1. メタ音声配信ラジオ
  2. 収益還元プログラム!昨日のラ..
2020-08-21 12:09

収益還元プログラム!昨日のライブ配信の感想など。

昨夜のライブ配信盛り上がってましたね。

発表された「stand.fm パートナープログラム」。
再生時間に応じて収益が発生する、というかなり大胆な打ち手だと思います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000056192.html
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
この放送は、音声配信をですね、毎日やっている。
なぜ毎日やっているかというとですね、初めは毎日聴いていたんですけどね、
車に乗る仕事をしているもんですから、耳だけ毎日空いている時間があって、
もともと民放のラジオなんかを聴いていたんですが、
それでは物足りなくなって、オーディオブックとか、ポッドキャストとかを聞くようになって、
それからですね、自分でも音声配信を始めて、今では毎日配信をしています。
今はラジオトークとスタンドFMで、両方同時配信という形でやっています。
8月21日の金曜日ですね。
連休明けの1週間、お疲れ様でした。
やっぱり連休明けはですね、結構しんどいなと思っているんですけど、
これ何がしんどいのかなって思うと、やっぱりリズムが狂うからですよね。
連休中も別にそれほどダラダラしているわけではないんですけど、
そこからですね、また1週間、勤め人の仕事に戻ると、やっぱり疲れるなと。
これは仕方のないことって思うかもしれませんけど、
僕はやっぱりこれはどちらかというと不自然なことだなと考えていて、
何を言いたいのかというとですね、
他人の作った仕事で勤め人として乗っていくのは、やっぱりだんだん限界が出てきたなということですね。
そういう話は今は置いておいて、
今日話してみたいことはですね、
昨日の続きみたいなことにもなるんですけど、
音声配信の、特にこの片方でやっているスタンドFMの有料チャンネルというか、
収益還元についてですね、いろいろ話題になっていると思うので、
それについて自分の思うことを話していきたいと思います。
それほど長くはならないので、もしよかったら最後までお付き合いください。
昨日の配信で僕はですね、スタンドFMが資金調達をしたニュースのことにちょっと触れたんですけど、
その夜にですね、またこのスタンドFMのライブ配信で、
その創業者というか、スタンドFMの社長である中川綾太郎さんですかね、
の配信をやっていたんですよね。
すごく豪華な顔ぶれで、その資金調達をしたニュースを見て、
そのニュースを見て、すごく豪華な顔ぶれで、
03:02
その資金を調達というか、出資してくれた投資家の方とか、
あとはそのメルカリの社長と会長の方ですかね、出ていたりとか、
あとは書道家の方が出ていたりとか、いろんな方が入れ替わり立ち替わりですね。
すごい豪華な配信になって、VKだと多分、僕が見た時点では800人ぐらいで、
リアルタイムだと200人とかそういうことを言ってましたけど、
12時ぐらいの深夜の放送にしてはですね、すごい盛り上がったライブ配信だったなと、
僕も半分ぐらい聞いていて思いました。
まだそのアーカイブ残っていたので、ライブ配信聞いてない人はそのアーカイブも聞けると思うんですけど、
その中でですね、スタンドFMの今後とかそういうことにも話が及んでいたりとか、
全然関係ない話をしていたりとか、なかなか面白いなと、皆さんお話が上手だなと思っていたんですけど、
ここではスタンドFMの有料化というか、
ちなみに知らない方のために言っておきますと、スタンドFMが昨日発表したですね、
資金調達、シードラウンド、ちょっと僕、それがどういう段階なのかよく知らないんですけど、
とにかく投資家から5億円の資金調達をしたと。
その5億円を何に使うかというと、配信者にですね、再生時間に応じて還元をしますというですね、
そういう発表を出したんですよね。
つまりたくさん聞かれれば聞かれるほど、配信している人にお金が入るというですね、
結構画期的というかですね、僕が知る限りそんなことをやっている音声配信メディアというのはないんじゃないかなと思うんですけど、
これはすごく責めたことをやって、これからの音声配信にすごく影響を与えるんじゃないかと僕は思ったんですよね。
どのくらい還元されるのかというと、1時間あたりですね、再生されたら4円から6円といったかな。
なので、60分の放送を例えば1万回聞かれても、
すみません、計算があれですけど、多分数万円というですね、それだけで食っていこうと思ったらですね、
多分それは有名人でも今ではそれほど稼げるレベルではないぐらいの金額ですけど、
でも金額のあれに関わらずですね、こういう時間に応じてですね、還元されるというのを本気でやってきたというところが僕はすごいなと思いまして、
広告とかじゃないんですよね。広告とかだったら誰かが、この広告が最高値を上げて、
広告だったら誰かが、この広告が再生されたらいくらというのはありますけど、
06:02
普通に再生時間でですね、やってその原資が出資金になっているというのは、かなり強気だと思うんですよね。
これを機に他のプラットフォームから、スタンドエフェクトに移ってくる人もいると思っていて、
実際ですね、昨日ツイッターなんかをチラッと見ていたら、ボイシーでMOTO RADIOというのをやっているですね、
副業、あの人は何だろう、転職ですごく有名なですね、MOTOさんという方が早速スタンドエフェクトのその有料プログラムに申し込んだみたいなことを言っていてですね、
こういう流れは結構起きるんじゃないかなと思っていて、やっぱりボイシーとか、今は有名だし狭きもんなので、
あそこでチャンネルを持ってですね、ステータスという面もあると思うんですけど、
でもその一方でスタンドエフェクトがたくさん再生された方には収益を還元しますといったらですね、
やっぱり移ってくる人が結構いると思うんですよね、ボイシーからでも。
それによって何が起こるかというと、やっぱり他のところも同じようなことをやりだすと思うし、
そうなってくるとですね、いろんな人が配信を始めて、他に行かれないようにですね、
自分のところもそういう収益プログラムを打ち出したりとかして、まあいろいろ活気づくと思うんですよね。
僕レベルの配信者だと多分どんだけ頑張っても月にそうですね、100円もいかないだろうというレベルだと思うんですけど、
でもそうやって音声業界全体が盛り上がっていくとですね、
やっぱり前から続けていたものにもいろんなチャンスが巡ってくると思うし、
単純に人が増えるというのはですね、やっている本人としては嬉しいですよね、
企業家というかプラットフォーマーだけじゃなくて、配信者としても自分の配信が聞かれる可能性もあるし、
プラットフォーム自体に人が増えるというのは本当にどこからどう見てもいいことだと思うんですけど、
そんなことを思いました。
スタンドFMの社長になるんですかね、作った方、中川彩太郎さん。
Twitterだとあやたんっていうひらがなの名前で出てましたけど、
スタンドFMでもチャンネルを持って、昨日それでそのチャンネルでライブ配信をやっていたんですけど、
僕今まで中川彩太郎さんのことをほとんど知らなかったんですけど、
昨日の配信とか、一昨日もライブ配信をやっていたりしたので、それを聞いた感想なんですけど、
この人はですね、他の音声プラットフォームの僕が知っている社長とは全然違うタイプだなというのを思いました。
どう違うのかというとですね、簡単に言うとバリバリの企業家タイプだなと、
別に音声プラットフォームとは全然違うタイプだなというのを思いました。
09:01
どう違うのかというとですね、簡単に言うとバリバリの企業家タイプだなと、
別に音声配信に特に思い入れがあるわけではなくて、この分野が伸びると思ったから、
だから全力を投資してサービスを作っているというですね、
これは良くも悪くもということなんですけど、
例えば僕が知っているのはボイシーの尾形さんとかラジオトークの井上さんとかですね、
この二方に関しては僕が知る限りはですね、音声メディアにすごく思い入れがあるんですよね。
尾形さんなんかも最初いろんなサービスを始めていたみたいですけど、
その中から音声が来ると思ってずっとやっているという。
ラジオトークの井上さんもインタビューで読みましたけど、
もともとラジオが大好きで、それでエキサイトの新しい新規事業を立ち上げるときに音声アプリを作ったというですね、
そういう音声配信という方たちだと思うんですけど、
スタンドエフェクトに関しては言い方は悪いですけど、今から来そうだからこっちに行くというですね、
それはすごく正しい姿勢だと思うし、
僕はこのですね、うまみがありそうだから行くという姿勢が今後どう出るのかなというですね。
つまり情熱がどこまで持続するのかなというですね。
それはですね、早いうちに成功してですね、収益がたくさん出るようになればいいと思うんですけど、
まだ音声はですね、時間がかかるのかなというところもあって、
こういうですね、収益還元プログラムとかが出てくると急に活気づいて動き出すとは思うんですけど、
それでですね、僕は割と傍観者な、自分でやりながらもプラットフォームに関しては割と傍観者な感じで見ているので、
最終的に生き残るのはどこかなというですね、ことを割と自分で考えながらですね、見ているんですけど。
なんかヘルメットをかぶった中学生たちが歌を歌いながら自転車で通り過ぎましたけど。
ちょっとだいぶ長くなってしまったので、今日はこれで終わりにしたいと思います。
土日でですね、割と子供の面倒を見なくてはいけないとか、用事があって配信ができるかどうかは分かれませんが、
あとですね、できたらですね、ライブ配信を一回やってみたいなと思ってですね、
もしかしたら日曜日あたりに午前中とかでライブ配信をですね、試しでやってみるかもしれません。
もし聞いている方ですね、日曜日入ってそうだなと思う方がいたらですね、チラリと顔を出していただけると助かります。
嬉しいです。
ラジオトークの場合はですね、アカウントを持っていないとあれかもしれませんけど、もしよかったらアカウントを作ってください。
それではありがとうございました。さようなら。
12:09

コメント

スクロール