-
-
スピーカー 2
takaishiとjunebokuが送る、キマグレ雑談系ポッドキャスト、キマグレエフエム。毎週水曜更新です。
スピーカー 1
こんにちは、junebokuです。 こんにちは、takaishiです。
エピソード250をお届けします。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
スピーカー 2
はい、近況コーナー。今回の近況は、あれですね、エピソード248、249で、
かおりさんがゲスト出演してくれたので、その時の話をしようかなと思ってます。
スピーカー 1
はい、楽しかったなぁ。
スピーカー 2
まずはね、takaishiさんが松本市に来てくれたっていうね。
スピーカー 1
そう、行きましたよ。
スピーカー 2
いやー、楽しかったですね。
スピーカー 1
よかったです。
スピーカー 2
最初、takaishiさん駅に松本駅、jr松本駅着いて、
それに合わせて僕はかおりさんを車で、かおりさん家まで行ってピックアップして、
駅行って、takaishiさんと合流して、お蕎麦食べに行ってね。
スピーカー 1
そうね、蕎麦食べたんですよね。あの蕎麦ね、おいしかったんですよね。
スピーカー 2
おいしかったですよね。僕も久しぶりに食べて、今も食べたいです、あの蕎麦。
スピーカー 1
食べたくなってる。
スピーカー 2
あの蕎麦ね、いいんですよね。店の雰囲気含めてすごい好きで。
あれはよかったです。
よかった。その後ね、でもなんか待ちもたしない。
ちょろちょろした後、かおりさんとtakaishiさんと僕3人でね、レンタルスペースで収録して、
収録終わって、すぐ解散しようとしたじゃないですか。
スピーカー 1
すっとね、解散しようとしたんですよね。
スピーカー 2
僕が、takaishiさんホテルどこですか?って言って、車で移動して、
もう、takaishiさんのホテルにそろそろ着くかなっていうタイミングで、
かおりさんが、takaishiさん、この後なんか予定とかあるんですか?って聞いてくれて、
いや、別にいいってなって、
じゃあちょっとせっかくなんで、なんかビールいっぱい行ってもって、
なんかすごくこう慎重にね、誘ってくれて、
で、僕も、確かに怒ってる。
スピーカー 1
あれ、かおりさんいなかったらマジで解散してたんだよな。
スピーカー 2
そうなんですよね。普通になんか解散してね、
まあ、なんか飲みに行くかぐらいの気持ちでいたから。
そうそうそう。だからなんかね、ちょっと反省しましたね、なんか人間としてね。
確かに、僕もtakaishiさんと1年半?
スピーカー 1
2年半ぶりぐらい。
スピーカー 2
2年ぶりか。
2年3ヶ月ぶりぐらいだったのか。
だけど、駅で会って、お疲れ様ですって会って、
いたらかおりさんが、あれ、なんかそんな感じ?みたいな、なんか不思議そうに僕らを見てて、
ああ、久しぶりだねとかもなく、
あ、どうもーすとか言って、予定どおり着いたっすねぐらいの感じで言って、
で、収録して、収録終わってそのまま解散しようとしたら、かおりさんがなんかびっくりしちゃったんだよね。
で、かおりさんが飲みに行こうって言って、
じゃあじゅんさんもね、とか言って、
確かにそうかったっけ、3人でね、まちもとブルワリーのね、クラフトビル飲みに行ったんですよね。
スピーカー 1
行きましたね。
スピーカー 2
そこで話したらさ、すごいまた盛り上がってさ、あれ自体がエピソードになるぐらいすごいまた楽しい話して、
なんか反省しました。
なんかこれをやらずに、僕普通に帰るとこだったんだなと思ったら、
いや、かおりさんありがとうと思って、すごく反省しましたね。
確かに。
なんなんだろうね、このなんかポッドキャストさ、4年とかやってるけど、まだそこのなんかね、あったらせっかくだからなんかしようみたいなのすらうまくできない感じはなんなんだろうなって思いました。
難しいですね。
いや、面白かったですよね。いや、かおりさんゲストがね、ほんとに良くてですね、いやいいエピソードになったなと感謝してます。
スピーカー 1
編集のときとかに聞き直しましたけど、やっぱ面白かったですね。
スピーカー 2
面白かったですね。なんかもっともっとね、聞きたいなと思いましたし、あとはあのエピソードをね、公開したあたりで、ちょっとシリアの状況が大きく動いて、報道で聞こえてきて、
それでかおりさんが話してくれたこととリンクしながら、報道を受け止められるようになって、これまで自分だったらそんなに平々ぐらいで流してたであろう中東情勢について、かおりさんのおかげで、ちょっと記事に書いてあることの読み方が変わったので、それもすごくありがたかったなと思ってます。
いやそうですね、あとそうですね、あと2人でさ、あんまりゲストを呼んだりもさ、たまにしかやらないポッドキャストで、4年数ヶ月やってると、たかしさんと僕との間の会話の型っていうのがかなり固定化してるんだなと思いましたね。
それはあると思いますね、やっぱり。
そんな感じで、はい。なんでちょっと2000、まあ年内はもうさすがにないけど、2025年はゲスト一組以上お呼びできたらいいかなと。
スピーカー 1
いいですね、挑戦したい。
スピーカー 2
意識低めの目標設定をして。
まあ来てもらったら、またたかしさんと2人でしない話がまたできるんじゃないかなと、はい、期待しています。
スピーカー 1
いやそうですね、松本もね、もう最低でももう1回行きたいというか、もう何回でも行きたい。
スピーカー 2
おお、いいですね、バイクで来るのいいですね。
スピーカー 1
バイクでも行きたいし、電車でもね、特急あずさで割と行きやすい。
うちからすごい行きやすい場所ですね。
僕中央線、中央線沿いなんで、下手に東京に出て新幹線乗り換えて行くとかいらなくって、もう最寄りの駅から松本方面に向かって行くだけなんで。
そうかそうか、いいですね。
スピーカー 2
電車で来て駅前にホテルとったら、松本の駅周りって街が結構コンパクトなんで、あそこ全然いれますよ。
1週間いても全然行ききらんぐらい、なんかいい店とかいっぱいあるので。
そうそう、雰囲気いいし。
うん、楽しい。
スピーカー 1
そう、いろいろね、博物館とか美術館とかもちょこちょこあって、翌日行きましたけどね、よかったですね。
スピーカー 2
行きましたね、美術館。
そうそう、羽織さんと僕でお勧めさせてもらった美術館とかね。
スピーカー 1
松本私立博物館が一番よかったです。
スピーカー 2
あそこね、去年の秋ぐらいにオープンした建物で、結構新しくてね。
今あれでしょ、和食の企画展やってますよね、今ね。
スピーカー 1
まだやってるんですかね、和食展もすごい、僕結構食べ物好きだから、面白かったですね。
スピーカー 2
よかったよかった。
あの辺ね、車の中で話して、松本市民二人いたから、わりといろんなおすすめスポットがポポポンと出たのもよかったですよね。
いやよかったよかった。
そんな感じでね、高橋さんが松本市に来てくれて、
羽織さんのおかげもあって、ちゃんと松本市内で乾杯したし、楽しい時間も過ごしたので、
スピーカー 1
よかった。我々二人分の近況、そんな感じですね。
スピーカー 2
羽織さんゲスト回ぜひ皆さん聞いてください、面白いんで。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
はい、近況そんなところで。続いてお便り紹介のコーナーです。
気まぐれプリンスはね、あんまりお便り来ないんですけれども、最近というかちょっと前なんだけどお便り来たんで紹介しますね。
その前にね、あれだ。
今年の6月にお便りくれた木の川サービスエリアさん、大学院生の方。
この間ね、どんぐりFM聞いてたらね、ラジオネーム木の川サービスエリアさんからのお便りが紹介されていて、
あ、あの木の川サービスエリアさんかって。
僕なんか一人でびっくりしてね、そわそわしてたんで多分。
スピーカー 1
僕もちょっとおってなりましたね。
スピーカー 2
多分あの木の川サービスエリアさんですよね、多分ね。
ポッドキャストウィーケンドに行くとか言ってたら、確かそんなお便りだったと思うんだけどね。
元気にしますか。
木の川サービスエリアさん、まだキマグレエフエム聞き続けてくれていたら嬉しいです。
スピーカー 2
この声が届いてたら嬉しい。
お返事なくても大丈夫ですけど、また聞いてくれてたら嬉しいなと思っています。
それがね、6月のお便りでした。
スピーカー 2
続いてですね、11月に熊尾パパさんまたお便りくれてました。
熊尾パパさんはですね、エピソード244のあれですね、僕が北海道の方言について話した回ですね。
ということで、北海道に行くありのある熊尾パパさんがお便りをくれてですね、北海道弁の問題集を作ってですね。
なんかこれなんだ、20問30問ぐらい問題作ってくれたんで。
これちょっと全部は、全部読むとこのエピソードになっちゃうから全部は読まないけどね。
例えばね、あずましいっていう方言とかね、これは確かに僕もよくわかる。
僕が出題してもおかしくなかった。
スピーカー 1
あずましい。
スピーカー 2
そうそうそう、これはね、例文が載ってるからね、割とわかる。
スピーカー 1
なんかなんとなく文章で見るとわかりますね。
スピーカー 2
ね、やっぱり実家はあずましいわとか、このホテルの部屋大通りに近くってあずましくないわっていう。
まあ確かにこれ言う親世代は。
親世代は。
スピーカー 1
なんだろう、落ち着くとかかな。
スピーカー 2
そうですね、なんか静かで落ち着く、安心するみたいなやつですね。
この例文いっぱい載せてもらったんで、どうしよっかな、僕のXアカウントとかで出題しとくかな。
ちょっともらったけど、エピソード中でやるよりそうだな、文字で見てもらったほうが皆さんにも届くかなと思うので。
まあなんかしらどっかに貼ったり、あ、Discordサーバーとかに貼ってみるかな。
スピーカー 1
いいですね。
スピーカー 2
そんな感じでちょっと紹介しとこうと思います。
はい、熊本さんね、未だに聞いてくれてるのが確認できて嬉しかったです。
お便りありがとうございました。
ありがとうございます。
スピーカー 2
ちょっと試してみるか。
スピーカー 1
銅が一番いいか分かんないですけど、とにかく溝が嫌だったんですよね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
掃除しづらいのは嫌で。
スピーカー 2
確かに確かに。入り組んでるとね。
スピーカー 1
ライブラックになりました。
スピーカー 2
これなんか基本的にはあれですもんね、円柱型ですもんね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
シンプルな形。なるほど。
スピーカー 1
穴が空いてるだけ。
スピーカー 2
はいはいはいはいはい。
変な角度とかもついてないし。
入り組んでない。
凹凸が少ないからやりやすいのか。
スピーカー 1
掃除しやすい。
スピーカー 2
これ僕もちょっと考えてみよう。
これは、あれ、径を測ればいいってことか。自分ちのキッチンの配置。
スピーカー 1
そうですね。
なんか、径だと深さみたいなのがあるのかな。
ちょっと僕も詳しいわけじゃないですけど。
スピーカー 2
調べてみよう。
スピーカー 1
直径とかは気にした方が良さそうですね。
スピーカー 2
合わないと。
入んないか。小さすぎて落ちちゃうからなりそうですもんね。
そうですね。
わかりました。
こういうのがあるんですね。知らなかったです。
ありがとうございます。
やってたか。去年は、そっか。
お風呂とかの話。
覚えてない、もう。
スピーカー 1
去年そんな話してたの、そら覚えてなかった。
スピーカー 2
してたよ。ステンレスパンチングゴミ受けの話してたよ。
話したら、話した気が、もう思い出しましたね。
そうだよね。はい。
もう何年もやってるからね。
いつ何話したかわかんないですね。
ありがとうございます。
じゃあ1階の裏ね。
はい。
排水溝、キッチン、排水溝、ゴミ受け。
じゃあ次2階表だな。
次はね、なんかこれも話した気がするわ。
いや、これは確実に話してないやつからいこう。
はい。
えーっと、これ。
SHOXのオープンランプロ2のミニサイズ。
おー。
スピーカー 1
SHOXの話はしたことがある気がしますね。
スピーカー 2
SHOXの話はね、何回もしてると思う。
スピーカー 1
そうですよね。ずっと使ってますね、SHOX。
スピーカー 2
使ってますね、はい。
それで、えーっと、この秋ぐらいに出たのかな、このSHOXオープンランプロ2。
スピーカー 1
プロ、プロ2。
スピーカー 2
そうそう、プロの2ってやつが出たんですよ。
スピーカー 1
オープンランプロ2、これか。
スピーカー 2
はいはい、そうですそうです。
で、もともと僕オープンランプロのミニサイズをずっと使ったんですよ。
おー。
で、なんで後継機種出たなと思って。
そうそうそう。
どれどれと思って買ってですね、はい。
今、だからプロとプロ2の2大体制ですね、今ね。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
で、えーっと、この新しい方は普段使う分には音が聞こえやすくなったので、
あー。
良かったなと思って使ってるんですけど、
うんうんうん。
あのー、なんていうの、このオープンランプロ2、なんかもはやね、
骨電動イヤホンって感じでもなくなってきてるんですよ。
へー。
なんて、ハイブリッド、骨電動プラス、なんかね、この耳の近くにね、
もうスピーカーみたいなのが付いてて、ここから音出るんですよ。
スピーカー 1
へー、確かに今商品ページ見てますけど、
うん。
なんかスピーカーみたいなの見えますね。
スピーカー 2
そうそうそう。
へー。
で、その結果、あれなんですよ。
これ付けて、僕いっつもお風呂入って、顔洗ったりシャンプーしてる時、
ボーツキャスト聞いてるんですけど、
はいはいはい。
これだとね、なんか音がこもる。
スピーカー 1
ははははは。
スピーカー 2
だから、何、そっちの方に行ったのかと思って、
なんか陸上での音の聞こえ方は良くなったんだけど、
水場での使用感はオープンランプロの方がいいんですよ。
スピーカー 1
あー、なるほど。
スピーカー 2
うん。だから僕は今朝起きて、お風呂入ってる間はオープンランプロを使っていて、
お風呂から出てきたら、入れ替えてやって、
で、寝る前にまたオープンランプロに戻してっていう。
へー。
なんかこう、二交代制にして完全に完成しました。
ははははは。
あとあれだ、充電がね、タイプCになったんですよ。
あ、それいいな。
スピーカー 1
いいでしょ。
スピーカー 2
でもね、
スピーカー 1
マグネット式のやつでしたよね、最初は。
スピーカー 2
そうなの。
ただね、これも似たような話なんだけど、
タイプCのコネクタの口はゴム蓋がついてるんですよ。
スピーカー 1
あー、まあ確かに。
スピーカー 2
ここ、こうすると防水がさ、不安なんですよね。
ここ開けたらだって端子だからさ。
まあ、そりゃそうですね。
でも元のやつはさ、磁石の面から出してるだから、
水に全然ジャブって入れても全然怖くなかったんだけど、
これはね、ちょっと怖いよね。
ゴム蓋がちょっと開いてたら水入るだろうなって思うから。
確かに。
スピーカー 1
劣化とかしたらね、隙間もできますから。
スピーカー 2
うん。だからこれは陸上用ですね、僕にとってはね。
はいはい。
陸で使うのがプロ2で、水場で使うのがプロっていう感じ。
なるほど。
その結果、今、一日中つけてる。
へー。
で、2交代だから、交互に充電すれば、
もう、あ、今オープンランプロの充電ないわっていうタイミングがなくなって、
なんか思わぬ形で完成しました。
スピーカー 1
おー。
なるほどなー。
スピーカー 2
はい。なので楽しくやってますね。
ただね、これで今僕旅行に行くと、両方持っていくことになるから、
なんだっけみたいにちょっとなってる。
スピーカー 1
旅行のときは片方だけでいいんじゃないですか。
スピーカー 2
あー、そうだよね。
でも旅行中のホテルでシャワー浴びてるときは、
オープンランプロを使うことになるんだけど、水場はね。
なるほど。
うん。でもね、なんか電車乗ってるときとかは、
オープンランプロのほうが明らかに聞こえがいいんですよね。
だからね。
スピーカー 1
あー。
スピーカー 2
困っちゃいましたね。
だから完全に水と陸で、完全にどっちがいいってなくて、
水と陸で優劣があるから、
これままならないもんだなーと思っていて。
だから微妙に満足してないんだけど、
まあ生活としてはなんか収まった。
おー。
そういう感じですね。
ハハハ。
オープンランプロ2。
なんかもうショックスあんまり、
忽然度1本じゃないんだなーっていうのはちょっと残念にも思ってる。
スピーカー 1
スピーカーついたってことは音漏れとかするようになったんですか。
スピーカー 2
ちょっと聞こえるね、前よりは。
へー。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
だから他のオープンイヤータイプではあるんだけど、
他にもあるじゃないですか。
スピーカーから聞かせるタイプもね。
それとのファイブリッドになったんですよね。
ショックスは割と忽然度イヤホンのリードする存在と思って応援したところあったんで。
あーわかります。
こういう方向かーと思ってはいるかな。
今後どうなるかちょっと気になってます。
スピーカー 2
でも買って、生活全体で見ると面白くなったので、
スピーカー 1
これは買ってよかったなと思います。
気になるな。
スピーカー 2
製品レビューしたね、今僕ね。
ハハハハハ。
製品レビューをしました。
オープンランプロ2のミニサイズ買いました。
スピーカー 1
次は僕のターンですね。
僕はですね、パンツズボンです。
スピーカー 2
おい、おいおい。
ブックマーク。
スピーカー 1
2つ紹介します。
スピーカー 2
おいおいおい。
スピーカー 1
ノースフェイスのバーブパンツとバーブライトパンツ。
スピーカー 2
ライトとライトじゃないや。
スピーカー 1
という2本今年買ったんですよね。
スピーカー 2
そうなったんだ。
スピーカー 1
ノースフェイスのパンツなので、
ちょっとアウトドアチックな見た目。
ハイキングとか登山とか、
そういうアウトドアにも使えるし、
けど専門性的にはちょっと低めで、
街着でもいいよみたいな。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そういう感じのパンツを買いました。
スピーカー 2
これ使いやすそうですね。
スピーカー 1
ちょうどいいですね。
特に最初に買ったのがバーブライトパンツなんですよ。
今年になったら暑かったじゃないですか。
去年も暑かったけどさ。
スピーカー 2
近年はね、もう初に取り掛かってきて。
スピーカー 1
短パンツとかハーフパンツで過ごすのが一番楽ではあるんですけど、
ロング丈のパンツで出かけたい時もあるわけですよ。
そういう時にもう履くパンツがないと。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
何を履いても暑くてつらいってなってて、
スピーカー 2
その時にこのバーブライトパンツを見つけまして、
そこそこ発炎とかもするけど結構涼しいというので、
スピーカー 1
これを買ってみたところ非常に良かった。
スピーカー 2
なるほど。
日本の夏でもなかなか快適に過ごせるんだ。
乾くのもすごく早いんで、雨が降ってる日とかもこれを履いて出かけてました。
確かにね、デニムとかで雨打たれるとちょっと嫌な感じしますよね。
その日ちんち濡れたままになって。
スピーカー 1
っていうのでこれを買ってね。
だから大雨の日とかちょっと出かけないといけない時はこのバーブライトパンツを履いて、
駅に着くまでに結構スネアあたりとか濡れましたけど、
電車乗って少しだったらもう乾いてるみたいな。
スピーカー 2
それでいいですね。心強い。
スピーカー 1
そういう感じで良かったんでバーブパンツも買ったと。
スピーカー 2
何が違う?ライトじゃないってこと?
スピーカー 1
ちょっとシルエットが違うのと、あと生地の厚さですかね。
バーブパンツの方が少し生地が厚いです。
スピーカー 2
ライトじゃない方だから。
スピーカー 1
だから真夏はライトでそれ以外の秋とか春とかはバーブパンツ。
スピーカー 2
なるほどなるほど。
良いですね。逆にライトだと冬寒いのか。
そうなんです。
スピーカー 1
これやっぱストレッチが効くし、撥水だし乾きやすいし、濡れにくいし。
結構長く歩くときとかすごい重宝しますね。
スピーカー 2
なるほど。
良いですね。ライトの方はややシルエットがシャープな感じするな。
スピーカー 1
そうですね。ライトはちょっとスマート。
スピーカー 2
タイトめですね。
スピーカー 1
タイトめで、バーブパンツはちょっとストレートね。
スピーカー 2
ブカッと履ける感じですね。
スピーカー 1
同じ製品名っぽいんだからシルエット揃えてほしいんですけど。
スピーカー 2
確かに。左右はライトかどうかだけにしないとデバッグの時にダメなやつじゃんっていう。
なんでそこでタイプにするのみたいなのちょっとあるんですけど。
スピーカー 1
こういう感じで同じバーブシリーズで買ってみました。
スピーカー 2
確かに。これバーブライトスリムパンツだったら良かったかもしれないですね。
そうですね。
なるほど。でも物はいいと。
スピーカー 1
そう。ちなみにバーブサーマルパンツと言われまして。
スピーカー 2
サーマル。はいはいはい。
スピーカー 1
それは冬向けの裏地が結構温かめのやつ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
なんですけど、やっぱバーブパンツだともう寒いんで、外出るとね。
スピーカー 2
なるほど。
バーブサーマルパンツも買って、バーブシリーズで全身ができる。
バーブ人間じゃん。
スピーカー 1
ようにしようかなと思っているところです。
スピーカー 2
バーブってなんだろうこれ。
バーブはあれだよね。バーブって動詞って意味だよね多分ね。
A単語のバーブだとしたら。
スピーカー 1
なんでそういう名前なのかは謎ですね。
スピーカー 2
でもなんとなくアクティブな感じですよね。動詞からなぞらえてるのかわかんないけど。
バーブパンツって言うんですね。
スピーカー 1
これは結構気に入って使ってますね。
スピーカー 2
知らなかったですね。いいですね。
スピーカー 1
おすすめです。
スピーカー 2
僕そういえばパンツのファイナルソリューションないんだよな。探すか。
難しいんですよパンツ。なかなか。
トップスとかアウターとかはもうこれ。あとは下着とかはもうこれって感じだけど。
そういえばそうかな。パンツの同じの何本持ってるっていうのないな。そこだけないな。そういえば。
探すか。2025年は。
スピーカー 1
僕もねパンツは模索してます。
スピーカー 2
まだ旅は終わってないの?
スピーカー 1
終わってない。バーブパンツはエンドゲームに近づいてる気配はしますけどまだわからない。
スピーカー 2
また最高のボトムスを求めてやんないと。ちょっと探しますか僕も。
1個あればいいからね。ずっと同じの使えたらね。
いいですね。いい答え。
バーブシリーズでした。
いいですね。どうする?3回行く?行っても行かなくても大丈夫だな。どうしようかな。
あと軽くだけ手札オープンして終わるか。
スピーカー 2
あと僕はね靴下買いました最近。
スピーカー 1
お、出た靴下。
スピーカー 2
靴下ね。
最近ね、もともと履いてたやつがちょっと厚手で、家の中で履くにはちょっとなんか履いてる感が強くて嫌だなと思っていて、
もうちょっと薄手のなんとかならないかなと思ってですね、脱げないココピタってやつをね、なんか買いましたね。
脱げないココピタ。
えっとね、なんか岡本っていうメーカーなのかな。
スピーカー 1
靴下メーカーじゃないですか。
スピーカー 2
そうそうそう。で、なんていうの、ショートソックスっていうんですかね。
あんまりくるくしまで覆わないタイプで、あんまりね、つけてる感がなくて、僕はそういうほうが好きなんですよ。締め付けがあったりすると結構脱ぎたくなっちゃうから。
なるほど。
で、でもショートソックスの難しいのはすぐ脱げちゃうっていうね、やつなんだけど。
スピーカー 1
そうですね。僕も試しては脱げるから投げ捨てっていうのを5,6回繰り返してますね。夏とかはね、やっぱショートソックスは履きたいじゃないですか。
スピーカー 2
履きたいんですよね。サンダルの時とかはね、やっぱりハイソックスとかもう僕もう履けないもん。なんかダメすぎて。
そうそうそう。
スピーカー 1
で、この脱げないココピタは、かかとのとこにねゴムが入っていて、今んところ靴履いて外歩いてて、なんか靴下が中で脱げちゃったってことになってないので。
いいですね。
スピーカー 2
これもね、3足セットのやつを2買ったから、今6足分あるんですけど、これをぐるぐる履いていけばよさそうで。
へざってきたらすぐ同じのを買い足しできそうな、なんか定番ラインっぽいので。これ結構いいなって思って履いてましたね。
ここ2ヶ月ぐらいもうずっとこれだけで過ごしますね。
靴じゃないとないでね、冬は寒いんですよね。フローリングの上歩くときとかはつらいじゃないですか、裸足だと。
スピーカー 1
いやもう冬は靴下ずっと履いてます。
スピーカー 2
そうそう。だからこの靴下は履きたいんだけど、厚手のは履きたくなくて。
家の中ではね、これを履いて、それでサンダル履いて暮らしましたね、最近はね。
スピーカー 1
なるほど、いいですね。
スピーカー 2
脱げないココピタの黒のやつ。
ただこれの問題はね、妻の使ってる靴下も全部黒の一つの型で、混ざることが増えました。
スピーカー 1
靴下さ、洗濯終わってさ、コチャコチャってなってる状態の靴下って見分けがつかないのよね。
スピーカー 2
確かに。しかも靴下だと男性女性でそこまで大きさに違いがないっていうか、どれも似てるし。
そうなんだよ。スウェットぐらいだと、僕と妻だとね、体格が違うから。
確かに。
ちょっと手に持った感じで、こういうの着てたりなんか分かんないけど、靴下はね、コチャコチャでね、この間妻がね、靴下履こうとしてね、
これじゅんさんのじゃんってバーって投げつけてきて面白かった。知らんがなと思って。
あなたが取り違えたんでしょうと思って。混ざるようになっちゃいましたね。
そこは難しいんだよね。靴下、あんまり模様とか縞とか入ってないもう単色の黒がいいからさ、僕も妻は。
混ざるんだよね。しょうがないね。
スピーカー 1
それは混ざるなー。
スピーカー 2
こればっかりしょうがない。そこはしょうがないってことで。
前やってるやつはちょっとね、グレーの部分あったから絶対に間違わなかったんだけど、結局これになりましたね。今年は今はこれが一番気に入ってるかな。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
はい。抜けないココピタでした。
はい。
あとは、高橋さんなんかありますか?もう一個ぐらいは。
スピーカー 1
じゃあもう一個、これを紹介しよう。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
ちょっとリンクをまず貼りますね。
スピーカー 2
はいはい。ありがとうございます。
スピーカー 1
送料ちょっといくらかわかんないけど。
スピーカー 2
いいですね。いいもの出会いましたね。
スピーカー 1
はい。これはね、めっちゃおすすめなんでね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ちょっとぜひ試してほしい。
スピーカー 2
いや、これいいの出ましたね。いや、いいですね。温かい話で。
あとはね、ちょっと前にね、買い物の話したけど、
スマートフォンとかスマートウォッチ買えたりはしたんだけど、
そこまでテンション上がってなかったんで。
スピーカー 1
今回は。
スピーカー 2
靴下とかそういう話。
電気ポットはだいぶ生活が便利だと感じたから良かったかな。
スピーカー 1
確かに。あとは僕はそうですね、
普段履きのスニーカーは買えましたね。
スピーカー 2
ああ、スニーカー。いいですね。何履いてるんですか、最近は。
スピーカー 1
最近はね、ずっとニューバランスの、これなんだろう、
ウォーキングフレッシュフォーム880V6っていうのを履いてて。
スピーカー 2
880、はいはい。
スピーカー 1
なんかウォーキングシューズみたいな感じなんですけど、
はい。
デザイン的にもそんなになんか、
ザ・ウォーキングシューズっていう感じでもなく、
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
ちょっと幅広でね、履きやすく、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
結構長く歩いてても疲れづらいかなと。
で、これを今履いてます。
スピーカー 2
あ、いいね。
スピーカー 1
で、これの何がいいって、この880にゴアテックスモデルもあるので、
雨の日は同じモデルのゴアテックス版が履けるというのがとてもいいという。
スピーカー 2
なるほどー、そういう観点もあるのか。使い分け。
スピーカー 1
幅広だけだとね、やっぱ他にもモデルあるんですけど、
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
ゴアテックスもあるってなると、880がいいかなと思って今880をね、履いてますね。
スピーカー 2
いやー、そういうのもあるか。
僕そういえばトレーニングシューズ下手ってきてんだよな、フィットネスジム行くときに履くやつ。
スピーカー 1
お、おすすめのやつありますよ。
スピーカー 2
お、それちょっと靴屋に行くか。
スピーカー 1
靴屋だと売ってないかもしれない。
スピーカー 2
え、そんな靴がある。靴屋に売ってない靴、謎なぞ。靴屋に売ってない靴なんだ。何ですか?
スピーカー 1
確かね、アディダスだと思うんですけど、スクワットシューズっていうのがありまして。
スピーカー 2
スクワットシューズっていうのがある。僕スクワット大嫌いなのに。
スピーカー 1
アディダスじゃなかったかな、僕が普段履いてるね。
スピーカー 2
でもスクワットシューズだとサボの屋とか出てくるなー。
スピーカー 1
アディダスだったな。
スピーカー 2
アディダスだったな。
スピーカー 1
で、何がいいって。
なんか、よくあるスポーツ用のシューズって割と走る用だから、そこがボヨンボヨンするじゃないですか。
スピーカー 2
はいはいはい、衝撃を吸収するやつね。
スピーカー 1
あれはトレーニングには向いてないんですよね。
スピーカー 2
なるほどねー。
スピーカー 1
で、スクワットシューズとかウェイトリフティングシューズっていうのはそこが平らで割と固めなので、
スピーカー 2
なるほどー。
スピーカー 1
足にしっかり力を入れることができるっていうところで、僕は最近はトレーニングだとそれを使ってます。
アディダスのスクワットシューズ、ウェイトリフティングシューズっていうのかな。
スピーカー 2
あ、もうまさにそういう名前なんだ。
スピーカー 1
そうそうそう。
これは、どこで買えるのかよくわかんない。
ADCマートとかだと売ってないかもしれない。
アディダスの局営店とかに行けばあるかもしれないですね。
スピーカー 2
あ、そっかそっか。
スピーカー 1
もしくはトレーニングウェアとかをしてるスポーツ専門店なんですかね。
スピーカー 2
はいはいはい。
いいこと聞いた。そういうジャンルがあるんですね。
ありますね。
なんとなく僕の中では運動靴ぐらいのバンっていうカテゴリーだったけど、
ウェイトリフティングシューズ、確かにこれパーソナル、室内で重いもの持ったりするんだとこれが良さそうですね。
いいんですよ。
いやー、いいこと聞いた。ちょっとこれ靴見に行きますわ。
お、ぜひぜひ。
なんか買ったらここで話持ってきますね。