1. 研エンの仲
  2. #22 暖かさを支える技術
2020-12-26 22:21

#22 暖かさを支える技術

今回は暖房器具について話しました。2人の推しの暖房器具(布団乾燥機、足元ヒーター)や、エアコンをつけると乾燥する意外な理由、ヒートポンプ技術はすごい、CPUに使われているヒートパイプの話などなど盛り上がりました。

00:06
いや、最近寒いですね、ほんと。
いや、寒いですね。
なんか、寝るときとか特に布団がひんやりしてて、なかなか寝つきにくいなと思うことがあると思うんですけど、なんかどうしてますか?
僕は割とね、実家では普通だったんだけど、布団乾燥機をよく使ってるんですよね。
そう、私それ初めて聞いたときすごいびっくりして、布団乾燥機は布団乾燥するためのものであって、と思ってたんですよ。
いや、かなりうちでは、暗房としても使ってました。
冬は布団乾燥機で温めてみたいな。
布団を、そうですね、寝る前に温めて、で、その後寝るっていうことをやってたんですよね。
それが非常に、今思えば非常に合理的だったなって思って、最近はあまり寝るときの暖房はつけずに、布団乾燥機だけでやってますね。
私クーラーつけてたんですけど、やっぱり布団の中って全然温まらない。
暖房?エアコン?
クーラーじゃなくて、エアコンをつけてたんですけど、エアコンは全然温まらなくて、寝つけないっていうことが結構あったんですよ。
でも、布団乾燥機いいよっていうのを聞いて、私最近実は布団乾燥機を買いました。
そうですね、僕がプレゼンした結果。
エアコンって、よく考えると、寝るときに関してですよ。
普段は僕エアコンすごく使ってるんですけど、寝るときに関しては、特に冷えてる寝室で布団入ってエアコンつけるじゃないですか。
でも、体と空気の間には分厚い布団が断熱してるわけじゃないですか。
当然、温まるの遅いですよね。
ずっと温めてればいいのかもしれないけど、平行に至るのまでにすごい時間かかるんじゃないかなと思っていて。
その点、布団乾燥機は内側から、しかも空気を送り出すので、布団の中、布団って細かい綿が入っていて、その中に空気をたぶん溜め込むっていう仕組みで温かいんですけど、
その中の空気まで全部交換して温かくしてくれるんで、持続力がすごい。
確かに。本当にすごいですよ。私はちょっと騙されたと思って試してみたら、だから一時期、布団乾燥機を持って往復してたんですよ。
そうそう、うちに1台しかないから。
お互いの部屋を往復して、今日は誰々が何分温めて、その後また移動させて温めてっていうのをしばらくやってて、
そこでもう、これは完全にエアコンはいらないし、布団乾燥機だけで十分寝るのには十分だなってことに気づいて、もう自分の部屋専用のを買うに至りました。
あとエアコンはやっぱ、寝るときにつけると顔だけが出てるから、顔がいいように乾燥する。
03:06
確かに確かに。それは本当に気になるよね。やっぱり。
布団乾燥機買うと、何してるんだろうっていう気持ちになりますよ。
なぜ体は冷たい、顔は乾燥する、どうしてみたいな。
確かに。本当に持続力がすごいんですよね。
しばらくあったかい空気を入れて温めて、もう切っちゃうんですよ。
15分ぐらい布団乾燥機をオンにして温めて、その後は普通に止めて布団に自分が入ると、そしたら朝まであったかいんですよ、布団の中が。
朝まであったかいかどうか、それはもう途中からあなたの体温だと。
自分の体温なんだけど、朝までひんやりっていうふうにはならない。
自分の体温と一回与えられた熱が合わさる形で朝までキープされるっていうのが本当に衝撃でしたね、個人的には。
とてもおすすめです、布団乾燥機、暖房としての布団乾燥機。
そうですね、なんかそういう局所暖房みたいな話で言うと、私はあまり布団乾燥機の良さには気づいてなかったんですけど、机の下に置くような、デスク下のマット式のヒーターみたいなやつ。
パネルヒーターみたいなやつですかね。
パネルヒーターを愛用してて、やっぱりじっとしてると机の下とかってなかなかエアコンで温まりにくくて。
そうね、足元はやっぱ気になるよね。
で、やっぱり足元が冷えるのが一番気になるので、パネル式のヒーターで足の下まであるような、だから何面あるんだ、4面あるようなパネルヒーター。
折り畳みの折り紙みたいな感じで、向こう側の面とその側面と足元にもパネルヒーターがあるんで、足を置いているだけで非常に温かい、床段みたいな感じ。
そうですね、だからそこにブランケットとかなんかを乗せると、ほぼ足が出てる面以外は、ほりぼたつみたいな感じになって、わりかし効率よく温められるんで、私は部屋で座ってデスクワークするときとかは大体そういうのを使ってますね。
いや、あれもいいですよね。僕もそれを真似して買ったけど、ちょっと今年電源入れたらちょっと壊れてたから、もう一回買うか、まだ悩んでるところですけど。
そう、なんか他のね、足元あっためソリューション今探してるよね。
そうそう、なんかあの登山用の寝袋があるので、なんかそれと布団乾燥機を組み合わせるとか。
自作。
自作とか、まあまあその足元ソリューションちょっと考えてるところではあります。
そうですね、だからなんかまあ結構着込んでれば、上半身がすごい寒いとかいうのは意外となかったりして、なんかそういう足とか局部的に気になるとこだけ温めたいみたいなのはありますよね。
06:05
そうですね。
まあ布団乾燥機もパネルもそうだけど、気になるとこだけ温めることで、まあ室温を上げすぎずに過ごすっていう、そういうやり方はわりかししてますよね。やっぱり室温が上がると乾燥しちゃうっていうのはあると思うんで。
そういうことですかね。あとは最近買ったあのユニクロのヒートテックルームシューズが非常に良くて、まああれはいいのは温かいのもそうだし、なんか謎のふわふわ感があって。
めっちゃ布教してくるよね。これ買ったほうがいい、買ったほうがいい。人生損してるよみたいな。
1000円だから試したほうがいい。
まあ多分近いうち私も買うことになると思います。
買うまで布教するんで。
それは非常におすすめです。
で、ちょっとこれ調べ物をしていて、なんかこう気づいたというか学んだのは、いや、なんだろう、エアコンは乾燥すると言いましたけど、やっぱ室温なんだろう、空気の、部屋の空気の温度を上げるという意味においては、エアコンより効率的なものはないんだなっていう。
ないです、ないみたいですね。でもエアコンがすごいですね。
基本なんかエアコン以外の、つまりヒートポンプっていう冷媒を使ったもの以外のものっていうのは非常に効率が悪いというか、例えば電気1000ワット使ったら1000ワット分しか温まらないですよね。
で、ただエアコンはそれがその熱を移動させる力っていうのがすごくて、外から取ってきて中に入れるって感じなので、1000ワット入れると多分5000ワットぐらいなんか部屋が温まるって話ですよね。
いや、それすごいびっくりしました。こんなに効率違うんだと思って。
これはなんか理系の友達と色々議論してた時に発見した疑問というかなんですけど、エアコンが乾燥するのはなぜかっていう話があって。
確かにね、言われてみればそうだよね。
エアコンってその何だろう、こう仕組みを考えるとどこで乾燥するかって全然乾燥しそうな部分がなくて、ずっと謎だったんですよね。でも実際体感としてはやっぱエアコン。
乾燥もする感じがするよね。
なんかエアコンがすごくガンガンに効かせるとすごく顔が乾燥するみたいなのは非常にわかるんで、なんでだろうと思ったんですけど、なんか割と温度が上がるからっていう。
すごい単純な、だからこうなんだろう、空気が保持できる水分量が減るからっていうことなんですか?
温めると増えるので相対的な湿度が減ると。
すると多分蒸発する量、肌とかお水とかが蒸発する量が増えるっていうことらしいです。
09:05
上がれてるから乾燥してる感じ。
さらにやっぱエアコンは風も吹きつけるので、まず乾いた空気を温まって相対湿度が低くなった空気を肌に吹きつけてしまうので、さらに蒸発する量が増えるっていうのがそういう理由があるらしいですね。
なるほど、だから同じくらいの効率で温めるんだったら別にオイルヒーターでも変わらないっていうことですよね。
オイルヒータープラスなんか扇風機みたいな同じ風の当て方をすると変わらないっていうふうなことが紹介されてましたね。
だから同じ温度まで上げられれば、ただ効率が全然違うっていうのがさっきちょっと話しましたけど、それだったら多分1000ワットぐらいでちょっとずつ上げていくっていうのがその仕組みだったのがオイルヒーターではそうだし、エアコンだとものすごい効率で、しかも風も吹くからより乾燥を感じやすくなるっていうことですよね。
そう、それは割と今までいろんなマーケティングとかも含めて聞いてた話、例えばオイルヒーター乾燥しにくいとかエアコンは乾燥しやすいからっていう理由とは直感的には違ったんでちょっとびっくりしましたけど。
あとは多分エアコンが乾燥するって多分一時期言われ始めた時には割とその石油のファンヒーターがすごくその暖房器具としては主流だった頃だと言われていて、で、実際その石油系のヒーターに比べるとエアコンっていうのは乾燥するんですね。
っていうのはなぜかというと、石油って結局炭化水素。炭化水素でやってる。CとHでしょ?
そう、CとHでできてるから燃やすとH2Oができるんですね結局。
CO2とね。
そうそう、CO2も出てくるしH2Oも出てくるし、なのでどんどん加湿されているんですよね。だからエアコンが純粋にH2Oを出さずに温め続けるから質素が上がるっていう話は同じことが温度もちろん上がるんで。
質素が下がる?
質素が下がるっていうのは起こるんですけど、それ以上に多分H2Oを出し続けてるので石油を燃やすと。それで実はそんなに質素が下がらないっていう効果があるみたいで、それに比べるとエアコンはすごく乾燥するっていうのはよく、それは実際に本当にH2Oの量を比べるとものすごく違いがあるみたいですよね。なんか比較検討した記事を。
見ましたね。
確かに。やっぱりそう考えるとエアコンを使う以上は加湿器を使わないといけないっていうのはあるんですよね。
12:05
そうだね。同じぐらいのその相対質を保ちたいのであれば、結局は加湿器を使うっていうのが一番の解決なんじゃないかなという感じがしますよね。
なるほど。いやなんかびっくりしたのはエアコンは換気してないんですね。
あーそうそうそう。
外、室外機はあるけど、全然そこから空気を取り入れたり出したりはしてないんですよ。
なんかすごく換気してそうな見た目してるじゃないですか。
僕はなんか1年か2年前ぐらいに知って、まじかってなったんですけど、しかも室外機のあのでかいファンのね、回り方からするとものすごい換気されてそうなのに、全く空気が出入りしてない。
入れ替わってない。室内の中でぐるぐる。
そうそうそうそう。エアコンになんかくっついてるホースを通ってるのが冷媒っていう液体が通ってるだけらしいですね。それもわりとびっくりだよね。
そこでだから熱の交換だけしてて、空気は常にこの中でぐるぐる回ってるので、たまに換気のためにまだ開けたりとかしないと結局換気はされてないということになりますね。
なんか一時期こうなんだろう、部屋にずっとこもってると二酸化炭素濃度が上がっちゃうから集中できなくなっちゃうみたいな記事を読んだ時に、じゃあエアコンで送風すればいいじゃんと思って送風したんですけど、全くの解決になったってことですね。
一時期測ってたよね、CO2濃度。
そうだね、今も測って1000ppmだったかな、を超えたらなるべく換気するようにはしてますね。
ちょっとこれからどんどんもっと寒くなっていくので、その習慣を続けられるかわかんないですけど。
なるほどね。
それは割と衝撃の話ですよね、エアコンは換気する。換気する機能がついてるエアコンっていうのは最近はあるみたいですけど。
そうですね、確かに。
加湿器を買いましょうっていう、あと換気はしましょうっていうことだよね。
なんかそのエアコン乾燥する理由とかも、なんか今までなんとなくマーケティング的に言われていた、エアコンは乾燥するけど、オイルヒーターは乾燥しないっていうのは、結局同じだけ室温を上げれば結果は同じっていうこととかも、結構調べて初めて、あ、そうなんだみたいなことがあって、意外とね、知らないこともあったし、エアコンの仕組みも結構ね、なんか難しいですよね、割かしね。
そうだね。
こうなってたんだっていうのも。
いや、なんかこう、このポッドキャストを撮る前にちょっと調べ物して、感動したのは、やはりヒートポンプというのはすごいよっていうことですね。
エアコンの仕組みとして、ヒートポンプ、つまり熱交換器っていうのがあって、その冷媒をぐるぐる動かして、それを蒸発させたり、液体戻したりしながら交換してるわけですけど、
15:10
こんなに効率が良くなってるとは思わなかったんですね。
割と多分僕らがちっちゃい頃のエアコンに比べてもかなりまだまだ進化してるらしくて。
なんかこの熱交換器の話で思い出したのがさ、前ちょっと話したCPU冷やすのにも液体が使われてるっていう話。
この何だろう、気層と液層、気体と液体の間の変化、何て言うんだっけ、相転移かな、相転移やってる。
それを使った熱交換っていうのは非常に優れていて、いろんなとこで使われていて、例えばお家にある乾燥機、洗濯乾燥機か、あれもヒートポンプなんですけど、
実はMacBookとかほとんどのパソコンにもその中で使われてるんですね。
もちろんファンがあるパソコンはファンも使ってるんですけど、そもそもそのCPUってすごい小さいチップの、
ものによっては1センチ角とか5ミリ角みたいなちっちゃいところから出てくる熱が、たぶんものによっては100ワットとかあるんですよ、ものすごい熱の密度。
で、そっからまずはファンがある場所に熱を動かしていかなきゃいけないと。
っていう、その一時冷却に使われているのがヒートパイプっていうもので、ヒートポンプではないんですけど、ヒートパイプっていうのは銅とかアルミでできたパイプの形をしていて、
よく見ないと、というか仕組みを知らないとただのパイプに実は見えるものなんですけど、その中には実は気熱交換、気液か気液熱交換が使われているんですよね。
で、なんか仕組みとしては単にその銅みたいなものでできたパイプに水が入ってるだけなんですよ。
いや、それが普通のH2Oだっていうのは結構びっくりした。
純水がよく一番使われているらしくて、というのは純水でも気圧を下げれば、何だろう、沸点とかをうまく調節できるので、そんなにその冷媒によってっていうのがないのかな。
もちろんもっと性能がいい冷媒が探せばあるのかもしれないんですけど、一般的なパソコンに入ってるヒートパイプはだいたい純水を使ってるらしいですね。
で、じゃあなんでそれで普通のパイプよりも熱の移動ができるのかっていうと、結局その暑いところにパイプの中にある微量の水がやってくるんですね。
18:03
で、液体の水が蒸発して熱を奪うと。
で、熱を奪った気体は圧力が上がってどっかに逃げていくわけですね。
で、そこよりも冷たい場所に移動したら、あっ冷たいってなって液体にまた戻って、熱を吐き出すっていう。
すごく超単純な自動的な。
言われてみれば単純。
ものすごい単純なんですけど、それがなぜかうまく動くと。
で、ただやっぱ液体に戻った、たとえばファンがあるような涼しいところで戻った液体をどうにかして戻さないといけないので、そこの内側には腐食物みたいなものが敷いてあって、それと猛災感現象でどんどん戻っていくっていう。
どっちもパッシブなんですよ。
それはすごい賢いなと思って、しかもどっちも別に中学とか小学校で習う科学じゃないですか。
それをうまく組み合わせると何も動力がないのに、熱をものすごい速度で動かして伸ばしてくれるっていうふうな仕組みができるんですね。
で、実際そういうCPUのヒットパイプっていうのは30度40度室温でやっぱ動作するようにできてるので、持つとものすごい冷たく感じます。
そういうのは手が、手で持ってる部分からどんどん熱が奪われていって、冷たい部分、室温に触れている部分に戻っていこうとするので、すごく冷たく感じますね。
それはすごい面白かったです、実際に体験できて。
なるほど。
体験できてっていうのは触ったつもり?
最近パソコンの自作PCっていうやつですね。
自分でファンとかを組み合わせて買って、で作るっていうのをやって、その中のCPUファン、CPUを冷やす部品にヒットパイプが使われている。
なるほどね。それで直接触ったり。
そうですね。
なるほど。
いやー、すごい。ヒート、まあ熱交換技術ってすごい。
そうだね、熱交換技術について、まあ最初はすごい布団観測を教師から始まりましたけど、まあインジェネラル、その熱交換について今日はお話ししました。
そうですね。
まあ結局エアコンを褒めてるんだかけなしてるんだか。
そうだね、まあエアコンはそのエアコンだから必ずしも乾燥させてるわけではないと。
エアコンが悪いわけではないと。質を上げたいという人の欲求がこう悪いってことですね。
そうですね、質を上げると、私たちが感じるその、なんだろう、空気に、えー、なんだろう、水分、まあより、なんだろう、あの水分を持つ力が増えて、我々が奪われることによって乾燥を感じやすくなってしまうので、まあ加湿器は必要になってしまうと。
ただあらゆる、石油とかを燃やして水ができない限り、温度を上げるってことは、湿度を下げることにつながるので、まあエアコンは悪くはないけど、エアコンはとても効率がいいので、特にその乾燥を感じやすくなってしまうという、そういう感じですね。
21:17
まあただそのエアコン、本当に湿度を上げる必要があるのかっていうことも考えなきゃいけないと。
まあそうですね、部屋全体を温める必要がないとき、例えば寝て布団の中にいるときは布団乾燥器を使えばいいし、足元だったら、
ブルーシューズハグなり。
そういうパネルヒーターみたいなの使ってもいいしっていうのを、まあうまく使い分けていけるといいですね。
いけるといいですね。
はい。
この冬はそれで乗り切っていきましょう。
はい。
ということで、語り残したことないですか?
はい、大丈夫です。
はい、じゃあ暖房会でしたけども、いかがでしたでしょうか?
いや、このポッドキャストも来るところまで来たなという、暖房について30分ぐらい語り続けるっていう。
嘘、そんなに話してた?
いう感じですけど、はい、お楽しみいただけたら幸いです。
それではこの冬も温かくお過ごしください。
はい。
ではまた聞いてくださいね、さよなら。
さよなら。
22:21

コメント

スクロール