1. メタ音声配信ラジオ
  2. #027 軽く笑えるユーモアを。..
2020-07-22 07:42

#027 軽く笑えるユーモアを。喩え話。太った郵便配達夫。

聴きやすくて分かりやすい話をするのに
ユーモアや喩え話が不可欠だと知りました。
爆笑させる必要はなく「フフン」と思わせればOKです。

#喩え #ユーモア #村上春樹 #みみずくは黄昏にとびたつ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ。この放送は、僕、いわみが喋りをうまくなりたかったりとか、わかりやすい話がしたかったりとか、
自分の言語化能力を少しでも向上させようという真面目な思いつきでですね、音声配信を始めたんですが、
気づけば8ヶ月ぐらい、ほぼ毎日更新をする中で気づいたこと、学んだことなんかをお話ししているチャンネルです。よろしくお願いします。
今日7月22日の水曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。こちらちょっと雨が降ってきて音が入っているかもしれませんが、
明日から4連休になるという方は多いのかなと思いますけど、いかがお過ごしでしょうか。さっきも言いましたね。
それで、今回話してみたいことはですね、喋り方、話し方の中でもですね、ユーモアとか例え話みたいのはですね、
入れるといいよなっていう、これは自分でできてないので、それを取り入れていきたいなということなんですけど、そのためにはどうしたらいいのかみたいなことを考えてみたいと思います。
僕の考えではですね、どんなに真面目な話というか堅い話でも、というかその真面目で堅い話だからこそですね、そういう例えとかユーモアみたいなものを入れていった方がいいと思うんですよね。
それによってそのイメージが聞いている方にイメージがつくし、その分かりやすさというのが格段に上がると思うので、そのためにですね、一応いわば
思いやりとして例え話とかユーモアを織り込んでいくべきなんじゃないかと思っています。
まあ言ってもそう簡単にできるものではないので、これはまあ訓練あるのみかなと思うんですが、そんなに別に面白いですね、お笑い芸人とかコメディアンみたいな面白い話をですね、しなくてもいいと思うんですよね。
その例え話もそんなに小説家が書くような例え話をしなくていいと思うんですけど、一応努力としてそういうことをやっていくと、これは割と数が物を言うような気もするので、これから取り入れていこうかなってさっきも言いましたけど。
それで僕はですね、例え話とかユーモアのことを考える時にちょっと参考になった話があって、それを紹介してみたいと思うんですが、
それがですね、作家の村上春樹のインタビュー集に出てきた言葉で、僕は村上春樹はとても好きでですね、長編とかエッセイとかも読んでるんですけど、前に読んだですね、
ミミズクは黄昏に飛び立つっていうインタビュー集があるんですよね。結構長い本ですけど、僕は文庫で読みました。
その中にですね、こういう一節がありました。それは外国の作家の言葉として取り上げられていたんですけど、「私にとって眠れない夜は太った郵便配達と同じように珍しい。」っていう、これをですね、村上春樹は一つの指標として挙げていたんですよね。
03:19
これは言えばどういうことかというと、私にとって眠れない夜っていうのはかなり稀であると。言いたいことはそういうことですよね。それだけだと普通にスッと通り過ぎてしまうけど、そこに太った郵便配達員と同じくらい珍しいって言われると、聞いてる方はおやっとも多分立ち止まると思うんですよね。
そういうことだと思いまして。これはフックを狙った立ち止まらせるための仕掛けみたいなもんですけど、でもこれはわかりやすさとか聞きやすさ、相手を飽きさせないための工夫でもあると思うんですよね。
これはどちらかというと例え話というのもあるけど、ユーモアのセンスも必要だなと思って。
僕はこうやって音声配信を大体毎日配信しようと思ってるわけですけど、一応目標というか自分なりの指標として、わかりやすい話を心がけようと日々やっているわけですけど、それはわかりやすい話っていうのは何もロジックとか論理展開だけの話じゃなくて、
そういうフックとかユーモアっていうのはある意味聞き手の思いやりなんじゃないかなと最近は考えるようになりました。
だからそんなに面白くなくていいんですよね。クスッと笑えればいいっていう。笑えなくてもなんとなくフフッと引っかかる程度でもいいから、そういうのがあるとないとではおそらく聞き手の飽きなさというかわかりやすさがだいぶ変わってくるんじゃないかなと思って。
だからどうすればいいのかっていうのはまだそんなに自分の中でも固まっていないんですけど、とりあえず意識として例え話というか何かユーモアを入れていくっていう話をしながら僕は今のところ5分間くらい何のユーモアも入れてないんじゃないかって自分には気づいて愕然としてはいるんですが、
これからの配信にはわかりやすさのためにそういうものを入れていきたいなと、例え話やユーモアを入れていきたいという話だったんですが、あと聞きやすさという意味では僕は全く話変わりますけど、声の聞き取りやすさとかこういう配信だったら録音の明瞭さっていうのはまず大前提として必要だと思っています。
それは僕はそういう音声配信を始めたばっかりの頃に何回かやらかしてしまったミスでもあるんですけど、ノイズがすごかったりとか声が遠くて聞こえなかったりっていうのはその時点でアウトですよね。
06:09
どんなに面白い話をしてもどんなに上手な話をしても話は聞こえないと、物理的に聞こえないと意味がなくなってしまう。
これは大前提としてクリアしなければいけない問題で、いまだにこういう音声配信とか聞いていると他の人の話を聞いているとたまにもったいないなって思うのがあってですね。
やっぱりなるべく声は近い方がいいと思うし、あまり近すぎるとリップノイズとか息、呼吸の音とか聞こえるのもそれはそれでちょっと考えものですけど、それも聞こえないよりはいいかななんて思っています。
ちょっと最後に脱線が入りましたが、こんな話でした。
明日から僕も4連休になるんですけど、今回の休みはですね、割と歯医者に行ったりとか髪を切ったりとか、あと父親がですね、誕生日で喜寿というですね、なんかちょっとお祝い事が年らしいので、そんなの直上したりみたいなですね。
割と予定を詰め込んだ久々の休みになります。
休みの日はなかなか音声配信が通れなくなる時もあるんですけど、なるべく毎日更新をしていこうかなと思っています。
はい、そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
それでは今日も良い1日を過ごしください。
聞いていただいてありがとうございました。
さようなら。
07:42

コメント

スクロール