アゲハチョウの育て方とタイトルの重要性
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは。スタンドFM、勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、私が飼っているアゲハチョウのお話をしました。
聞いていただいた方、本当にありがとうございました。
私の配信、いつもお昼時なので、虫のお話ってどうなのかな?
あんまり聞かれないだろうなぁと思いつつ、お話したのですが、
実は、今日のこのタイトルが大事というお話をしたくて、
昨日のチョウのお話をしたところもありました。
説明がわかりやすいかなと思ったのでね。
それでは、今日のお話、タイトルが大事、
昨日の配信を分析ということで始めたいと思います。
昨日の配信のタイトルは、
虫苦手がアゲハチョウを育てたらどうなったか?
ということで、虫苦手なママである私が、
子どもたちと一緒にアゲハチョウを幼虫から育てているというお話でした。
虫苦手だけど、チョウチョウ育ててよかったよということが言いたかったわけですね。
これね、タイトルをこういうふうにすることもできたんですよ。
例えば、我が家で飼っているアゲハチョウの話とか、
アゲハチョウの幼虫がサナギになりましたとかね。
だけど、これだと虫に興味がある人しか、なかなか聞いてもらえないですよね。
虫苦手な人は確実に聞かないですね。
でも私がこのお話を聞いてもらいたいのは、
私と同じように虫が苦手な人なんですよね。
子どもが虫飼いたいって言ってるけど、無理だなと思っているような方に、
私はチョウチョウ育ててよかったよというのを伝えたいのでね。
なのでタイトルに工夫をしてみたんですが、どうですか?
虫苦手がアゲハチョウを育てたらどうなったか。
ちょっと虫苦手だけど聞いてみようかなと思う方がいたら、私は嬉しいんですけどね。
このように同じお話の内容でも、タイトルによって聞かれる聞かれない、
あとどんな方に聞かれやすいかというのも変わってくると思うので、
やっぱりタイトルって大事だなと思います。
検索での発見とファンづくり
以前にもタイトルが大事というお話を2回していて、
そちらはまた別の視点でお話しているので、よかったら聞いてみてくださいね。
リンクを貼っておきます。
タイトルが大事と言っていますが、もちろんお話の中身が一番大事なので、
そこは誤解のないようにお願いしたいんですが、
いくら魅力的なタイトルで聞きに来てもらったとしても、
内容が伴っていないと、次からもう聞きに来てもらえなくなると思いますので、
お話の内容もタイトルも両方大事ですね。
あともうすでにファンがたくさんいるような方、
その方のお話だったら何でも聞きたいという熱烈なファンがたくさんいる方だと、
タイトルとか気にしなくてもたくさん聞いてもらえると思います。
でもその場合でもタイトルとハッシュタグをしっかりつけておくことで、
検索からお話を見つけてもらえる可能性が増えます。
Google検索で音声も検索できますのでね。
そこから新たなファン、スタイフユーザーを増やすためにも、
どなたにでもタイトルとハッシュタグを気にしていただきたいなと思います。
ちなみに音声配信、始め方、主婦という3つのキーワードで検索したら、
私のポッドキャストが上位に出てきます。
ポッドキャストの方が検索に強いみたいですね。
その何個か下に私のスタイフの音声も出てくるんですけどね。
これ別にキーワードを狙っていたわけではないんですが、
たまたまGoogle検索で私のラジオを見つけてくれた方がいて、
ああそういうこともあるんだなと思ってね。
なので皆様ぜひタイトルハッシュタグ見直してみてください。
せっかくダイヤモンドがあってもね、地面に埋まっていたら輝けないので、
見つけてもらって音声聞いてもらうための工夫も必要だなと思っています。
どなたかのご参考になれば幸いです。
今日はタイトルが大事ということで、
昨日の私のアゲハチョウの話を例に出してお話ししました。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになります。ありがとうございます。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。