00:05
おはようございます、まりです。 本日もラジオをやっていきたいと思います。
本日のテーマは、ものを捨てるって結局何が良い? についてお話ししていきたいと思います。
今はダンシャリとかミニマリストとか、いろんな言葉があると思うんですけど、
ものを捨てると良いことがあるよってね、いろんな情報が入ってくる中で、
結局、ものを捨てるってどんな効果があるのかな?
って私考えてみたんですけど、 結論ね、自分で決める力がつくことだと思います。
ものを捨てることによって、空間がすっきりする、家族との時間が取れるとか、
これを精神的効果って言います。
で、また時間が増えますよね。時間が増える、これを時間的効果。
で、無駄な買い物が減ったり、無駄な出費を減らそうとするとか、そういうのを経済的効果。
この3つを生理収納では三大効果。 精神的効果、時間的効果、経済的効果。
この3つの効果を三大効果って言うんですけれども、 これを捨てることの先にこの3つの効果があります。
ただ、この捨てるっていう決断しないことにはリバウンドするし、部屋も片付かないですね。
で、そもそもね、この生理収納っていうのは
生理と収納ってそれぞれ言葉があって意味合いが違うので、ちょっと簡単に説明すると、
生理っていうのは使っている使ってないとか、そういう用不要の分別みたいな。
収納はその使っているものを取り出しやすくして使いやすく整えるっていうみたいな感じの意味合いがあります。
で、捨てるっていうのは生理ですよね。ここの生理が最初の段階。
で、これ使っている使ってないっていうのを決めていく作業が、 この自分で決める力がだんだんつくんですよ。
この決めていく作業ってめんどくさいですよ正直。 これ使ってる?でも使ってないよなぁ。
使ってないけど、これ結構物自体はいいし、高かったし、捨てるのもなぁ。って言って捨てないとか。
03:03
それいちいち考えるっていう手間ですよねこれ。 ただこれを繰り返すうちに自分で決める決断力がつくんですよ。
物を捨てるとすっきりする精神的効果。
物を捨てていくとだんだん自分で 決めていく力がついていくから
買い物行くときも これ必要かなぁ。でもこれ今は使わないからいいかとかそういう
選択ができるますよね。なのでそこも経済的な効果につながるし 今
しばらく sns 触ってて あれこの時間ってなんか無駄じゃないって思えると
この時間いらないかもってなってスマホ触るのをやめるとか そういったのも自分で決めてますよね。自分で決めているから使わない
スマホを触らないって決めてその分の時間ができる。 時間が増えて時間的効果につながる
という流れになると思うんですよ。 なので結局物を捨てるっていうのも最初の一番最初の自分が何かやっていく
やりたいことに向けていく にしても本当に一番最初の段階は物を捨てる
ことが一番大事だと思います それが自分の軸自分軸につながるのでやりたいことやりたくないことを決められる
最初のステップが物を捨てることだと私は思うので なかなか
やりたくても腰が重くて動けないとか そういうことってありますよね
なので物を捨てることから 始めるっていうのは結局自分で決める決断力がつくからやった方がいいんだよ
っていうお話になります
はい今日は ちょっと暮らしのお話になりますね
物を捨てるって結局何がいいかというと自分で決める決断力がつくから やった方がいい
と私は思いますというお話でした 今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます
こういった暮らしの発信をインスタグラムでもやっておりますのでよかったら概要欄から リンクから飛んでみて遊びに来てください
いつもいいねやコメントフォローありがとうございます 毎日励みになっております
ではまた