00:06
メタ音声配信ラジオ、この放送は毎日音声配信をやる中で、考えたことや気づいたことを話しているような番組です。
今日は8月9日、日曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
今日話してみたいことは、音声配信についてなんですけど、
こういったstand.fmとかラジオトークの音声配信のユーザーがもっと増えるためにはどうなるべきかみたいなことですね。
考えてみるということをやってみたいと思います。
お前は仲の人なのかって言われそうですけど、そんなことはなくて、ただ一ユーザーとして単に楽しいから、いろいろ考えて想像してみるという話をしてみたいと思います。
やはりこういう話は音声配信をやっている人には楽しいんじゃないかなと僕は思うんですが、考えてみたいと思います。
まず単純にユーザー数なんですけど、音声配信のユーザー数はまだどこも発表していないので、
Voicyとかラジオトーク、stand.fmもどのくらいのユーザー数を持っているのかというのは、そんな正確なデータは出ていないんですよね。
なので他のSNSとかのアプリの現在の人数を調べてみました。
日本で一番多いのはLINEですよね。
これどのくらいいるのかというと、2019年のデータですけど、8400万人。
スマホを持っている人間はほぼ入れているというアプリですね、日本だと。
世界だと2億1700万人と。
このデータをちなみにソーシャルメディアラボというサイトから持ってきました。
リンクは後で貼っておきます。
世界だと一番多いのはFacebookですよね。
全世界だと23億7500万人いるそうです。
すごいですね。
Facebookは日本だと2600万人で、かなり今は使う人が減っているという状態で、
これはなんとなく実感できますよね。
日本で2番目に多いのはTwitterなんですね、今。
これは4500万人使っているそうです。
僕の周りを見ると僕の家族とか妻も使ってないし、うちの親も使ってないし。
だから若い人中心にっていうことなんでしょうね。
僕は今でもTwitterはよく見ますけど。
3番目はFacebookより今多いのはInstagramなんですよね、日本だと。
3300万人が使っているということでかなり多いですよね。
ちなみにInstagramは世界だと10億人だそうです。
Twitterは世界だと3億3500万人ということなので、
世界の規模で見るともうInstagramはTwitterを全然3倍ぐらい追い抜いているということなんですよね。
03:06
今やっぱりテキストよりも写真とかそういうことが受けるのかなと。
ちょっと調べ忘れましたが、TikTokの方が結構多いですよね。
TikTokとかも確か世界で何億人とかいってる。
Twitterと同じかそれ以上かっていうぐらいだと思います。
あとここにYouTubeのデータも載ってたんですけど、YouTubeは日本だと6200万人。
これSNSと捉えるかどうかですけど、もしSNSと捉えるんだったら日本で2番目ですね。
Twitterより多い。LINEの次に来るっていうですね。
これもなんとなく納得がいくかなと思います。
ちなみにYouTubeは世界だと10億人が使っているそうです。
ソーシャルメディアラボというところから引っ張ってきました。
それでここに音声のプラットフォームというのがどのぐらい割り込んでくるのかというのが
僕は今日考えてみたいところなんですけど、
簡単に言うと今の日本でいうところのTwitterとかFacebookぐらいは
この音声のプラットフォームを使う人が増えるのかということですね。
どうですか皆さん?増えると思いますか?
僕はそこまで増えないんじゃないかなと思ってますけど、
でも数えてどうでしょうね。1000万人くらいは全然いくんじゃないかなと思っていて、
さらに言うと将来的に言うとですね、もっと本当にTwitterぐらいまでいくんじゃないかなと。
その将来的に広がる時の形っていうのが今みたいな、
今の音声配信というのは基本的に個人がラジオ形式で配信するという形ですけど、
この形だとそれほどの広がりはなくて、そのうち形を変えてくるんじゃないかなと思うんですよね。
例えばテキストで言うと、ネットのテキストの形式って最初は多分ブログとか
そういう形式からブログよりもっと前だと何でしょうね。
普通のホームページとか、いわば少数の人が、割とマニアックな人が楽しみで発信していて、
それがだんだんSNSっていう形式を取ってですね、そこから爆発的に増えたと思うんですけど、
FacebookとかTwitterとか、そこからLINEも同じくらいの時期でしょうけど、
最終形態がLINEだとすると、これはどういう経路を辿ってきたのかというと、
より文章が短くて、より身近な人へ向かったっていう流れだと思うんですよね。
音声ももしかしたら同じ道を辿るんじゃないかと考えてみると、
そうすると今の音声配信っていうのはまだブログの段階じゃないかなと思うんですよ。
06:00
つまり特定の人が、割とマニアックな人たちが個人の発信を楽しみのためにやっているみたいな、
そういう段階だと思うんですよね。
もしこれがSNSの段階に行くと、Twitter的なSNSということになるのかもしれませんけど、
これはもう既に具体例みたいなのがあって、
アメリカのシリコンバーレーで最近有名になったという記事を僕読んだんですけど、
クラブハウスというまだ未発表だけどものすごい資金を調達したというアプリが話題になっていて、
これがどんなアプリかというと、音声チャットのSNSなんですよね。
ルームと呼ばれる部屋がいくつかあって、承認制でいくつか人が入れて、
参加が認められると自分でも話せて、それ以外でもただミュートして聞くだけもできるみたいですね。
言ってみればZoomとかの画面なしのSNSみたいなことだと思うんですよね。
これを聞いたときに僕が思ったのは、オンラインゲームって今こういう機能がついてるんですよね。
僕はフォートナイトとか名前ぐらいしか知らないからあれですけど、
友達の子供とかから聞いてみると、基本的にみんなヘッドセットをして、
音声でずっと常時繋がれている状態でオンラインゲームを友達とやるみたいな、
そういう人が多いらしいんですよね。
まさにそういうことなのかなと思うんですけど、
それでさっきのテキストの3段階目でいうと、LINE的なことになる、より身近な人って。
これ音声で考えると、1対1の音声通話っていうのは、言ってみれば電話ですよね。
こう聞いていきなりアナログに戻る感じがするんですけど、
なので音声の場合はテキストとはちょっと違う流れをたどるのかなと思いますけど、
割とそういうところがあるのかなと。
それでブログのことを考えてみると、今も増えてるっちゃ増えていると思うんですけど、
こういうテキストでインターネットでブログを書く人が増えたことの理由みたいなのを考えてみると、
まず一つのこととしては、発信することの楽しさとか、
言語化してそれを不特定多数の人に読んでもらえるっていうのは、
これ純粋に割と楽しいことだと思うんですけど、
あとSNSで言うと繋がることの欲求ですね。
コメントもらえたりとか、Twitterとかフォローとかですね。
もらえたりすると嬉しいみたいな。
これは自己承認欲求みたいなことも絡んでくると思うんですけど。
あとは収益化っていうですね。
ブログの場合、今またやる人が増えてるみたいな話を聞きますけど、
今ブログを始めてる人って、
ほとんどと言っていいのか分かんないですけど、
おそらく収益目標で、目的でやってる人が多いんじゃないかなと思います。
僕もですね、その口なので。
09:01
とりあえずブログは自分の表現というよりも、
収益化を目標として始めたっていうところはあります。
そういう人も多分結構多いんじゃないかなと思います。
そうなるとコミュニケーション、もしくは自己承認欲求なのか、
もしくはお金かっていうですね。
その二択みたいな感じになって。
つまりこれは、音声配信が今後伸びていくために、
コミュニケーション要素が増えたほうがいいのか、
それともお金を稼げるようなプラットフォームになったほうがいいのか。
そういうふうに考えて、
コミュニケーション要素が増えたほうがいいのか、
それともお金を稼げるようなプラットフォームになったほうがいいのかって、
どっちなのかなってことを思ったんですよ。
僕最初はですね、個人的な意見としては、
それはやっぱり収益化だろうってずっと思ってたんですよね。
つまり音声もブログみたいに広告とかアフィリエイトが付けられるようになって、
収益が可能になれば、
そうすればどっと人が流れ込んでくるんじゃないかっていうふうに思っていたんですけど、
よくよく考えてみると、そうじゃないのかなと思ってきたんですよね。
それはどういうことかというと、
順番が逆なんじゃないかなということで、
つまりですね、お金が稼げるから人が集まってきたんじゃなくて、
人が集まってきたから、そこに収益化のチャンスが生まれたっていう、
多分これが正しいんじゃないかなと僕は今思うんですけど。
つまりですね、お金が儲かるんだったら音声配信やってみようっていう人は、
いることはいるでしょうけど、全体からしたらそれほど多くないというか、
むしろ少数派なんじゃないかなと。
つまり僕は多分少数派に当てはまる方の人間なんですよ、おそらく。
例えばLINEとかYouTubeを見ても、基本的にそれでお金を儲けている人ももちろんいますけど、
ほぼ90%くらいの人は楽しくて使っている。
LINEとかだと便利で使っている。
Twitterとかもなんとなく情報収集とか、そういう意味で使っている人。
Facebookもそうですね、つながりとか。
そこでお金を稼げるから参入するっていうのは、
それはもう最終段階というか、そういうことなのかなと思いました。
今日はちょっと短めに、短めというか長くなってしまったので、このぐらいで終わりにしたいと思うんですが。
ちなみにこの放送からですね、ラジオトークとスタンドFMと同時配信をやってみようと思って、
今スマホを2台回しているんですけど、これが果たしてうまくいくのかはちょっと分かりません。
ラジオトークは12分という決まりがあるので、それ以上にいけないので、
これで終わりにしたいと思います。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さよなら。また明日。