00:02
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶応義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回取り上げる話題は、country,double,touch の〈ou〉
という話題です。 スペリングと発音に関する話題ということです。
今回注目するスペリングは〈ou〉というこの2文字ですね。 この母音字〈ou〉と〈you〉を2つ合わせて
〈ou〉〈you〉とするとですね。 これ、まあいろいろな発音に対応するんですけれども、一番普通なのが〈au〉という発音なんですね。
これが一番多いです。 例えば〈about〉〈house〉〈noun〉〈round〉〈south〉
このような単語で〈ou〉で綴られるわけなんですけれども、これ発音はそれぞれ〈about〉つまり〈au〉って発音ですね。
〈house〉〈noun〉〈round〉〈south〉ということで〈ou〉と書きながら〈ou〉ではなくて〈au〉っていうことが一般的なんですね。これが一番多い、一番普通っていうことです。
これあの実は〈ou〉だけではなくて〈ow〉って書くときも多いそうですね。 例えば〈how〉〈cow〉〈vow〉〈allow〉〈bow〉
〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉〈bow〉
OUあるいはOWっていうのは 原則としてAUという二重母音で読むっていうのが普通
これが多いっていうことは間違いないですね ただですね厄介なことにこのOUの綴りは他の母音も表してしまうんですね
非常に面倒なことなんですがこれUというUの長母音として読まれることもあるんです
例えば綴り字を念頭に置きながらですね 発音を思い浮かべてほしいんですが
グループ スープ ルージュ のような発音ですね
これOUで綴りますがすべてUという風に発音します それ本来であるはAUが一番適当なところが
03:04
グラウプ サウプ ラウージュとならずに グループ スープ ルージュとなるわけです
そしてさらにですね付け加えてもう一つ挙げますけれども アッという読む場合があるんですね
OUと書いて短い母音アッっていうのがあるんです 例えば
カントリー カップル カレッジ カズン ダブル フラーリッシュ ナリッシュ タッチ トラブル
綴り字を思い浮かべてみるとすべてOUと書きます ところが発音としてはですね予想されるアウでもなければ
オウでもなくウウでもなく短い母音アッなんですね OUと二字で綴るのでせめてですねどんな発音であれ長い母音だろうと
あるいは二重母音だろうと予測されるところが 今挙げたいくつかの単語ですとアッというように単母音なんですよ
U一文字で表すのがふさわしいような発音ですね アッというものがOUという二文字使って表現されると
こういうものすらあるんですね 今までいろいろ述べてきましたが要するにですね
OUと書いた時に本当にいろんな発音に対応しちゃうんですよ まず基本一番多いのがアウっていうことは先に言いました
ですがそれ以外にボウロウモウソウのように オウっていう発音も一定数あると
さらにですねグループスープルージュのようにウウウという発音もある そして最後に述べたようにカントリーダブルタッチのようにアッという短い音もあると
このOUという綴りとそれに対応する発音の関係ですね これは一体どうなってるんだということを問いたくなるような
非常に複雑な関係なんですね ではなんでこんな複雑なことになってるのかと
すべて明らかにできるわけではないんですけれども 大雑把にですねどのような発音と綴りの関係ですね
これが推移してきたかっていうことを歴史に照らして 英語の歴史に照らして解説してみたいと思うんですね
まずそもそも綴り字の問題なんですけれども オウユウというこの綴り字ですね
つまり2文字の母音字を組み合わせてオウユウとやる この綴りなんですが
古英語ではですねこれ基本的にないと言いますが 一般的ではないんです少なくとも
オウユウなんていう綴り字がですね そんなに現れてこないってことなんですね
先にですね現代語ではオウユウとといえば アウっていう発音に対応するって言いましたが
06:00
これは実はですね歴史的にはウーというウの長母音に対応したんですね それが近代語記英語来に起こったですね
大母音推移という音変化によってアウになった 発音上アウになったっていうことで
もともとはですねウーという発音があったんです そして古英語ではですねこのウーという発音を表すのに
今風のオウユウとか2文字を使ったりするんではなくてですね あくまでユウの文字1文字を使って表現したんです
例えばですねハウス家を意味するハウスの 古英語の形はフースだったんですが
HUSのように書いたんです これで長く読ませてフースと
ある意味では非常に簡単ですねストレートです ユウと書いてこれを長く読んでフースとやってたんですね
これで古英語は済ませていたんですけれども 中英語になってですねこのウーという発音を
オウユウとわざわざ2文字で表現する 綴るという習慣がフランス語から入ってきました
現代のフランス語を勉強している人はわかると思うんですが今でもですね フランス語ではオウユウと書くと基本的にウーという長文に対応します
これ昔でも一緒でしてこれがですね 英語にこの習慣が借りられてフランス語から借りられて
ウーと読ませるのに 今まで古英語ではユウ一文字で用が足りてたものをですね
あえてフランス語風にオウユウと書くもんだというそういう習慣ができました ということで当時のですね例えば
about house noun round south 今ではアウと言っている単語がですねすべてオウユウで綴られて中英語ぐらいにはですね
about house noun round south このようにオウユウで綴ってウーと発音するっていうそういう文法だったんですね
それが近代語記に台棒にすいっていうものが起こってアウになりました 綴り字はそのまま末置きでオウユウと書きながらアウと読ませるということになりましたね
about house noun round south ということです もともとはウーだったものが音の変化によりアウに変わったということです
もともとウーだったっていうことがポイントですね ウーをオウユウという綴り字で書いたっていうのがポイントでこれは昔から現代までフランス語で
この通り変わってないわけですよ なので実は近代に入ってきたつまり比較的最近に入ってきた
フランス語からの釈用語はフランス語そのままにオウユウと書いてウーと読む こういう単語はいくつかあるわけですよ
09:01
それがグループスープルージュっていう話ですね さあ最後のグループですオウユウと書いてバッと短く読むという英単語ですね
これはですね実はすべてフランス語由来で本来は長いボイン ウーとだからこそフランス語風にオウユウと綴られたんですね
つまりクーントリークッポークラージュ クーゼーン
ドゥーブルフルーリッシュ ヌーリッシュトゥーチ
トゥーボーだったものが どういうわけかですね英語に入ってきて短いボインになったんです
つまりクーントリークッポークラージュ クーゼーンドゥーブルフルーリッシュの通りです
ところが後にウーの音がアという音に変わったということです そして綴り字はオウユウのまま
ではまた