1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #87 ◆iPadの配布、どこまで管..
2022-04-30 15:02

#87 ◆iPadの配布、どこまで管理すべき?【建設業を持ち上げる】たけだの作業日報

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、2年目を迎えたRaisePLANのたけだです。

建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。

建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など

◆【オンライン新人研修】募集中
実務100%の研修
◇設計図の見方 ◇施工図の読み方 など
動画を活用するのが特色の研修です!

◆【若手基礎力アップ研修】募集中
対象:2〜7年目の方、中途採用者
基礎から学び直す研修です!

いつでもコメントお待ちしています。
DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #若手教育 #建設業
00:03
はい、みなさんおはようございます。【RaisePLAN】のTAKEDAと申します。
建設業を持ち上げて楽しい仕事にするために、YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTVの運営や、
現場ラボというサイトで若手育成、現場の効率化のサポートをしたりしております。
この番組では建設業界の様々な話題や部下育成、働き方の取り組み、
仕事の仕事力を上げる考え方みたいなものを、車で運転する空き時間を使ってお送りさせていただいております。
多少の雑音につきましては、ご容赦いただきたいと思います。
ということで、本日は2022年4月30日、土曜日ということでお送りさせていただきましょう。
そういえば、1日2日前に、ちょっとね、1日大変なことをやってました。
セミナーで呼ばれたりとか、現場をぐるっと回ってみたりだとか、夜は会食で。
いろんな言い訳がありつつ、音声配信が途絶えてしまったことをお詫び申し上げます。
本日は土曜日なんですけども、29日が多分祝日ですよね。
だから同日と挟んで、来週月曜日を休めば、ゴールデンウィークってわりかし長いんですけども、
休めばっていう前提があるので、休まない限りゴールデンウィークは長くないんだな、今年は。
っていう風に感じたところなんですけども、
まあだとするとね、今日はね、平日の人もいるかもしれません。
もしかしたら休みの人もいるかもしれませんが、お付き合いいただければなという風に思います。
ここトカチはですね、今日もトカチバレということで非常に青空が広がっておりますが、
多少風が強いのでね、空気が冷やとしておりますけども、
でもまあ運転する分には非常に気持ちの良い朝を迎えております。
えーと、何の話をしようと思ったんだっけな、忘れちゃったな、忘れちゃったけども、
今日は土曜日なんですよ。
YouTube最近ね、ちょっと更新が途絶えているんですが、
それはまあ、効率化のね、ちょっとパワーポイントを作ってみたりだとかしながら、
ちゃんとしたYouTubeコンテンツにしようかなと思っているので、
結果の若干遅れ気味になっていることを、こちらに関しましてもお詫び申し上げますが、
ちょっともう少し待っていただければなと思います。
で、このね、連休とか休みとかってなってくると、
僕は自宅の一角でね、仕事をしている関係上、
子供がいるとね、なかなか撮影が難しいという部分があるんですよ。
なので、なんていうんでしょうか、
声が入ってしまったり、なんかこっちが気分が乗らなかったり、
集中できなかったりするもんですから、
休みが多い時期っていうのは、どうしてもYouTube配信が難しいなって思ったりしております。
で、なおかつですね、ちょっとここ立て続けに結構いろんな仕事のオファーが来たりして、
03:05
結局仕事のためにYouTubeをやってるんですが、
YouTubeのために仕事がお座りになるのは話が違うよなっていう風に思ったりもしているんですけど、
難しいですね。難しいですね。
そんな感じで、今僕、HTライズプランっていう野望で個人事業主やってるんですけども、
もうここまで来たらそろそろね、法人化してやろうかなと思ったりしていますが、
自分でやろうかな、誰かに頼もうかなっていうのも、
てっかく経験だから、全部自分でやりたい気持ちもありますが、
やっぱちょっとね、忙しくなってきたのはありがたいことなんで、
いろんなことがお座りにならないためにも、ちょっと誰かに依頼しようかなと思ったりしているだけでございました。
なんだかもうしどろもどろになってしまいましたが、
ちょっとね、朝なんで声が、喉がガラガラではありますが、
なんとかお付き合いいただきたいなという風に思います。
本日も張り切って放送していきたいと思いますので、最後までお付き合いいただきますようよろしくお願いします。
はい、それでは進めていきましょう。
武田の作業日報
はい、ということで、ここからは一つのテーマに絞って、
武田のお話をさせていただくというコーナーになっております。
えーとですね、今回のテーマは何かというと、
タブレットを配布した会社はどこまで管理すべきかというところに、
ちょっとね、フォーカスしてみたいなという風に思います。
えーと、最近ですね、いろんな会社さんからお話をいただいて、
お話をする機会が多くなってきました。
そんな人たち、結局ね、とりあえず、そんな人たちの試作ですよ。
とりあえず、タブレットを配ってはみたんですが、
そういう話をする人が多いなという風に感じます。
iPadを配ってみましたとかね、やってるんですけども、
何に使うっていうのが明確に見えてる会社もいます。
で、何に使うのか全然わからないんだけど、
とりあえずみんな使ってるから、配布しなきゃまずいかなと思って、
みたいな会社も実際にいるんですよ。
でね、これ結構両極に分かれていて、
何に使うのか、どういう風な使い方をするのかというのが、
明確に見えて、タブレットを導入するっていう会社っていうのは、
えーと、ほとんどがアプリを管理してます。
あの、上司が。
で、とりあえず配ってみたんだよねって言ってる会社というのは、
大抵の場合、サブスクリプションロックがかかってます。
っていう、まあそんな感じが僕の方ではしております。
でね、結局タブレット?タブレット?
まあiPadでいいや、iPadを配布したとするじゃないですか。
06:03
だけど、これとこれとこれとこれのアプリを使うために、
このアプリ、このiPadは配布したんだから、
余計なことすんじゃねえぞって言って、
管理をする人っていう会社っていうのはあるんですよ。
この管理をするのも、またアプリ一括管理ソフトっていうのがあって、
それを導入することによってダウンロードすることはできねえし、
それ以外のものを使ったりすると通知が行くみたいなことになっちゃうぐらい、
ピリピリした状態でiPadを運用してる会社っていうのは結構います。
で、かたや、自由奔放にやってくれと言っているのに、
自由奔放にできる環境が整ってない、要はサブスクリプション、
お金を課金してくださいってなった瞬間に、
どうやってやるのかわからないからとりあえず終了みたいな感じになっている会社が多いという感じです。
その中間がなかなかいないんですよね。
で、このiPadだとかを配布したときに、
果たして社員に自由に使っていいぞと言うべきなのかどうなのかというところって、
結構迷いどころなんじゃないかなって思うんですよ。
別にいいんです。
完璧な管理をして運用ができるならいいんですけども、
世の中のアプリケーション、便利ツールみたいなものっていうのは、
とてつもない数存在しているんですよ。
で、その中のたまたま見聞きしたものを、
これ良さそうだからと言って会社の決まりで4つ5つ入れて、
これを使いなさいと言って配布するとしたら、
感覚的には宝の持ち腐れなんじゃないかなっていうのってわかりますかね。
本当はもっともっと便利なものがあったとしても、
どこまで行っても底止まりになってしまうという自由度の無さが、
iPadの良さを殺している気がするわけですよ。
もっともっといろんな使い方ができるのに、
それ以外のことには使っちゃいけないと言っているのが、
良いのかどうなのかっていうのは、
ちょっと考えなければいけないところだなと思うんですよ。
かといって、ゲームも何でもいいから、家に持って帰ってもいいから、
これをどうにかして好きに使ってみてくれというふうに、
やるのもいかがなものかなとは思うんですよ。
だから、僕はですね、この問題に関しては、
基本的に自由に使わせるのが正解だと思っています。
とはいえ、とりあえずルールは決めましょうねという感じです。
どちらかというと、
よくいくらぐらいのアプリを使う時には、
一応報告してねみたいなルールが必要だったり、
とりあえず業務で必要だと思うならば、
ガンガン使ってもいいけども、
業務に不必要なものは入れたらダメだよっていうそのライン。
なかなかそれも微妙なんだけど、
そういうような感じの方がいいんじゃないかなとは思うんですよ。
09:02
それを結局使わせる側も、
何が便利で使うのかがいまいち見えてないのに管理するのは、
まずはちょっと愚策かなと思ったりします。
分からないから若者たちってどういう使い方をするのかなとか、
上司の人たち、ベテランの人たちはどうやったら興味を持つのかなというところを
うまく模索していかなきゃいけないわけじゃないですか。
僕が考える施策というのは、
必ず月に500円以上のアプリを使いましょうです。
上限値はつけずに、下限値だけ。
500円以上の課金はしましょうねっていう、
そういう縛りを設けると、
割かし面白いことが出てくるんじゃないかなと思うんですよ。
上限値を設けると、あといくらしか使えないとかってなってくるんです。
だけど下限値を設けると、やってないわけにいかないってなるんですよ。
なんかしら面白そうなものをせっかくだから入れてみてっていうのを
どんどんやらせるために、まずはお金使えっていう風に
あっせんするのってすごく僕はいい方法なんじゃないかなという風に感じているんですよ。
そうすると、わけわかんないツールを入れ始めるやつも当然いるかもしれません。
だけど中には、これいいの見っけたんすよっていう風に
言ってくれる人もいると思うんですよ。
どうでしょうか。300円までのおやつを買ってきてもいいよっていう
遠足とかって300円ギリギリにするためにものすごい努力しませんでしたか?
小学校の時の話です。遠足のおやつです。
その感覚、使わなければいけないというワクワク感。ないですかね。
そういうところを上手く助長できれば、上限はないんですよ。
数万円使ったって別にいいよって言われている状況下だったら
いろんな探し方ができるような気がするんですよね。
結局自分で好きなアプリを入れるにしても
無料なのか有料なのかって結構ハードルあるじゃないですか。
だけど有料だろうと何だろうと関係ない
全部のアプリの中から好きなものを探してこいという風な話になると
無駄遣いするやつもいるだろうけども
ちゃんとした使い方をする人だって増えてくると思うんですよ。
でもガードをかけちゃうと何もしないよねっていうことになります。
だから逆です。
使わなきゃダメだよっていう最低限のラインを決めておくことによって
それを1ヶ月に1回とか2ヶ月に1回とか定期に集まってなのか
報告する場を設けてどんなアプリ入れましたかっていうのを
12:01
共有するというような感じで進めていくと
面白い使い方になるんじゃないかなっていうふうに思うんです。
当然その前段でサブスクのロックは外しておかなきゃいけないです。
すぐに課金ができるというような状況は作っておかなければいけなくて
そのわけわかんないものを入れたとしても咎めるというんじゃなくて
500円を突破しなかった人を咎めるというような
新しいフードを作ることによって知れてるじゃないですか。
会社の単位で考えると平均1,000円だけ2,000円だから
そのくらい使ったとしても言っても知れてるんですよ。
それを半年間とか1年間とか運用したって言っても知れてるんです。
だけど他の会社ではやらない面白いアプリをどんどん模索していって
使うことによってこんなアプリないのかなとかっていう
発想がどんどんと助長されていくんじゃないかなというふうに思うんですよ。
ちょっと今回あまりに思いつきで喋っているので
話がしどろもどろになって非常に申し訳ないなと思うんですが
しかも朝なので頭が回りきってないんですけど
それでもこのアプリケーションを使わせるか使わせないか
管理をするかしないかそのハードルって割りかし高くて
少なくともこのiPadを導入する段階でやや20万円くらいかかってるわけですよね
一台購入するのに、なのに全然使わないというよりは
しっかり使い倒した方が圧倒的にコスパがいいよねって考えてほしいんですよ
宝の持ち腐れが一番危なくて
それを継続的に使うという癖をつける
iPadで何かをする癖を作ることによって
新しい風が吹けばいいんじゃないかなという風に
僕は考えているというお話でございました
今回はタブレットを導入したはいいけど
何していいかわからないというよりは
タブレットを配布してめちゃくちゃに管理する人に対して
それをやると誰も使わなくなっちゃいますよというお話の方が
要素としては強いかなという風に思います
ということでいろんな使い方があるとは思いますが
まずは皆さんiPadの可能性
タブレットの可能性というのをまずは大きく感じるために
自由に使わせるとどんなことが起きるのかというのを
ちょっと試験的にやってみるといいんじゃないかなというお話でございました
はいということで本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました
また週末かここから連休に入っていく会社も多いと思いますが
交通安全に気をつけてそして現場まだ動いている方に関しましては
最後まで気を引き締めないで頑張っていただきたいなという風に思います
はいということで本日も全国の建設業の皆様本日もご安全に
15:02

コメント

スクロール