1. メタ音声配信ラジオ
  2. standfm1人勝ち?人気YouTuber..
2020-09-02 11:33

standfm1人勝ち?人気YouTuber参入!その影響と落とし穴について。

あからさまなタイトルでスイマセンw

ビジネス系YouTubeで、チャンネル登録者数45万人のマナブさんがstandfmで音声配信を始めましたね。
その影響か、ここ数日で新規リスナーや配信を始める方がかなり増えている印象です。

〜アプリのユーザー増は自分の配信にどのくらい影響するのか?

#マナブ #YouTuber #standfm #Voicy
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
この放送は、音声配信が好きで、毎日いろんなアプリで聞きまくっている僕、いわみが、
自分でも毎日音声配信を更新する中で、気づいたことや学んだことをお話ししている番組です。
9月2日の水曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。
今日話してみたいことはですね、また音声配信の話題なんですが、
standfmに大物人気YouTuberが参入してきて、がぜん気づいてきたみたいな話をですね、
それに乗っかる人もいるなという、その観測の話と、自分はどうするべきみたいなですね、
ちょっと一人ごと的な話もしてみたいと思います。
まず、2日くらい前ですかね、もう3日くらい前なのかな、8月30日くらいだと思うんですけど、
YouTuberのですね、ご存知の方多いと思うんですけど、まなぶさんというですね、
方がstandfmに参入、チャンネルを持って配信を始めています。
このまなぶさんがどういう方かと、知らない方のために、僕もそれほど詳しくはないんですけど、
もともとブロガーの方ですね、多分ね。
結構何百日も連続更新してて、かなり稼いでるっていうので、まず有名になって、
その後YouTubeを始めてですね、すごい人気になったんですよね。
今見てみたら、多分チャンネル登録が40何万とかいたと思います。
Twitterのフォロワーも30万人近くいたので、かなりインフルエンサーと呼ばれる影響力のある人だと思うんですね。
その人がstandfmでチャンネルを始めた。
確かチャンネル名は何だったかな。ひきこもりラジオみたいな、そんな感じだと思うんですけど。
この方は確かタイのバンコクに住んでいて、そこでですね、生活費はかなりかからずに、でもめちゃめちゃ稼いでるっていうですね。
割と若者に人気っていうと、こんなこと言うとなんか年寄りみたいですけど、
若い男性とかそういう自由な生き方をする人のお手本みたいになってるんですね。
そういう方のあれですよね。
それで僕もその最初の放送とか次の2回目の配信とかチラチラと聞いたんですけど、
その中で言ってたのがですね、2日目ぐらいの段階で今フォロワー数が1000人ぐらいいるって言ってたんですよね、そのstandfmの。
これはすげー数字だなと思って。
いいねとかの数も700とかついてたのかな。
僕は他の人の配信でそんな数を見たことがないので。
多分下手な芸能人がチャンネルを持つよりですね、やっぱり相性がいいんだなって思ったんですよね。
芸能人ってやっぱり今でもやっぱりテレビとかそういうところで人気ある人って、
03:03
このラジオのですね、ラジオじゃないネットの特にこういう音声配信っていうのはそれほどですね、
神話性が高くないというか、あまりそこまでたどり着かない人が多いと思うんですけど、
ネットからその学ぶさんを知って、YouTubeをよく見て、Twitterも見てみた人だと、
多分その音声配信をstandfmにダウンロードして聞きに行くっていうハードルがすごく低いと思うんですよね。
別にじゃあ僕も聞いてみようとか。
その中で僕も私もやってみようみたいな人が多いと思うんで、
これはですね、かなりすごい波が来たなと僕は思っているんですけど。
その流れなのかどうか、流れは関係ないかもしれないけど、他の競合でも動きがあって、
まずボイシーが9月1日に昨日ですね、プレミアム放送というのを解禁して、
これは有料のチャンネルを初めて課金をプレミアムに登録した人じゃないと聞けない放送が聞けるっていうですね。
チラッと見てみたんですけど、始めていたのがわーままはるさんとか、
あとはーちゅーさんとかも始めていたかな。
あとしゅーへいさんとかですね。
大体その800円とか1000円くらいで月登録をして、そうすると登録をした人だけが聞けるチャンネルがあると。
これはどういう使い方をするのかなっていうのは割と謎ですけど。
ファンクラブ的なものなのか、その有料チャンネルみたいなものなのか。
でもボイシーでそういう有益な情報を発信している人っていうのは、
無料の段階からかなり有益なので、それをプレミアムにしたところで何か変わるのかなと思うけど。
その代表の大方さんが喋っていたことをちょっと聞いたんですけど、
それによると配信者をまずですね、ハッピーになる仕組みを作りたいということで、
多分これはボイシーのもともとの理念というかビジョンだと思うんですけど、
そういう関係であったと。
これは前々から1年以上前から準備していたって言ってたんで、
多分このスタンデフェムには関係ないかなとも思います。
あとラジオトークもですね、まだ発表してないんですけど、
新機能がもうすぐ発表されますっていうことをTwitterで見たので、
何かしらの手を打ってくるのかなと思ってですね、音声配信はかなり活気づいてきたなと。
やっぱり一人人気者が来るだけでですね、かなり変わるんですよね。
別にデータをチェックしてるわけじゃないですけど、
多分スタンデフェムのここ数日のですね、ダウンロード数ってのは普通の別に何十倍とかになってると思うんですよね。
ダウンロード数全体で言うとやっぱり歴史の古さもあって、
僕は今ラジオトークとスタンデフェムっていうこの2つを対比してますけど、
多分全体のインストール数で言うとまだまだラジオトークの方がすごく多いんですよね。
06:01
Googleプレイとかで見れますけど、ちなみにラジオトークをですね、
iPhoneでラジオトーク使ってる人ってほとんどいないみたいですね。
さっきAppleストアで見てみたんですけど、ラジオトークのダウンロード数は300いくつだったんで、
Googleプレイだと5万くらいいるんですよ、5万人くらい。
なのでこの差は広がりはすごいなと思いました。
これはちょっとまた別の機会で、この対比は面白いので、
話してみようかなと思います。
それで僕が何を思ったのかというと、割とここから本題みたいなことがあるんですけど、
なんていうかですね、あえてこういう癒やしい言い方をしますけど、
マナブさんが参入したことによって、ユーザー、リスナーとかスタンデフェムユーザーが
かなり爆発的に増えたと思うんですけど、
それがですね、一般のパーソナリティというか、
僕の配信にどれくらい影響を及ぼすのかというのはですね、
もっとはっきり言うと、僕におこぼれは来るのかというのを僕は考えたわけですよ。
こんだけ増えたんだったら、流れ玉で僕に聞いてくれる人もいるのかなと思ったけど、
よく考えると、それはですね、何もしなければ来ないというですね、
当たり前の結論を築いたというですね、割と当たり前の話だと思うんですけど、
何が言いたいのかというと、そうやってですね、
アプリユーザーが増えますよね、何かの出来事があって。
それをですね、例えばその人たちにもリーチしたい、聞いて欲しいと思うんだったら、
何かしらのですね、戦略を練って、ちゃんと自分から取りに行かないと、
それはですね、できないことなんだなということを思っています。
中には上手くやっている人もいたので、例えばそういう人のやり方で言うと、
もともとオススメに載っていたりとか、あとライブ配信をしたりとかで、
中にはですね、2日間でフォロワー数が50人増えましたって言っている方がいたので、
その方は多分もともとフォロワー数が50人増えましたって言っている方がいたので、
その方は多分もともとフォロワー数とか再生数が多い人だと思うんですけど、
そういう人からするとですね、ちゃんと物質の頻度を増やしていくと、
新規のユーザーが獲得、新規フォロワーが獲得しやすくなっているんじゃないかなと思いますけど、
それ以外のですね、ほとんどの多数のチャンネルにはですね、さほど影響がないんじゃないかなと思います。
まあそれはわりと当たり前だけど、ちょっと残念な気もしたんですけど、
さらにそこからですね、もう一歩考えてみると、僕は多分その層には別にリーチしたくないなっていうのをですね、
これは強がりに聞こえるかもしれませんけど、本当にそう思ったんですよね。
これかなり今8分くらい喋っているから、ここまで聞いている人はあまりいないと思って、
はいってこういう言い方をしますけど、まなぶさんのファン、YouTubeのコメントとか、
09:00
Twitterのリプライとか見ると、はっきり言いますけど、頭の悪そうな人は結構多いんですよね。
ほとんどと言っていいっていうか、なんていうか、この人は何も考えていないなっていうコメントがずらーっと並ぶんですよ。
有名のYouTuberとかそういうユーチューバーの方とか、
Yahooトピックスのコメントみたいな、そういう匂いが結構するんですよね。
なんていうか、そこに露出して自分のコメントが目に触れるだけで気持ちいいみたいなですね。
そんな風に感じられるような人が結構いて、僕はそこには別にリーチしたくないなと。
それは割と知らないですけどね。
でもそれだけじゃなくて、そういう風にですね、やっぱり何千何万とプレイヤーが増えていくと、やっぱりその中からですね、
僕がリーチしたいそうっていうのが徐々に増えてくると思うんですよね。
僕がリーチしたいそうって上から言ってますけど、僕みたいに、何でしょうね、具体的に言うと、
僕がリーチしたいそうっていうのが徐々に増えてくると思うんですよね。
僕がリーチしたいそうって上から言ってますけど、僕みたいに、何でしょうね、具体的に言うと、
そんなに若くなくて、今のところそれほど会社員でそれほど稼げていないけど、
フリーランスとかそういう自分の事業を起こして、いろんな収入を増やして、自由な生き方をしたいっていうですね、
それを結構真剣に考えている人っていうですね、
僕と同じような人に僕は届けたいわけですけど、この放送を。
そういう人に届くにはもうちょっとタイムラグというか、スパンが必要なのかなっていう気がしました。
でも明らかにですね、この人数が増えている、参入者が増えているっていうのは、
これはかなり良い傾向だというのは間違いないし、
だけどその中からですね、いわば濃い層というか、
継続性がある人たちが残るというか、来るのはもうちょっと後なんじゃないかなっていう気がしたってですね、
そんな話でした。
そんな感じで終わりにしたいと思います。
聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日を。
それではさよなら。また明日。
11:33

コメント

スクロール