1. メタ音声配信ラジオ
  2. #017 また配信を聴いてみたく..
2020-07-13 08:12

#017 また配信を聴いてみたくなる人の特徴を考えたら、トーク力は関係なかった。

最近いろんな人の配信をよく聴くようになりました。
配信者をフォローするかを決めるのは、なんとなくです。
この「なんとなく」を掘り下げて考えてみました。
#本質 #矛盾 #人となり
#ラカン #MBTI #直感
#論理 #16personalities
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、よろしくお願いします。いわみです。
ちょっと晴れて暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
話したいことは、自分で音声配信をやるようになってから、特に人の配信をたくさん聴くようになって、
その中で、また聴いてみたいなと思う人と、この人はもういいかと思うような人がいますよね。それは正直。
それ、何が違うのかなと思ってみて、そこから考えたことを話してみたいと思います。
結論を言うと、僕がまた聴いてみたくなる人の特徴というのは、人となりなんですよね。
これは身も蓋もないことなんですけど。
つまり、話しているテーマとか趣味とか、トーク力も言語化能力とか、もちろん大事なんですけど、
これは別にマストではないというか、なくても好きな人はいると。
じゃあ、なくてはならない一番大事なものは何かといったら、
僕は多分人となりだなと、その人のですね、喋っている人のという結論に至りました。
それじゃあその人となりとは何ぞやっていう話なんですけど、
これは別にこの音声配信関係なくですね、喋っていることとその人の本質みたいなことだと思うんですけど、
僕が考えてみて思ったのはですね、その人となりっていうのはその人が抱えている矛盾なんじゃないかなと思ったんですよね。
つまりですね、言っていることとやっていることが違うことっていうのは人間誰しもあると思うんですけど、
それに自分で築いていない矛盾みたいなのが誰しもあって、そこがですね、僕にとってはその人となりなんですよね。
それの人となりは、自分で築いていない矛盾がその人の魅力でもあると僕は思うんですけど、
言っていることとやっていることの違う人、例えば、自分でこうやってラジオをやっていてですね、
この配信は別に一人で喋っているんで、別に聞いても聞かれなくてもどっちでもいいですよって言いながらですね、
でもたくさん配信している人とかですね、それは多分話を聞いてほしいんじゃないかって僕は思っちゃったりするんですけど、
別にこれは特定の誰かのことではないですと一応言っておきます。
それで、そういうことを考えていたらですね、自分自身の矛盾にちょっと気がついてしまったんですよね。
03:02
最近ですね、僕はこの自分の音声配信でも、言葉は心っていうですね、
心というのは言葉で作られているっていう、これはジャック・ラカンという精神科医の人の唱えた説なんですけど、
僕は割とこれを指示していて、まさに心は言葉だなと。
確かこの1回前の配信でも、言葉にしなければですね、人の心というのは存在しないのと同じだみたいなことを喋ったんですけど、
僕が今の今回の配信でしているのは、既存の喋っていることと実際やっていることの違いがですね、その人の本質だっていうことを言っていて、
この2つは矛盾してますよね。
それに気づいたんですけど、その矛盾から何を考えるかというと、たぶんこれが僕の本質なんじゃないかとですね。
自分の本質なんて自分で考えるものじゃないかもしれませんけど、それでもあえて考えてみると、
僕の本質というのは、自分としてはですね、僕は論理的であろうと常に心がけています。
言葉を使って、自分の考えていることを表現して、相手に伝えて、それが人間なんじゃないかとですね、
特に年を取ってから、今最近は特に思うようになってました。
でも実際の僕というのはですね、特に論理的な人間でもないんですよね。
理屈っぽいというのは、それはいろんな人から言われますけど、
でも割と何かの判断をするときに、理屈で、理責めで考えているかと言ったら、割とそんなことはなくて、
結構ですね、直感的に選択するっていうことはあるんですよね。
これも僕何回か前の配信で、自分の直感を信じていないっていう配信をしたんですけど、
そことも矛盾してますけど。
つまりですね、何か自分が決断をして、なぜあなたはそういう決断をしたんですかって、
もし誰かに聞かれたときに、僕はそれを理屈でですね、理論で説明できないことが結構あるんですよね。
でも僕は自分のことを理論的であろうと、理論的な人間であろうとですね、ずっと思っている人間なんですね。
でも実際は割と直感的というか、性格診断のMBTIっていうテストをご存知の方おられるかもしれないですけど、
あの分類で言うとですね、僕は内向、直感、論理、探索っていうですね、その4つに分類されるんですよね。
06:05
これは4つのパラメータがそれぞれどっちか、確か内向か外向か、現実か直感か、論理か道理かどちらか。
あともう一つが、探索か計画かどっちかですかね、それどちらよりかみたいなのを調べるテストなんですけど、
僕はそれでやると、内向、直感、論理、探索か。
これ簡易版の16パーソナリティっていうのもあるんですけど、それで言うと僕はその論理学者っていうキャラクターに分類されるってですね、
割と面白いテストなんで、もしやったことない方いたらですね、やってみるといいかもしれません。
ちなみに16パーソナリティで検索するとですね、今は3番目か4番目ぐらいに僕のブログが出てきます。もしよかったらご覧ください。
話はそれましたけど、まず論理的であろうとしながら直感的であるっていう、ある意味矛盾ですけど、
こういう同じような矛盾を抱える人は多分他にもいて、僕は多分その矛盾の種類というか、矛盾の落差みたいなのが自分と割と同じようなというか、
共感できそうな人を好んでですね、音声配信を聞いているんじゃないかなとふっと思いました。そんな話でした。
ちなみに最後にあれなんですが、この配信のタイトルですね、僕は多分また音声配信を聞いてみたくなる人の特徴みたいなですね、
ちょっと釣りタイトル的なものをつけてみようかなと思ってるんですが、それによって再生数がどのぐらい変わるかという実験を、
ひそかにやってみようかなと考えております。はい、そんな感じで最後まで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日を、さっきも言いましたけど、良い一日をお過ごしください。さようなら。また明日。
08:12

コメント

スクロール