ホームベーカリーの魅力
こんにちは、もかです。今日は、ホームベーカリーで焼いたパンが好きということで、ホームベーカリーのお話をしたいと思います。
よかったらお付き合いください。この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日もね、昨日に引き続き寒いですね。
まだ私はストーブの前から動けずにいます。はい、今日はホームベーカリーのお話をします。
皆さんはね、ホームベーカリーお使いですか?ホームベーカリーってね、お家で手軽にパンを焼ける機械なんですけど、パンを作る材料を機械の中に入れておくと、
機械が勝手にこねてくれて、発酵もしてくれて、焼いてくれて、食パンが自動で出来上がるという便利な機械なんですが、
これをね、私はずっと愛用していて、朝に焼きたての食パンを食べるのを楽しみにしています。
はい、あのね、すっごいね、美味しいんですよね、焼きたてパン。
あの、特別な材料は使ってないんですけど、普通にスーパーで買った小麦粉とか、バターとか入れてるだけなんですけど、すっごいね、美味しいなと私は思っていて、
このね、ホームベーカリーがね、手放せない家電の一つだなと思っています。
ホームベーカリーね、私は普通のプレーンな食パンを焼くことが多いんですけど、材料をいろいろ変えるとね、
例えばチョコレート入れてチョコパン、チョコパンと言っても、なんかマーブルチョコパンみたいなのを作ったこともあるし、
あとはね、お芋、角切りにしたさつまいもとか入れて、さつまいも食パンみたいなのを作ったりとか、
あとね、お気に入りなのはね、レーズンとくるみを入れたレーズンくるみ食パンがね、お気に入りなんですけど、
そうやって具材を変えて、いろんなバリエーションを楽しむこともできます。
レーズンくるみ食パンの写真をね、概要欄に貼ってありますので、どんなのかなと気になる方はよかったら見てみてください。
ツイッターにね、写真を上げているやつ、過去のものをね、2つ貼っています。
1個はね、焼きたての写真と、もう1個はそのパンを使ったあたご飯の写真を載せています。
よかったら見てみてください。
でね、あのすっごいね、美味しいんですけど、ただね、このホームベーカリー、
あのね、手放す率が高い家電の、あの結構上位に入っているらしくて、
男舎利候補ナンバーワンみたいなね、家電によく挙げられているなぁというのもね、見かけるんですけど、
ちょっとね、材料を測るのがめんどくさいなぁということで、だんだん使わなくなって、手放したという話をね、よく聞くんですよね。
でね、私も基本ね、めんどくさがりなので、材料をいちいち測ってとかね、めんどくさいなと思うこともね、
過去にはあったんですけど、なるべくね、測る手間とか、作業をね、なるべく減らして簡単に作れる工夫をしていて、
材料をね、分量通りに入れるんですけど、
通常はね、水とスキムミルクを入れるんですね。スキムミルクって粉ミルクですね。
でね、私最初はあのわざわざ、このパンを焼くためだけにスキムミルクを買っていたんですけど、
なんかね、これだけに使うのなんかもったいないなという気がしてきて、スキムミルクね、あのシチューとかにも使えますみたいにパッケージには書いてあるんだけど、
シチューに使うのは牛乳だなぁとか思って、じゃあ牛乳でいいんじゃないかなと思って、
水とスキムミルクを入れるところを牛乳で代用したらね、測る手間が一つ、工程が減るし、スキムミルクも買わなくて良くなったので、
それで一個ね、工程をカバーするのと、あとね、粉を測る粉とか水とか、
あとお砂糖とか、お塩、バターとか色々測るんですけど、いちいちね、
レシピ表とかに書いてあるのは、計量スプーンで測るのかな、何ccとか書いてあったりとか、
要はね全部グラム表記じゃなくて、粉はグラムで、水は何ミリリットルとか何ccとかで、
スプーン何杯とか、お砂糖大さじ1杯とか、そういう感じでね、
分かれてたのを全部グラムに換算して、もう測り1個で測れるように簡略化してます。
計量スプーンはね、極力使いたくなくて、計量スプーンを測るのもね、ちょっと面倒くさいなと思うし、
洗わなきゃいけないしね、ということで、計量スプーンを使わずに全部測りで、キッチンスケール、デジタルのやつで全部測ってます。
最初に牛乳を入れて、あと、何か入れるたびにリセットしてゼロにして、
粉を何グラムとかまた入れて、またリセットして、お砂糖を何グラムとかって順番に入れていくと、測り1個で全部測れるので、なるべく手順を簡略化して、
めんどくさくないやり方で測ってます。 なのでね、今は全くめんどくさいとか思うこともなく、入れる順番も覚えているので、
簡単に焼けてます。 だいたいはね、夜寝る前に測ってセットして、タイマーでセットできるので、
パンの楽しみ方
朝起きたらパンが焼けているっていう状態にしてます。 アラーム代わり、目覚まし代わりにね、パンが焼けましたっていうピーピーって音が鳴るんですけど、
それを目覚まし代わりにね、パンが読んでるって思って起きて、焼けた時の香りがたまらないんですよね。
焼きたてパンの香りってすごいね、いい匂いですよね。 それが大好きなので、このパンを焼くのはやめられないですね。
焼けたパンをね、パンケースから取り出して、ちょっと冷ましてから切るんですけど、このパンを切るのも好きなんですよね。
いい匂いのパン。 パン切り用のナイフがあるんですけど、ちょっとなみなみなみって歯がなってる長いね、
包丁があるんですけど、それでカットするのがね、また楽しい作業です。
でもね、パンは好きなんですけど、でもホームベーカリーなしの手ごねとかはね、ちょっとハードルが高いなぁと思っていて、
全部ね、ホームベーカリーで焼き上げまでやってくれるのを、私は便利に使ってます。
でもね、一時期はね、生地だけホームベーカリーで作って、その生地を丸めて、メロンパンを作ったりとかね、ロールパンを作ったりとかしたこともあったんですけど、
それはちょっとね、ちょっとめんどくさいので、たまらにしかやらないので、そういうロールパンとか、
ちょっとおやつパンみたいなのは、スーパーとかね、パン屋さんとかで買ってくることもあります。
食パンはもう基本自分で、自分というかホームベーカリーが焼いてくれるので、スーパーとかパン屋さんで食パンを買うことはなくなりましたね。
お家でね、美味しいのが焼けるので、あとはね、普通のプレーンの食パンにチョコをね、乗せてオーブンで焼くと、チョコパンみたいになるしね、見た目はあれですけど、
なんかそんな感じでね、おやつパン代わりにもできるし、ということでね、食パンってなんか何でもできるな、ピザトーストみたいにもできるしね、
サンドイッチもできるし、割とね、私食パンだけでいけるなと思っていて、でもやっぱりね、ちょっとたまにロールパンとか、子供がね、食べたい時もあるので、一応そういうのは買ってます。お店で。
でもね、とにかくパンがね、好きなんですよね。美味しいですよね。なんか健康のためにはね、小麦を減らした方がいいとかあるんですけど、私はそこまではね、制限とかはしてなくて、パンは大好きで、基本朝はね、パンが好きなのでパンを食べてます。
はい、今日はホームベーカリーで焼いた食パンが好きということで、ホームベーカリーのお話をしました。最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。