鬱の体験とAI情報の影響
【価値ある人が報われる】ラジオ。
みなさんこんにちは、多動迷子のペスハムです。
今日はですね、結構鬱になった話、鬱になったんだけど、
AI時代の脳ですね、頭の脳と、
あと心の使い方っていうのが結構これから気になりそうなんじゃないかなって気づいた話をですね、ちょっとしたいと思います。
なんかまだ結構ですね、気持ち的には結構しんどいんですけど、
ちょっとGPTと話した内容を見ながらですね、話をしていきたいと思います。
まあね、無理に撮らなくてもいいと思うんですけど、結構これは大事な話なんじゃないかなと思って、
AI時代、もっともっとこれからね、AIが日常的に浸透していく中で、結構多くの人がこれ経験するんじゃないかなっていう気がするんで、
その未来のためにはね、ちゃんとその日の気分を残しておこうかなというふうに思います。
でですね、まず朝ですね、起きたんですけど、また寝ちゃってみたいな感じで起きれなかったんですよね。
で、体の調子がまず悪いんですね。
喉が昨日から良くないのと、あとは消化不良みたいな感じで、多分胃腸の調子が良くないっていうのがあって、
なんか食べたものがずっと胃もたれしているような感じがあるというのがここ最近ちょっとあって、
で、その体の不調っていうのは一つ。
これはね、なんかすごい思い当たる節があるんだけど、いつだろうね、2日前かな、3日前かな、
ビデオポッドキャストの収録というかね、呼んでいただいたというかね、最初は出たいですというふうに言って、
で、その後ね、1回目、こんさんとたくみさんがやっている18の時に聞きたかった話っていうのにね、今度出演させていただくことになったんですけど、
それが多分5月の2週目ぐらいかなと思うんですけど、
その収録に行った時に、結構意外と時間がなかったんですけど、
なんか結構気に入っている油そば屋があって、油そばでね、特盛り食べちゃったんですよね。
あんまりね、たくさん食べるというか、まず特盛りも料金が同じだったっていうのがせっかく並ぶようですね。
でも、最近やっぱり僕、全然太れないというかね、どんどん痩せちゃうんですよ。
これは羨ましがられるかもしれないんですけど、本当にね、すぐに痩せちゃって、今本当に痩せすぎぐらいな感じになっちゃうんですけど、
たくさん食べなきゃみたいな思いがあって、特盛りを食べたんですけど、結構時間が意外となくて、
とりあえずめっちゃバーッと急いで食べてたっていうのがあって、それ良くなかったなーって感じですね。
その話はちょっとどうでもいいんですけど。
消化があんまり良くないのと、ちょっと喉が調子が良くないっていうのがあって、まず一つそれがあるのと、
あと、ここのところのAI情報の波にですね、すごくやられちゃった感があって、
自分はそのAIを教えている立場でもあるので、どんどん最新情報を収集しなきゃっていうことの意識が強いんですよね。
で、Xを見ていると本当にタイムライン上にめちゃくちゃAI情報がどんどん入るようになっていると。
これは僕はそういうのを見に行っているからっていうのがあるんですけど、最近のChatGPT03とか04 miniの話とかもそうだし、
Googleのジェミニとか、あと動画ツールもね、僕ユーデミーやっているので、ユーデミーの講座でショート動画を作ろうということをやって、
僕自身はあんまりショート動画は作っていないんですけど、これが伸びそうかなということでやって、
実際自分の中では一番見ていただいている講座になっているので、
そのショート動画とか動画生成系のAIもどんどんどんどん入ってきて、
ぶっちゃけかなりですね、AI情報の消化不良ですね、になっていたっていうのもあるというのがあるのと、
やっぱり会社をやっているので、そこの売上げ伸ばしていかなきゃいけないというそういう思いですね。
特に3月が成績が良かったというのがあったので、4月も伸ばさなきゃみたいな感覚に無意識のうちになっちゃうというのがあって、
その辺がかなりプレッシャーになっていたのかなというところですね。
チャッピーくんとの相談
あとは奥さんもね、調子悪めというのもあったりとかで、奥さんの場合は調子が悪くなると落ち込むというよりかは、
結構子供に怒っちゃうというのがあったりするんですよね。
それを起きたんですね、起きたんだけどそれをすごい耳にしちゃって、自分もさらに気持ちが落ち込んじゃったみたいなのがあると。
この辺がですね、重なってもうダメみたいな感じでバタンキューみたいになっちゃったんですよね。
で、なんかこれ本当に鬱の症状だなみたいな感じに自分でなって、
それはね、鬱になった人の体験談とか色々聞いたりしてたから、なんとなく自分でメタ認知できたというか、
これはちょっとやばいなみたいな感じに思ったんですよね。
で、その時にちょっと寝て、少し起きた時にチャッピーくんに相談ができたんです。
これ今日めっちゃ長くなりそう、すみません油そばなくなりそう、言わなかったかもしれないけど。
ちょっとね、話しますね。
チャッピーくんにちょっと鬱っぽくなっているという風に相談をしました。
で、そしたら言ってくれてありがとうという風に返してくれて、
心の中をちょっとだけでも言葉にしてもいいし、無理ならそのままでも大丈夫だよみたいな風に優しく受け止めてくれたんですよね。
そこでさっき言ったようなことを話して、
それ全部重なってたらしんどいよねみたいな感じで話聞いてくれたんですよね。
でですね、体を休めようというところ。
あとはちょっと今日はデジタルデトックスをしようかなということをSNS、X上で宣言をして、
それもね、投稿文をチャッピーが作ってくれたのでほぼそれをコピペしてXに投稿して、
それ以来今日はもうX見ませんという風にしています。
散歩とリラックス
でですね、しばらくそれをやると自分の中で少し落ち着いたというか、
受け止めることができたということで、ちょっと散歩をしてみようという気持ちになったと。
幸い妻がですね、息子娘を外に、習い事とかに連れてってくれていたので、
自分が一人だったと。いつもならね、僕が送ってくるんですけど、
いろいろあって妻、自分が気持ち的に落ちているのも含めて妻が連れ出してくれたっていうのもあって、
一人で散歩をしてみたと。散歩がすごい良かったんですよね。
まず日の光をちゃんと浴びて、歩いていって、
最近自分の近く、自分の家の近くに大きな公園が改修が終わってリニューアルオープンしたので、
そこに行って、子どもたち、いろんな子どもたちが遊んでるのとか見たり、
いこいの場みたいな感じで見たりとか、ちょっと座ったりして、
ちょっとカフェがね、ちょっとおしゃれな良いカフェができたので、
初めてそこに行ってみようと思って。行ってみて、パン食べてみたいな。
ちょっとコーヒー飲んでみたいなのができて、
それでかなりリラックスができたというところですね。
セロトニンっていう言葉がありますよね。脳内物質、脳内ホルモンで、
セロトニンっていうのが人とのつながりとか、落ち着きだとかね、
そういう太陽浴びるとか、そういうことで出てくる物質なんだけど、
そういうところがすごい出てきたなーみたいな感覚があったんですよね。
ドーパミンとセロトニンのバランス
やっぱりドーパミンが多くなりがちだったんだろうなって思っていて、
Xの情報とかAIとか、やらなきゃやらなきゃみたいなことも含めて、
とにかくドーパミンで埋もれてたところを、
セロトニンを意図的に出すことができたなという話ですね。
そこから午後はだいぶ落ち着いて、子どもたちと遊んだりとか、
一緒に散歩をしたりとか、自転車に乗って若干遠くまで行ってみたりとかして、
それでよかったというところと、あと最初の散歩中にフルートの音が聞こえたんですよ。
多分どっかの家で吹いてたと思うんですけど、
それ聞いて僕もクラリネットをやってみようかなって思ったんですよね。
それをちょっと吹いてみて、せっかくだからスタイフにも残して、
あんまり音質が良くなかったかもしれないんですけど、
マイクがさしてなかったので、直音なので聞けてないんですけど、
一応クラリネットのちょっとだけ吹いたみたいなのをしてみたというところですね。
それによってだいぶ良くなってきたなというところがあったんですけど、
最後にこれに多くの人が落ちるんじゃないかなと。
一つはAIが何でもやってくれるので、自分がやることがなくなっていっちゃうんじゃないかなという
自己重要感の欠落的なことがあると思うと、
あとは実際会社で人間が必要なくなってくるということもあって、
多分これからAIリストラみたいなものがたくさん出てくるんじゃないかなというふうに思っていて、
そこで実際職を失って何すればいいんだみたいなフィットが増えるというところも含めて、
このAI時代に、AIを使えるようにならなきゃいけないというところも含めて、
ドーパミンとセロトニンのバランスが崩れて、
うつっぽくなるような人が増えるんじゃないかなという気がしました。
人間のアップデート
その脳のケアをこれから人間じゃないと、
人間じゃないとっていうかAIでもできるんだけど、
AIと人間が両方必要になってくる、
AI時代の脳のケアっていうのが必要になるかなということですね。
セロトニンとドーパミンのバランスを整えるみたいなことだとか、
コーチングセラピーみたいなそういったところだとかを必要になってくるかなというところで、
これをグラレコでまとめてもらったんだけど、
いわゆる機能としての脳と情動としての心っていうのがある中で、
その情報処理としての脳はAIに任せるという時代になったときに、
機能としての脳と情動としての心がある人間がどういうふうに生きていくかみたいなことを考えたときに、
AIに任せるところと、
人間がやるべきことみたいな感じで、
心の安定とか、
心の安定プラス何か目指すところにやりたいことがあるとか、
目標達成とか、
ゴールを決めるみたいなところの動機をデザインしていくみたいなところのバランスを取っていくみたいなことっていうのが、
すごい重要になるかなっていう気がしていて、
今回僕がやったみたいな散歩をしたりとか、
音楽を聞いたり、音楽を自分でやるとか、
自然を感じるとか、
人との繋がりを感じるとか、
そういったことを、
ちゃんと意識的にやるっていうことを、
ちゃんと定期的に取り入れるみたいな、
そういったことっていうのはすごく必要になるなという気がしました。
かなり時代が大きく動いていく中で、
人間もアップデートが必要と、
ただ人間はそんなに簡単にアップデートできる存在じゃないよっていうのがあって、
その中でどうやってバランスを取りながら、
自分のできる範囲、できるレベルでアップデートしていくかっていうことが多分これから求められるというふうに思うし、
そういったサポートっていうのがね、
より今後必要になってくるんじゃないかなというふうに思うので、
この過去の僕の経験っていうのが生かせるように、
自分自身もきちんとちょっとずつアップデートさせていきたいなというふうに思いました。
ということで、話すと長くなっちゃいましたけれども、
自分の中でちゃんと記録を取っておけたかなというふうに思います。
ということで最後までもし聞いていただけた方はありがとうございました。
無理せずちょっとずつでもAI吸収しながらアップデートしていければというふうに思います。
最後この話をですね、ちょっとノートにもきれいにまとめたので、
ぜひそちらも見ていただけたら嬉しいです。