00:04
メタ音声配信ラジオ。この放送は、僕いわみが毎日音声配信する中で、考えたことや学んだことを、つまり音声配信すること自体を音声配信するというのがメインテーマで。
それに飽きちゃった時は、他の雑談、夫婦関係とか子育てに関して話すこともある、そんな番組です。よろしくお願いします。
今日は7月14日、火曜日です。いかがお過ごしでしょうか。
今日話したいことは、良いリアクションがついたからといって、その同じ話題とかテーマを続けて話すと、
良くなことにならないよ、みたいな話をしてみたいと思います。 リアクションに惑わされないこと、みたいな話ですね。
たぶんここまで聞いて、割と反論のあるというかですね。 リアクションの良いものを重点的に攻めた方がいいじゃないか、というマーケティング的な視点で思っている人もいるかもしれませんけど、
ここではちょっとまた別の視点で考えていきたいと思います。 まず、なぜそう思ったのかというきっかけみたいな話なんですけど、
僕が昨日配信した放送ですね。 自分の今までの放送の中では、スタンドAFMの配信の中では、いいねが一番多くつきました。
それはありがとうございます。 大した数ではないですけど、僕にとっては自己ベストということで嬉しかったです。
話した内容はですね、
他の人の配信を聞くときに、またこの人の配信を聞きたいなって思う人はどんな人かみたいなテーマで話しました。
ちょっと下心があったということは認めます。 こういうタイトルをつけているとですね、聞いてみたくなる人は特に配信者が多いだろうなということは分かりながらやりました。
結果的にそんなに配信数自体、再生数自体はですね、大して増えてはいないんですけど、
そのリアクションですね、いいねを押してくださった方は多かったということですね。
それで僕が言いたいのは、こういうリアクションがいっぱいついたときに、
こういうテーマは受けるんだったら、じゃあこれに関連する話をもう一回してみようということを、僕は過去別の音声配信アプリでやってたことがあるので、
その時にそういうことをしたことがあるんですよね。 ラジオトークというアプリでやってたんですけど、
たくさんリアクションがついて、そこに気をよくしてですね、じゃあ今日はそれの続きですみたいなことを翌日やってみると、大抵それはですね、ほとんど聞かれないという、そういう結末に終わります。
これはですね、理由はいろいろあると思うんですけど、僕の今のところというか思ったことはですね、
03:06
多分それは受けた理由を僕は勘違いしているっていうことだと思うんですよね。
多分それは僕は、こういうテーマはみんな興味があるんだと思って、同じテーマでちょっとずらした話題をするんですけど、
それが全く他の人のリアクションを起こさないとなると、受けたのはまた別のところにあると思うんですね。
つまりそのテーマとか扱った話題ではなくて、何か流れというか、もしかしたらピンポイントなのかもしれないし、
人によっては違うかもしれませんけど、別のところで人はですね、なんか面白いと感じてくれたっていうことですね。
それを聞けたらいいんですけど、あまり誰が押したかわからない時もあるから、それを一時的に、「これどこが面白かったんですか?」って聞くのも鬱陶しいですよね。
なのでそれは想像するしかないわけですね。
それで僕はその時の学びというか教訓を得てですね、何かいい反応があっても、基本的にはそれがなかったこととして、いつも通り淡々と続けていくのがいいと思うようになりました。
その判断自体は今でも間違ってないと思うんですけど、でもそれだけだとはじけないというか、何かもう一段成長が欲しいなとですね、
僕は割とそういう性格なので欲張っちゃうんですね。
だからですね、これは自分が思っていたものが受けたのではないとするなら、じゃあ何が他の人のですね、反応を引き起こしたんだろうということですね。
考えてみるのはいいことだと思うんですよね。
それで仮説というか仮の結論として、何か本質的なところですね。
自分では気づいていない、昨日中に僕はその人の本質みたいな話をしたんですけど、それはですね、言っていることとやっていることの違いというか、
その人が無意識で抱えている矛盾みたいなものが、僕はその人の人となりなんじゃないかという話をしたんですけど、
そういうところにですね、何かしらの面白みを感じてくれた人がいるんじゃないかという仮説を立ててみました。
その人の本質というのが、基本的にはその本人が気づかない矛盾にあるのだとすると、それを本人が何か手を加えることはできないというのは基本的な端子というか原則だと思うんですけど、
でも何もできないかといったらそんなことはなくて、それをですね、想像して行動することは多分できると思うんですよね。
何が言いたいのかというと、例え話を言うとですね、いろいろ石を置いてみるんですよ、いろんなところに。
06:04
それでそこに置いた石がどんな変化が起きるか、そこにどんな鳥が止まるというか、どんな虫がやってくるかということですね。
観察してみると、いろんなことが見えてくると思うんですよね。
それはすぐにパッと霧が晴れるようにわかることっていうのは少ないかもしれないんですけど、なんとなく考えながらですね、試しながらいろいろ試行錯誤していくうちに、なんとなくぼんやり見えてくるんじゃないかと。
僕は作家の村上春樹が好きなんですけど、村上春樹は確か何かのエッセイで、いろんなところで書いていたことだと思うんですけど、それが何かというと、理解というのは基本的には誤解の相対でしかないということですね、言ったんですよ。
僕はこの言葉がすごく好きなんですけど、どういうことかというと、理解をしたという状態というのは基本的には一つの現象としてはあり得ないと。
じゃあどういうことかというと、基本的に誤解というですね、一つの間違いっていうですね、間違えて理解しているということがたくさん存在していると。
それがたくさん集まったもののことをですね、人は理解したということをですね、と呼ぶんだということですね。
僕はこれにすごく同意してですね、基本的にこういうスタンスでいつもものを考えて生きていますという、そんな話でした。
今日の配信は最初にタイトルコールみたいなのをですね、入れてみたんですけど、なんかちょっと締まりがまだ良くないので、もう少しですね、文言を重ねて、なんかラジオっぽいタイトルコールを考えてみたいなと思っていますが、ある日突然やめるかもしれません。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
今日は火曜日だからまだ1週間続きますが、体調に気をつけてですね、良い日、良い一日をお過ごしください。
それではありがとうございました。また明日。さようなら。