配信の始まりと頻度の変遷
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は配信頻度の最適解ということで、このラジオの配信頻度どうするのがいいのかというお話をしようかなと思っています。
私このラジオを始めてから毎日配信をしたり、週に1回配信、週に2回配信といろいろ配信頻度を変えてやっているんですけど、どうするのがいいのかなというようなお話を
しようかなと思っていて、これからラジオを始めたい方や配信頻度をどうしたらいいのか迷っている方のご参考になればいいなと思ってお話しします。
よかったらお付き合いください。この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど思い切ってラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は配信頻度の最適解ということで、最初に私がどういう配信頻度で今までやってきたかというのをざっくり説明してから、その時どう思っていたかみたいな話をしようかなと思います。
まずね、私がラジオを始めたのが2021年の2月だったと思うんですけど、最初は10ヶ月間は毎日配信してました。土日とは関係なくずっと毎日配信していて、10ヶ月もやると毎日配信するということに慣れて楽にできるようになったなという印象です。
10ヶ月ずっとやってきて、もうこのまま何も考えずに毎日続けられそうだなーって思っていたところで、ちょっと他にやりたいことにもっと時間を使いたいなと思うようになって、でもそのやりたいことの時間を確保するためにこのラジオの配信頻度をちょっと落とそうかなと思って、そこからゆるゆると落としていったんですね。
特にね、ペースを決めずになんとなく落として時間を作ろうかなーぐらいの感じでしていたら、結局ね、途絶えてしまったんですよね。やっぱり決めないとね、ダメだなってそこで思ったんですけど、最初はなんとなくね減らそうっていう感じから、週に1回だったらできるかなーという感じで、
毎日配信している人が週に1回の配信だと、週あと6日時間が空くので、なんかできそうだなという感じがしますよね。1回配信だったら、そんな手間も時間もかからないんじゃないかなと思いますよね。
私もそう思って、週に1回にしようかなってやってたんですけど、そうなるとね、なんか自分の中で勝手にハードルを上げてしまったなっていう感じがします。毎日配信だと、その時考えていることとかをお話しすればいいかなーぐらいの感じで、何にもね、ハードルを上げずにハードルを低く低く自分の中で設定できていたんですけど、
週に1回となると、なんかもうちょっとまともな話をした方が良いのでは?って思うようになったり、誰かの役に立つ話をね、どうせならした方がいいんじゃないかなとか思うようになって、
でね、話したい内容というのは毎日どんどん出てくるので、特に話題には毎日配信でも困らないんですけど、
1回となるとその中でより良いものを出した方がいいのでは?っていう風にね、勝手にハードルを上げて、私の場合は週に1回配信が難しかったなっていう感じがしています。
もちろんね、週に1回のためにちゃんと準備をして、着々とね、できる方だったら週に1回ペースっていうのもいいのかもしれないんですけど、
私は最初はね難しかったなっていう感じで、週に1回の配信が、なんかこんなくだらない話題だったら別に話さなくていいのでは?って勝手に思って、
2週間に1回になり、1ヶ月に1回になり、2ヶ月に1回になり、ついにはね、完全に辞めてしまいました。
配信の最適化とハードル
はい。でね、1年間は完全にお休みしていました。で、1年後にまた再開し始めたんですけど、その再開し始めてからは、
確かね、週に2回配信で数ヶ月続けていましたね。火曜と木曜ぐらいのペースで週に2回配信していて、これはすごくね、やりやすかったですね。
週に2回なのでそんなに大変でもないし、いいペースだなぁと思って週に2回を数ヶ月間やってました。
で、このままずっと続けていきたいなぁと思っていた時に、
週間化するには、週に4回以上した方が週間化がしやすいよっていうデータがあるらしいんですけど、
なので私もこの配信を週に4回以上した方がいいのかなぁと思って、そこからね、配信頻度を増やそうって思ったんですけど、
週に4回っていうのがちょっと何曜日にしたらいいのかなってそこで一個迷って、
私、迷ったりもやもやしたりすることは続けにくいので、そこで迷って、
結果、平日毎日配信ということで、月、火、水、木、金、平日を毎日配信にしようかなということで、
しばらく平日毎日配信を続けてました。 これもなかなかいいペースでできていたんですけど、
ちょっとまた、もやもや悩む時期が出てきて、それはね、
振替休日とか、私子供が2人いるんですけど、小学生と中学生の子供がいて、
学校行事の関係で月曜日が振替休日になったりすることがよくあって、この振替休日を平日扱いにするのか、休日扱いにするのかね、
一つ迷って、ちょっともやもやしながら、 結局は振替休日も休みますっていう風にね、
プロフィール欄に付け加えて、しばらくやってたんですけど、振替休日以外にも、
学校の臨時休校とか、 あと子供が体調悪くて学校休んでいる時の配信はどうするのかとか、
ちょっとまたもやもやし始めて、今は平日毎日配信という括りを一旦やめようということで、 また不定期配信に戻そうということで、
今はね、平日毎日配信はちょっと前からやめてます。 今のところは、
心地よいペースの発見
週に1回配信、 金曜日、週末の金曜日に週に1回配信というペースが、今のところはちょうどいいなぁと思って、
しばらくね、週末の配信、今日も金曜日ですけれども、 週末の週1回配信をしています。
今の私にとってはこの週に1回ペースがね、ちょうど心地よいなぁという感じ。 かつてはね、挫折したこの週1回ペースがね、今はできていて、
自分の中で勝手にハードルを上げるのももうやめて、 その日、その時、喋りたいことをゆるゆる話せばいいなということで、
今はね、このペースが心地よいなと思っています。 結論ね、その方の、配信する方のその時の状況とか目的とかに応じて、
配信頻度の最適化っていうのは変わるんですけど、 いろいろね、やってみて、その時自分がやりやすいペースでするのが一番いいのではないかっていうお話ですね。
とにかくやってみないことにはね、どのペースがいいのかっていうのはわからないので、 まず迷っている方はね、いろいろやってみてください。
初めての方、これからラジオをするっていう方にはね、 断然毎日配信がおすすめです。
とにかくね、配信になれるっていうことが大事だと思うので、 最初から週1回とかだとね、あんまり練習にならないかなと思うので、
できれば毎日配信、最初のうちはして、それから自分のいいペースを見つけていくのがいいのではないかなと思っています。
はい、今日は配信頻度の最適化ということで、 このラジオの配信頻度をどうするのが一番いいのかっていうお話をしました。
でね、私の過去の経験からいろいろ思ったことをお話ししてみました。 結論は自分の心地よいペースを続けていくのがいいですねということですが、
最初は毎日配信が断然おすすめ。 身体が慣れますのでね、毎日やってると楽にできるようになると思います。
はい、どなたかのご参考になっていれば嬉しいです。 それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。 また次の放送でお会いしましょう。
もかでした。