1. すぽきゃすTV
  2. [第103回]夕食のドカ食いを..
2024-12-16 15:04

[第103回]夕食のドカ食いを防ぐシンプルな方法|今井愛さん(栄養アドバイザー)

spotify apple_podcasts youtube

▼映像はこちら
https://youtu.be/ybn3gV0y9WM

■今回のゲストは、
日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)などを担当されている、栄養の専門家「今井愛さん(栄養アドバイザー)」をお招きしました(全4回の3回目)

【ゲスト】
◉今井 愛(いまい・あい)
管理栄養士/日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士
筑波大学院 人間総合科学学術院人間総合科学研究科
スポーツウエルネス学位プログラム 博士前期課程修了
法政大学非常勤講師、鎌倉女子大学非常勤講師経歴藤沢市保健医療センタ―、
横浜市スポーツ医科学センター、日本栄養士会、神奈川県予防医学協会勤務を経て、
現在、地域で栄養指導する傍ら、GODAI 栄養アドバイザーを担当。
・日本食育学会評議員
・日本スポーツ栄養学会員
・日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)
・日本公衆衛生学会員、日本骨粗鬆症学会員、日本栄養改善学会員
・群馬県利根郡昭和村ふるさと大使
(今井先生へのお問い合わせは、GODAI各支店へ)

*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。

【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9

【目次】
OP
正しい情報の受け取り方
夕食のドカ食いを防ぐには?
忙しい現代人がしっかり朝食を摂るには?
食事と運動のバランス
ED

【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/

◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/

【関連キーワード】
#栄養管理
#過食
#ダイエット

00:05
スピーカー 1
すぽきゃすTV、タメになる健康エンタメ。
スピーカー 2
この番組は、スポーツを通じて人々の健康生活の実現を目指す、
スピーカー 1
GODAIの提供でお送りいたします。
YouTube版ではエクササイズ動画もお楽しみいただけます。
こんにちは、早川洋平です。石崎勇太です。
スピーカー 3
タメになる健康エンタメ、すぽきゃすTV、この番組はYouTube、ポッドキャストでお届けしています。
番組のフォロー、チャンネル登録をよろしくお願いします。
さあ、もう12月も3週目になりました。
スピーカー 1
早いですね。
スピーカー 3
クリスマスも近いということで。
石崎サンタは毎年登場するんですか?
スピーカー 1
まだ望まれてますからね。
スピーカー 3
石崎サンタということは、まだ披露されていない感じで?
スピーカー 1
いや、まだ披露してないですね。
でも、大体どれくらいなんですかね?
スピーカー 3
うちは子供3人ですけど、一番下が小2なんですけど、普通に去年くらいからですね。
パパさ、今年は何々が欲しいんだけど、みたいな感じで
もう言ってきちゃいました。
スピーカー 3
やっぱり末っ子だからというのもあるのかもしれない。
ちょっと残念だったんですよ。
スピーカー 1
そうですよね。
石崎家はまだ大丈夫?
そうですね。今度またサンタの格好をしてやったら、もう1回復活するかなと思うんですけど。
すぐバレるでしょうね。
スピーカー 3
ということで、ちょっと脱線しましたが
今月は栄養アドバイザー、今井愛先生をお迎えして、お話を伺っています。
今回は第3回になります。
ぜひお楽しみください。
スピーカー 1
それではどうぞ。
スピーカー 3
今、出てきたお話ですが
やっぱり食に関する正しい情報を見極めるためには、何か数値を計測をする、
例えば血統値などでも大事だと思います。
体感はどうですか?数値は数値として、検査したりすることは大事かもしれないですが
体感とは、多分、先生のおっしゃっている、第6感も関わると思うのですが、
やはりその辺のバランスは大事なんですか?
あと情報の見極めとか。
スピーカー 2
そうですね。情報の見極めとして、発信源が何であるかということと、
その根拠が示されているのかということですよね。
そこがすごく大事です。
あとは私に聞いてほしいですね。
まさにですよね。
スピーカー 2
そのために管理栄養士はいるので。
スピーカー 3
さっきおっしゃったように、ネットの情報が王道として、発信が正しいとしても
受けている人の状況、
例えば同じAさんでも今日のAさんと明日のAさんは違うわけだから、
パーソナルで、先生のようなプロフェッショナルと一対一で見ていってもらうのが
一番理想ですよね。
スピーカー 2
ロカボがいいから、こういうロカボのパンがありますとか
SNSで上がってきますよね。
じゃあ、ロカボがいい根拠は何?ということや、
あとそのパンは炭水化物が少ないということなら
一体何が入っていてその形を形成しているのかということ。
小麦粉で膨らんでいるパンなのに
その小麦粉の量が少ないなら、
じゃあ何で膨らんでいるの?となると
パイ風に油で膨らんでいるしかないんですよ。
油の量がすごく多い可能性もあります。
一つの言葉がいいということで
03:00
スピーカー 2
情報があちこち飛び回ってしまっているので
そこら辺は気をつけていただきたいし
みなさん、大丈夫かなと思います。
スピーカー 3
今の話と繋がるのですが、
直接いろんな方に指導されている中で
これは本当にみなさん大きく誤解している、
勘違いだなということで
ここで言っておきたいことはありますか?
スピーカー 2
1日1食でいい、
1日2食でいいって、
芸能人がやると信じますよね。
でも芸能人はあくまでもその人がやっているのであって、
その人に合う食生活である。
あなたはその人じゃないんだよね。
スピーカー 3
本当にそう。
スピーカー 2
100人、その人がいて
同じデータが出たならばいいですが
そうじゃないので。
1日1食とか1日2食って
奈良時代とか昔の時代じゃないので、
やっぱりちゃんと3食食べてほしいなと思います。
食事の間隔が空きすぎると
体には良くないデメリットばかりが増えてしまうので、
ちょっと違うんじゃないかと思います。
食事の回数を減らせば健康になるということが、まかり通っていますが
ちょっと違うんじゃないかということです。
スピーカー 1
うなずけるのは、
早川さんもやったことがあるとおっしゃっていましたが
1日1食とか
2食をやっていて、
それで体調を壊したことがあるんですよ。
なんか今日調子悪いなって感じていて、
その時はお腹が空いてるとは思わなくて、
でも食べたら治ったっていう。
まあ普通に
スピーカー 1
そういうこともあるんですよ。
だから本当にそれが正しいのかどうか
自分に合ってるのかどうか
その日の調子に合ってるのかどうかっていうことは
スピーカー 3
ありますよね。
あとやっぱり何のためやっているのかということですよね。
確かに僕も10年ぐらい前
1日1食をやっていた時に
痩せるわけですよ。
めちゃくちゃ痩せていくけど
別に痩せるのが目的ではなく
健康になることが目的なのであれば、
短期的には痩せるかもしれないけど
長い目で見たら負担かかってるかもしれないという、
何かいろんなことを考えさせられました。
今ちょうど食事の話がでたので
伺いたいのですが
事前に
今井先生がGODAIさん向けに書かれてるコラムを拝見しましたが
その中で朝食のことを書かれていて、朝食を抜かずにちゃんと摂ろうと、
朝食は一番大事で、夕食は早め、軽めにすることというのがありました。
私も2食だったり、1食だったり
いろいろやりながら
今は3食摂っているんですが、
どうしても昔の1日1食の名残からか
わかりませんが
その時、夕食をドカ食いしちゃってたんです。
一番よくないですよね。
やっぱり運動してると
ガッツリ食べるから。
昔に比べたらはるかに少ないんですが
それでもやっぱり全体のバランスで見ると、
食べ過ぎたなということがあるんですが
夕食のドカ食いを防ぐには、朝昼晩のバランスはどのように考えたらいいんでしょう?
スピーカー 2
夕食のドカ食いが
ドカ食いであるっていうのは、
どういうところでドカ食いだと思うんですか?
スピーカー 3
もうお腹いっぱいを超えてる。
昔だったら、例えばご飯を
30代の時は3杯食べたり、
当然食べる順番も関係なく食べていましたが
今はもうお米は
先ほどの話のように
最後に本当に50g食べたり。
それは少なすぎます。
それで、最近キヌアとかを入れたんですけど
でも全体としては
その分野菜食べなきゃとか。
ちょっと極端なのかもしれないですが
でも多分夕食をドカ食いしたいという人は
06:01
スピーカー 3
結構いると思うんですよ。
スピーカー 2
朝ごはんが少ないからですよね。
スピーカー 3
やっぱりそこですか。
スピーカー 2
夕食をドカ食いすると消化が終わってないので
朝が食べられないんです。
スピーカー 3
確かに。
スピーカー 2
だから朝が少ないんですよね。
朝が少なくて
お昼をたくさん食べ過ぎてしまうと
仕事で眠くなってしまうので
ある程度抑えてお昼は食べる方多いんですよね。
それで夜はもうお腹がぺこぺこになっちゃうのでドカ食いをする。
朝が少ないしっていう意識が
どこかにある方が多いので、
夕食が多めになってしまうというパターンになってしまう。
明日の朝はちゃんと食べようっていう意識で、
夜食べるんです。
すごく先生の言っていることはシンプル。
スピーカー 1
朝食べてないから
スピーカー 3
夜食べて、夜が消化されてないから、
朝も少ないという
悪いスタイルになっている。
スピーカー 2
朝の食べる形がある程度決まってる方は、
朝あれだけ食べるんだから、
今夜こんなに食べれないなっていう、
頭が働きますよね。
でも朝食べないことを前提にして
夕食を前にしたら
たくさん食べちゃうんです。
だんだんバランスが崩れてしまいますので、
まずは朝の形を作るということです。
スピーカー 3
個人差はあると思いますが
朝はどんな感じが王道ですか?
ある程度シンプルに定型化できるように。
スピーカー 2
私はもう普通に
いつも卵で、スクランブルエッグか
ゆで卵か、目玉焼きなど、卵を焼いて
あとはトマトとキュウリとレタスを
ポンポンっと切ってできるものと、
ブロッコリーはたくさん茹でておいて
一個茹でといて、
あとは具沢山のお味噌汁と
パンです。
あと果物。今の時期だと
みかんなど
そのまま出せばいいですよね。
主食、主菜、副菜、果物、乳製品、
乳製品はヨーグルト
または牛乳です。
もう20年近くずっとその食事です。
変えず。
変わるのは
スピーカー 3
味噌汁の具が変わるぐらいです。
細かい話ですけど
味噌汁なのに、あれ?パンなんだと思ったんですが、
スピーカー 2
ご飯じゃないのは血糖値が違うからですか?
違うんです。ご飯にすると洗い物が増えるんですよ。
お茶碗を洗うのが大変で、
スピーカー 1
パンだとパン焼いて食べるだけなので。
スピーカー 2
パン皿は少しで済むんですね。
朝はもうプレートに全部入れて出すので、
1枚から1個、2個、3個。
ヨーグルトも、もうダメ時間がないと思うときは
カップのままにしてもらって
なるべく朝は洗い物を減らす。
これポイントですね。
ご飯は食べたい人はご飯どうぞ。
でも自分で洗ってねっていうふうに。
そうか、
とても現実味があって
ありがたい
お話ですね。
スピーカー 3
これポイントですね。
石崎さん
どうですか?
石崎家も含めて。
スピーカー 1
やっぱり朝は
うちもまだ子供が小さいので、
しっかり食べさせなきゃいけないというところで
僕は料理が苦手なので
できることといったら
スクランブルエッグとか卵焼きとか
などで、
今まさになんとかご飯を食べさせよう
と思っていたのですが
スピーカー 3
パンでもいいかなと。
スピーカー 1
確かにあれ洗うの大変なんですよ。
スピーカー 2
ご飯粒がついちゃって。
スピーカー 1
ほっとくとカピカピになって
なんでこんなに固くなるんだっていうぐらいですよね。
09:02
スピーカー 2
ご飯でも全然いいですよ。
全然いいと思います。
そうか。
前はご飯とお味噌汁、
卵が納豆だったんですよ。
パンがご飯だったんです。
納豆とご飯っていう、
洗うのが大変なパターンだったんですが
そっちがいいっていう時もあるので。
その子たちに合わせて変えればいいですが
基本的な王道としては
ずっと変えていないですね。
スピーカー 3
今日本当にシンプルですけど
めちゃくちゃ勉強になりますね。
知ってるようでいて、
ある意味
役得かもしれませんけど。
僕も石崎さんもパーソナルで
今もコンサルしていただいていますが
やっぱり最近その辺を感じていて
朝食をずっと摂っていなかったら摂るようにしています。
最初は先生がおっしゃる通り
ずっと摂ってないから、
全然入らないんですよ。
でもその逆回転で、戻ってきているので
それで少し夕食が減ってきています。間違ってない流れですね。
スピーカー 2
朝を意識するっていうことが一番大事ですね。
今、食事の話もありましたけど、
スピーカー 3
基本3食摂るとして、
どこまでやるかによりますが
食後の運動などの考え方ってどんな感じですか?
全くしないっていうのもあれでしょ?
そうですね。
人間は足2本で立ってますから
スピーカー 2
歩くことをしないと
それなりの年齢になると。
血液のデータが悪くなってきちゃうんですね。
やはり運動は
してほしいです。
それから
運動を
することによって
血管が生き生きとするんですよ。
そして病気になりにくくなるということです。
運動すると、
息大きく吸いますよね。
だから
喉が強くなるんです。
喉が強くなることで
感染症の予防にもなるので
運動は定期的にぜひしてほしいです。
していない人としてる人だと、
やっぱり健康度が違いますよね。
疫学的な結果も違います。
ただ、その運動をするため
運動できる体を作るために
スピーカー 3
食べなきゃいけない。
運動という切り口だと
どうですか?石崎さんは
仕事柄、最も運動に近いところに
いると思いますけれど。
スピーカー 1
やっぱり、食べないでコートに立つのと、
食べてからコートに立つのでは、
明らかにパフォーマンスは違うんですよ。
そりゃあそうですよ。
もちろん、アスリートの方たちは
当たり前かもしれないですけど、
テニスコーチとか、指導する立場でも
全然違うんですよね。
これはもしかしたら
先生たちの世界では当たり前かもしれませんが
普通にお仕事をされる時も
食べてないと、食べているのでは
パフォーマンスは
明らかに違うなということを
スピーカー 3
僕も実感しています。
そうですよね。
運動も2つ意味合いがあると思っていて、
例えば、僕だったらランニングだったり
石崎さんはお仕事でのテニスがある思いますけど、
ある意味、全然運動してない方からすると
ハードルが高い部分もあると思います。
それは大事なのですが
例えば食事前、食事後にちょっと運動をする、
僕はすぐ血糖値の話になっちゃうんですが
血糖値が上がりにくくなるように、2分でもスクワットやるといいとか、
食事の前後に何か手軽にやった方がいいものとか、
いろんな考え方あると思いますが
そもそも基本的に食後、食べた直後にやってもいいのかとか?
12:01
スピーカー 3
いろいろありますよね。
スピーカー 2
あんまり考えなくていいです。
だって、1日3食食事してるので、
運動は食後、食前のどこかに入るわけですよね。
朝ごはんの後は、昼ごはんの前ですから。
そうですね。
食後か食前かっていうことは
あんまり考えなくてよいです。
でも気をつけてほしいのは
食事した後の30分後は
アレルギー疾患とかが出やすいんですよね。
運動によって急激にアレルギーが出たりするので。
給食を食べた後に思いっきり外に行ったら
そのまま倒れちゃったとか、
失神を起こしてしまったということがあるので
食事が終わった後、1時間は激しい運動はしない方がいいですね。
あとは、胃液の方に全部消化吸収が行ってますので
運動まで頭が回らない状況も起こっていて、
高齢者になってくると、
逆に危険になってくる可能性もあります。
そういう意味では、食後1時間は運動は避けて
その後、1時間経ってから、
お好きな運動をしてほしいなと思います。
食前に運動する時は、あんまり空腹ではしてほしくないので、
食事した後2時間ぐらい経った
食事の間、ちょうど真ん中ですよね。
6時間ごとに食事を
されていたとしたら、ちょうど3時間。
食前3時間、食後3時間のあたりですよね。
スピーカー 3
なるほどね。
スピーカー 2
そういうところが良いかと思います。
スピーカー 3
でも、食事も運動もやりすぎ
食べ過ぎはいけないけれど
しなさすぎもいけない。
今日の話は色々あって、極端はどっちにしても良くない。
スピーカー 2
そうですね。中庸が一番ですよね。
スピーカー 3
さあ、エンディングのお時間ですが、
今井先生のインタビューが終わって
改めて今感じていることはありますか?
スピーカー 1
知っていることと知らなかったこと、
知っていることも実は
実践できていない部分もあったり、
やっぱり
習慣化することも改めて大事だなと思いました。
知っていることも含めて
学び直せたと思います。
例えば1つ、何かありますか?
話題にも出ましたけど、
チェイサーは知っていたけれど
ただのかっこいい横文字じゃないんだなと。
そうなんですよね。
飲んどいた方が良いっていうことは
改めて思いました。
あと、しっかりと
3食食べる。
そういったことは
小学生の頃から習ってはいるんです。
そうなんですよね。
いたけれども、
いろいろと言い訳をつけて
いろんな情報に
流されていき
食生活は乱れている時はあるなと思いました。
スピーカー 3
原点回帰させて頂ける
本当に深いお話を伺いました。
また来週も最後
とてもありがたいお話をしていただいてますので、
楽しみにお待ちしていただければと思います。
また来週お目にお耳にかかりましょう。
スピーカー 1
さようなら。
スピーカー 2
この番組は、
スピーカー 1
提供GODAIグループ、
プロデュースキクタスでお届けいたしました。
15:04

コメント

スクロール