ADHDとカフェインの関係
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、
営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、ADHD、カフェインへの感受性が高すぎる件ということで、
ADHDと言いましたけど、勝手に僕個人を拡大解釈して、
ADHDもそうなんじゃないかなって、勝手にそういうことにしてお伝えします。
皆さん、カフェインって摂ってますか?
僕、コーヒーが好きなんで、摂ろう摂らないっていうね、
カフェインどうのこうのではなく、よく摂取してしまいがちなんですが、
最近はですね、どちらかというと、コーヒーよりもカフェイン目当てで
飲むことがちょっと多くなってきた気がしています。
なぜかというと、昔はね、本当にコーヒー大好きで、
ちょっとした苦みがね、ぐっと五臓六腑に染み渡るような感じでね、
美味しいなって思ってたんですけど、
最近そこまでコーヒー欲が湧いてこないことが多くなってます。
なので去年も一時お話ししたんですけど、
ちょっとカフェイン立ちするっていう意味でも、
コーヒーを飲む頻度を減らそうかなって思ったりしていました。
なので一時的にコーヒーを遠ざけた時期あったんですけど、
最近ですね、コーヒーよりもカフェインがすごく効くなっていうのがちょっと思っているので、
コーヒーを飲みたいっていうわけではないんだけど、
コーヒー飲むことがたまにあります。
で、どんな時に飲むかっていうと、
今日ちょっとなんかあんまり頭の回転良くないなとか、
仕事をするのに出社したもののなんかシャキッとしないなっていうことがちょこちょこあります。
なんでかわかんないんですけどね。
ちょっと疲労感があって、
先週1週間とかもそうだったんですけど、
なんかちょっと疲れてるせいか、
あんまりシャキッと頭の回転が良くないんですよね。
なので、栄養が足りてないのか脳に糖分が足りないのか、
なんなんだろうって思いながらですね、
どうしようかな。
アトモキセチンもね、ちょっと僕が服用している高ADHD剤なんですけど、
これを飲んでもこの感覚にはあんまりフィットしないんですよね。
飲んでも体が疲れてる時とか、
うつ症状が強い時は頭のモッサリする感じ、
ここには効くんですけど、
最近の疲労感からくる頭のシャキッとしない感じには、
アトモキセチンにちょっと違うなって感じがしてて、
コーヒーの効果
コーヒー飲むかと思って飲んだら、
これね、爆上がりするんですよ。作業性が。
こんな効くみたいな感じで、
すごくね、頭の回転が良くなるっていうか、
なんていうんですかね、
すごいグーッとやる気に満ち溢れてくる感じがあるんですよね。
なので、スタイフ、この音声配信を収録していても思うんですけど、
今日ちょっと音声取りのめんどくさいな、
毎日ね、僕スマホに向かって喋ってるわけですけど、
今日は元気がないな、めんどくさいな、
サボろうかなって思って、
コーヒーでも飲みながら、
他の方の発信を聞いてると、
なんか知らないけど、
すごいやる気に満ち溢れてきたってなって、
なんか撮っちゃおうかな、収録しちゃおうかなってなって、
収録してたりするんですよ。
今回この収録、今配信してるね、
この喋りも漏れなくその場なんですね。
今日もサボろうかな、いいかなって思っていたら、
コーヒー飲みながら、
もう2分後には、
すごいカフェイン効いてきたと思って、
やる気に満ち溢れてます、今この瞬間。
なんでなんでしょうね。
ADHDだからとは思いませんけど、
やっぱりちょっと特殊な脳の構造の持ち主である我々って、
なんか食べ物、飲み物、
この辺から影響をすごく受けやすい気が、
僕はしているんですよ。
僕個人的なところなので、
これと発達障害は関係ないかもしれません。
でも明らかに、これ食べたから、
今日ちょっと調子悪いなっていうのはあるんですよね。
特に僕乳製品とか、
あまり調子よくならないことの方が多いですね。
昔は大好きで牛乳めっちゃ飲んでたりしたんですけど、
後々ね、気づいて勉強したりね、
食べ物を気づいたりすると、
乳製品に含まれるカゼインとか、
この辺が僕にはあまり
良い影響を及ぼしてないっていうことが分かってきました。
乳製品好きだからね。
夜とか後寝るだけとか、
そういう時には結構取ったりするし、
あと甘いものもね、
僕甘党なんで、スイーツ男子なんでね、
ケーキとかコンビニスイーツとか大好きなんですけど、
昼間、朝から昼にかけてはほぼほぼ食べないんですよ。
なんかその後ね、
すごい血糖値が一気に上がってしまって、
血糖値の関係もあるかもしれませんね。
だからあまり取らないようにして、
日々仕事に対するパフォーマンスは下げないようにしているんですけど、
カフェインに関してはすごい効いてる感じがありますね。
要は興奮状態にさせてくれるっていう感じですかね。
だからこれ効きすぎるっていうのも考えもので、
本当は体が疲れて休まなきゃいけない時に、
こんな興奮状態になってしまっては動きすぎるんで、
その興奮状態覚めやらぬまま、
ずっと仕事をしてしまって、
カフェインの効果が切れた時には、
何て言うんですかね、
疲労感が半端じゃないっていうね、
そういう状態で、
いやー疲れた、働きすぎたっていうことになってしまうことが多々あるので、
カフェインの摂取方法
気をつけるようにはしていますが、
皆さんどうですか?カフェイン効きますかね?
僕はすごい効くんですよ。
でも妻は全然効かないですね。
夜寝る前に飲んでも全然眠れるって言うんですよ。
僕は眠れなくて眠れなくても無理です。
あんまり疲れてると、
確かに気を失うぐらい疲れてる時過集中しすぎて、
そういう時はもうカフェインとか効かないぐらい、
すぐ気を失ってしまいますが、
睡眠はやっぱり浅いんですよね。
だから夜7時、8時とかにもしコーヒー飲んだとしたら、
疲れていれば確かに眠れれば眠れるんですけど、
次の日の回復感っていうのは全然薄くなってしまいますね。
なので最近は午後15時、
3時以降は極力コーヒーは摂取しない、
カフェインは摂取しないようにしています。
そうすることで夜寝る頃にはカフェインが切れるようになりますので、
これで睡眠に悪影響は及ぼさないというのを、
メンタリスト大吾さんから学びました。
なのでそういうカフェインの摂取方法、
ここ一番で刺激が欲しいなという時は結構摂取するし、
朝ちょっと物足りないな、
あんまり頭の回転が良くないな、
今日はめんどくさいなっていうね、
そういう時には自分に活を入れるつもりで飲んだりするんですけど、
あまり頼らないようにしているっていうのは大前提ですね。
ということでカフェインは僕にとっては結構なパンチのある
劇薬扱いしている価格物質ですね。
なので頼りすぎないようにうまく利用して活用して
活かしていこうかなというふうに考えています。
皆さんもあまりカフェインに頼りすぎないように
体に気をつけて今週も頑張っていきましょう。
頑張るって言っても頑張りすぎないように適度にやるって感じですね。
これはちょっと僕自分自身にいい聞かせるつもりでちょっと言ってみましたが、
皆さんも体を大事にしてください。
ではまた。