周りの声の影響
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、周りの声に振り回されないためにということで、お話ししていきます。
何かやってみたいなぁと思うこととか、これから挑戦していきたいなぁと思うことがあった時に、
周りの声に振り回されて、やっぱりやめとこうかなぁとか、途中でやめちゃおうかなぁって思ってしまうことってありませんか?
私はよくね、周りの声が色々聞こえてくるような感じがして、
何かやってる意味あるのかなぁとかね、よく考えることがあります。
そういう時にね、周りの声に振り回されずにどうやってやっていったらいいのかなっていうのを考えていきたいと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、ラジオを始めてみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
はい、今日は周りの声に振り回されないためにということで、
周りの声ってね、色々あるかなと思うんですけど、
実際ね、誰かにそんなのやっても意味ないよって言われたりとかね、無理だよって言われたりとか、
実際言われるっていう声もあるし、
あとは自分が作り出す声もあるのかなと思って、
こうやってね、思われるかもしれない、無理だと思われるかもしれないとか、
ちょっとバカにされるかもしれないとか、
どんどんね、自分の中でやらなくていい理由をどんどん見つけてね、
そういう情報を自分から取りに行ったりとかして、
やらない理由、やめちゃう理由をね、
そういう声をどんどん自分で作り出してしまうっていうこともあるかなと思います。
私はね、そういうどちらかというと、後者の方がね、
自分で情報を取りに行ったりとか、
そういう声を自分で作り出すっていうことがね、
多い傾向にあるなと思っています。
でね、そういう時どうするかなんですけど、
やっぱりね、情報を遮断するっていうのも一つの方法かなと思っていて、
情報の遮断と境界線
これはね、2回前の配信で、
インプット型になりがちだよねという回で、
同じようなお話をしているので概要欄にリンクを貼っておきます。
よかったらそちらも聞いてみてください。
情報をね、自分から再現なく取りに行ってしまって、
どうやったらいいのかなっていうのを調べているつもりが、
どんどんね、できない理由にすり替えていってしまったりして、
こうやってやればいいのにっていうのをね、
それちょっと難しそうとか、私には無理かなとか、
そういう感じでね、できない理由にすり替えてしまう。
そういうことがあるので、情報をね、取りに行くのを控えるというか、
ある程度調べたらもうやっちゃう。
できない理由にすり替える前に、
どんどん小さくやっていっちゃうっていうね、
そういうのも大事かなと思って一つはね、情報を遮断する。
あとは周りの声がね、実際に聞こえたりとか、
自分が作り出したとしても、やっぱりその声からね、
境界線を引くっていうのがいいのかなと思っていて、
あなたはそういう意見なんですねということで、
そういう意見もあるんですね。
でも私はやります。とりあえずやってみますということで、
その意見、できない理由からちょっと境界線を引いて、
そういう意見があるっていうのも分かるけど、
とりあえず私の意見を通しますっていう感じでね、
やっていくのがいいのかなと思ったりしています。
いろんな意見があるっていうのは別にいいことだし、
できないよと私は思うっていう方もね、もちろんいると思うし、
それはそれでいいとして、自分のやりたいことはとりあえずやってみますということでね、
やるのがいいのかなと思いますね。
今日なんでこのお話をしているかというと、
私このラジオをね、今週に5回、平日毎日配信を続けようと決めて今やっているんですけど、
これがね、やってて意味あるのかなとか、
ふとね、考えることがあるんですよね。
なんですけど、私がやりたいと決めたので、やりますっていうことをね、思っていて、
できない理由、やらない理由、やめてもいい理由がね、どんどんどんどんね、出てくるんですよね。
そういう時に、でもね、継続していくためには、やっぱり情報を自らね、できない理由を取りに行かないようにしたり、
誰かの意見、そういう意見は意見としてね、受け止めるけども、
私はやっていく。この意思をね、貫く、とりあえずやってみるのをね、やっていきたいなと思っていて、
そう、これをね、分かっていてもね、やっぱりついつい続けているとね、くずけそうになったりするので、
くずけないように、今日このお話をしています。
そう、もうなんかね、他の方の配信をよく聞くんですけど、
聞いてるとやっぱり自分と比べてしまったりして、私なんかやる意味あるのかなとかね、
ちょっとね、ブルーになっちゃうこともあるんですね。
おしゃべり得意じゃないんだったらね、やめればいいのにとか、
誰かに言われたわけではないですよ、もちろん。
そんなね、失礼なことをづけづけ言ってくる方は周りにいないんですけど、
自分でね、そういう声を作り出してしまう傾向があるので、
これはね、とりあえずやると決めたら、
そういう意見をね、考えずにやるのをね、今年の目標にしています。
2024年の目標の一つにね、このラジオの継続ということを私は入れているので、
声に振り回されないようにやっていきたいと思っています。
継続を目標にするってちょっとね、おかしいような気がするかもしれないんですけど、
目標、大きな目標としてはね、私の言いたいことを伝えていくっていうのがあるんですが、
今年の段階ではね、まず継続ができないと意味がないかなと。
言いたいことがあってもね、伝えられないかなと思うので、
今年はこの継続力をつけたい。
継続力とかっこよく言いましたが、要はね、楽に続けていくのを身につけたい。
これがね、以前はね、ラジオに関してはできていたかなと思っていて、
最初始めた時は10ヶ月間は毎日配信をしていて、
これはね、もう結構身についていた感じで、何も考えなくても毎日ラジオ話すもんだよね、みたいな感覚になっていたんですよ、10ヶ月はね。
それでもあえて辞めたのはね、理由があって、
継続の重要性
惰性でずっと続けていていいのかなっていう風に考えるようになって、
他のお仕事もしたいなということで、
ウェブライターのお仕事を始めたりするにあたって、
ラジオに時間を使っているのがもったいないのかなと思うようになって、
10ヶ月で毎日配信は辞めたんですけど、
やっぱりこの惰性の力を利用したいと今は思っているので、
とりあえず継続、惰性でもできるように楽に継続できる感じにしていきたいのを、
2024年の目標の一つにしています。
はい、なので周りの声に振り回されそうになったら、
またこの配信を聞きに来ようかなと思っています。
はい、今日は周りの声に振り回されないためにということでお話ししました。
誰かに言われても意見と境界線を引いて、
そういう意見があるのはおもっともですが、
私はやっていきますというね、私のやりたいことを通すというのと、
あとは自分でできない理由、やらない理由を情報を取りに行かない、
情報を遮断するというのがいいのではないかというお話をしました。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。