00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。この放送は子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、もかです。今日は、タイトルの付け方が大事というお話をしてみようと思います。
この音声配信やブログもそうですが、タイトルを見てその先に進むかどうかの判断をするのに何秒くらいかかると思いますか?
これは0.2秒とかもっと短い0.03秒とか言われています。私たちは本当に一瞬で聞く聞かない読む読まないの判断をしているわけですね。
なのでせっかくいいお話をしていてもタイトルの時点で弾かれてしまっていたらもったいないですよね。
今日はタイトルによって感じ方がどう変わるかという具体例をちょっとお見せできたらいいなと思っています。
私の今日のお話のタイトルはタイトルの付け方が大事という話というそのまんまのタイトルにしてみました。
もう一目でタイトルの付け方が大事だというお話をするんだろうなということがわかりますよね。
なのでタイトルの付け方についてお話を聞いてみたい方が今聞いてくださっていると思います。
ではこういうタイトルだったらどうでしょうか。
音声配信で一番大事なこと。
これもなかなかいいタイトルなんじゃないかなと思います。
音声配信で一番大事なことって何だろうという興味を引くタイトルになっているかと思いますね。
このタイトルだと音声配信で一番大事なことが何か知りたいと思う方が聞きに来てくれるのではないかなと思います。
ただタイトルが大事という話をすることがお話を聞くまでわからないのでピンポイントでタイトルのことを聞きたい人が来てくれるかどうかはわかりませんね。
次こんなタイトルだとどうでしょうか。
昨日考えたこと。
このタイトルだと私に興味を持ってくださっている方で私の話だったら何でも聞きたいという方は
もかさん昨日何を考えたんだろうと思って聞いてくれるかもしれません。
でもそうでない方は多分スルーしてしまうタイトルだと思いますね。
03:02
しかも昨日考えたことというタイトルでこのタイトルの付け方が大事だと思いましたと言われても何かちょっと微妙ですよね。
このようにタイトルとお話の内容が合っていないとせっかく聞きに来てくれた方をがっかりさせてしまうことにもなるので気をつけたいですね。
私は一番目にご紹介したそのまんまのタイトルが好きでよく使っています。
○○の話とか○○の理由とかですね。
これが一番ストレートでわかりやすいかなと思います。
でも2番目にご紹介した興味を引くタイトルを効果的に使うというのもたくさんの人に聞いてほしい内容の時には有効だと思うので
興味を引くタイトルのパターンなども機会があればお話ししようかなと思います。
今日はタイトルの付け方が大事ということでせっかくいいお話をしてもタイトルの付け方で聞いてもらえないのはもったいないですよというお話をしました。
タイトルが上手に付けられているかどうかは自分のアナリティクスを見てもわかるかなと思います。
よく聞かれている配信は内容がいいというのももちろんですがこのタイトルの付け方が上手だったという可能性もあります。
逆にいいお話なのにあんまり聞かれないなという時はタイトルを見直してもう一度お話しし直してみると聞かれるようになるかもしれませんのでよかったらお試しください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになっています。
ありがとうございます。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。