1. 心の知性ラボ
  2. #606 学校の勉強って何のため..
2025-02-21 08:48

#606 学校の勉強って何のため?本音で語るリアルな答え

#勉強 #受験 #仕事 #子育て #教育 #勉強の目的 #受験の目的 #キャリア #ビジネス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8

サマリー

学校の勉強は将来役に立つだけでなく、好きではないことや面白くないことに対しても継続的に努力し、成果を出す訓練であると語られています。この考え方は、実際の仕事においても役立つスキルを身につけることに繋がる点に焦点を当てています。

学校の勉強の意義
はい、マモーです。いかがお過ごしでしょうか。 今日は何で学校の勉強をするのか、その意味、意義についてちょっと自分なりの答えを言っていこうと思います。
まず よくその何で学校の勉強をするのかという質問に対する
回答として よくありがちなのが将来役に立つからやるんだよ
みたいな答え あるいは本来勉強すること何かを学ぶことは面白いんだ
みたいに力説する方もいると思うんですけれども 個人的には全然ピンと
来ないんですね 等の子供たちが将来役に立つから勉強するって言われても
そんな将来のことなんかわからないし見通せないし 結構今生きるので手一杯な子に対して将来役に立つからやろうって言われても全然納得感ないと思うんですよね
あとは勉強は楽しんだ面白いんだっていう風な力説に対しても なこと言われてもっていう話ですし
実際自分の学生時代を振り返っても勉強が面白いって思ったことないんですよね なんかようわからんことひたすら覚えさせられて
理解するよう促されてなんかテストで 良し悪しを図られるみたいな全く良い印象がないんですよ
だからそんな今みたいな回答を言われたところで当時の自分もそうだし 今の子供たちも全く納得しないと思うんですよね
こんなような奇麗事は響かないんです だから個人的にはですね
学校の勉強やる意義って別に正直好きでも面白いとも思わない物事を継続して 一定の成果を出す訓練を今やってるんだよっていう方が現実味があっていいと思うんですよ
あるいは 面白い楽しいと思えないものに対して少しでも楽しみを見出す技術を学ぶっていうような
回答の方がしっくりくるんですよねぶっちゃけ学校の勉強面白くないよって 好きになれたらラッキーだし面白いと思えたらラッキーだと思うよ
でも大体でもみんなそんな好きでも面白いとは思えない ただこのいった物事に対して
一定の成果を出すつまり成績を上げたり 総理層の大学に偏差値の高い大学高校とかに行く
その過程とかそれが結果に意味があるよっていう話の方が しっくりくると思うんですよね
じゃあこんな訓練を積んで技術を学んで何役立つかっていうと 仕事なわけですよ
まあもちろん例外はあるけれど仕事って基本特に最初の方って 全然うまくいかないしゆえに楽しくないし
つまらないっていう状態からスタートすると思うんですよ もちろん中には最初から楽しいっていう人もいるかもだけれども
大体面白くないと思うんですよね ある程度知識経験を積んでようやくちょっと面白くなってきたかな
ぐらいのイメージだと思うんですよ これを勉強も仕事も楽しいものだ
面白いものだっていう前提で入ってしまうと その現実とのギャップに間違いなくやられると思うんですよね
かつての自分は完全にそうでしたね 兼職があると思っていたし好きを仕事にするべきだみたいなことを思ってたので
ただ実際の仕事というのはそんなことは全くなくてやっぱり面白くないんですよね 当時の自分のマインドセットが問題といえばそれまでなんですけれども
面白くなくて やっぱりすぐ投げ出しちゃうわけなんですよ
だから前提として仕事も勉強も特に最初は思んないし つまらないし楽しくないっていうふうなスタンスでも成果を出さなきゃいけない
だからそういった物事に対しても継続して努力ないしして成果を出すという訓練を今の時学生時代に積んでおくっていう方がいいんじゃないかなというところですね
仕事への応用
反論として先ほども言ったように好きを仕事にするっていう考えですね 実際好きな仕事好きを仕事にしているっていう人は一定数いると思います
私の身近には正直いないんですけれども 代表例がユーチューバーさんとかですかね
ただそういった方々も最初からそれが仕事になっていたわけではないんですよ
何年も泣かず飛ばずの日々を過ごしてようやく花開いたんですね 芸能の方とかはそうなのかもしれないですけれども
だからその間っていうのはお金もらってないから仕事にはなってない ただ好きなことを続けた結果仕事になった
価値提供しただからお金がもらえたっていう流れなんですよ
だから好きを仕事にするというのは聞こえはいいけれども 実際問題すぐそうはならないし
何年もあるいは10年以上かかるってケースザラにある気がするんですよね なる正直ある程度の貯蓄とか他に収入がないとそもそもきついですって言う
話で多くの人自分含み多くの人はだいたい最初やっぱ基本つまらんおもろない楽しくない っていうのを仕事にしている
仕事の側面として誰もがやりたがらないことをやっているからこそ 他者の価値提供につながっているっていう側面もあると思うんですよ
みんながやりたいことだったら別に誰かに頼むことなく自分でやりますよね
でもやりたくないからこそ誰かに頼んでその分自分は他のことをやる それが一つの仕事の側面でもあるのでやっぱりつまんないし楽しくないしやりたくないっていうのが
やっぱり前提としてあるんですと思うんですよ そういったものを耐える力というか乗り越える力とか
そういったものごとに対してでも成果を出す ためのスキルっていうのを学生時代勉強を通して学ぶ培うっていう方が
リアルだなっていうふうに思います
だから自分は友達でないや子供たちに何で勉強しなきゃいけないのと言われたら まずこういった回答をしようかなと思いますね
きれいごとのように将来役に立つためだよとか あなたのためなんだよとか
勉強って本来楽しいものなんだ面白いものなんだ学ぶって素晴らしいんだぞみたいな きれいごとを言うのではなく今のように
好きでも面白いとも思わないものに物事を継続して一定の成果を出す訓練を今してるん だよみたいな
その結果としていられるのが学歴だよって あとは面白くない楽しくないものに対しても少しでも楽しみを見出す技術を学ぶ
ためにやってるんだよこれは仕事に役立つよって なぜならば仕事っていうのはさっき言ったようなこうこうこうでみたいな話を
すると思います 最後例外中の例外があって
ビジネスそのものが好きな人ですね堀江門さんとかそうかもしれないんですけど ビジネスが好きお金を稼ぐことそのものが好きな人に対してはこんな話
全く響かないと思いますね何を言ってんだって話だと思います たそういった方は少数派だと思うんですよねまあ起業家さんとかはそうなのかも
なんですけど お金を稼ぐことビジネスそのものが好きな人には多分これ
話響かないと思いますただ多くの自分を含めそれ以外の人って言うとそうじゃないはず なのでそういった方々には割と響くのかなというふうに
思いますというお話でした はい何かしらの参考になれば嬉しいです最後までお聞きいただきありがとうございました
それでは良い一日をお過ごしください
08:48

コメント

スクロール