2023-12-09 47:53

#24 チアリーディングとリーダーシップ

spotify apple_podcasts

チアリーディングをリーダーシップのトレーニングに活かしているという方の話は、非言語表現が大切だという話。そして、体を使った表現は自分に対するメッセージであるという話。

田中さんが話していた戦略コミュニケーションブログもぜひご覧ください!:https://tanakashinichi.blogspot.com/

---

仕事でコミュニケーションを扱う 3 人が、これまでの経験や最新の話題を語りながら、コミュニケーションとは何か?を一緒に考えていくポッドキャストです。

出演者🎙️

田中 愼一 (Blog)  
高木 恵子 (Facebook / LinkedIn)  
中川 浩孝(twitter / Facebook / LinkedIn / note)

ご意見・ご感想、3 人に話してほしいトピック、3 人へのご質問などありましたら、以下のフォームからお送りください。https://forms.gle/ZGKtUCBn3m25Nr6J6

サマリー

チェアリーディングを通じて非言語表現を学び、リーダーシップを発揮するためのトレーニングを行うことができます。非言語表現は10の形に分解して相手に伝えることができるため、メッセージの伝達に効果的です。チアリーディングは外部への表現だけでなく、自分自身への表現でもあります。指先への感謝の念を持つことで表現がより精緻になり、動きも変化します。チアリーディングの動作や感謝の気持ちを通じてメタ認知力を高めることが重要であり、メタ認知力が向上すると主観と一体になり、より客観的で俯瞰的な認識が可能になります。また、自分自身と他人との対話を通じてもメタ認知力を高めることも重要です。ストレスにはならないけれども、大人になると自分の方法だということに気づき、再び受け入れることがありました。自己を覚醒させる経験は重要ですが、客観的に自己を俯瞰することで自己を失うこともあります。工事や事故に見舞われながらも確実に目標に向かい続けることで、偶然との向き合い方に対する免疫力が高まり、乗り越えられた経験を通じてチームリーダーとしての役割を学びます。

リーダーシップトレーニング
中川 浩孝
コミュニケーション力を究めるゴールデン・トライアングル。
仕事でコミュニケーションを扱う3人が、これまでの経験や最新の話題を語りながら、コミュニケーションとは何かを一緒に考えていくポッドキャストです。
田中 愼一
コミュニケーションを極めると、自分が見えてくる、世界が見えてくる、コミュニケーション命、シン・田中こと田中愼一です。よろしくお願いします。
高木 恵子
SEからPRコミュニケーション業界に転職して、はや四半世紀、高木恵子です。
中川 浩孝
外資系企業でマーケティングを経験してきた、アメリカ在住、中川浩孝です。
寒いんですよ、もう、東海岸。
田中 愼一
寒いでしょうね、そちらはね、東は寒い。
高木 恵子
日本もやっと寒くなりましたよね。なんか。
田中 愼一
でも、僕もアメリカにいたとき、本当にアメリカは寒いなと思ったことがあるんですよね。
デトロイトのミシガンがなかったんだけど、ワシントンDCもいたけど、
でも、僕が仕事でシカゴ行ったときは、もう寒いなんて通り越してましたね。
ニューヨークよりも寒いですね、あれね。やっぱり風っていうか、風はすごい強いし。
あれでもう完全に顔を隠すぐらいの帽子被って、目だけ出るやつ。
あれでなかったら、外出られなかったですね、本当ね。
そうですね。
だから、結構ね。
寒さ、いよいよこれから寒さっていうことで。
今度あれですかね、気候変動でより寒くなるんですか?
それとも、逆に暖かい冬になっちゃうんですかね。
中川 浩孝
いや、でもなんか二極化するみたいですよね。
だから、まだ夏と冬が激化してるっていうかね、秋と春がなくなって、
田中 愼一
なるほど。
中川 浩孝
いや、すぐやってくるみたいな話をね、前にもけいこさんとちょっとしましたけど、
そういうなんか、両極端になってるっていうのはあるみたいですね。
高木 恵子
ね、四季がなくなったら、なんか日本の良さが。
なるほど。
ちょっと半減しちゃう。
田中 愼一
まあ、確かにね、多分四季がなくなってくると、行動様式も変わってきますよね。
中川 浩孝
いやー、本当そうですよ。
高木 恵子
そうですよねー。
田中 愼一
で、行動様式って行動っていうのは、ある意味、なんて言うのかな。
自分の行動が変わると、それは、自分の行動だけが変わるだけじゃなくて、自分の意識も変わってきちゃいますよね。
中川 浩孝
そうだと思います。
田中 愼一
例えば日本人が四季の感覚っていうのが強いと思うんですけども
それがどんどんどんどん4つの季節じゃなくて2つに両極化してくると
やっぱり日本人の思考体系にも影響していくんでしょうね
中川 浩孝
そうだと思いますね本当文化とかいろんなものに関わってくる気がしますね
それこそ季語とかね
季語は何だろうみたいな感じになっちゃいますね
田中 愼一
だんだん季語が分かんなくなるっていう感覚で
だから多分四季の変化っていうのが変わってくると
やっぱり何らかの形でその人間の感じ方受け取り方
僕の言葉で言うと感度っていうか感度が変わってくるんでしょうね
高木 恵子
そうですよね
田中 愼一
だから今年の夏のあの異常な気候の中で
やっぱり少しずつ自分の受け取り方というか感じ方が
変わってきているんですよね
変わってきてるなっていうのはよく最近感じますね
だからなかなか人間っていうのは結構そういうものに影響されるんですよね
中川 浩孝
そうだと思いますよだってやっぱりアメリカでもね
晴れの日が少ないと言われている
シアトルとかでは自殺率が多いとかそういうのもあったりしますし
田中 愼一
なるほどねそういうのはやっぱり周りの自分の環境の受け取り方で
こう行動に出ちゃうんでしょうね
だから受け取り方が行動に出てくるっていうのはやっぱり
影響するんですよね
そうなんでしょうねやっぱり受信発想発信っていうサイクル
受信が変わってくるとそこから出てくる発想も変わってきて
発想も変わるとその発信である行動っていうのが変わってくるっていう感じなんでしょうね
非言語表現の学習
中川 浩孝
確かにそうですね
田中 愼一
行動っていうの最近ちょっとなんていうのかな
やっぱり前からもここで話してますけど
自分人間っていうのはやっぱり表現っていうのが実は
表現の動物と言っていいと思うんですけども
やっぱり日々いろいろな表現をしながら生きてるんだと思うんですね
やっぱりその表現のありようによってはですね
結構やっぱり周りに対してどういうメッセージを出していくのか
さらには自分に対してね
外に表現するっていうのは決して外に向かって
メッセージが出てるっていうだけじゃなくて
自分に対してのメッセージが発信されてるっていう
だからある表現をするっていうのは
するとそれは外に向かってもメッセージを出すけれども
自分に対してもやはりメッセージを出して
自分のその考え方発想にも影響を与える
でそれが引いては自分の受信そのものも変えていくっていう
やっぱり結構人間っていうのはそういう受信発想
発信というメカニズムの中で結構繊細な生き物で
そこに影響されながら行くっていうのが
多分そういう動物なんだと思いますけれども
だからよりそういうところに気をつけていくっていうのが
重要なんだろうなと
でこの前もちょっとお話ししたと思うんですけど
今回ねちょっとここで話したいテーマとして
その表現っていうものをねちょっと考えていきたいなと
でこの前チアリーディングを専門とする方と
お話しすることができたんですね
チアリーディングというとチアリーダーということで
あのねあの応援っていうことが結びついて
まあよく野球とかラグビーとかアメフトとかね
そこでチアリーダーがわーってこうやってますよね
まあ日本の場合はチアリーダーって言った時に
一番目にくっつくのは応援団っていう
なんかごっつり人たちの応援だけど
アメリカで言うとやっぱりチアリーダーって女性のね
まさに華やかなですね感じで
でそのチアリーディングっていうのを
そのなんというかリーダーシップを発揮するための
トレーニングっていう風に位置づけてる人がいてですね
でやっぱりそこでじゃあ何を
教えるかっていうのをいろいろ聞いてみたらですね
要するに表現を教えるって言うんですね
非言語の表現をそこで鍛えるって言うんですよ
で非言語の表現っていうのは
まあまさにチアリーディングなんて
体動かしてるから当然なんだけども
やっぱり自分をどう表現するかっていうことを通じて
あの基本的に
人を動かしていくっていうリーダーシップ
そういうところをチアリーディングのノウハウを使って
こうリーダーたちにですね
こうなんてトレーニングするみたいなんですね
でトレーニングの仕方って何かというと
リーダーたちを集めてですね
基本的には踊らせたり
要するに
例えばですね
10ぐらいの
体の中に
その表現っていうのを
基本的な表現っていう
10ユニットってあって
でその表現がこう
でこれがこういうことを相手に伝えるっていう
だから10の体の動き
表現の仕方が
10の意味を相手に伝えるよっていう
中川 浩孝
暗号みたいな感じですよね
田中 愼一
暗号みたいな感じ
でまずその10の動きっていうのを
まず教わって
で次に
言語でステートメントが出てくるわけです
言葉で
あなたはこれから食事に行きますと
どうですか一緒に食事に行きませんかっていうのを
その言葉を一切使わずに
そこの言葉で表現されていることを
相手に対して今学んだ10の形
こういうのとかね
あ、そこ見えないか
10の形表現をすると
で言葉は一切使わないと
うん
だから例えばお腹が空いてるっていうのを表現する時っていうのは
なんか顔をもう
ぐわーって大きなあれをしながらね
お腹のところをこう
空いたっていうような形とかね
そういうのを10ユニットまず覚えて
でそれを今言ったような文章が出てきて
それをその10ユニットを組み合わせながら
相手に伝えてくださいっていうトレーニングなんです
高木 恵子
へー
中川 浩孝
面白い
高木 恵子
いろんなことがありますね
なんか世の中に
田中 愼一
世の中には
で僕がそれ話してた時に
なるほどねって
人語は非言語で動かす時は
非言語っていうものは何なのかと
学ぶには言語を使わずに
何らかのこちらが伝えたいメッセージを伝えるっていうのは
確かに動きっていうのは意味があるんだなと
でチアリーダーってものすごいあれ動きやってますよね
中川 浩孝
確かに
田中 愼一
あれ一つ一つなんかやっぱり
その
ユニット化できるって言うんですよ
だから人の心を乗せる時の表現とか
そういう風に分解できるって言うんですね
まあその
多分その方の知見だと思うんですけどね
多分普通のチアリーダーってのは
もう教わった動きで
自分のノリでこうやってる部分もあるんだけど
それを結構分析的にですね
どういうユニットか
表現の影響
田中 愼一
まあその方は10ユニットって呼んでるんですけども
10の型
型ですね
ですよね一緒に
高木 恵子
田中さんの好きな言葉ですね
田中 愼一
型を揃えてその型を通じて
全てが非言語で
言語のメッセージをそれを非言語で伝えていく
これはねすごく面白いなと思って
で僕が気が付いたのは
多分ね外に対する表現だけじゃないと思うんですね
それが自分に対してもメッセージになる
っていう
だからその自分がどう表現するかが
自分の
どっちかというと心あるいは
身体に対してね
メッセージを送るんですね多分
だからそれをあえてやってると
徐々に自分の中の
感じ方とか発想の仕方も
変わってくるんじゃないかと
いう仮説を立てましてですね
そうすると
自分の非言語の表現を
組み立てることによって
自分の感じ方
に影響を与える
自分の感じ方が影響を与えると
発想の仕方が変わってくる
っていうのができるんじゃないか
なぜかっていうと
宗教行事ってありますよね
宗教っていろいろな行事があるんですけど
いろいろな宗教がキリスト教も
ヒンズー教も仏教もそれぞれがあるんですけど
例えば仏教の場合
座禅とかね
あれ一つの
非言語表現ですよね
高木 恵子
なるほど
田中 愼一
それから
例えば
仏教の中でも
いわゆる
なんていうのかな
真言を唱えるとか言って
ある真言という
お経ですね
お経を唱えるみたいな形で
あれも表現ですよ
チアリーディングの表現
田中 愼一
非言語表現ですよね
あらゆる
表現っていうものを
通じて
当然ながら
外に対して発信
よりも宗教的な行事の場合は
外に対する発信以上に
自分に対する発信なんですよね
だからチアリーディングっていうのは
確かに外に対して表現しながら
人を乗せていったり
人を元気づけるっていう表現なのにも
宗教的な表現でいくと
大体は確かに
外に向かってというよりも
どっちかというとみんな自分に対する表現
っていう
だから座禅なんかもそうだし
お経を唱えるもそうだし
ありとあらゆる表現っていうものを
一つのさっき言った
型として持ってるんですね
あらゆる宗教が
その型をまず学んで
その型を実践する中で
自分の中にある感覚とか
受け取り方感度ですね
僕の言葉で言うと
感度を少しずつ高めていく
その中から
発想の方も高めていく
そうすると
基本的には
例えば仏教で言うと
悟りの境地に入っていくような
だから表現っていうのは
我々外に対する表現っていうのは
自分自身に対しても
心身に対して影響する
っていうことで
チアリーダーの方がおっしゃった
すごく面白い言葉があって
指先に感謝するって表現
チアリーディングをやるときは
自分の表現と宗教の所作
田中 愼一
体を動かすんだけど
特に指先に感謝をすると
指が動いてくれるって言うんですよ
高木 恵子
へえ
田中 愼一
へえ
これは僕の理由の表現で言うと
一つの感謝することによって
表現をするんだけども
その表現することが
より精緻に表現するためには
多分その方は
指先一番動く指先に対して
ありがとうっていう感謝を出すと
指先が自分が思った以上の動きで
効果のある動きで動いてくれる
中川 浩孝
意識がそこに行くと
やっぱり動きが変わるんでしょうね
田中 愼一
多分そういうことを
体を動かしながら表現しながらやってるうちに
徐々に自分の中の感じ方とか
発想のところにも影響していくんだろうなっていう
だから自分の表現って大事だと思いますね
中川 浩孝
私が感じるのはやっぱりそれこそ宗教の所作とか
例えばそれこそ
なんだろう
例えば皇室の例えばいろんな行事とかも
田中 愼一
行事ねあれもそうですね
中川 浩孝
一つ一つの所作に意味があるんですよね
田中 愼一
いい言葉ですね、所作
中川 浩孝
なのでそこをやっぱり理解してやることによって
ただの動きではなくてそこに意味が生まれるというか
それってすごく大切なことだと思うんですよね
でそれを知った上で
それを知った上でですよ
知った上でそれが自然だというか
もう意識せずに生きるようになるっていうのが
型じゃないですか
そこってでも多分その意味付けの部分と
所作っていうのが多分全部が一緒になっていて
それが分かってこそ
理解してこその型なんですよね
動きがこうだからっていうところだけではなくて
その背後にある意味付けと意味をちゃんと理解した上で
それができるかっていうのが型なのかなっていうのが
今ちょっと話を聞いてきました
田中 愼一
そうするとですね
実は自分の表現を
より高い次元に持っていくっていうことは
絶えず自分の所作っていうものを
意味付けて実践するってことですよね
これ結構重要です
表現を高める重要性
田中 愼一
その所作を自分の一つ一つの所作を意味付ける
それで実行する
そうすると多分ですね
いろいろな意味で外に対するメッセージ
あるいは自分の心身に対するメッセージに
効果的だっていうことなんでしょうね
中川 浩孝
これって多分かなり訓練してないとできないと思うんですよね
それこそよく言う非言語コミュニケーションの部分って
例えばプレゼンをやったときに
手振り身振りもそうですけれども
その顔の表情とか目の動きであるとか
ある意味鼻の動きであるとか
でも本当に細かい表情とかって
自分ではやっぱり普段ちゃんと
自分でかなり意識しないと
自分がどう見えているかっていうのは
多分普通の人には分からないと思うんですよね
私今ビデオとかを録画をすることが多い会社で働いているので
自分のこのプレゼンとか何か話をしているのを録画して
それを自分で見るっていう機会がやっぱり多くなったので
より自分でこういう話し方を
してるんだとか
こういうこと
こういう目の動きしてるんだとか
やっぱりそういうの自分で見る機会がすごく増えたので
よりなんかこう気にするようにやっぱりなったっていうのは
すごいありますね
田中 愼一
特に僕なんかあれですね
オンライン
オンラインでプレゼンテーションするっていう場が
すごい増えたんで
そうするとですね
誰の顔を見てるかって言うと
もう二人の顔しか見てない
自分の顔なんですよまずは
自分の顔を見ながら調整するっていうことが
やっぱり頻繁にするようになって
これ一つのね
だと思いますよ
でその後にお客さんの顔を見ながら
だからまず先に自分の顔を見て表現を固めて
お客さんの顔を見ながら
やるっていう
自分と相手を同時に見ながら
やっていくというのは
このオンラインのですね
一つの大きなメリットだと思います
そうですね
中川 浩孝
すごい気づきが私もなんかやっぱり
ビデオ会議が増えてから
気づきがありますねやっぱり
田中 愼一
基本的にはもちろん
ビデオ会議だから
一応服装っていう
非言語の方もある程度
ある程度考えますよね
ある程度ねただ限定されたのはこの枠だけだから
ここに出なければいい
中川 浩孝
ズボンを履いてないで
映っちゃった人とかね
田中 愼一
人がねなんかいろいろね
笑い話あるじゃないですか
そういう意味ではね非常に
自分の表現を
意味づけるというか大切に意識する
ってことなんですよね
自分の所作をね日常の所作
をどれだけ意識して
行えるかっていうのが徐々に
自分の表現を高めていって
自分の表現が高まると
相手との関係
つまり
メッセージがね相手に伝わるメッセージが
だんだん高まってくるから相手との関係性
っていうのがしっかりと構築できるようになって
あと自分自身も
よりなんていうんですかね
感じ方とか
発想の仕方も
高まってくるっていう感じで
そんなところなんでしょうね
面白いですね
高木 恵子
大谷選手の
球場のゴミをさりげなく拾う
っていうあれも
関係しますよね
彼がどれだけ
野球に対する
愛ですよね彼の場合って
自分が真摯に向き合ってるっていうのが
自然にグラウンドにゴミが落ちてるから
拾うっていう
全部つながってますよね
田中 愼一
彼の所作って
多分周りよりも
自分に対する
戒めっていうか
多分それもあると思うんですね
やっぱりだからその両方が
グラウンドにある
ものを
落ちてたもの
ゴミも含めてだけども
そういうのを拾うっていうのは
自分に対してやっぱり
さっきの方がおっしゃってた
チアリーディングの人が言ってたけど
指先に対して感謝
っていう気持ちと
すごく相通じるものがあると思う
中川 浩孝
そうですね、確かにそんな気がします
田中 愼一
つまり野球に感謝っていう
気持ちで
この球場をきれいにしておくとか
やっぱりそれを表現することが
自分に対する戒めにもなり
周りに対しても
非常に好感度共感っていうのを
生むっていうね
あれがやっぱりもしかしたら
大谷の所作っていうのは
あれは一つのいい例でしょうね
高木 恵子
そうですよね
ゴミ拾いが
すごいっていうことを
報道されてましたけど
そっちにすごい注目されちゃったけど
今の話をつなげると
全部彼はやっぱ
表現者ですよね
田中 愼一
表現者ですね
高木 恵子
感じますよね
田中 愼一
やっぱりすごいと思いますね
大谷の表現
それがだから日本を超えてるわけですよね
アメリカで共感を生む
まさに
所作なんですよね
大谷流
これはね
即我々の日常生活の所作に取り入れられると思います
簡単な
話が朝の挨拶
高木 恵子
そうですよね
田中 愼一
もちろん事務所行けば
みんな知った顔かもしれないけど
案外同じ地域に住んでる人とか
マンションに住んでる人の間で
挨拶するっていうのが
結構ね
僕はすごく重要だと思って
やっぱりこっちから
まず挨拶すると
向こうも返してくれるとかね
高木 恵子
私いつもやってます
いつもやってる
そう
田中 愼一
外に対してもいいけど
自分に対してね
やっぱりよりオープンになるっていうか
なんかね
やっぱりなんかの
戒めというかね
そういう感覚
挨拶するごとに
自分自身が気持ちよくなるんでね
中川 浩孝
そうですよね
高木 恵子
それもありますよね
あとなんか
こうやっぱり
最近の都会のマンションとかって
本当誰が住んでるかわからないっていう
怪しい
そうなんですよ
東京もそうじゃないですか
だからこっちが
なんかおはようございますとか
こんばんはとかって
言うと
まず怪しまれないですよ
ちょっと単純かもしれないけど
フレンドリーにやれば
この人別に変な人じゃないっていう
まず印象すぐ与えられるっていう
なんか自分のプロテクションにもなりますよね
田中 愼一
それはね
僕もなんかアメリカ行った時に
アメリカ人があまりにも愛想がいいんで
なんでこんな愛想いいのかなと思うけど
それは基本的には自分のプロテクションなんですね
要するに俺は安心していいよ
悪い奴じゃないよ
ハローって
ニコニコしてね
で家族の話したりね
慣れ慣れしいなこの人って
初めは思うけど
でもそれはプロテクションで
でだんだん慣れていくと
チアリーディングとメタ認知
田中 愼一
こっちもそれをやり始めるわけですよ
高木 恵子
そうですよね
中川 浩孝
アメリカは確かにね
田中 愼一
そうですよね
だから所作って大事なんですね
あらゆるところで
我々としては日々の所作を意識する
意味付ける
っていうことを
それが重要で
だからやっぱり
チアリーディングの方が言った
指先に感謝っていうのは
もっと広げていけば
自分自身の心身にね
身体を含めて
感謝するっていうだけで
多分結構
体の方も喜ぶんじゃないですか
中川 浩孝
感謝って大切ですよね
田中 愼一
感謝っていうのは
もしかしたら一つ一つの
所作を意識する
っていうのが
非常にですね
感謝の念を
埋め込んでいくと
実は結構効果的なですね
なんと言うんだろう
レベルが上がってくんじゃないかって
いう
だからメタ認知
メタ認知力が高まるってんじゃないですか
中川 浩孝
確かにね
でも全てのことに意味を求める っていうのは
まさにメタ認知のことだと思う
まさにそういうことだと思うので
田中 愼一
まあそれはでも大切ですよね
でもメタ認知って言葉は
本当にあれだったな
うん発見でしたね
発見でしたか
だってひろちゃんがメタ認知って
分かってね、やったんだから
高木 恵子
私知らなかった
田中 愼一
知らなかった本当に
今まで生きてきて
昨日気が付いた
昨日メタ認知って
どういうことですかこれ
え、ひろちゃんいつ頃から
メタ認知って言葉分かった
中川 浩孝
いやでもそれこそ
私がメタ認知という言葉に出会ったのは
あの意識したのは
多分コテンラジオだと思います
田中 愼一
コテンラジオ
中川 浩孝
コテンラジオはすごい
やっぱりメタ認知っていうものを
なんかこう意識しているっていうのを
すごいずっと言っていたので
最初メタ認知
私もよく分かんないなと思ったんですけど
まあそういうなんていうんですかね
そこで知ったっていうところあると思いますね
田中 愼一
まああのメタ認知っていうのは
多分自分が認知していることっていうのを
俯瞰的に客観的に
客観的にっていうことが使われてて
で自分自身をある程度客観的に俯瞰する
そうするとあまり
なんていうんですかね
好き嫌いとか
自分の偏見とか
そういうものをある程度
もう超えることができる感覚って言うんですか
認知力っていうのかな
そうなると人との付き合い方も良くなるし
自分が例えば
どう見られているのかっていう
コミュニケーションにとってすごく重要なポイントも
解決できるし
いろんな意味で
物の認識が高次になるっていうか
高いレベル
これはまさに今
ヒロちゃんが言ったように
意味付けなんですよね多分ね
一つ一つの
合うことをこういう風に意味付ける
これが先入観だと思ってるけど
こういう風に意味付ければ
先入観気にする必要ないよね
なんて話で
意味付けを積み重ねながら
メタ認知力っていうのは
高まっていくってこんな感じなんでしょうね
中川 浩孝
それこそ前に田中さんが言っていた
アメリカでお子さんが
泣きわめいてる時に
お母さんがなんで泣いてるのっていうか
どうしてハッピーじゃないのかみたいなのを
聞くみたいな話をしてた時に
それってまさにメタ認知なんですよね
なぜ私が今
ハッピーではない状態なのか
なぜ怒っているのか
それを分析することによって
メタ認知力と客観的な認知
中川 浩孝
どうしてそういう風になったのか
っていうことをちゃんと認知するっていうことなので
それってまさにメタ認知だなと思って
っていう話は
こないだ子供の話をしてた時に
ちょっと思ってはしましたね
田中 愼一
なるほど
そうですよね
そこあたりっていうのが
あるよな
中川 浩孝
そういう意味で
だからだんだん怒りが
私も若い時の方が
もっと日々怒ってる
怒りがいっぱいあったんだと思いますけど
この怒りは何なんだろうとか
考えるようになってくると
大したことなかったなとか
なんかこれは別に
自分の思い過ごしだなとか
田中 愼一
まあ大人になったってことなんじゃね
中川 浩孝
いっぱい
メタ認知能力が上がるっていう
田中 愼一
まさにことだと思いますね
あとはあれですね
だからちょっとね
メタ認知ってのは
やっぱり少しちょっと
このポッドキャスティングで
もう少しこれから取り上げていきたいな
って感じはするんですけども
それと
メタ認知と
コミュニケーションの関わりを知りたいんですね
メタ認知ってのは
どう理解すればいいのかで
メタ認知が俯瞰するときに
使う手法が客観性ですよね
人間って客観だけで生きてるわけじゃなくて
主観でも生きてるわけですよね
メタ認知っていうのが
基本的には
工事の認知力に高めるときに
メタ認知力を高めるときっていうのは
客観的に自分を見る
っていうところは
当然ながら分かるんだけど
主観ってその中で
どう動くのかなっていうのが
ちょっとね
メタ認知っていうことを聞いたときに
僕にそれに一番近い表現っていうのは
ここでも話してる感度っていう
何を感度するか
感じるか受け取るかっていう
多分メタ認知が高いと
感度が
次元も高くなるっていうか
よりこう
広くやる
でもメタ認知の場合は
より客観的にっていう表現がつくから
あくまで客観的に
自分の状況っていう認知を固めるんだけど
そこに主観っていうのは
どういう形で入り込んでくるのか
来ないのか
そこがちょっとね
知りたいんですよね
中川 浩孝
主観はあるんだと思うんですよね
主観がメタ認知によって変わるというか
アジャストされていく感じなのかなと思うんですよね
それが
変わらないと多分メタ認知したっていうことには
ならないんだと思うんですよね私は
それを新しく何かを学んだ客観的に
自分はこういう考え方をする人なんだなとか
こういうことで今怒ってるんだなとか
こういうことで今悲しんでるんだな
っていうことが理解できると
それをじゃあどういうふうに排除すればいいのかとか
どういうふうにすれば解決できるのか
っていうふうになっていくので
じゃあ今後は自分はその怒りじゃなくて
解決方法を探す方に
力をかけた方がいいなとかっていうふうに
自分の主観が多分
変わっていくんだと私は思ってるんです
田中 愼一
なるほどね
そこにその
メタ認知という
そうねメタ認知メタ認知
そうするとメタ認知を
高める
っていう中には
そっか
相手との対話と自分との対話の双方が
絡み合いながら
多分
メタ認知力が高まってくるっていう
その相手との対話と自分との対話の絡み合いの中で
だんだん
それが主観と一体になっていく感じ
つまり客観的な立場で俯瞰した
メタ認知能力っていうのが
徐々に次のレベルっていうか
に上がるときは
中川 浩孝
そういうのが
田中 愼一
主観と一体になる
つまり客観だけじゃなく
そこでだから逆に言うと
メタ認知が上がっていくステージっていうのは
まずは客観的に俯瞰する
自分を
さらにそれを
自分だという風に
主観的に認知する
中川 浩孝
フィードバックされるんですよね
田中 愼一
それによって次の次元に
だから
基本的にはやっぱり客観的な
ところで俯瞰しながら
次に主観と一つになるっていうか
そういう発展段階があるんでしょうね
中川 浩孝
多分そうだと思う
メタ認知力の発展とコミュニケーション
高木 恵子
私多分経験しました
それあの子供の多分
いつかが前々回とかに言ったかもしれないけど
あの結構子供の頃に
だから自分がやられて
嫌なことは他人にしないっていうので
割と子供の頃
ずっと人とコミュニケーションをとっていて
でまあ
そうするとだからあんまり悩みも
自分に対する
子供ながらの悩みっていうのが
多分少なかったと思うんですよね
でもそのまま大人になって
ってある時
そうすると結構だから
簡単に言うと
物分かりがいいっていうか
自分が強い
子供になっていくわけですよ
その他人に
自分がやられたことを
嫌なことはやらないってことをずっとやってると
こうなんていうんだろう
割と自分がしっかりしてくるっていうか
自分の中の芯ができるというか
だから子供ながらにきっと
周りの子供よりは
なんか落ち着いてたのかもしれないんですよね
でそれがどんどんこう
小学校中学校高校になっていくと
ある時に
なんか自分と同じ考えを
みんながしてるわけじゃないってことに
気がついたわけですよ
だから自分は
すぐなんかこういうことが起きた時に
こう
なんかすぐ解決ができる
プロセスというか
ロジックを自分の中で
自然に消化できちゃってきてったんで
悩まないんだけども
周りを見ると
みんなそうじゃなくて
いろんなことに悩んでたり
そこに悩んじゃうんだって
自分でまたそこに気がつく
でなると
自分と同じようなサイクルで
いろいろ
物事を処理したり考えたり
みんながしてるんだって
みんながしてるわけじゃないんだってところに
すごい気がついた
のでそうすると
このやり方は自分だけだから
それを今度は逆に他人に
他人が同じだって
まず思っちゃいけないっていうことに
気がついたんですね
だから
多分どっかのタイミングで
多分私は強要してたと思うんです
なんでこういう風に考えないの
とかなんでこうじゃない
っていうことを
多分友達同士で話してる時に
友達は全然そういう方向には行かない
っていうところに
私はいつも
自分を覚醒させる経験
高木 恵子
ストレスまでいかないけど
なんでなんだろうって
思ってたのがある大人になると
そこに
これは自分のやり方なんだ
っていうところに気がついて
また受け入れるっていう
そんな経験はしましたね
田中 愼一
それはある意味で言うと
自分を覚醒させた
自分が
これが自分なんだっていう
まあね
自分が
多分僕は
自分を俯瞰的に客観的に見ていると
何が起こっちゃうかというと
そこだけだと
周り気にしてばっかりいるようになってしまう
要するに
俯瞰すると
俺はこう見られてるなとか
そういう形で
自分自身が見えてくるんだけども
そうなると逆に
その客観的なところ
だけになってですね
全て周りが
どう自分を見てるかだけ
そういうところに
逆に呪縛されちゃって
そうなると逆に
自分がなくなってくるっていうかね
それがね
実は陥りやすい
僕の悩みで
それはなぜかというと
客観的に自分を俯瞰するということは
すごく重要で分かるし
そうすると人間関係も良くなるし
いろいろあるんだけども
一方で自分を失っていくんですね
高木 恵子
へーそっかー
田中 愼一
だから
そこを
いやそうじゃないんだと
実はそれが自分なんだっていう
ところに
もう一歩上げないと
あのー
厳しいんですよ
高木 恵子
なるほど
田中 愼一
特にコンサルとかやってると
もう下手すると
クライアントの言いなりじゃないけど
いやこれはもう俯瞰しちゃうと
俺はこういう風に折れなきゃいけないし
これはこうしなきゃいけないって
逆になんとなく呪縛になっちゃって
自分自身がどんどんなくなっていくっていう感じ
そこがだから今の
けいこさんの話聞いてると
やっぱりそのプロセスを踏みながら
自分を確実に
覚醒させてるなっていう
風に今感じたですね聞いてて
高木 恵子
おーそっか
中川 浩孝
面白い
なんかさっき私もアジャストするって言った
言ってる言葉を使ったんですけど
なんかそれは必ずしも
じゃあ
自分を俯瞰することの重要性
中川 浩孝
なんですか
そういう風に
01じゃないんですよね
相手が正しいこっちが正しいとかではなくて
田中 愼一
じゃないんですよ
中川 浩孝
ところが多分どこかにあって
そこでも譲れない時もあるから
人によってはね
強い意志を持った人にとっては
ここは譲れない
ここは譲りたくないとか
ここは譲れるとか色々あると思うんですけど
すごく自分がないというか
あまりそういう風に人にどういう風に見られてるか
のところばかりに意識がいってしまう人は
もう100%向こうの方に
擦り寄っちゃうんだと思いますけど
なんかそこは
そこはでも
どれだけ周りに自分のことを認めてくれる人がいるかとか
親子関係がどれだけ良好かとか
そういうのもすごいでもありそうですよねやっぱり
100%自分を受け入れられる
受け入れてくれる人がいるかどうかっていうのって
やっぱりすごい大切というか
田中 愼一
大切ですね
中川 浩孝
一人ぼっちになってしまうかもしれないという
みんなから嫌われたらどうしようとかっていうのは
やっぱり思ってしまうと
やっぱり
田中 愼一
要するに自分じゃなくなってくるわけですよ
中川 浩孝
そうですよね
田中 愼一
だからそこをある意味で言うと
みんな一人一人自分を知るっていうのが一つの
中川 浩孝
もちろんそうですね
田中 愼一
ただその自分を知るっていうのは
単に客観的な尺度だけじゃ絶対無理で
やっぱり主観的な要素っていうのと
うまく組み合わせないと
中川 浩孝
そうですね
田中 愼一
周りに対してアジャストできるっていうことは
周りに引っ張られるっていうことだし
自分に対してこだわるっていうことは
周りからが離れていくっていうことだよね
だからある意味矛盾なんだけど
いいバランスを見せないといけない
中川 浩孝
でもどこに
自分にとっての幸せなポイントがどこにあるかですよね
自分が人から嫌われても
自分が思っていることをどうしたいのか
あるいはある程度妥協というか
ある程度譲ることによって
みんなとハッピーになった方がいいのか
人によってそれはだいぶ違いますね
田中 愼一
確かにね
ただ問題はその時に前提として
自分を本当に知ってるのかってことですね
中川 浩孝
そうそれはあります確かに
田中 愼一
だからもしかしたら
自分って本当に自分が
今思ってる自分が自分なのと
中川 浩孝
それもあるんですよね確かに
田中 愼一
僕が尊敬する
禅というものを世界に普及させた
鈴木大拙っていう
あの人は思想家であるんですけど
彼はもうまさに
本当に禅を世界に普及させた男で
60年代1960年代
アメリカのライフ誌かな
タイムライフかな
世界で最も影響力のある
人間の筆頭だったんですよ
日本以上に有名な人なんですけど
ほとんどの禅に関する
ほとんどの禅ブームを起こした本っていうのは
彼が全て英語で書いてるんですね
彼は90何歳まで長生きだったんですけども
本当にねずっと
もう行脚、世界中を
あちこちの大学とかあちこちのところで
日本以上にあちこち行って
アメリカに教授を中心にして
活動した人なんだけど
彼がよく言ってるのが
自分の中にもう一人の自分がいるのだ
ということを
見よと言うんですね
自分の中にはもう一人の自分がいるんだよ
ということを
覚醒しろってこういうことなんで
だから今我々が自分だと思ってる
自分が本当に自分なのかどうか
多分さっきの話は
偶然性と向き合う
田中 愼一
まさに自分を見つけてったプロセスですよね
ある意味ね
だからなんかそこあたりっていうのが
やっぱりすごく重要なんじゃないかなと
我々にとってね
だからちょっと自分探しの旅に出ちゃうと
困るんだけども
自分って何かっていうのは
絶えず自問自答しておく必要はあるんじゃないかなと
中川 浩孝
確かに
高木 恵子
なるほど
田中 愼一
これはもうやばいですから逆に
自分自身
中川 浩孝
出がちですけどね
自分探し
田中 愼一
自分探しね
高木 恵子
でもなんか
年を取っていくというか
大人になっていくと
そこが自然と
もちろん子供の時より
できてませんか
自分でやっぱり
これがやっぱり嫌いだったんだとか
やっぱりこれが好きだったんだって
田中 愼一
だんだん自分が分かってくる
高木 恵子
分かりますよね
自分でその意識
あえて考えたりしなくても
やっぱりこうだったんだって思うことって
年を重ねていくうちにやっぱり
自然とそれは感じますよね
中川 浩孝
それは経験がものを言うというか
経験によってそれは感じることが
高木 恵子
あるから
中川 浩孝
経験によってそれは感じることがあるから
田中 愼一
ただそこを意識するかしないかって
重要だと思うんですね
高木 恵子
そっかそっか
田中 愼一
意識ほっといても
多分そういう流れはあるんだけど
実は意識することが
意味があるっていう話なんだと思うんですね
それがもしかしたら
いろいろな
より
正しい
自分が
より
分かってくるっていうような
そこを意識しておくと
そこに対する
覚醒する時期はもっと早いとかね
分かりません
確かに
中川 浩孝
でもなんかそれは
前のジョブスの話じゃないんですけど
狙っていくものではなくて
後から見た時に
こうやってたんだっていう感じは
ちょっと私の中ではやっぱりあるんですよね
田中 愼一
ありますよね
でも実はそういうケースが
過去にたくさんあるったのか
なかったのかっていう人
それぞれじゃないですか
あった人の方が
これね
次の議題として
偶然性と向き合うっていう世界で
話したいと思うんですけど
偶然性っていうものと
どう向き合うかって
人間にとってすごく重要だと思うんですよね
なぜかというと
我々100%必然性の世界に
生きてないわけですよ
なるべく人間は
いろいろとですね
必然
ロジックですね
ロジカルに物事を理解して
先を予測しようとするわけじゃないですか
でもいくらロジカルをフル活用して
必然性の世界を将来に対して広げたとしても
圧倒的に実際にことが始まったらですね
全て必然の世界から偶然の世界に
シフトしちゃうわけですよ
そうすると今ヒロちゃんが言ったように
自分の過去を見た時に
あれは偶然だったけど
意味ある偶然だったんだなって
振り返るっていうのが僕すごく重要で
それを振り返っていくと
何がイメージ化していくと
何が起こるかというと
経験上ですね
これから起こるであろう偶然
に対する免疫性が高まるんですよ
高木 恵子
確かに
そうですね
田中 愼一
だから自分の過去で
意味ある偶然っていうものを
どれだけイメージ化し
パターン化し
自分の中に取って
蓄積しているかが
これから向き合う偶然に対する
受け取り方っていうのが
ものすごく変わってきます
これすごく重要なことだと思うんです
生きていく上で
だって生きること自身が
偶然性以外の何ものないじゃないですか
高木 恵子
そうですよね
田中 愼一
だからこの前
昨日かだったかな
運転してて
行き着く
うちの実家が中目黒なんで
そこに今向かってたんですね朝ね
そして普通だったら
30分
30分で着くはずだったのが
途中で突然工事が
ボンとあって
この
でもその時に何を感じたかっていうと
免疫性ってどういうことかっていうと
偶然との免疫性の高まり
田中 愼一
いやこれはもしかしたら意味ある偶然性かもしれない
ここで工事で止められたから
事故に遭わなくて
中川 浩孝
そうですよね確かに
田中 愼一
そこが実は
それを
そういう心持ちになった瞬間に工事がすぐですね
終わっちゃうんですね
目の前で
えっと思っちゃって
でまた行ったら
また工事があって
とにかく工事が4回もあったんです
で最後の極めつけはですね
もうあと10分で着くところなんだけど
に行くときに事故があって
警察が検分してて
動かなくなっちゃった車が
これはなんかもっと
なんか意味があるのかななんてまた思って
心穏やかに
していると
実はその検分がもうすぐ終わるとこだった
でこう通って結構
バカみたいな話ですよ
昨日その
普通だったらやきもきするのが
なんとかって約束してたんだよね
時間がね
そこがなんかね非常に免疫性が高く
乗り越えられた
4つの事故
4つの工事と
一つの事故に対してですね
乗り越えていけたっていう
変な意味付けができて
チームリーダーとしての役割学習
田中 愼一
それは過去にそういうこと
いくつかのね意味付けをしてるんですよ
これは経験値であって
デトロイトに行ったときに
車運転してたら
無理やり抜いてった車があるんですよ
僕の後ろ
僕ねカチンと来てね
なんだクソと思ったんだけど
そうした瞬間に前に走ってて
抜いてった車が
対向車線の車とぶつかったんですよ
これは
抜いてった車の責任というよりも
実は対向車線が引いてたトレーラーが
あったんですね
そのトレーラーが外れたんですよ
でそのトレーラーが
抜いてった車に
ぶつかってきたんですよ
もし僕が先を走ってたら
そのトレーラーにぶつかってたんですよ
中川 浩孝
そうですよね
田中 愼一
こういうのって結構皆さん経験してるでしょ
中川 浩孝
あるある
確かにそういうのありますね
田中 愼一
あの人が上司になってくれたおかげでとか
あの人は反面教師だったけど
今今日あるのはとか
中川 浩孝
あるわかります
田中 愼一
そういうの
まとめておくと
ある程度
これからのなんて言うんですかね
なんて言うんだろう
偶然との向き合い方に対する免疫性があるんで
ここはもっと議論したいんですね
じゃあどういう
高木 恵子
いいですねいいですね
田中 愼一
どういうことをやると
偶然に対する免疫性が高まるかどうかって
全部でね10個ぐらい出てきたんで
中川 浩孝
予告がそんな予告が
田中 愼一
すごいすごい
高木 恵子
いいですね
田中 愼一
はいぜひとも
それからあと予告と同時にですね
広告もさせていただきたいんですけど
高木 恵子
はいなんでしょう
田中 愼一
聞かれてる方々
あのね今ブログを再開しましたんで
この2ヶ月前
戦略コミュニケーションブログって
これぜひとも見ていただきたいですね
読んでいただいて
週1回から2回色々と
加えてますけれども
よりこういうね
ダベリレベルじゃないけど
もう少し深い形でコミュニケーションを考えたい人
はもうぜひとも見ていただいて
であの戦略コミュニケーションって
やっただけで即いきますから
出てきますから
中川 浩孝
SEOがバッチリされていると
田中 愼一
あの戦略的コミュニケーションじゃないですよ
高木 恵子
戦略コミュニケーション
田中 愼一
戦略的じゃない
戦略コミュニケーション
中川 浩孝
リンク貼ってありますから大丈夫
田中 愼一
戦略コミュニケーションっていうのはですね
これうちの商標登録されてるんで
登録された言葉で
我々しか使えない言葉
戦略コミュニケーション
戦略コミュニケーション
ということで広告させていただきます
47:53

コメント

スクロール