1. 心の知性ラボ
  2. #602 仕事が進む環境の選び方
2025-02-08 07:51

#602 仕事が進む環境の選び方

#仕事 #キャリア #働き方 #NLP #メタプログラム #自己分析診断 #働き方診断
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:04
はい、マモです。いかがお過ごしいでしょうか。 今回は仕事が進む環境の選び方についてお話をしていきます。
人それぞれどういった環境で仕事を進めることが一番効率が良いかって異なりますよね。
では、あなたがどういう環境で働くのが一番自身にとって望ましいのかっていうのをちょっとお話ししていこうかなと思います。
大きく3種類あります。どの種類というか、どのパターンが合っているのかっていうのをご自身で考えながら聞いてもらえればなと思います。
望ましい働き方の種類として3つ種類があるってお話をしたんですけれども、どんな種類かというと、まず名前だけ言うと1つが個人型と言われるもの、
2つ目が管理型と言われるもの、3つ目がチーム型と言われるものになります。それぞれあなたが個人型なのか管理型なのかチーム型なのか
っていうのを考えながら聞いてもらえると、自分に合った働き方を見出せるヒントになるかなというふうに思います。
ではまず個人型の話からしていきます。個人型というのは責任と権限を
全て自分で持って一人で作業することを好むタイプです。自分自身がどういった成果をあげるかのみに関心があるんですよね。
だから逆にオフィスワークのように周りに人がいたり、一つの仕事を責任を添えて分かち合う状況では生産性が落ちる可能性が高いです。
よくある事例としてコロナ禍になってリモートワークになりました。 これまではオフィスワークだったゆえになかなか仕事が効率よく進められなかった。
けれどもリモートワークになって急にガーッと生産性が上がった、みたいな方はもしかしたら個人型かもしれないですね。
そういった方は周りに人がいちゃダメなんですよ。 自分一人で全部責任と権限を持って仕事をするライターさんのような感じですかね。
そういった仕事の方が合っているしオフィスワークよりは自宅で、あるいはオフィスだとしても誰にも邪魔されずに一人で仕事をする
そういったスタイルが合っている方になります。 続いて管理型です。
管理型というのは仕事全体の中で自分の責任分担が決まっており、そういった中でも人と関わりながら仕事を進めるのを好むタイプですね。
03:14
その全体の業務の中で自分がどういった役割を果たしたのか、成果を上げたかに関心があるタイプです。
だから自分の責任とか担当が不明確だと、あるいは単独で仕事を進める場合というのは生産性が落ちる可能性がありますね。
オフィスワークもできると思います。ただ自分の責任役割が明確であることかつ人と分かれていることですね。
だから責任や役割が曖昧な環境だったりとか、全部一人でやっていないと生産性が落ちるので、
だいたい管理型の仕事が多いんじゃないですかね。オフィスワークとか普通のサラリーマンと明確に役割担当責任が決まっているというのがいいかなと。
私も管理型のタイプだと思いますね。次に説明するチーム型では絶対ないので、今の仕事は基本管理型。
なのでまあまあやりやすく行えております。ちなみに前の仕事はチーム型がメインだったので、すごくやりにくかったら覚えております。
最後チーム型です。これは他の人と責任を共有しながら一緒に作業することを好みます。
チーム全体の成果を共有することに喜びを感じるんですよね。
だから逆にチームでやる仕事はすごくいい働きをするんですけれども、一人だと実力発揮できないタイプですね。
だからこういった方というのはサラリーマンとか会社で働く方が向いていると思います。
でもフリーランスのように一人で成果を上げなきゃいけないという環境は苦しいと思いますね。
あとリモートワークが導入されて在宅で一人で仕事をする環境は一番不向きなタイプでございます。
だからコロナ前でオフィスで働いている時はすごくいい働きをしていたけれども、急にリモートワークになって生産性が下がる。
これもしかしたらチーム型の可能性がありますね。
なのであなたがどの3つのタイプになるかというのを考えた上で、そのに相応しい仕事場を選ぶというのがものすごく重要になってくると思います。
注意点としてはこれ、どのパターンも中にはあります。
個人型も管理型もチーム型も演じようと思えば演じられるし、そういったチーム型の自分を開拓することもできるんですよね。
自分は個人型だから管理型やチーム型の働き方は無理だじゃなくて、管理型を求める職場であればそれに適応するために演じたりとか、管理型の特性を発揮することができるんですね。
06:07
それはどのようにするかというのは個人的にお話をしたりするので、よかったらコメントをもらえると嬉しいです。
あとは人それぞれ使っている型が違うということなんですね。同じオフィスで働く同僚や上司や部下が皆同じ型を使っているとは限らないというか、多分違うパターンが一番多いですね。
個人型の人もいれば管理型の人いればチーム型の人もいるんですよ。
だからめんどくさいですよね。めんどくさい。この人は何型かなと思いながら仕事をするとその人に合った仕事の環境を準備できたりとか、
自分自身に合った仕事環境を作ることができるかなと思います。
何か働き方が合わないぞとか、なんでこいつはそんな連携プレイができないんだっていう人はもしかしたら個人型かもしれないし、あれオフィスだとめっちゃいい働き手だけどリモートワークで生産性落ちたぞっていう人は
もしかしたらチーム型を仕事中は使っている、そういったパターンを使っている可能性があるということになります。いかがでしたでしょうか。
人それぞれ望む働き方、ふさわしい働き方っていうのは異なります。もしこれを聞いて自分は一体何の型なのかと、個人型なのか管理型なのかチーム型なのかわからんぞっていう方は良かったら連絡くれたらそのための診断ツールございますんで
ちょっとオンラインでお話をしながらそういった特定もできますんで良かったら連絡くれると嬉しいです。はい最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
07:51

コメント

スクロール