1. メタ音声配信ラジオ
  2. #220 正しさだけでは伝わらな..
2021-03-05 08:26

#220 正しさだけでは伝わらない。

認知容易性:
人はわかりやすいもの、親しみのあるものを率先して認知する傾向があるらしいです。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。3月5日の金曜日1週間お疲れ様でした。
まだですね、こちらは緊急事態宣言が終わらないというか、ほぼ延長は確定したんでしょうけど、何日か前に、久々に友達とですね、ご飯でも行こうと思って、
うちの家族と友達一人と、それぐらいだったらいいだろうと思ってですね、近くのお店に電話をしてみたんですよね、予約しようと思って。
そしたら僕知らなかったんですけど、今、飲食店っていうのは、8時までしか営業できないっていうことを知らなくてですね、ラストオーダーは7時半、お酒は6時50分って言ったかな、になりますけど、よろしいですかって言われたんで、
さすがにそれは、お酒を飲む時間が30分か1時間ぐらいしかないなと思うとですね、また日を改めますと言ったんですけど、結局伸びちゃったからですね。
これは皆さんのところ、どこにお住まいか分かりませんけど、緊急事態宣言下にある1都3県の方はですね、今お店って全部そうなのかなって僕は調べてないんで適当に言ってるわけですけど、僕ら消費者側の方ももちろん不便ですけど、
やっぱりそのお店をやってる人は大丈夫かなって自然と心配になってしまうんですけど、飲食店の方は本当に今はめっちゃ大変だなと思ってですね、何か少しでも力になれたらと思ってですね、
次回時間でもちょこちょこ食べに行こうと思っているわけですけど、今日の話は正しいだけでは伝わらないという、そんなテーマで話してみたいと思います。
これはですね、分かりやすさとか何か自分の思っていることを相手に伝えるってことですね。音声配信だけじゃなくていろんなことでですね、大事だし。
僕はこのポッドキャストというか音声配信をやりながら、自分のその伝える力みたいのを結構重視してやってるわけですけど、これはですね、いろんな要素があって分かりやすさというよりもテキスト的な正しさとか分かりやすさ。
つまりその文法とか言葉遣いとか、そういうのが仮にですね、ほぼ完璧だったとしても、だからといって相手にそれが伝わるとはですね、全然限らないってことですね。
とあることから思い知りまして、ちょっと前にも話しましたけど、僕この自分の配信のですね、ポッドキャストの配信の方が、なんかしばらく音が小さいなと思っていて、
結局それはなんていうか、録音の音がマイクから口を離し過ぎていたっていうことを判明しているわけですけど、ちょっと音が小さいだけでもして、
03:00
多分聞く方って、僕の話は全然伝わらないっていうか、伝わる以前にですね、あんまりその聞く気が起きないっていう状態になっていたんじゃないかなと想像したんですね。
特にこうやってネット上で、しかも音声だけで何かを喋るときってですね、話している内容云々以前にですね、それがちゃんと言葉が相手に届いているかってですね、相手が認識しているかっていうのはですね、
まず最初の関門で、割とこれをクリアできていない場合っていうのは、僕はあるんじゃないかなと思ったんですよね。話が通じないっていうのはですね、仕事をしていても、いろんな人間関係においても結構な悩みとなる問題だと思うんですけど、
その原因っていろいろあると思って、そのうちの大きな一つにですね、まずその相手がこっちの言うことをですね、認識できていないっていう場合、もっと言うと認識する気がない場合っていうのは結構あると思って、そこをですね、一回クリアさせておかないと、そもそもどんなに正確なことを喋っても、
こちらの思いを発してもそれが相手に届かないっていうことはですね、割と多くの場合にある現象なんじゃないかなと思ったんですね。じゃあどうすればいいのかっていう問題なんですけど、声の場合はですね、やっぱりちゃんと喋るっていう、はきはき喋るっていうのはですね、結構一つの解決手段だと思っていて、
僕は割とボソボソ喋るし、どもりながら詰まりながら喋る人間ですけど、どもる詰まるっていうのはある程度しょうがないとしても、なるべく声を張って喋るっていうか、はっきり発音するっていうのは、気の持ち上で誰でもできることだと思うんで、
特に声がこもりがちな人とかはですね、テクニック云々以前に相手に声を伝えるっていうことですね。割と当たり前なようですけど、1年くらい音声配信をしていてもできていなかったなっていうことがあったので、それを喋ってみました。
これ難しい言葉で言うと、多分認知容易性っていうことだと思うんですよね。認知っていうのは認めるに知る、容易性っていうのは簡単なことっていうことですけど、これ僕がちょっと前に読んだですね、ファスト&スローっていう、ちょっと作者の方の名前は忘れましたけど、結構分厚い本に出てきた言葉なんですけど、
とても単純に言ってしまうと、人間っていうのは分かりやすいものを信じるっていうことですね。本当にそれが正しいかどうかよりも、自分に簡単に理解できるかどうかっていうのが一番影響するってですね。
06:01
僕はこれは結構正しいなと思ったんですけど、つまりテレビとかそういうのが信頼されやすいっていうのは、多くの人に見られているとかお金をかけられているっていうのもありますけど、テレビってやっぱり、僕最近見てないですけどないので、すごく分かりやすく作られていると思うんですよね。
たくさん編集がされて、テロップがつけられて、すごく大げさな演出がされててですね。そういうのをですね、やっぱり信じられやすいというか、これが事実なんだって。逆に言うとテレビっていうのはそういうふうに思わせるように作られているっていうことですね。
だから僕はあまり好きじゃないっていうのもあるんですけど、今日の話で僕は何を言いたかったのかというと、人に何かを伝えるっていうことはですね、正しい正しくないっていうものを以前にもっと相手の耳とか心に届きやすくする工夫っていうのがですね、必要になるなと思ったという。
それは単純に音の大きさだったり、喋りの聞き取りやすさだったりとか、あとはそのテキスト的なことで言うと、分かりやすく言葉を並べるとか、ちょっとしたユーモアを入れるとか、イメージが湧きやすいような話をするっていう。割とそれが全てなんじゃないかなって思ったってことですね。
だから僕やあなたが何を考えているとか何を伝えたいっていうのはですね、極端に言うとどうでもいいんですよね。それをどうやって喋るかどうやって伝えるかっていうんですね。
それで相手はどう受け止めるかっていうと、分かりやすいものを選んで受け止める。分かりにくいものは全て流れていってしまうっていうですね。世界はそうやってできているんじゃないかと思ったっていう話でした。
はい。金曜日にまたややこしい話をしてしまいましたが、週末は天気は崩れるんでしょうか。よく分かりませんが、はい。
今週も一週間お疲れ様でした。良い週末をお過ごしください。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。さようなら。また。
08:26

コメント

スクロール