1. メタ音声配信ラジオ
  2. #072 「フォロワーに向けての..
2020-09-08 08:30

#072 「フォロワーに向けての話」は、ほぼ確実にコケます。

ここ数日、多くの方にフォローしていただきました。
ありがとうございます。

でも「こういう話が求められていそうだな」と思って話すと、ほぼ100%つまらなくなってしまうと経験的に学んだので、やらないようにしています。

※レターの見方がよくわかっていませんでした。送ってくださった方、スルーしててスイマセン!これからは見てます。
#自発性
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、毎日5,6時間は音声配信を聞いている、実証音声配信フリークの僕、いわみが、
自分でも毎日ラジオを配信する中で、気づいたことや学んだことをお話ししています。
スタンドFM、ラジオトーク、ポッドキャスト、Spotify、ヒマラヤでも聞くことができます。
ほぼ毎日10分前後の更新をしていて、音声配信関連の最新ニュースや音声配信の未来について、
これからラジオを始めたいという方や、始めたばかりという方の参考になりそうな話もしていますので、気になる方はフォローをお願いいたします。
今日は9月8日の火曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
昨日ですね、コメントのところにですね、トモさんという方がコメントをくださって、
その前にレターを送ってくださったそうなんですけど、コメントとレターの機能を間違えて送ってしまいましたというですね、
僕としてはどっちでも嬉しいんですけど、実はですね、僕、レターをですね、存在はしてたんですけど、
レターがどこで見るのかというのをですね、あまりよく分かってなかったんですよ。
それでですね、そのお知らせのですね、コメントのタブを、右のタブの方にですね、レターというのがあるのを気づきまして、
見てみたら、過去にですね、何というかレターが来ていることをですね、今初めて知ったというですね、使い始めて2ヶ月ぐらいで、
なので、一番最初のコメントが6月30日にレターがついていたので、
それを僕は2ヶ月以上放置していたなという、どなたかが知りませんが、その説は大変失礼しました。
これからはちゃんとレターを見ていきます。
それを知れたので、トモさんありがとうございました。
今日話してみたいことは、フォロワーに向かって話さない理由みたいなですね、話をしてみたいと思います。
実は何ヶ月か前の自分の配信で、ほぼ同じ話を僕はしたことがあるんですよ。
確か第8回目ぐらいにですね、スタンドFMの放送だと第8回目ぐらいに、フォロワーに向かって話すなんてですね、
これは完全に自戒を込めて話したことなんですけど、それをですね、またいろんな気づきがあったので、それについて話してみたいと思います。
ここ数日ですね、ありがたいことにかなりフォローしてくださる方が増えていまして、
僕にしてはということですけど、おそらくこれは学ぶ参考化なのか何なのかわかりませんけど、
スタンドFM自体のユーザー数が増えていて、その中でありがたいことに僕のチャンネルに目を向けてくださってですね、
フォローもしてくださって、聞いてくださるという方が何人かいらっしゃってですね、
それは大変ありがたいと思っています。
新しくフォローしてくださった方は本当にありがとうございます。
だけどですね、僕はですね、その方に向かって配信をしようとは思っていないということをここに正直に言っておきたいんですが、
03:06
その方のみならずですね、昔から配信しているのではなくて、
昔からフォローしてくださっている方も同じなんですけど、
そういうフォローしてくださっている方に向かって喋っていないんですよね。
これはいろんな理由があるんですけど、
その前にですね、僕はラジオトークを含めるともう10ヶ月、9ヶ月くらいラジオ配信をしているんですけど、
当初はですね、その過ちをやっていたんですよ。
過ちというのは、こういう人が聞いてくれているんだというですね、
なんかパーソナリティーがわかるような情報があると、
そこにおもねってというか、そういう人が聞いてくれそうな配信をしようというですね、
なんていうか、すり寄って、
でもそれをやるとですね、ほぼ100%外すんですよ。
つまらない放送になるというのが、僕はそれを身をもって経験したので、
これはやらないほうがいいんだということが僕には分かりました。
その後にですね、
その後にですね、
その後にですね、
その後にですね、
その後にですね、
その後にですね、
というのが、僕はそれを身をもって経験したので、
これはやらないほうがいいんだということが僕には分かりました。
これはもしかしたら性格もあると思うので、
人によってはそういう求められているものを配信したほうが、
うまくしゃべれるという人もいるかもしれませんけど、
僕の場合はですね、性格的に、
なんていうか、自発性がないとですね、
うまくいかないということがですね、身をもってわかったんですよ。
40過ぎにしてですね、
自分のその特性を知るというですね、
それはどうでもいいんですけど、
それで、なぜフォロワーに向かって話すといけないのかって、
その理由はさっき言っちゃいましたけど、
自発性が薄れるからなんでしょうね。
自発性がどこまで大事かという問題はですね、
人それぞれあると思うんですけど、
でもやっぱり多くの人にとってですね、
特にこの音声で話すというのは、
自発性というのはむしろテキストとかよりは音声のほうがですね、
特に自発性は大事な意味を持つと僕は思っているんですね。
それは継続性という意味もあるんですけど、
モチベーションがなくなってしまうというのもあるんですけど、
もっと短期的にですね、
音声の場合は感情が声に乗るというのが僕は大きいと思っていて、
やっぱりいくらたくさんの人に聞かれそうだなと思っていても、
自分が本当には別に話したくないことを話しているとですね、
やっぱり声に出るんですよね。
なんかつまんなそうに喋っていたりとか、
それは声の大きさとかだけじゃなくて、
なんかですね、やっぱり感情が乗るという部分があって、
それは結構簡単に声だと伝わっちゃうんですよね。
なので、自分が話したくないことを話していると、
どちらにとっても不幸な結果になるということを思うんですよね。
06:07
ビジネス用語みたいに言うと、
マーケットイン、プロダクトアウトってですね、
ちょっと前にこの話をしたことがあるんですけど、
マーケット、市場というかですね、
ユーザーの特性に合わせるか、
プロダクトアウトは、
自分が信じることができる、
マーケット、市場、プロダクトアウトは、
自分が信じるものを出して、
そこにユーザーのほうに寄ってきてもらうかという、
そういう二つの手法があると思うんですけど、
こういった音声配信ではですね、
僕は絶対にプロダクトアウトを押すべきだと思っているんですね。
さらに深めて言うと、
こうやってプロダクトアウト的な配信をずっとしているとですね、
何というか自分の思考自体が勝手にですね、
マーケットに同化されていくという部分が多分あると思うんですよね。
ちょっとこれはうまく言えないんですけど、
音声配信をずっと続けていると、
プラットフォームもいろいろありますけど、
例えばスタンドFMでこうやって配信をしていると、
スタンドFM内のなんとなく空気がですね、見えてきて、
別にそこに合わせようという気持ちじゃなくて、
なんとなくですね、そこにいる人たちを頭の中に想像するようになって、
でも本当は自分の話したいことを話しているんだけど、
その向こう側というかですね、
うっすらとアプリのユーザー特性に近い話が自然とできるようになるみたいなことですね。
そういうことはあるのかなと。
ちょっと何を言っているのかわからないかもしれませんけど、
続けている方だったらですね、
なんとなく理解してくれるんじゃないかなと思っていたりします。
だからやっぱり継続というのはですね、
そういう意味でも大事なのかなと思ったりもしました。
ちょっと今日は短いですが、こんな感じで終わりにしたいと思います。
今日は34度ぐらいあるみたいですが、関東はめっちゃ暑いですね。
まだまだ夏バテに気をつけて、良い一日をお過ごしください。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
さようなら、また明日。
08:30

コメント

スクロール