性下痢型は激しい下痢、不安定型は腹痛や腹部の不快感とともに下痢と便秘を繰り返す。
言ったりするんですよね。
便秘は腹部が張って苦しく、肺弁した胃にもかかわらず、なかなか出ない。
別名は抗体性便痛異常。
うん。異常ね。異常って言うとふんふんって感じですね。
っていうのがあるので、ストレスっていう話と、
さっきもちょっと言った、飽飲飽食とか過度の飲酒、不規則な食生活、不規則な生活っていうのでも、
みたいなことが起こるんで、規則正しくちゃんと寝て、ストレスをためないっていう、
基本中の基本で良くなるのと、それでも治らないときにはカウンセリング的なね、
緊張しすぎないっていうようなことの工夫もいるかもしれません。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。そんなね、すぐに良くなるんだったらね、簡単ですけどね。
そう、なかなか治らないようですよ。
そうですよね。
じゃあ次のメールお願いします。
では次のメールです。
ふたさんぽびとさんから頂きました。
吉安さんはGPSロガーをよく使ってらっしゃると思いますが、調子はどうでしょうか。
以前1台買ってみたのですが、スイッチを入れても現在地が特定されるまで動かないようにという指示が出て、
いつまで待っても場所が定まらないので、散歩が始められずイライラしてすぐに使わなくなりました。
24:01
一眼レフカメラにもGPS機能が付いているのですが、やはり場所の特定ができる確率が低く、
大抵の写真に位置のタグがつきません。
一方でiPhoneでは、現在地がほぼいつでも把握できています。
この差はどこから来るのでしょうか。
野良Wi-Fiの基地局の位置情報などを利用しているのでしょうか。
と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
スマホってすぐにマップ上に位置情報が出ますよね。
そうですね、普通にマップ開くと。
ちょっとどっち向いてるのかが悩んでいることはあるけど、
大体すぐ近くの場所が出ますね。
でも、誤差というかズレが10メートルとかぐらいあることもあって、
しっかりGPSの信号が受信できると、ほとんど違わないところに位置が特定されるんですけど、
GPSってみなさんもご存知だと思うんですけど、
Global Positioning System。
そうそう。
一般名称はGNSSっていうふうに言われて、
GPSはアメリカの軍が運営している位置特定のシステムで、
今はロシアのものだったり、欧州のものだったり、
中国で運用しているいくつかの位置の似たようなシステムがあって、
それを統合するとGNSSって言うんですけど。
みなさんご存知かどうかわからないんですけど、
GPSのレシーバーって言って、スマホじゃないやつね。
単体で位置がわかるっていうのがあるんですけど、
それは中国のやつは実は通信機能があるらしいんですが、
みなさんがよく使うGPSってやつは、
衛星の信号をGPSレシーバー、レシーバーってぐらいなんで、
受信して中で位置を計算するっていうタイプのね。
発信はしていないと。
電波発信はしてないし通信もしていないんですよ。
どうやってGPSレシーバーの位置を特定するかっていうと、
いくつかの衛星からくるすごく正確な時計が発している、
今何時何分何秒、いくついくついくついくついくつですよっていう信号と、
あとは衛星の位置、いわゆる衛星のアンテナがどこの位置にあるかっていう情報がないと計算ができないよね。
逆に言うと、いくつかの衛星が僕はここの場所にいて、
時計に合わせて信号を出してますっていうのを複数捉えると、
あっちからの衛星からの信号はどのくらい遅れてやってきてるから、
あの衛星までの距離はどのくらいだっていうのが計算できて、
それを複数やると自分の位置が計算で求まるっていうタイプのものがGPSの仕組みなのね。
ってことは、電源を入れたら何をしなきゃいけないかっていうと、
27:01
GPSレジバー君はどの衛星が今見えていて、それがどの位置にあってっていうのを知らなきゃいけないんですよ。
まずレシーブするように働くわけですね。
僕はここだよ、みんな信号をちょうだいって。
信号をちょうだいって言っても通信してるわけじゃないんで、
聞き耳を立てるだけなんですけど。
あーなるほどね。
そうすると、時刻の情報に並んで、各衛星の、
僕は何番の衛星です、今の位置はどこどこです、っていうのと、
全部の衛星から、今他の衛星たちはこの辺にいるんだよねっていう情報が載ってくるんですよ。
自分の場所だけじゃなくて、隣の人はあそこにいるよ、かのこちゃんはそっちだよ。
衛星は大体どの辺にいるかっていうのがやってくるってことになっていて、
それを複数読んで、何番の衛星がどこにいて、どこの位置にしっかりいて、
今自分が見えるのはどの衛星とどの衛星とどの衛星だっていうのをわかるまでに、
少なくとも30秒かかることになってるんです。
なんでかっていうと、衛星からやってくるそのデータは、
そんなに速いスピードで情報を送ってこないんで。
それが一周するのに12分かかることになってまして。
一周ってどういうことですか?
すべてのデータを、衛星が出している位置情報とか、
他の衛星の位置情報とかを全部取るには12分分の時間が必要なの。
じゃあ一つの情報が、僕は今何時何分何秒、何月何日に、違う。
何年何月何日、何時何分何秒、うにゃうにゃうにゃうにゃで、
僕はなんとか衛星1番で、僕の友達の2番はあそこ、3番はあそこで、
僕はどうたらこうたらってずっと言って、また振り出しに戻すまでが12分。
全部聞くと12分で、主要なところを抜き出すのでも30秒かかることになってまして。
一番初めの重要な、僕なれ、僕ここ、今何時。
重要なことはね、頻繁にしゃべるんで。
っていうのがありまして、GPSレシーバーを起動してから、
とりあえず30秒は待たないとだめなんです。
それの情報がわかると、GPSレシーバー君は衛星の情報がわかって、
今何時何分かもわかったから、しばらくはそれで食いつなげるわけ。
だって衛星の軌道っていうのを計算である程度出せてるし、計画もわかってるから、
それをアップデートしていくっていうのはたまにでいいんだけど、
ただ一個一個の衛星の本当にメートル単位というかセンチメートル単位の位置っていうのはずれていくことがあるんで、
30:02
それはいつも更新しながらっていうのをやらなきゃいけないんだけど。
そんで、スマホの有利なところは何が有利かっていうと、
まずだいたい基地局と通信してるから、
とりあえずそのスマホがエリア何キロ、10キロ単位ぐらいのどこにいるかはいきなりわかっちゃうわけ。
自分が通信できてる局がわかれば。
さっきメールにもあった、
Wi-Fiのアクセスポイントの番号と位置情報を対応させるっていうデータベースを持ってるサービスもあって、
それを使うと街中みたいなところでは、
Wi-Fiのアクセスポイントが固有に持ってる番号と位置情報のデータベースから、
あなたはこのWi-Fiが入るエリアにいるでしょうって言うと、何十メートルのところで絞れちゃうわけ。
でも別にそんなWi-Fiが飛んでない田舎でもスマホってすぐに位置出ますよね。
で、基地局はいいとして、
スマホは何ができるかっていうと、今GPSで飛んでいる衛星はどこどこにあって、
今は何時何分で、っていうのがネットワークから取ってこられるわけですよ。
だって電話回線つながってるから。
で、GPSレシーバーは通信機能がないわけだから、
それ全部衛星から聞いてこなきゃいけないのね。
さっき言った30秒待つとか12分待つっていうのがあるんだけど、
スマホはどの衛星がどの辺にあって、
あなたの近くからどれが見えてっていう情報は、
すぐに通信でリクエストすればやってくるから。
それをGPSのICというか、GPSの信号を。
結局そっちのほうから聞こえるはずだから、
そっちに聞き耳を立ててねって言われるわけね。
そうでないと、全方向からすごい静かにしてどこから来るかなーってやらなきゃいけないのが、
あなたはそっちにあるから、あっち方向よく聞いて。
あっちとこっちって言われるわけね。
あとはそれぞれの衛星の細かい位置もすぐに分かっちゃうわけ。
ほんとに来たって感じ?
そう。だからすぐに計算が始められるんだけど、
GPSレシーバーだけで通信機能がないと、
私の場所はどこどこでっていうのがじわじわしか分かってこないから、
それも電波が弱かったりすると、途中がトギレトギレになるんで、
それを補足しながらとか、複数のやつの中から良さそうなやつを選んでとかってやってるとなかなか大変なんだけど、
少なくとも何時何分何秒か、大体この辺の位置だっていうのがわかる。
すべての衛星の位置の細かい情報がすぐにわかるっていうのが、
通信回線で取ってこられるから補足が早いし、
とりあえずGPSの情報がなくてもざっくりとした位置の推定ができるわけ。
アプリによっては、今のGPSというか位置情報の精度が薄い丸で表示されてるやつとかもあるんだよね。
33:02
50メートルぐらいの大きさの円があって、
GPSが受信できたらグググってちっちゃくなったりするっていうのがあるんですけど、
精度が上がると。
そんなこともあってですね、通信のアドバンテージがあるっていうのがすごく大きいところだと思います。
なので、もしGPSレジーバーしか使わないっていうのであれば、
散歩に出る前に電源オンして、窓際とかに置いて、
今の衛星情報をある程度準備体操してから出発するっていうのをやったほうがいいです。
なるほどなるほど。
でも電波が悪いとまた時間もかかるだろうし、
直前に散歩始めるよってときにやっちゃうと、待たなきゃいけないから、
じゃあ今日これから散歩に行こう。靴を履いてる間にちょっとそこら辺に置いて、もう準備をしとくとかそんな感じね。
とか、朝起きて散歩に出る前に窓際に置いておいて、歯磨きして、顔洗って、朝ごはん食べてってやってるうちに位置を測定してくれるんで、
それを持って出るってやるのがいいんじゃないかと思います。
特性を見て、GPSロガー君も準備しましょうってことですね。
そうですね。ということでお答えになっていましたでしょうか。メールありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。
マイコプラザマさんからいただきました。
よく物体はスカスカと聞きます。
原子核と電子の大きさや距離を考えると、物体はスカスカなのに電気力で触れているのだとでも見た感じ、
決してスカスカではなく、透明には見えず、みっちり物が詰まっているように見えて不思議です。
すみません、質問というか感想です。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これね、不思議ね。
まずね、スカスカかどうかは置いておいて、
液体は難しいんだけど、液体とか固体になっているものを今思い浮かべてるよね。
そうですね。
2つの原子がいろんな結合方法でお隣の原子と離れなくなっているから、塊のままある。
共有結合とか、金属結合、あと何。
そこまではいいですよね。
ポイントは、なんでモデルとしては原子核があって、何にもない空間があって、
なのに人間の目から見ると透明でもないし、固いっていうのがあるんですかっていうことだと思うんですけど、
これは、人間は光でしか物が見られないので、光で見ると透明には見えない。
36:00
何が言いたいかっていうと、光を物体に当てるでしょ?
そうするとある波長を持った電磁波っていうのがその中に入っていくわけだ。
光は電磁波だから。
そのときに、すごいスカスカだって言ってるけど、
光にとってみれば網の目は十分に細いから、それが捕捉されてしまうわけ。
結局そのスカスカなところは、電子がピンピンピンピンピンピンピン飛び回ってるから、
確実的にはいっぱいあるってこと?
確実的に存在してるんだけど、多分思い浮かべてわかりやすいのは、
魚を捕る網あるでしょ?
あれは網だからスカスカじゃないですか。
スカスカです。
水とか空気がどんどん流れちゃうよね。
でも魚は引っかかるよね。
引っかかります。
我々は光で物を見るってことは、
魚レベルのものに電磁波を当てて、それの反射を見てるわけだから。
電磁波ってそんなにでっかいんですか?
電磁波は少なくとも人が見える電磁波は、
500ナノメートルが真ん中ぐらいと言われていて、
緑色が555かな。
っていうのに比べて、原子のお隣同士の隙間っていうのは、
それの何万分の一だっけな。
とかっていうレベルなので、つまりスカスカな網だけど、
我々が見ている、見たり触ったりするってものは、
それに比べて極端にでかいから、
網の目が見えるほど細かくは見えないわけ。
それは、皆さんが持ってホチュー網みたいなぐらいのとか、
あとは網戸ぐらいのメッシュっていうのは、風は通るでしょ。
それを鯨を捕まえるように使うとすると、
鯨としては、それは網には見えずに面というか、シートに見えるわけですよ。
っていう感じで、網の目が立体的にしっかりなると、
固体としての物体になっていて。
原子のモデルとか見ると、すごいスカスカで、
隣と棒がくっついて出てるけど、
あれはモデルだからバカでかいんですけど、
本当はとてもとてもとてもちっちゃいんで、
そういった網の目を、私たちが見るツールが、
スカスカに見えないっていうふうに捉えちゃうっていうのが実際のところで。
さっきもかおりさんが言ってくれた、
隣同士、手をつないでるって言うけど、
電子が確率的に必ず存在している、薄いかもしれないけどね。
っていうのがあるんで、なかなか物体にちゃんと見えるっていうので。
よくある実験は、金の薄、金箔を作って、とてもとても薄くすると、
金の原子が数個しかない薄い金の金属膜ができる。
39:02
金箔ができるんだけど、
それに電波ではなくて単一の電子とかっていうのをぶつけると、
結構スカスカなんだけど、
私たちが見ている電磁波、特に可視光って呼ばれるところだと、
それに比べてバカでかいので反射されちゃうわけ。漏れなく。
なので、スカスカかどうかではなくて、
われわれが見ている、プローブしている、
探知しているものがデカすぎるって思うと、
負に落ちるんじゃないかと思います。
なるほど。じゃあ当然、私たちの手とか私たちの目ではなく、
機械的なものでやればスカスカなわけですね。
もっともっと小さなツールでそれを見るとすれば。
そう。でも今、人間が用意できるのは、電子を打つぐらいはできるけど、
その上のやつは必ず複数個の分子が固まってるツールしかないからさ。
そうすると網の目よりはデカいわけ。ほとんど。
確かに。
そうなっちゃうんで、とても薄くした金箔に電子とか原子核みたいな、
ちっちゃいものを投げなきゃいけなくて、
もう電磁波を使ったとたん、ほぼスカスカじゃなくて、
てっぺきな守りに見えちゃうと思います。
一方で、透明なものは電磁波が通っても影響がないんで、
スルスルスルって抜けちゃうっていうので透明に見えるっていうので、
何がブロックするかっていう話とかをうまく考えたほうが、
スカスカだからそうじゃないからっていうよりは、
大きさとか相互反応っていうので見たほうがいいと思います。
なので、ただ単に教科書にスカスカって書いてあるからではなくて、
何で見るかっていうのを意識すると面白いと思いますよ。
はーい。確かに。
はい。ありがとうございます。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
誇る文豪 頭かたいさんからいただきました。
アレックスをご存知ですか?
おおむもくインコ科のヨームです。
アメリカのアイリーンペパーバーグ博士が、
30年間アレックスを研究して、数や形、色を言葉で答えられることが分かりました。
実験に飽きると、わざと間違えて、博士が怒ると、
と謝るなど、哺乳類が最も優秀だと思っている研究者たちを驚かせました。
人間の言葉をヨームが話したからわかっただけで、
鳥たちは鳥語で色々なことを話しているのではないでしょうか。
結局何が言いたいかというと、
恐竜は喋っていたのではないかということです。
ガオーってなんかおかしいと思いませんか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
カラスの研究があって。
なぜ鳴くの?
カラスも原始的な言葉、ワードがあって、
42:00
こんな鳴き方をすると、おいしいものがあるから集まれとか、
あとは危険が迫っているとか、
そういういくつかの仲間と共有したほうがいいシチュエーションに対して、
鳴き方っていうのがあるというふうに研究されています。
なので、鳥同士の会話というのは既に行われているっていうのと、
もう一つは、同じ種類、同じ種の一般的というか多いのは、
オスがある鳴き方をすると、メスがそれに魅力を感じて。
求愛行動ってことですね。
そうそう。
鳴き方が魅力に感じられちゃうっていうタイプのコミュニケーションもあるんじゃないかと思っているし、
その2つは既に研究されているんですけども、
自分が何かリクエストして、それに対して答えてくれるような、
コミュニケーション的なものとしての言葉はまだ確認されていないというのが現状だと思っています。
ただ、今回の実験では、質問に対して答えるということと、
飽きたら間違えるということと、相手が怒っていることを理解して、
怒っている時にはこういう答えをするっていう一時対応なのかもしれないけど、
相手の状況を見て答えを変えているっていうような、
いわゆる知性的なもの。
その本能的に、子犯、メス、敵ではなく、それ以外の知性もある可能性があるってことですよね。
そうですね。
ただ、数や形、色っていうのが、何かを見せたら何かを喋るっていうのと、
それ以上のコミュニケーションってまた違うじゃないですか。
見せたものに対して何かを反応すると、餌がもらえるみたいなものっていうのは違うと思うんですけども、
何かしらが起こったときに特定の音を発するっていうのはできるんじゃないかと思うのと、
少なくともすでに鳥同士では危険を察知するとか、
ご飯があるから集まるとかっていう、いくつかの基本的な会話というか、
お知らせとそれに対しての行動っていうのはできているようなので、
それなりに言語、でも言語ではないですね。
どちらかというと、危険を知らせるっていう呼びかけね。
っていうのができているんじゃないかと思うんですが、
恐竜がそれを使っていたかどうかは何とも言えません。
まず、恐竜ガオって言ってますけど、恐竜の鳴き声ってまだわかっていないですし、
声が出せた?音が出せたかどうかわかんないですよね、とりあえず。
45:00
声帯というか、呼吸のところ、呼吸の一部分に音声を発するための、
結局狭める?空気の道を狭めて音を発するエリアがあったかどうかってことですね。
言葉というか。
だいたいそういうのって残らないんですよ。柔らかい機関って。
だから、声というか振動が出せたのかどうか。
あとは、耳がどれだけ発達してるのかどうか。
要は聞こえるかどうかもあるじゃないですか。
この辺はまだ最終的にはわかってなくて、
ただ、音を感じる機関はありそうだっていうのは化石からもある程度わかるんで。
それに対して、発声ができたかどうかはわかってないっていうのが現状だと思います。
しゃべっていたかどうかわからないですけど、
今の鳥寄りも複雑なことのコミュニケーションはしてないんじゃないかとは思うんですけど。
ただ、そういう本能的なもの、危険を察知する、危険を仲間に知らせるっていうのは、
それだって危険を仲間に知らせるってことは少なくとも、
団体というか集団で生活をしてれば仲間に知らせる必要があるけど、
一匹狼的な一匹恐竜だったら、仲間に危険を知らせる必要はないわけですよね。
威嚇はあるか?
威嚇もあるんですけど、鳥って卵を温めますよね。
恐竜も温めるってね。
恐竜も温める団ではないかと言われているので、
卵を温めてる期間があるってことは、危険を知らせるとか、
卵を温めるのを後退するとか、
っていう基本的なコミュニケーションはあったんじゃないかなって気がするんですよね。
カエルとか両生類とか爬虫類は、卵を産んだら産みっぱなしなものがほとんどで。
でもカエルだってゲコゲコって鳴いてね、うるさくなりますもんね。
あれは何だ?
基本的には求愛行動がほとんどですけど。
ということで、恐竜も原始的なコミュニケーションしていたかもしれませんが、
声が出せたかどうかわからないっていうのと、
声を出せたとして、ガオっていうものと同じだったかどうかもわからないですが、
我々から聞いたら、カーカーとか鳥が、カラスが鳴いているのよりも複雑ではないんじゃないかなと思います。
もうちょっと単純な可能性はあるけど。
でも恐竜の研究ってすごくここ10年20年飛躍的に変わってきてるというか、
発展してるので、
昔はいわゆる爬虫類だったのが、今蝶類になったじゃないですか。
鳥のご先祖さんもね。
48:00
ね。
でもって羽があったとか、羽毛があったとか、カラフルだったとか、どんどんどんどん変わってきてて、
また化石も結構状態のいい化石が見つかったりとかして、
そこからまたいろいろ、一個そういうのが見つかるとすごくいろんなところにも影響があって、
今までの常識が覆されたりすることがまだまだあると思うので、
もしかしたら喋ってたかもしれないですよね。
向こうに餌があったよ、ラッキーサンキューとかね。
脳の大きさは鳥よりも大きいので、
体も大きいからね。
可能性はあるかもしれないですが、
でもスカスカかもよ。
そうですよね。
集団行動をとってたかもしれないとかね、その辺もわからないので、詳しくは。
その辺の研究が進むと、コミュニケーションをとっていたに違いないっていうのが、
行動の様式からわかるかもしれません。
狩りを集団でやるとしたら絶対コミュニケーション必要ですよね。
見配せ、お前向こうから行け、俺こっちから行く、よーいどん。
ハンドゼスチャーとか。
おお、かっこいい。
喋んないけどそういうコミュニケーションっていうのもかっこいいね。
まだわかんないですが、可能性はあるんじゃないかと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
山間部に住んでいる私にとっては、夏は雷が多い季節です。
そこで質問ですが、飛来神を通った電流は、地中に入った後どうなるのでしょうか。
この電流によって、家庭内の電子部品が影響を受けることはありますか。
電波塔などの飛来神の絶縁は、どのような仕組みになっているのでしょうか。
高層ビルなどでも、雷が落ちても、人間や機械が大丈夫なのは、絶縁がしっかりしているということでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
飛来神ね。これ、雷を避ける針って書くじゃないですか。
はい。でもこれ、飛来神に雷を集めて、それ以外のところの雷を避けるんですよね。
まあそうそうそうなので。
こっちだよ、こっちだよ。
針自体は、雷を避ける針ではなくて、雷を呼び込む針なんだよね。
集雷神?
っていうほうがあってんじゃないかと思いますけども。
結局、地面と空の間で電気的な不均衡があって、
それを解消するために、空気の中を無理やり電流が流れて、
そこで無理やり電流が流れると高温になるんで、
光とか音が出てバリバリバリって言って、っていうのが雷なわけですよ。
ラクライね。
ゴロゴロピカドーン。
それに対して、より良い遠い道を作ってあげるっていうのが飛来神の仕組みで。
通りやすいところって楽だよって。近道だよって。
51:00
なので、屋根の高いところに先の尖った針を置いて、
そこから導通、つまり太めの電線を地面までくっつけて、
そこに優先的に電流が流れるようにするっていうのが飛来神システムなわけです。
そもそも、上空と地面で不均衡が起こってるわけですから、電気のね。
それが解消されるっていうことが起きるんで、
最初の質問の、電流は地中に入ったとどうなるんでしょうかっていうのは、
そのまま電子が地中の中に入って落ち着くっていう感じですね。
たくさん電流が流れることになるので、近くに電子部品とかがあると影響を受けることがあります。
地中に入ったときにね。
っていうか、落雷したときにね、瞬間に電流が流れるので。
それは、飛来神を通っても飛来神の近くってことね。
飛来神から通って、結局地面に行くまでの。
その通り道の近くにあると。
その影響があるかもしれません。
電磁誘導って言うんですけど、急に電流が流れるとそこのままに磁界が生じて、
磁界の変化がその他の胴体に電流を流すことになるので、
そんな感じで、飛来神のケーブルから近いところは多少影響があるんじゃないかというのと、
全体的にも電流が流れてるんで、影響はあるんじゃないかと思いますが、
飛来神がちゃんと設置されてるところでは、壊れるようなことは多分ないんじゃないかと思います。
まあその流れてるところから、結局周りに影響ないように絶縁体みたいので。
そうですそうです。
一応やってはいるので、生ではないよと。
電流が漏れてくることはないですけど。
ゼロとは言わないけど、生ではないから、たぶん大丈夫ってことですね。
電磁誘導的に壊れてしまうことっていうのがあります。
なので電磁誘導で、雷の電流が直接流れるんじゃないんですけど、
並行した電線に電圧を生じさせて、それが家電製品に加わって壊すとかっていうのは、
あちこちで報告されていて、っていうことは起こります。
いわゆる雷サージみたいなのがありますけど、
そういうのとは別に、やっぱり電源を落としたほうがいいってことなんですね、大切なものは。
コンセントを抜くのが一番良くて、っていうのがあると思います。
絶縁はどのような仕組みになってるんでしょうっていうのは、
そんなにすごい特別なことをやってるわけではなくて、
ちゃんと被覆がある電線が通ってるって思っていいんじゃないかと思います。
カバーされてると。
そうですね。
で、飛雷神のポイントの一つは、さっきからちょっとだけ言っている、
54:03
先が尖ってるってことです。
空気の中の電圧差がある程度を超えると、絶縁破壊っていって空気の中に電気が流れてしまうのね。
100ボルトだと1ミリぐらいのところに100ボルトかかると、バチッていうのかな。
セーターとか脱いでもバチバチバチっていったりするじゃないですか。
あれは絶縁破壊ってのが起こるんですけど、それは尖ってる先に集中しやすいんですね。
距離あたりの電圧変化が大きいっていう場所が、絶縁破壊が起きやすくなるんです、尖ってるほうが。
なので、飛雷神の先っぽはメッキがしてあって、錆びて丸くならないように工夫がしてあるものが多いと思います。
っていうのと、雷が来たときに隠れるところがないようなときは、
足をくっつけて丸くなってとかっていうことをやりなさいっていうのは、
なるべく尖ってるものを外に出さないっていうのもポイントになってくるので。
よく釣竿の先に落ちるとかね、ゴルフクラブに落ちるとかって話をしてますけど、
あれは先が金属でなくても尖っていると落ちやすいので気をつけましょう。
木の枝とかでも先っぽが尖っていれば落ちる可能性があります。
ということで、質問ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
だんかいちぃさんからいただきました。
カメラはデジタルになってもシャッターが残っているのはなぜでしょうか。
センサーをオンオフすれば良いと思うのですが、
それだけではうまくいかない理由があるのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
メカ式のシャッターがあるなしの話ね。
あるんですか、まだ。
ありますよ。
ただ、メカ式のシャッター、つまり撮像素子っていう、
実際に光を電気に変えるっていうのが並んでいるフィルムにあたるところね。
そこに光を当てると信号が取れるんですけど、
メカ的なシャッターがない場合にはどうなるかっていうと、
縦横何万画素ってあるじゃないですか。
あれをどうやってカメラの中のCPUで処理するかっていうと、
端からこのピクセルは次のピクセル明るさがいくつっていうのを順番に処理していくわけですよ。
当たり前です。
そのときにやり方にもよるんですけど、
左上から順番に横に行って、
1行終わったら次の行をチェックしてってやってると、
左上の隅から右下の隅まで時間がかかるよね。
ってことは、端から端までいくのに、
最初に明るさを取ったところと最後に明るさを取るところで、
同時じゃないデータがやってきてしまうことがあります。
57:03
なので、上から1行ずつ処理していくとすると、
上のほうは古いけど、下のほうは新しいデータを取るっていうことが起きるのね。
どういうことが起きるかっていうと、
例えば車でも電車でもいいんだけど、
っていうところから外の写真をパシャって取るとするでしょ。
そうすると電柱とかそういうものが斜めに映ることになるわけ。
上のほうから順番に処理していくと。
これローリングシャッター歪みって言うんですけど、それは用語として。
じゃあメカシャッターがあるとどうなるかっていうと、
まず真っ暗にして、殺像する。
要は絵を撮るって準備をして、シャッターを開けて閉じるってやると、
さっき言った左上から右下までの処理よりも、
早い時間に光が入って閉じるっていうのがあって、
あとは真っ暗になったから、
気にせずにデータをゆっくり読み出せばいいやってことができるわけ。
そうすると、メカシャッターの時間帯だけはずれる可能性があるけど、
それよりもたくさんずれるとか、ひずむことはない。
でも、殺像素子からデータをちまちま取っていくっていうのをだらだらやっていると、
メカシャッターがないと、ひずみが大きくなっちゃうっていう問題があります。
そこまではいい?
でもそれをメカシャッターがなくても、
電子的にシャッターが開いてる時間、閉じてる時間と同じデータだけ、
とりあえず保存しておいて、後からデータに読み出すっていうことはできないんですか?
そう。だから殺像素子に、一個一個の画素に、
せーのスタート、せーのストップってやって、
そういうのをやってあげるっていうのをやると、
すごい高い繊細になるけどできます。
とか、あとはメカシャッターと同じくらい早く、
左上から右下まで読み出せればいいじゃねえかって話もあるじゃないですか。
っていうのを工夫した殺像素子もあります。
なので、そういうやつには電子シャッターと呼ばれている、
シャッターなのかよくわからないけど、
メカシャッターを使わない読み出し方があって、それでも動きます。
じゃあ、なくても技術的には大丈夫だと。
ただ、そうするとね、無音撮影ができるので、
スポーツ写真の人に向いていると言われています。
スポーツ写真の人に向いている?
ゴルフとかって音出すと怒られるでしょ。
でも、インパクトの瞬間の写真撮りたいじゃないですか。
そのときに、さっきのメカシャッターは音がするけど、
電子シャッターは音がしないので、可動部がないから。
そうすると、写真が無音で撮れるっていうのができたり。
よくゴルフだと、その瞬間って言ってもやっぱりなかなか押せないから、
パパパパパって何枚も連続で写真撮ってる音が聞こえてますけどね。
テレビのモニターとかで見ると。
それは、いわゆるメカシャッターの音なんですね。
それがもっといいやつだと音もしないで、
1:00:02
連続で何枚か撮って、あとでその一枚を引っ張り出してるわけね。
っていうのもできる。
もう一つメカシャッターのいいところは、
真っ暗にできるんですね、殺像素子を。
何ができるかっていうと、
殺像素子っていうやつは、光が入ってきたらそれを電気に変えるっていう機能があるんだけども、
やっぱり製造上のばらつきでとか、ちょっとしたゴミが乗ってたりとかっていうので、
真っ暗にしてるはずなんだけど、ほんの少し光を感じているようにデータが出てきてしまうことがあるんですよ。
あとは、温度が高いと光は入ってないんだけどエネルギーが入っちゃうんで、
明るくなってるんじゃないかって思って、データが出てくることがあって。
っていうのを防ぐのにどうするかっていうと、
補正できるってこと。
暗いところで一枚撮って、薄暗い感じの絵とか、
長時間露出をすると背景のノイズが溜まりやすくなるんで、
そういう長時間露光をするときとかに、真っ暗な状態でデータを撮って、
引き算をするときれいに映るっていうのができるんですけど、
そのためにはシャッターが必要なのね。
光がない状態を作らなきゃいけないから。
っていうときにもメカシャッターは使われたりします。
全部は全部必要ないっていうふうに割り切るわけにもいかないと。
そう。なので、機能を落としていいって言うんだったら、
メカシャッターなしのカメラは今は作れるし、
ビデオカメラみたいなものは昔からメカシャッターはないし、
ずっと撮ってるからね。
なので、そんな感じでメカシャッターがないカメラもいくつかありますが、
メカシャッターをつけていてもさっき言ったみたいに、
モードを変えれば電子シャッターだけで撮るっていうのができるっていう機種は増えているので、
そういうやつは後からつけられないから、メカシャッターは。
なので、ついてるけど使わないっていう撮影モードがあるカメラもじわじわ増えています。
なるほど。いいとこ撮りですね。
いいとこでも高くなっちゃうんで、その辺は値段とかとの兼ね合いで決めていくことになるんですけど。
あと電子シャッターのいいところは、
メカシャッターは録音時間を短くするのに限界があるんですけど、
電子シャッターだと録音時間をもっともっと短くするっていうのができて、
一瞬だけを切り取るっていうのも、電子シャッターのほうが得意なんじゃないかと思います。
はい。ということで、質問ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
自転車で同じ距離を走る場合、フラットな道とアップダウンの多い道ではどちらがエネルギー消費が少ないのでしょうか。
当然、上りと下りは同じ交配、同じ距離が前提です。
同じ道を往復するイメージですね。
1:03:01
自転車によく乗る私の感覚では、圧倒的にフラットな道が楽に感じますが、
自転車は、下りは漕がなくても進みます。
空気抵抗や速度の違いも関係するのだかなといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
アップダウンがあったほうがエネルギーが余計に必要です。
お、その心は?
主に二つの点があるんですけど、
一つは、下り坂を下って上り坂を上るっていうのは、本当にロスがゼロだったら、
エネルギーロスがゼロだったら、出発地点とゴール地点さえ段差があれば届くはずですけど、
やっぱり下ると速度が速くなって風の抵抗が増える。
やっぱり走るためのロスはあるっていうので、
下って上るっていうのは、全部のエネルギーが回収できるわけではないです。
全部のエネルギーがスピードになって、それが回収できるわけではないです。
なので、一定の勾配でだらだら下がっているところで走るほうが、
エネルギー消費はほとんどないというのができます。
もう一つ、同じ速さ、出発地点からゴール地点まで同じ時間で行きたいよね。
要はエネルギーを比べるときに。
すごく速く走って、最後急ブレーキかけて、
ブレーキでスピードのエネルギーを熱に変えて止まってみたいなやつが、
一番スピードというか到着時間まで早いけど、
それを一定の勾配とアップダウンがあるやつでやっていくと、
アップダウンがあるほうがまずは長くなります、工程がね。
なんだけど、一定の勾配がいいのか、最初級でだんだん緩やかになるのがいいのか、
とかっていうのを考えると、実は最適化すると一定勾配も、
下り坂だったら一定勾配よりも最初坂が急で、
途中から緩やかになっていくっていうタイプの坂のほうが、
到着までの時間が短くなるってことがあります。
それは早めに、一年エネルギーをスピードのエネルギー、運動エネルギーに早めに変えて、
それをキープしながら後半走るんで、
先に下り、あとはダラダラっていうほうが、
適度にずっとダラダラよりも早く到着するっていうのがあります。
とかっていうので、どう一年エネルギーを運動エネルギーに変えるかって話と、
あとはロスをどう防ぐかっていうのがあって、
一般的にはアップダウンがあるっていうのは不得意だけど、
ずっと下り坂でもメリハリ最初にスピードを上げるっていうのをやったほうが、
早く到着するっていうお得さもあります。
へー、なるほど。
用語忘れちゃった。
1:06:00
それに最適化した下り坂のカーブがあるんですけど。
そういう?
へー、なんとかの坂みたいな。
よしやすの坂。よしやすの下り坂。
なんとか曲線っていうのがあるんですけど。
よしやす曲線。
ということで、アップダウンはないほうが楽です。
はーい。
はい、ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
1Qさんからいただきました。
宇宙では、鉄より重い元素は超新星爆発などでできると言われていますが、
その爆発で飛んでくる重い元素は、どのくらい旅をして太陽系にやってくるのでしょうか?
重たい元素ほど、当然飛んでくるスピードは遅くなって、
何千光年、何万光年、あるいはそれ以上遠くから飛んでくるには、
当然光よりもかなり遅いスピードで太陽系に届くのではないかと思います。
そう考えると、太陽系から比較的近いところで超新星爆発が起こり、
それが太陽系に到達したと考えるべきなのでしょうか?
どれだけ近くの場所で、そのような超新星爆発が起きた結果、
重たい元素は地球にやってくるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
正直、原料がどの辺からきたかはわかってないと思います。
ただ、天の川銀河の外からやってきたというよりは、
天の川銀河の中で超新星爆発や中星子星の合体による爆発が起こって、
チリチリになったものが、もう一回何かのきっかけで集まり始めてまとまってっていうことになっていて、
スケールでいくと、銀河の端から上まで10万光年くらいなんですけど、
それよりもちっちゃいエリアで物質が重くなって、
バラバラになって、また集まってっていうのが起こっているんだろうという考えはあるんですけど、
具体的にどのくらいの遠さのところで、どこの材料からっていうところまではわかってないと思います。
なるほど。GPSつけてくれればいいんですけどね。
地球の中でしかできないので。
グローバルっていうのは、地球の表面のイメージだね。グローブはね。
もっと宇宙的なイメージで言うと何になります?何PSになりますか?
何ポジョニングシステムなんだろうね。
そういうのがあったらね。
僕あそこから来ました。私こっち。インターナショナルだね。
原子的すぎて、どこで作られたかっていうところまではわかりません。
生物が作った組織みたいなやつはいつ頃できたとかっていう推定ができるんですけど、
もっともっと細かい、この分子、この原子はいつ発生したのかっていうのは追っかけてもわからないので。
もちろんね、どのくらいの量が生成したかの推定ができると、
1:09:05
放射性元素の半減期とかでいついつ生成されたんだろうっていうのはわかるんですけど、
グループでそれがないといけないし、もともとどれくらいだったかがわかんないと推定もできないので、
そこそこ近所なところなんじゃないの?銀河系的に言うとっていうぐらいだと思います。
お答えになってなくて申し訳ないですが、そういう感じの距離感だと思います。
ありがとうございました。
重い原子ほどゆっくりやってくるかっていうのもそうでもないんじゃないかと思うんですよね。
真空中なので同じぐらいのスピードでピューンって飛んできてるんじゃないか?
だから質量に対してどのくらいのエネルギーが押されたかでスピードが決まるわけじゃないですか。
ちっちゃくても大きくても同じエネルギーしか与えられなかったら、
大きいほうが加速するのが遅いからゆっくり飛ぶっていうのはあるんですけど、
そんなことは有無を言わさず、
物体全体が飛び散ってからバラバラになったんだったらスピードは変わらないと思うし、
一つ一つの原子に力がかかるんだとしたら、
重い原子のほうがゆっくり飛ぶかもしれませんが、
そんなこともないんじゃないかと思うんですよね。
はい。という補足でした。ありがとうございます。
ありがとうございます。
では次のメールです。
カタンを開拓する親父さんからいただきました。
子供と一緒にペットボトルロケットを自作して飛ばしたのですが、
500ミリリットルのペットボトルでは比較的安定した軌跡で遠くまで飛ぶのですが、
1.5リットルのペットボトルは難しく、すぐに加工したり、たまに遠くまで飛んだりと安定しません。
水の量や発射角度、圧力が同じ条件でもばらつきます。
満つる量が変化するに伴い、重心も変化するから難しいのかな?
先端の重りが重すぎるのか、羽が良くないのか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
私はペットボトルロケットの実験ってやったことがないんですけど、
発射するときはどうやってるのかな。
ゴム線みたいなのをして空気をどんどん入れると、
そのゴム線が外れて飛び出すっていうタイプと、
ある程度の圧力を入れて、その後ロックを外すっていう機械的な発射機能があるタイプがあるんですけど、
ロックを外すタイプだと、中の圧力はコントロールできるはずです。
結構真面目に実験してるっぽくて、
水の量はコントロールしてちゃんと見てるでしょ。
発射角度もコントロールしてると。圧力もコントロールしてるってことは、
そのほかに原因があるんじゃないかってことなんですよね。
どういう原因がありますかってことですよね。
どんな失敗の仕方をしてるかわからないんですけど、
やっぱり最初の姿勢の微妙な違いが、空気抵抗の影響を受けるとかで、
1:12:08
すぐに落ちてしまうとか遠くまで飛ぶっていうのに関係してるんじゃないかっていうのと、
もう一つは、圧力が同じだと水の量が同じだっていうふうにおっしゃってるんですけど、
そこから出てくる水の勢いが本当に安定してるのかっていうのを確認しないといけなくて、
そこの水の勢いが安定してなければ、遠くまで飛ぶかどうかっていうのは左右されてしまうので、
圧力が同じっていうのは圧力計で見てるのか、
それとも空気入れ何回っていうので見てるかわからないですけど、
もしかしたらどっかから空気の漏れがあって、
規定の圧力に達してないっていう可能性があるとかね。
同じ圧力で同じ水の水量だったら、
あとは飛ぶときの姿勢と空気抵抗だと思っていて、
最適な水の量ってのもあって、
やっぱりいっぱいいっぱいだと空気の入るところがないし、
少しだけだとすぐに水が終わってしまって推進力がなくなっちゃうんで、
適度な水と空気のバランスっていうのがあります。
ご自身で試すのもいいですし、
あちこちペットボトルのおすすめの水の量とかっていうのがあるんで、
それを見るととりあえずそこそこに良い条件から始められるんじゃないかと思います。
はい、まあとしてもいろその他の要素もあるので、
いいと言われてる中でもちょっとずつ自分で少し変えるっていうのかな。
変えてみてどれがいいかっていう形で、それもすでに実験か。
だと思いますし、最近もスマホでスローモーションが撮れたりするんで、
発射するときのスローモーションを撮って、
水の勢いが結構違うのかどうかみたいなものを確かめて、
水の勢いは同じなんだとしたら、圧力はちゃんとしてるし、
水の勢いが違うんだったらその前に何かしら空気漏れがあったりするんじゃないかっていう推測ができたりするので。
あとはあれですね、やはり空中の姿勢でうまく飛ばないときに頭が下がっちゃうのか、
それともお尻が下がっちゃうのかみたいなところの法則性を見つけるところから始めるんじゃないかと思います。
今書いてないことで関係そうなのは、空気を入れた後、水が揺れてるかどうかみたいなところ。
だからブルブル震えながら飛ぶかもしれないっていうのが揺れてるとそんなことが起こるかもしれないなっていうのと、
あとはおもおりとか羽根を心配してましたけど、その辺が大きいんですが、
ばらつきはそんなに出ない気がするんだなと同じ個体を何回も飛ばして。
あーなるほど。
バランスでいくと、どっちの方向を上側にグルグル回してね、角度があって、
その辺でも安定するかどうかっていうのを確かめてみるといいんじゃないかと思います。
私はやったことないので、研究所からはないけどやってみてください。
1:15:03
では次のメールです。
KT at Toyamaさんからいただきました。
江戸時代の不定時報録音を習うときに、理系の私にとって大きな疑問点が、数字の使い方でした。
なぜ真夜中が9時で、なぜ時間が経つに従って数字が減っていくのか。
最大の疑問は、なぜ数字が4で終わって、次に3にならずに、また9に戻ってしまうのだろうか。
そういう疑問が頭の中で渦巻いてしまい、理解するためのハードルが高いです。
理科的な視点で、これらの理由を解説いただければ嬉しいです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
調べたけどわかりません。
あ、そうですか。
寒泥的にってこと、もうすでに。
ちょっとあれなんですけど、まず、昔々というか、呼び方で、
真夜中が寝の刻ね、お昼が牛の刻じゃなくて馬の刻、
寝、牛、虎、鵜、竜、馬で馬の刻っていう、
1日を12個に分けるっていう時間の表し方があります。
昔はだから数字ではなく、12時で言ってましたよね。
数字はいつ頃から使われるようになったんですか。
江戸時代、鐘とか太鼓で時刻を知らせるっていうのが普及し始めて、
何個鳴らすかっていうのが、時刻の表す呼び名になったっていう流れなんです。
だから、むつどきっていうのは6個鐘が鳴る。
6個太鼓が鳴るからむつどきなんだね。
正午とかは9個鳴るので、9つなんですよ。
正午から2時、4時、6時というか、2時、4時、6時って正しくないんだけど、
昼間の6分の1ずつ、不定時法だから。
そっかそっか、不定時法だから。
一応定時法で言えば、だいたい2時間というか。
で、9つ、8つ、7つ、6つ。
6つになると、日没なわけですよね。
これが暮れ6つ。
で、朝日の出のときには明け6つ。
明け6つよりも、だいたい2時間ぐらいざっくり早いのが、7つ。
大江戸日本橋の7つ立ちっていうのは、日の出前に日本橋を立つっていうのがそういう意味なんですけど。
だから6つよりも早いから数字が7つね。
なんで9、8、7、6、5、4になっているかっていうのは、詳しいことはわからないんですが、
いくつか説があって、9っていうのが縁起のいい数字で、
正午は9個鳴らすでしょ。
次は18個鳴らして、次は27個鳴らしてって、増えていくのも考えて、
1:18:03
でもそれとは数が多すぎるんで、
9、18、27、36、45。
9、18ってなに?
だから倍とか、9でしょ。9の2倍は18でしょ。
なんで2倍するの?
1時、2時、3時、4時と同じ考え方。
9の次は10じゃないの?
9の次は18。
なぜ?
もともと9を倍にして18で、3時というか3つ目になったら27っていう。
なんで倍にするの?
っていう考え方で、それの一桁目を取って、
9、8、7、6、5、4になったんじゃないかっていう説がある。
なんで倍にするんだ?
それよりも、縁起がいいから9は昼にしよう、とりあえずいいとして、
増やすと大変だから減らしてこうぜっていうのじゃダメ?
っていうのと、もう一つは、江戸だと捨て金って言って、
最初に間隔を空けて3回金を鳴らして、
そのあと間隔が短めで回数を鳴らすっていうことがやられてた方です。
今から時間を知らせるよーって言ってから知らせるってことですね。
時間を知らせるっていう金が3回鳴るんですね。
で、その後に時刻を表す回数を鳴らすわけだから、
時刻を鳴らす金が1とか2は聞き間違いやすいんじゃないかっていうので、
4以上にしたんじゃないか。
そうすると、4から9までを使うっていう理屈はあるでしょ。
それを4、5、6、7、8、9にするのか、9、8、7、6、5、4にするのはどっちかっていうのは、
それは考え方次第でっていう説もあって。
要は9、18、27っていうやつの一桁目を突破説っていうのと、
4から9までを使うっていうセットを、
9、8、7でしたとか、4、5、6でしたとかっていうのの、
9、8、7をたまたま取ったっていう説とかもあって、
詳しいことはあんまわかってないんですけど、
その金の数が普及したんで、庶民が6つとか7つとか8つとかを使うようになったっていうのが流れです。
2つっていうのは本当にいくつの2なわけね。
4つの金とか、7つの金っていう、
7つの金がなったよっていうようなところの金が抜けて、
6つだよっていうような形で、
それが本当に時間を表す言葉になったって感じですかね。
6つ時っていうのは、江戸時代よりも前は6つ時ではなくて、
ネウシ、トラ、ウウ、タツミ、ウマだとすると、
ウシ、トラ、ウウ、ウサギ。
ウサギの刻っていうのは日の出あたりで、
ウマの刻っていうのはお昼あたりで、みたいなふうに言われていたのが、
1:21:00
金がなるようになってから、数字で呼ぶようになったっていう流れです。
これで説明になっているんだろうか。
まあよくはわからないけどいくつか説があるよと。
お寺が自主的にやっていたというよりは、
江戸幕府というか、江戸の行政としてお寺で持ち回りで、
持ち回りっていうのはね、
一個ずつ順番に複数のお寺がリレーしてやってくるんですよ。
3時と4時と5時って意味?
3時はどこだと思うの?
今日はここ、明日はそこってこと?
6つの金っていうのは、一つのお寺で鳴らしても江戸市中全部聞こえないから、
上野のお寺で鳴らした後、浅草で鳴らしてとかっていうのが、
6時朝の6つの金は、江戸中の10個ぐらいのお寺を順番に。
じゃあちょっとずれるってこと?
そうです。
だから、江戸から離れれば離れるほど、ちょっとずれてるわけね。
っていうか江戸市中しか音は聞こえないんで。
江戸の中心からってこと。
中心から離れると、ちょっとずれてるわけね。
ぐるぐるぐるってなるようになっているようなので、
中心からっていうよりは、どっちかというと東から西に少し離れてくのかな。
まあいいや。
そんなのがあったというふうな記録は残っています。
最初は太鼓だったらしいんですけど、
城内、お城の中みたいなところは時計係がいて、
江戸も中期以降になるとお城に時計があるので、
その時計を見て太鼓を鳴らす係っていうのがいて、
時報を鳴らすっていうことが行われていたようです。
庶民は鐘の音を聞いてですね。
そんなことでございます。
ということで、今回もたくさんのメールありがとうございました。
ありがとうございました。
オープニングでもちょっとご紹介したとおり、
聞いてますよみたいな話とか、こんな星を見ましたみたいなご報告のメールでも構いません。
話題は問いませんので、メールのほうを送ってください。
またお名前紹介していますので、ラジオネーム・ペンネームを書いていただけると嬉しいです。
難しい場合は耳柄もつけてください。
そうですね。
そのままメールアドレスとか本名とかを書いてあるところに、
読んでいいんであればそれを読んでくださいって書いていただけるとこちらも安心です。
あとですね、何人かの方は住所とかまで書いていただいている方もいるんですけど、
それは不要なので、ぜひ個人情報的に書かないほうがいいんじゃないかと思うので、
ラジオネームというか、投稿用のペンネームだけで個人の識別は構いませんので、
そんなに詳しい情報はいりませんよということをお伝えしておきます。
メールの宛先ですが、メールアドレス、rika.jpになっています。
1:24:05
また、sonnai.comのウェブサイトからメールフォームでメッセージを送っていただくこともできますので、ご活用ください。
最近ね、調子が悪いっていうのをもらったので確認はしてみますけれども、
メールフォームが失敗することがあるっていうメールがきました。
ちょっと確認してみます。
私たち、そんないプロジェクトでは、そんない理科の時間のほか、
そんなことない書、そんない美術の時間、そんない雑貨店などの番組配信を行っております。
また、Podcast以外では、audiobook.jpからPodcastプラスおまけというのの配信。
また、各メンバーがラジオトーク、YouTubeなどの媒体で、
いろんなお話やYouTubeの動画とかを配信しておりますので、
ぜひそんないプロジェクトなどのワードで検索してみてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、今回もやや長くなりましたがこの辺にしたいと思います。
そんない理科の時間Bを送り出しましたのは、よしやすと。
かおりでした。
それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
ごきげんよう。