00:05
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、毎日5、6時間は音声配信を聞いている音声配信フリークの僕、いわみが、
自分でも毎日ラジオを配信する中で、気づいたこと、学んだことを話しています。
スタンドFM、ラジオトーク、各ポッドキャスト、Spotifyやヒマラヤでも聞くことができます。
お好きなアプリでお楽しみください。
ほぼ毎日、音声配信関連の最新ニュースや、ラジオ初心者の参考になりそうな話もしていますので、
音声配信に興味がある方はフォローしていただけると嬉しいです。
今日は9月3日の木曜日。いかがお過ごしでしょうか。
これ、収録しているのはお昼ぐらいなんですけど、
今日、関東とか東京は雨が降ったり止んだりの、本当に山の天気みたいな天気でしたね。
皆さんのところはいかがでしたでしょうか。
それで、今日話してみたいことは、本の感想なんかを発信してみようと思って、
いかに自分がそれができないかということに、
漠然としたみたいな話を、何を言っているのかちょっとわからないかもしれませんけど、
例えば、映画でも本でも、何でもいいんですけど、こういうラジオでも、
それを聞いて、面白いと思って、誰かに伝えたいことってあると思うんですけど、
それをいざこうやってテキストでも音声でも形にしてみようとすると、
全然できないなということが、僕は過去に何度もありまして、
今でもそれは全然できていないんですけど、
こういうと、割と落ち込んだ話みたいに思われるかもしれませんけど、
その落ち込むような段階は僕はとっくに過ぎていて、
これがリアルなんだなということを、割と前向きに捉えているという話です。
まず、そもそもの話、例えば本だったら、何百ページ、三百ページぐらいある本を読んで、
面白いと思ったとするじゃないですか。
それを一言、二言、五分、十分でも他人に伝えるというのは、
それはそもそもすごく難易度が高いことなんですよ。
書いている人は三百ページの本を何ヶ月とか一年とかかけて書いて、
面白い部分が凝縮されているわけですけど、
それを一回読んだぐらいで人に伝えられるというのは、
そもそもそんなことはできないんだということをまず僕は学んだわけですね。
それで、じゃあ僕は何から始めようかなと思ったときに、
それはピンポイントだけを話すようにするということですね。
03:05
これはどういうことかというと、
僕は最初は例えば三百ページの本を読んで、
いろんな面白かったと思う部分があるんですけど、
それを全部まとめて伝えようとしていたんですよね。
こことここが面白かった、こういうところで感銘を受けたとか、
共感したという話を全部詰め込もうとしていたんですけど、
それは一番難しいことをしようとしていたというか、
ほとんどの人にそれはできないと。
やろうとしたらそれは本当に何時間もかかるようなことを、
5分、10分でやろうとするというですね。
そもそも出だしから間違っていたという話なんですけど、
そうではなくて、じゃあどうしたらいいのかというと、
そのピンポイントですね、本の中でも1行とか2行とか、
半ページとか1ページでもいいんですけど、
それぐらいのポイントをですね、そこだけを伝えるようにするというですね。
これは本当に文章を書いたり、話をするのにかなり全部応用できる話だと思うんですけど、
広げすぎないというですね。
なるべく絞るというのは、これはですね、かなり初歩の段階、
初歩でもないのかもしれないけど、大事なことなんですよね。
ちなみに僕はですね、今最近、だいたい本は何冊かを並行して読むことが多いんですけど、
今めっちゃ長い本を読み始めたんですよ。
それが何の本かというと、本当に発売されたばかりのですね、
ライフスパン、老いなき世界というかなり難しい本なんですけど、
これはどういう本かというと、老化を防ぐための研究をしている人が書いた、
多分英語圏の本だと思うんですけど、それの翻訳本ですね。
これがすごく面白いんですよね。
Twitterとかで結構話題になっていたんで、その目にした方も多いかもしれませんけど、
僕もそれを見て面白そうだなと思って予約で買って、
昨日一昨日ぐらいから読めるようになったんで、ちょこちょこっと読み進めているんですけど、
本当に目次を見ただけで面白いなというような本があって、
それで、この面白さを僕は例えばどう伝えるかというと、
まだ全部読み終わったらないので、そこも難しいところですけど、
まずですね、この書いている人の主張なんですけど、
この何年も何十年も老化現象に取り組んでいる人の主張としては、
老化というのはですね、ある種の病気であるという立場なんですよね。
つまり、癌とかと同じように、その原因が究明できれば、
06:01
それを除去することによって防ぐことができるという考えなんですよね。
割と僕の話をこれだけ聞くと、そんな馬鹿なって思う人がほとんどだと思うんですけど、
この本を読み進めていくと、本当にそうなのかもしれないって思わせるような、
本当に研究の結果とか今までの流れとかを書いてあるので、説得力があるんですよね。
その中で僕が感銘を受けたのはですね、
人間の遺伝子なんですけど、これをDNAに例えてみたんですよね。
人間の体というのは、その細胞が何回も複製を増殖を繰り返して、
いろいろ再生して、それで皮膚とかいろんなところが保たれていると思うんですけど、
それにはDNAの情報というのが関わっていて、
老化というのは、いわばDNAの表面に傷がついていく状態だみたいなことが書いてあったんですよ。
DNAってDVDですね。
DVDが割れちゃったら中の情報は取り出せないんだけど、
傷がついたぐらいだとノイズが入ったりとか、聞こえなくなったりすることもあるけど、
それを磨くことによって元の情報を取り出せるようになる。
その老化を防ぐことはまさに研磨剤を見つけることだみたいな話をしていて、
その傷がつく原因さえ、たった一つの原因さえ解明できれば老化というのは防げるという主張なんですよね。
それで今、僕このDVDの話をしたわけですけど、本の内容を。
これは読んでいるときに伝えるんだったらここだなというのを考えながら読むようにあったんですね、こういう本を読むときも。
それで軽くメモを取って、その中からこうやってちょっと自分なりに噛み砕いて話をするんですけど、
こういうことを繰り返していくと、自分が面白いと思ったことを100%ではないにせよ半分伝えればいい方ですけど、
本当にちょっとずつ相手に、利き手に伝えられるようになっていくというのはあると思うんですね。
だから自分がいかに自分の感じたことを言語化する能力が欠けているかというか、未熟であるかということですね。
まずそこに気づくことが僕は最初の第一歩で。
その次は最も簡単な方法として、なるべくピンポイントから攻めていくという。
理解する方もピンポイントの方がやっぱり理解しやすいし、全体像というのは喋る方も大変だけど聞く方もなかなかそれは理解するのは骨が折れるというか、
09:10
そんなふうなことを思ったという話ですね。
今日の話は誰かに伝わったのかなと思いつつ喋ってますけど、最後にどうでもいい雑談、どうでもよくないのかな、一応音声配信関連の話として。
昨日夜ですね、ちょっとこのスタンドFMのアプリを開いていたら、最近話題にしているですね、まなぶさんがですね、ライブ中継、ライブ配信をやってたんですよね。
たまたま夜10時くらいだったかなと。
僕はそれにたまたま参加することができて、それがめっちゃ盛り上がってたんですよね。
正味20分くらいの配信だったと思うんですけど、多分累計だと1000人くらいの人が来てて、現在参加している数というのは配信者にしか見えないらしいんですけど、
僕が聞いた段階では今200人くらいだって言ってたんで、トータルだと1000人くらいの人が集まってですね。
スタンドFMのライブ配信には差し入れ機能みたいなプレゼント機能があるんですけど、それに結構1万円くらいするやつがボンボン飛び交ってですね。
1万円の送っていたのは確かスガケンさんって言ったかな、その人。
石雄王って言われてましたけど、そういう本当にいわゆるキャバクラみたいな、よく分からないですけど、ホストクラブみたいな、そんなですね、盛り上がり方をしていたなって。
ちょっとこの例えはどうかと思いますけど、話している内容もなかなか興味深くて、面白いなと思いました。
マナブさんはですね、結構淡々とボソボソ喋るんですけど、やっぱりロジックがしっかりしている人は偉そうですけど、論理展開が本当に分かりやすいなとですね、いろいろ参考になったなという話でした。
最近ちょっと長くなってますね。ラジオ投稿は12分までしか撮れないので、結構ギリギリのあれになっていますが、そんな感じで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。それでは、さよなら。また明日。