吉田さんの旅行話
はい、ポッドキャスト投資家の日常は、いとをかし、2024年10月の後編をお届けします。
このポッドキャストは、株式投資歴20年を超える投資家2人が、日々の暮らしから、
おかし、興味深いと思ったことをですね、いろいろお話するポッドキャストになります。
話をするのはですね、投資家の僕レニーとですね、個別株中心に投資されている吉田さんでお届けしています。
吉田さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、前編ではですね、ノーベル賞のお話をたくさんさせていただいたんですけれども、
そこから全然つながっているところほとんどないかなとは思うんですが、
ちょっとグルメのお話と言いますか、吉田さんご旅行に行かれてたんですよね?
そうですね、ちょうど9月のこの収録をした後、9月下旬に旅行をしてましたね。
どちらにご旅行に行かれたんですか?
菱川の琵琶湖の方に。
あれですよね、何回か前のポドキャストでもお話させていただいたかと思うんですけれども、
安土城のあったところとかそういうところに行くとかってお聞きしてたような記憶があるんですけど。
安土城に行こうと思ったんですけど、なんかすごく暑くて、死にそうで安土城は断面したんですよ。
まだそうですね、あのタイミングってそこそこ、関西は今でも結構暑いみたいなこと言ってますもんね。
そうなんですね、9月下旬なのに32度とかそのぐらいで、とてもそんな山城を攻略できる状況ではなかったですね。
そういう意味では、安土城には立ち寄らず、どのようなところにご旅行されてたんですか、行き先としては。
行き先は、変わったところばっかり行ってるからなというのがあるんですけどね。
今回一番良かったのが、琵琶湖の北の方にあるコリアンっていう宿に泊まったのがすごく良くて。
琵琶湖の北の方っていうと。
高島市、西側の北の方ですね。
西側の北の方っていう。
山を越えるともう福井県みたいなところですね。
船寿司の魅力
なるほど。だいぶ奥地っていうか、そこら辺ちょっと僕も全くとつかんないからあれなんですけど、結構田舎じゃないですか。
結構田舎ですね。滋賀県って北の方は田舎ですね。南は大津とかがあって結構都市なんですけれども。
琵琶湖北に上がっていけば行くほど、ちょっと言い方悪いんですけど、田舎感が高まっていく感じが僕も記憶はあんまりないんですけれども、そんな印象があるんですけれども。
そのコリアンっていうところのあたりもそういう感じなんですか。
栄えてた場所で。
はい、栄えてた。
そうですね。昔は江戸時代とか明治時代ぐらいかもしれないんですけど、だいたい北海道とかから昆布を京都に運ぶにあたって、船で福井県のあたり鶴ヶのあたりまで来て、そこから京都に持ってくるんですけど、山を一個越えてちょうどそのコリアンっていう宿があったところの町。
道を行くよりも琵琶湖で船で行っちゃった方が早いから、輸送をきって京都に物資を持っていくみたいな、いろんなものの通り道だったところなんですよね。
そういうふうな運び方してたんですね。
福井で降ろして、琵琶湖で、その琵琶湖の京都に持っていくというか京都に近いところ、南の方に持っていくようなところの集荷というか荷物をまとめて流すような場所がコリアンのある位置っていうようなことになるんですかね。
そうですね、ちょうどその宿から昔の港の跡の残骸みたいなのが見えたりする場所で。
その港っていうのは琵琶湖との港っていうことですか。
琵琶湖にもたくさん港があって、結局陸を運ぶより、陸で運ぶより、琵琶湖で船に乗せちゃって運んだ方が全然早くて楽だから。
そういうことだったんですね。
そういうところで、そういう言われのある場所で、コリアンっていうお宿はどういうところが良かったんですか。
ここは江戸時代から続いている船寿司屋が営む宿なんですね。
船寿司。
船寿司って嫌いな人も多い。
そうですね、船寿司。吉田さんは得意なんですか。
得意とかじゃなくて、滋賀に行った時にしか食べないような感じがしますね。
食べるということはお好みっていう感じなんですか。
美味しかった。
前に徳山寿司っていう、また琵琶湖のもうちょっと奥の横湖っていうところのほとりにあるところにも行ったりしたんですけど、
そこで初めて船寿司って食べて、これは面白い食べ物だなって思って行ってみたいなということでここを選んだんです。
そうなんですね。
僕、船寿司はちょっと、あっちの生まれっていうか関西出身なんですけど、あんま記録にないんで食べたことないかもしれないですね。
船寿司って、あそこでいろいろ話を伺って面白くて、船寿司って作る蔵によって全然味が変わるものらしくて、
それはどうして違ってくるんですかね。
それぞれの蔵に住みついた乳酸菌と、作る人にくっついている醸剤菌っていうのが合わさって味が決まるものらしいんですよ。
でも蔵によって菌が違うとかっていうのは、お酒とか日本酒でもよく似たようなことを聞いたことがあるような話かもしれないですね。
発酵食品にある独特のそういうものなのかもしれないですよね。
そうですね。特に変わっているなと思ったのは、蔵に入れるのは当主一人だけらしいんですよ。
違う人の菌が入っちゃうと味がおかしくなっちゃうから、一人しか入らないっていう。
じゃあ当然、手作りというか機械化とかはほぼしていないような状態なんですか。
ビワコのアユの特性
していないはずですよね。
それって世間一般の地域って、船寿司って作られているところはあると思うんですけど、皆さんそうされている感じなんですかね。
その宿に地域に関係する本がいっぱいあって、それを読み漁って帰ってきてから図書館で借りて読んだんですけど、
以前は琵琶湖の周りに本当に小さい湖みたいなのが湿地帯と一緒にあったらしいんですね。
琵琶湖の周辺にってことですか。
琵琶湖の周りに。戦後そこを埋め立てちゃったらしくて、埋め立てる前はそこで船がいっぱい取れたらしいんですよ。
そういう湿地帯みたいなところの小さな湖というか池というか、そういうようなところにいっぱいいたってことですか。
そこでもとんでもなく取れたんで、夏に野菜がいっぱい取れちゃって、食べきれないから漬物にしたっていうのと同じ感覚で、船が取れすぎちゃったから保存食を作ろうみたいな感じで、琵琶湖の周りで広まった食べ物らしいんです。
ということは、船を保存というか船寿司にする前の船っていうのも結構食用として食べてたってことですかね。
そうですね。ただもうだんだん船自体が取れなくなっちゃってきて、今だいぶ減ってるって言ったかな。あったり食べれないものに。
今その船ってどうされてるんですか。養殖してるんですか。
いや琵琶湖で取ってるらしいんですけど、昔と比べるととんでもない値段らしいんですよ。
養殖するの難しいんですかね。
そうみたいですね。養殖するのって高い魚が中心だと思う。高くてよく売れる魚。
だからそういう地域でよく使ってた船みたいなのをわざわざ養殖するとかっていうのはないのかなっていう感じですね。
ただその船自体が減っていく中で、結局その船寿司って、船がいなければ船寿司って作れないと思いますし、
そこの部分が制約要因になって、船寿司みたいな文化というか食自体がどんどん危機というか減っていくような情勢にあるのかなと思ったりもするんですけれども、
その辺ってどうなんですかね。
危機ですね、完全に。
まあ、その船寿司とか、お宿で召し上がった船寿司ってやっぱり全然違うというか、
それはさっきおっしゃってたようにクラによって適具合が違うとかっていうのは、
それはなるほどその通りだなというふうにお感じになるものだったんですか。
そうですね、まだ2回目なんで食べたのがなんとも言えないんですけど、
料理の仕方がうまいなと思ったのは、発酵食品だからチーズと同じような位置づけだよねみたいに捉えちゃって、
パスタにして出してきた料理があって、それがすごい発想だし、ちゃんと合ってるし、
あれは驚きでしたね。
パスタにして、それはどういう感じで。
船寿司を作るときにお米と一緒に漬けるんですけど、
そのお米が発酵してチーズみたいな風味になるから、
そのお米を使ったクリームパスタみたいな感じになってるんですよ。
へえ、ちょっと想像がつかないですけど。
ここでしか食べれない料理、旅行に行ったら旅先でしか食べれない料理が食べれるっていうのはすごい嬉しいなと思って、
滋賀県とか行くと大身牛をやたら推してきたりするんですけど、
そういうのじゃないんだよっていう感じなんですよね。
地元のちょっと珍しい料理を食べたいなっていうのがあって、
それはそういう願いを叶えてくれる場所だったんですよね。
やっぱりパスタってチーズっぽいっていうと、
チーズでもかなり癖が強いチーズに近いような感じになってるんですか?
そこまでブルーチーズとかそんな感じもなく。
なかなか表現が難しい感じですか?
そうですね。
地元でしか食べれない食材だと、
ビワコのアユをいただいたんですけれども、
普通のアユと全く違ってですね、
普通アユってコケを食べて育つんですけど、
皮でコケを食べて育つけど、
ビワコのアユはビワコにコケがないから、
動物性編のプランクトンを食べて育ってるんですね。
へえ、全然違うんですね。
食性が。
食性が全く違うんで、
見た目は同じなんですけど、
食べると全然違う魚なんですよ。
それは何でしょう、
動物性を食べているとイメージとしては少し、
脂肪っていうかファッティーになっているのかなと思うんですけど、
そんな感じじゃないですか?
滋賀県の食材
そうですね。ちょっと脂がのって食べ応えがあるような。
コケを食べているアユって、
なんとなく内臓を楽しむみたいなところがあるんですけど、
そういう感じじゃないんですよ。
ビワコのアユはお魚を普通に食べるみたいな感じで。
それは全然そういう知識がなかったので、
それは興味深いですね。
でもビワコのアユっていうのはまたこれ、
結構希少な食材なんじゃないですか?
ですね。
希少ですよね。
そうですよね。
でもそれこそそこに行かないと食べれないものでしょうし、
多分なかなかそこ以外で流通するというか、
食べれるものじゃないんだろうなというふうに思いますね。
滋賀県か。滋賀県はそういう、なんていうんですかね。
滋賀県というか、ビワコにそういうような、
そこでしか食べれないものがあるっていうのが、
船寿司であり、ビワコのアユだということなんですね。
そうですね。
そこでしか食べれないもの、滋賀県だと、
そのコリアンっていう宿と、
あと徳山寿司っていう、
ここも船寿司系なんですけど、
この2つが超おすすめです。
ちょっと機会を見つけて行ってみたいなとは思いました。
こんな感じですね、今回のグルメのお話は。
はい。
じゃあちょっとグルメからまた、
教養としての世界史
グルメっていうと食欲の秋っていう感じなんですけど、
秋といえば読書の秋ということもありまして、
読書のお話もお聞きしたいなと思うんですけれども、
今月ご紹介していただける本と言いますか、
そういうようなお話、どんなものになりますでしょうか。
これは何年前に出た本かな。
もともとは結構前に出た本なんですけど、
わかんないな、わかんないんですけど、
私は2018年に最初に読んだ本で、
これは何て読むんだっけ、
木村何さんだろう、漢字が読めないな。
木村良二さんだ、木村良二さんの
教養としての世界史の読み方っていう本で、
教養としての世界史ですか。
はい。
今年か、今年文庫になってたんですよね。
最初電子書籍で読んでたんで、
文庫になったら本棚、圧迫しないから買って
もう一回読もうと思って買って読んだんですけど。
吉田さん、木村さんじゃなくて
これ本村さんじゃないですか。
本村さんだ。
これ最初のやつ2016年に出てるみたいですね、
ソフトカバーって。
そうだったわけです。
文庫版が出たんですか、最近。
文庫版が今年の春ぐらいに出てたのかな。
なるほど、これが結構良いというか
おすすめの一冊って感じなんですか。
そうですね。
最近、新しく出る何々の教養って付いてる本は
だいたい良い本ないので、
本当にひどい本ばっかりで、
著者はこんな思いで書いてないけど
出版社がマーケティングのために教養って入れたんだろうな
みたいな本ばっかりになっちゃって
あんまり良くないんで
見向きもされない可能性があるんですけど
この本は良い本なんですっていうことをまず言いたいんです。
なるほど。
具体的にどういうところが良い本だというか
教養につながるかなってお考えになるんですか。
最初に読んだ時、一番影響を受けたというか
心に残ったのが
全ての歴史は現代史であるっていう話で
歴史っていうのは
それを触れた人の生きる時代の背景だとか
その人の経験のフィルターを通して読み取るという
必ず現代史になるものなんだという話が書かれていて
これを2018年に読んで
なるほどと思った後に
2020年にコロナの話が出てきて
この中で面白い研究結果の話を
研究結果っていうか研究の話を聞いたんですね。
その中で
平城京から出土した食器についてなんですけど
平城京ができた初期の頃は
大きな食器がいっぱい出土していて
後半になってくると
小型のお皿とかワンがいっぱい出土するようになっていて
研究者の方も
なんでなのかなと
考えずにこんなもんだろうって通り過ぎていたらしいんですけど
実は今回コロナがやってきた時に
これは感染予防のために
大皿に料理を持っていたのから
一人一人小皿に料理を置くようになったんじゃないか
ということを初めて気がついたという話を聞きました。
その後に
元村さんの本の話を思い出して
その通りだなと
現代に起こったことによって
過去の認識が変わるみたいな
そういう事例もあって
何かしら変化に
変わっていったのかなと
そういうことを
見慣れたものがいつもと違って見えたりするっていう
これも投資と関係あるかもしれないんですけど
そういうチャンスって捉えることもできるのかなとか
ここからいっぱい広がった本の本ですね
なるほどね
まあ
そういうこともあって
何かその事実というか
発見というか
そういうようなものを一つ取っても
そこに何かこう
突然何か変わっているとかっていうようなところに
どういう理由があるのだろうとかっていうのは
変な話ですけど
投資でも決算書なり
いろんなことを
いろんなことを
変な話ですけど
投資でも決算書なり
僕の場合は投資進捗とかが多かったりするんですけれども
例えば投資している会社のラインナップというか
中身を見て
大きく変わったりするようなことっていうのは
あったりするわけですよね
投資先の会社がガラッと入れ替わっているとか
っていうようなことがあって
それはその
何がそうさせたのかとかっていうようなことを
考えることは結構あるんですけど
さっきの初期のお話
閉場期間のお話なんかも
そういうような背景があって
多分それはだから環境が
外的な環境が変わって
そういうことになったんだろうなと思うんですけれども
そういうようなことを考える
なんていうんですかね
訓練と言ったらちょっとおかしいですけれども
そういうようなことになるかもしれないということですかね
個別の会社でも急に
決算なりが大きく変わったとかっていうところに
そういうようなものを
想像するとかっていうのは
必要になってくることありますよね
そうですね
でもそうですね
歴史から歴史に学ぶとかっていうようなことって
この本のソフトカバーの紹介に書いてある
教養としての世界史の読み方とは
歴史に学ぶということ
過去と現在との関わり合いを知るということ
っていうふうなこと書かれているんで
そういうことなんですよね
おそらくね
そうですね
これは
最近文庫版が出たっていうことなんで
ちょっと僕も興味があるし
読んでみたいなと思っております
ただこれなんかよく一緒に
Amazon今ページ見てるんですけど
よく一緒に購入されている商品って
教養としてのローマ史の読み方
教養としてのギリシャローマ
もう教養としてのって
やたら本のタイトルに出てきてますね
そうですね
この頃から流行りだしたんですよね
多分2010年代半ばに
池上明さんとか
出口志郎さんだっけ
あれですね
ライフネットの方
ライフネットのあの方が
教養とかリベラルアーツってよく言ってたのを
きっかけに
教養って名前のついた本が出だした
初期の頃の本ですね
そういうことなんですね
こちらの本
ぜひちょっと興味ある方は
手に取ってみてはいかがでしょうかということで
あともう一冊
理文と積文の難しさ
ご紹介していただけるのではないかと
思っておりますので
ぜひぜひ
ぜひぜひ
ということで
あともう一冊
ご紹介していただけるのではないかなと思って
もう一冊はですね
どっちにしよう
こっちにしようかな
理文と積文という本なんですけど
私が苦しんでいる一冊ですね
苦しんでいる
小林としゆきさんの
なぜ苦しまれているんですか
全然わかんないっていう
でも
ちょっと
事前にインプットしていただいたお話だと
これ東大の文系学生さんが受けられている
講義を本にされたというふうにお聞きしているんですけれども
そうですね
教室で立ち見が出るほどの人気講義らしくて
そうなんですね
でも理文と積文とかって
結構
どの辺がその難しさの
要因にあるんですか
何でしょうね
数学をちゃんとやらなかったから
訳がわかんなくなってしまったんですかね
何回も戻らないと
記号の意味がわかんなくなっちゃうんですよ
そもそもその理文と積文に
興味をお持ちになったというか
そういう本を読まれようと思った
そもそものきっかけって何なんですか
何だろう
東大で人気で文系の講義なら
自分で読んでみる
文系と理系の違い
それにもわかるだろうなみたいな
で
それをふたを開けてみたら
かなり難しいというような
そうですね
まだ半分ぐらいしか進んでいないかな
僕自身その理文も積文も
高校で
本当に必要最低限のことしかやっていなくて
大学に入ってから
数学は一切触れずに
授業したんで
全くわからないと思うんですけれど
ただ何でしょう
理文と積文って結構
何て言うんですかね
最近その通しとか
あるいはその何て言うんですかね
生き方とまでいったら
ちょっと話が大きくなりすぎなんですけど
理文的なのか積文的なのか
みたいな話っていうのは
ちょくちょく出てくるような感じが
僕自身持ってて
要は微文っていうのは
変化に
変化がどれぐらいかっていうような感じで
ちょっと誤解を恐れずに言うと
やや短期思考というか
短期目線なのかなと
一方で積文っていうのは
それこそ積っていう言葉が出てくるように
ある程度積み重ねみたいなものがあるんで
それなり時間軸が長いようなものが積文なのかな
とかっていう捉え方をしてるんですけれども
その今読まれてる本とかっていうのは
微文と積文の違いみたいなことっていうのは
どういうふうに
東大の文系学生を学んでるんですかね
まだ微文のところまでしか行ってなくて
積文にたどり着いておりますね
なるほど
そこの微文っていうのは
微文のその何て言うんですかね
面白さというか
微文の中で
広さというか
微文をこういうふうに使えるよとか
っていうふうなところって
その本に何かサジェスチョンというか
そういう示唆みたいなものってあるんですかね
なんとも
ただただなんか
昔理系に行かなかったことの後悔っていうのを
感じさせられるばかりで
そうなんですね
でも
その
理系の人ってやっぱり
それ分かってるんですよね
僕全然想像がつかないんですけどね
でも吉田さんは
そういうのをお読みになっているっていうことは
で、今そういうふうにおっしゃってたっていうことは
理系に進んだほうが進めたら
っていうようなことを
想像されたりしてるわけですか
結局すごく迷った結果
文系にしたんです
数学苦手だったわけではなかったので
そうなんですね
それだけにちょっと後悔があり
もう一回挑戦しようとかっていう気持ちが起きるっていう
ところですかね
なるほどな
じゃあ数学がどうこうとかっていうね
僕なんか早く離れたいと思ってた口だったんで
全く何の迷いもなく文系に行った口なんで
そこは全然違いますね
でもその本は
やっぱりこう
今は微文ということは
まだ積文のところには入ってないってことなんですね
そうなんですよね
でもあれですよね
そこを
この本を
通り過ぎた後には
何か次の展開がもしかしたらあるかもしれないっていう
感じですかね
そうでしょうね
だって東大の頭のいい人たちがこれがすごいと思って
みんな講義聞いてるぐらいなんでしょうから
これがちゃんと理解できたら
新しい世界が開けるんじゃないかと
まあなんかね
ちょっと
このタイミングで
そういう新しい
チャレンジをされるっていうのは
本当にすごいなと
思うんですけれども
まああれですね
ちょっと
次回のポッドキャストで
どうでしたかって
またお聞きするかもしれない
いやまあということでですね
食の楽しみ
ちょっとあの
今回のポッドキャストも
そろそろお時間になろうとしてるんですけど
どうですかね
来月というか
11月とかに向けて
何かご予定というか
そういうようなものってお持ちですか
この間は
ご旅行行かれてたんですけど
しばらくは
お出かけになることもなく
旅行はしばらくないですね
相変わらず食べてる
食べる予定がいっぱい入ってるんですけど
ああそうなんですね
じゃあもしかしたら
また新しいグルメ
それはあれですね
あのビュワコの近くじゃなくて
わりに都内のお店で
何か新しい発見というのは
もしかしたらあるかもしれない
ということですかね
そうですね
じゃあ次回のポッドキャスト
また新しいおいしい話を
お聞きできたらと思います
今回の投資家の日常は伊藤嘉
以上になります
吉田さんどうもありがとうございました
ありがとうございました