琵琶湖のほとり・滋賀県に住むアラ還・間もなく60歳、定年を迎える会社員・プロダクトマネージャーのおかさんが、仕事・生活・人生で起きたこと、感じたことをゆるーくお伝えしています。
#セカンドキャリア #定年 #副業 #ワークライフバランス #ワークライフインテグレーション #資格試験 #キャリアコンサルタント試験 #中小企業診断士試験
https://listen.style/p/okappiki?LamTk3VP
#48 私が国家資格キャリアコンサルタント養成講座で学んだ2つのこと
3ヶ月間通った国家資格キャリアコンサルタント養成講座を無事修了しました。私がその講座で学んだことは大きく2つありました。 #キャリアコンサルタント #転機 #アラ還 #定年 #セカンドキャリア
#47 SNSで得られた、セカンドキャリアについての2つの機会
SNSをきっかけに、セカンドキャリアに関連する機会を2つ得ることができました。その機会について紹介します。 #アラ還 #セカンドキャリア #転機 #SNS #Linkedin #副業
#46 「シュリンクフレーション」って何?
「シュリンクフレーション」という言葉を聞かれたことはありますか? 今、日本でも市場で起きている現象を表す言葉です。 今回は、このシュリンクフレーションについて紹介します。 #マーケティング #プロダクトマネージャー #PM
#45 プロダクトマネージャー(PM)の基本的フレームワークを少しアレンジして使う
私は、企画の基本的なフレームワークを自分なりに少しアレンジしたり、味付けをして活用しています。どんなアレンジをしているのか?を紹介します。 #プロダクトマネージャー #PM #PdM #アラ還
#44 キャリア・アンカー診断をやってみた
私が今通っているキャリアコンサルタント養成講座で「キャリア・アンカー」という概念を学びました。キャリア・アンカーとは何か?と、自分自身のキャリア・アンカーを、診断ツールを使って確認した結果を紹介します。 #キャリア #キャリアアンカー #キャリアコンサルタント養成講座 #アラ還 #転機 #セカンドキャリア
#43 セカンドキャリア満載の1週間
先週の月曜から金曜までの平日5日間、私のセカンドキャリアに関係するイベントが毎日あり、とても刺激的な1週間となりました。どんなイベントがあって何を学び、どんな可能性が広がったのか? そんなことをお話しました。 #セカンドキャリア #副業 #転機 #アラ還 #定年再雇用 #定年
#42 プロダクトマネージャー(PM)が使う基本的なフレームワークって?
プロダクトマネージャー(PM)が商品企画の際に良く使うオーソドックスなフレームワークを4つ紹介します。 #プロダクトマネージャー #Productmanager #アラ還 #企画 #商品企画 #マーケティング
#41 プロダクトマネージャー(PM)の基本って何?
ログミーTechの「若手PMが抱えやすい悩み」と解決法が書かれていた記事を読んで、共感したこととを、自分がPMになった頃の体験を交えてお伝えします。 #プロダクトマネージャー #PM #アラ還
#40 毎週続けていること
私がこの2年くらい、毎週一回必ずやっていることがあります。なんでしょうか? #アラ還 #習慣 #TGIF #BeerThirty
#39 プロダクトマネージャー(PM)が企画するプロダクト(商品)には2種類ある
プロダクトマネージャー(PM)はプロダクトの責任を持っているわけですが、プロダクト(商品)には大きく2種類あり、私はそのうちの1種類のプロダクトを担当しています。それぞれのプロダクト特徴をお話しします。 #プロダクトマネージャー #PM #アラ還
#38 中高年のキャリア支援と突然訪れた転機
今、国家資格キャリアコンサルタント養成講座で、資格取得に向けて勉強をしています。先週ちょうど中高年のキャリア支援を学びました。そのトピックと、私に突然訪れた転機についてお話しします。 #アラ還 #セカンドキャリア #キャリアコンサルタント #転機
#37 改めて「プロダクトマネージャー(PM)」って何?
私はプロダクトマネージャー(PM)なんですけど、改めてPMって何? どんな役割を担ってるの? ということについて、私の思うところを話してみました。 #プロダクトマネージャー #PM #アラ還 #商品企画
#36 「キャリア相談の事例:Aさん(58歳)」にいただいた数々のコメントやアドバイス
前回 #35 で、Aさん(58歳)のキャリア相談をビジネスSNS・LinkedInに投稿したという話をしました。その投稿に寄せられた数々のコメントやアドバイスを紹介します。 #アラ還 #定年再雇用 #キャリアコンサルティング #セカンドキャリア
#35 キャリア相談の事例:Aさん(58歳)
私は今、国家資格キャリアコンサルタントを目指して養成講座で勉強をしているのですが、勉強をするにつけ、自分自身のキャリアについても改めて考えるようになりました。そんな私が置かれている状況を、キャリア相談事例風にまとめてみました。 #キャリアコンサルティング #セカンドキャリア #定年再雇用 #アラ還
#34 私に「あなたには、組織で仕事をする上で決定的に欠けているものがある」と言った上司との後日談
30代の頃、「おかさんには組織で仕事をする上で決定的にかけているものがある」と私に言った上司とは、後日談があります。そのお話を紹介します。 #ビジネスパーソン #コミュニケーション能力 #ストレス耐性 #経験 #プロダクトマネージャー
#33 50の手習いで始めたこと
50歳になったとき、前々からずっとやりたいと思っていたことを始め、今でも続けています。そのことについて紹介します。 #趣味 #習慣 #アラ還 #アラフィフ
#31 歳をとってから我慢していること第一位は?
歳をとると、いろんなことを我慢したりセーブしないといけなくなるわけですけど、私が我慢してきることの第一位を紹介します。 #加齢 #アラ還 #麺類博愛主義
#30 続・「あなたには、組織で仕事をする上で決定的に欠けているものがある」と言われたこと
#29 で「あなたには、組織で仕事をする上で決定的に欠けているものがある」と言われたことについてお話をしましたが、思った以上に反響が多くあったので、私に欠けていた「コミュニケーション能力とストレス耐性」について、その後の変化も含め、もう少し詳しく話してみました。 #コミュニケーション能力 #ストレス耐性
#29 「あなたには、組織で仕事をする上で決定的に欠けているものがある」と言われたこと
30代の頃、会社の研修と当時の上司に「おかさんには組織で仕事をする上で決定的にかけているものがある」と言われたことがあり、今でも鮮明に覚えています。 その欠けているものについてお話します。 #ビジネスパーソン #コミュニケーション能力 #ストレス耐性 #経験 #プロダクトマネージャー
こちらもおすすめ
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。