00:05
マモです。いかがお過ごしでしょうか。今回は学習計画の立て方についてお話をしていきます。
まずは、 勉強に充てられる時間を算出しましょう。
朝起きて学校に行く前、そして学校から帰ってきて寝るまでにどれだけ勉強に充てられるかというのを
おおよそでいいので算出します。例えば、 平日は4時間、土日は8時間、
で、計週で36時間は勉強に充てられるのような感じですね。
続いて、その時間を科目ごとに配分します。 国語は割り貸しできるので一番少なめで
その分英語と数学に充てるとしたら、例えば英語は週で9時間、数学も週で9時間、
理科と社会は週で7時間で、 国語は4時間のようなイメージですね。それをもとに動いていくと。
続いて大きなポイントとしては、復習の時間を必ず入れるということですね。
人間というのは忘れる生き物ですから、一度それをしたからといって完全に習得できるわけじゃないんですよね。
むしろ忘れると思います。多くのことを。どうすればいいかというと、短期間に同じ内容を頭に入れる。
これが記憶力アップのコツなんですよ。 ある実験によると、あることを一度学習しただけの場合と、
学習した後に3回復習した場合では、記憶の定着率が3から4倍も違うという結果が出ています。
ですので必ず復習というのを1週間のスケジュールに入れるということが大事なんですね。
例えば先ほどの36時間週でするとすると、例えば総復習を5時間、それぞれの科目1時間ずつですね。
国語は4時間しかやらないので、国語30分ぐらい総復習当てて、その分を数学英語に当てるっていうのもありです。
必ず総復習ですね。その週にやったことの内容をまとめて復習する時間を必ず作るということです。
土日が時間があるのでこの場合ですと、土曜もしくは日曜に入れるのをお勧めします。
あとは総復習だけじゃなくて、前日にやった内容も復習するというのが大切ですね。
理想は前日の学校終わりにやったことを翌日の朝にやる。睡眠を通して頭がすっきりした状態で復習をするというのが大事ですね。
03:06
30分ぐらいでいいと思います。なので毎日30分ぐらい朝は復習の時間にするというのがお勧めですね。
こういった形で必ず復習、そして総復習を入れることで同じ内容を週に3回触れることになるので定着率がアップしやすいということですね。
続いてが1科目は30分から60分で区切るということです。
理由はシンプルでそこまで集中力が持たないんですよね。
特に小学生や中学生は1時間本当に集中すればいい方だと思います。
だいたいの子が30分前後で飽きてしまいます。
特に昨今は電子機器の影響があって目の前のことに集中しづらい環境というのは出来上がっているんですね。
ですのでせいぜい30分、よくて60分ぐらいだと思うのでどんなに中途半端な状態でも途中で区切るということがお勧めです。
むしろ完成した状態よりも人というのは未完成の状態の方が頭に残るんですよね。
これはツアイガルニック効果といって人というのは未完成のものが印象を受けやすいんですよ。
ですのであえて中途半端に終わらせておくことで次にもう一回同じことをやるときにスッと内容に入りやすいんですよね。
なので中途半端っていうのは結構意外とお勧めです。
これ東大生とかも意図的にこのツアイガルニック効果というのを取り入れて勉強しているようです。
はい最後ですね。
過去問演習です。過去問は演習をするときは90分から120分をワンセットにした方がいいですね。
どういうことかというとまず過去問を時間を測っておく。
これが45分から60分。場合によっては90分かもしれないですが大体60分のしましょう。
続いて丸付けをする。これ10分ぐらいですね。
で最後やり直しをするんですね。
でそのやり直し、解説を見てやり直しと。
なるほどこういうことかという感じで理解して解き進める。
これで90分から120分でこれはワンセットにするのがいいですね。
解いて終わりは一番良くないです。
なのでワンセットでまとまった時間に取るしかないのでやるとしたらドリッジにするのがいいんじゃないかなっていうふうに思いますね。
平日も早帰りでまとめた時間を取れるということであれば全然いいんですけれども
まとまった時間を取れるときに過去問演習をすることをお勧めします。
はい以上で学習計画の立て方という形でお話をさせていただきました。
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。
それでは良い一日を過ごしください。