やる気の多様性
はい、マモです。いかがお過ごしでしょうか? かなり久しぶりの更新になります。
今回は、人によってやる気が出るシチュエーションって全然違いますよね、というお話になります。
例えば、目標あるいはゴールを設定して、その達成に向けて行動する時に、やる気が高まる人もいれば、
問題を設定して、それを解決に向けて、あるいは問題が起きることを回避しようとする時に、やる気が高まる人もいると思います。
あるいは、周囲からのフィードバック、周囲の評価とかお金や報酬、
そういったもので、要は外的要因によってやる気が高まる人もいれば、
自分の中の価値観、価値基準を満たそうとする時に、やる気が高まるっていう人もいると思うんですよね。
これは単純に、その人が持っている思考や行動の癖によるものなんですよね。
こういった無意識の思考、行動のパターンというのは、メタプログラムというふうに言って、
人それぞれ持っているフィルター、思考や行動の枠組みと、それに付随するパターンというのが違ってくるんですよね。
例えば会社の会議の中で、今月は売り上げ1000万円を達成するぞというような上司の掛け声で、
やる気が高まる。なんとか達成してやるぞっていうふうに思う人もいれば、なんかいまいちピンとこない人もいると思うんですよね。
まさに私は、ゴール目標を達成する時にやる気が高まるというよりは、
問題があってその問題を解決したりとか回避しようとする時にやる気が高まる人間なので、
目標を達成するぞと言われてもあまりピンとこないというか、それによってモチベーションが上がらなかったんですよね。
それ以外にも、出世数とかお金が多くもらえるとか、周囲から評価されるというようなものでもあまりモチベーションというのは高まらなくて、
自分が大事にしていること、要は価値観ですよね。そういったものが満たせるか満たせないかでやる気の
高まりが全然違ってくるんですよね。これ人によって違うと思います。ゴール設定をしてその達成に向けて頑張れる人もいれば、
周囲からの賞賛とか報酬で頑張れる人もいると思うんですよね。それは人それぞれで、あなたがどういったシチュエーションでやる気が高まるかっていうのを知ることで、
仕事だったりとか人間関係だったりとかでモチベーションというのを高めやすいというふうに思うんですよ。
メタプログラム診断のすすめ
じゃあどうやって知るのっていう話なんですけれども、ここでオススメなのが完全なの宣伝なんですが、
メタプログラム診断っていうのをすると、あなたがどういった時にやる気が高まるか、あるいは
どういった働き方が向いているのか、さらにそのメタ認知能力が育ったりとか、
人を色眼鏡で見なくなったり嫌だなと思う人が少なくなったりするんですよね。
このメタプログラム診断を受けること、あるいはメタプログラムの考えを知るっていうのは大変オススメですというお話で、
最後完全に宣伝になりましたけど、そういったお話でやる気が高まるシチュエーションを今一度考えた方がいいですよ、
考えましょうというお話でした。もしメタプログラム診断を受けたいという方は、今無料で診断をしています。
無料だという怪しいかもですけど、本当に無料でやっていて、自分の経験を積むためにやっているので、
よかったらコメントあるいは dm をくれたら対応させていただこうと思っております。
最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。