1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #314 【食】ペペロンチー..
2022-09-16 03:09

#314 【食】ペペロンチーノが原点でした

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify apple_podcasts youtube

料理がある程度できるようになったきっかけとなったのがペペロンチーノだったという話です。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。

そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4 

をご覧ください。

00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは、「ペペロンチーノが原点でした。」というものです。
僕が日常的に料理をするようになったのはほんの数年前からです。
とても簡単にスパゲッティを作る動画を見たのが始まりでした。
それからいくつかのレシピを調べてみて、一番簡単に作れそうだと思ったのがペペロンチーノでした。
ニンニクとベーコン、唐辛子にオリーブオイルをたっぷりと。
それだけでなかなか美味しいですよね。
これに一つずつ材料を足していくと違った味が作れるということも学びました。
毎日のようにニンニクを刻んでいたら、包丁を使うのもあまりおっくではなくなりました。
材料を一つずつ積み上げるうちに、「これとこれを組み合わせたら美味しいかな?」と考えるようになったら、レシピの見方が随分変わったと思います。
何が変わったかというと、材料の分量の見方です。
最初の頃はいちいち正確に測っていたんです。
初心者あるあるですよね。
今は味の組み立てが想像できるようになったので、分量は大体で良くなりました。
この発想ができるようになったのは、滝沢カレンさんのカレンの台所の影響も大きかったように思います。
彼女の独特の表現のおかげで、大体で良いんだと思ったんですよね。
そんなわけで、和食的な味付けも大体で済むようになりました。
別にお店に出すわけじゃない日常のご飯ですから、それで十分に美味しいし、家族にも喜んでもらえています。
そうやって今度はこれをやってみようって感じで、今はなんとか1週間ぐらいは回せるようになりました。
以前に増して買い物も楽しくなりましたよ。
では発音を調べてみましょう。
ペペロンチーノは唐辛子のことなのですね。
で、日本で言うパスタのペペロンチーノは、ニンニクとオリーブオイルと唐辛子のスパゲッティで、スパゲッティアリオオリエペペロンチーノ…なのですね。
ちゃんと言えたかな?
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、または読書と編集と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
03:00
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
03:09

コメント

スクロール