1. 拝啓、3000年の人類へ
  2. #37 お父ちゃんの世知辛さで一..
2022-10-30 38:11

#37 お父ちゃんの世知辛さで一句詠みたい人たち

今週のキーワード

サラリーマン川柳/去年はどんな句だった?/時代を写す鏡/10年前の句は現在でも通じるか?/普遍的な事象を今風に詠む/スマートフォン/女子会/高齢化/aiko/受賞傾向の変化/コロナによる社会変化の大きさ/インターネットの普及/円高/円安/iPhone価格遷移/10年後にどんな句が出てくる?/マスク時代の終焉/パワードスーツ/AI/自動運転/575のなじみ/翻訳/環境問題/うなぎ/おじいちゃんe-sports/メタバースから息子が帰ってこない/今年の句を詠んでみよう


西暦3000年の人類に向けて、日々感じたことをゆるく垂れ流している二人。果たして、未来に届けることができるのか。


参考:サラリーマン川柳(2021, 2012)

BGM素材:DOVA-SYNDOROME


Twitter

@echo3000_radio https://twitter.com/echo3000_radio


感想等は #echo3000 でツイートしていただけると喜びマス

Google form でも募集中!(更新しました!)

https://docs.google.com/forms/d/1vDLcWs0N1Rzi8ITrnVPZWmIvT15N1i4xiAgZPT0MsEc

00:02
拝啓、3000年の人類へ。私はこう考えます。
お父ちゃんの世知辛さで一句詠みたい。
はい、今回なんですけども、ちょっとネットを調べたときに気になったことがあったので、その話をしようかなと思うんですけど、何かというと、サラリーマン潜流って知ってます?
はいはいはい。
サラリーマン潜流なんですけど、そういえばあれっていつやってるんだろうなと思って調べてみたら、ちょうど今年のサラリーマン潜流が10月31日までの大期間らしくて、結構もう直前だなと思って、締切まで。
調べてると、今年から改名していて、私の潜流っていう名前になるらしいんですよね。
おお、だからあれか、ダイバーシティ的な。
ダイバーシティ的なのかはちょっとわかんないんだけど、もう少し幅広く取るのかなっていうテーマというか。
副題じゃないけれど下に書いてあるのが、私の数だけ日常があって、誰かに言いたい出来事がきっとある日常のちょっとした出来事を読んでみようという風になっていて、もう少し幅広く誰でも潜流を読むっていう風にしてるのかなと思います。
もちろん今まで通りの職場とか家庭のテーマで読んでもチャレンジ賞をもらえますみたいなのがあるらしいんですね。
で、ふと思ったんですけど、サラリーマン潜流って結構昔から多分やっていて、今って2022年じゃないですか。
例えば10年前とか見て、現在の潜流と見比べると、社会情勢みたいなのが反映されてるわけだから、そこの違いっていうのを楽しめるんじゃないかなと思っていて、今回その話をしたいなと思いましたという形です。
要は大きく見ると、今100人一周を振り返るみたいなのの、ちょっと小さい単位で見たバージョンがサラリーマン潜流で、もはやサラリーマン潜流の昔のやつはもはや歴史になってるっていう。
そうね。うんうんうん。なんか当時の社会情勢とか反映されてるだろうし、今でもそのネタが通じるのか、それとも一家制のものだったのかっていうのもわかるかなと思って、そのあたりちょっと今回話したいなと思いますと。
で、まず今年はまだこれから募集があるので、2021年かな。去年のサラリーマン潜流ってどんなのが入ってたかっていうのを見てみましょう。
03:03
絶対コロナの関係な気がするな。
じゃあまず10位から行きますね。
これはまあ皆さん在宅勤務とかされたことある人は経験あるんじゃないですかね。
なんか猫ちゃんとかの声が聞こえてきたりとかして、みんなかわいいかわいい言うて猫を出してくれるみたいなやつとかね。
で、9位。
うまいですね。
これもありますね。
うまいですね。
これもコロナ禍というか、時流に乗ったテーマですね。
マスク美人みたいな言葉もありますし。
あとここから7、6、5とマスクのやつが続いて、
じゃあ3位行きましょうか。
これわかりますかね。
ちょっとこれは闇が深いからあんまり好きじゃないかもしれない。個人の意見です。
顔の下でマスクの下でうっせーは。
個人の意見です。
顔の下で本来の表情をしているっていうところと、
アドっていうアーティストのうっせーはっていう曲が流行ったので、
そこがうまいポイントなわけですね。
そう、かけてるんだと思うんですけど、
しかもこの人70代。
それ今僕も見て。
70代がアドを聴いてるということですね。
すごいですね。
第2位がウイルスも上司の指示も変異すると。
これはうまいですね。さすが。
これは昔から普遍的なのをちゃんと今の時勢に合わせて曲を作った感じがしますね。
第1位が8時代を昔は集合、今閉店と。
はいはいはい。うまいですね。
だから2つの要素をかけてるっていうことかな。
去年だから志村さんの事件とかがちょうどあったタイミングかな。
去年一昨年、最近もありましたけど、
いわゆる昭和のゴールデン時代を生きていた人たちがみんな知っているであろう名言は、
今となっては換算としたものを指すだけだというところですね。
という形で今年の、今年というか去年ですね。
去年の戦慄についてもかなりもうご時世を反映しているというか。
確かに。面白いなと思った時代を映す鏡として。
これだけ見ると多分30年後とかに、
例えば20代の人は見てもなんだこれってなるじゃん。
みんなマスクの話してるし。
まあそうね。歴史を感じるものになる気がする。
なんかZoomっていうソフトウェアもずっと生き残っているかどうかもわからないし、
06:04
うっせえわなんてこれタイトルだけど、
なんか本当に怒ってるだけの意味っていう風に捉えちゃうっていう場合もあると思うので、
結構これは時代を反映しているいろんな区があって面白いなと思いましたと。
じゃあ次、昔の、てかまあ2012年、ちょうど10年前とかですね。
そこの投票結果っていうのを見ていきましょうか。
気になるべえ。
まあ、
2012年、何だろう。
じゃあちょっとピックアップして順番に10位ぐらいからまず見ていくと、
最近は忘れるよりも覚えない。
忘れるよりも覚えない。
何だろう。
Googleが流行りだしたとか、
なんか結構その知識はあんまり価値がないというかすぐに調べれる時代になって、
そういう何かを知っているってことにあんまり価値がなくなってきたみたいなのがトレンドやった気がする。わからん。
確かに確かに。
なんか情報化社会において自分で調べればいいからそんなにいちいち覚えてらんねえよっていうことがもしかしたら反映してたのかもしれないですね。
で、次は、
じゃあ第7位。
異カメラじゃ決して見えない腹黒さ。
これもまあうまいなあというのはもちろんあると思うんですけど、
何か当時背景があったんでしょうかね。腹黒いってなんかそうありそう。
独舌系芸人が流行ったとかそういうのあるのかな。
解説欲しいなあ。これだけじゃ歴史的な価値は、歴史というかその情報としての価値は残らないなあ。
そうね。
で、第5位なんです。これはね多分ねなんとなくわかる。
Excelをエグザイルと読む部長。
ああ、はいはいはい。なるほどね。
じゃあ当時やっと世の中にExcel導入とかが流行りだして、っていうのをプラスエグザイルってことね。
たぶんIT化がやっと来たけれど、その当時の部長とかはまだこうIT化が進んでなくて読めてないと。
なるほど。
というところと、流行りに乗って若い者と喋ろうとして、これエグザイルって読むんだよねみたいな。
はいはいはい。
そういう感じのミーハー部長みたいなのを言ってるのかな。
これはなんか今もすごいあるような気がする。
というかこれはもうさっきさ、何だっけ、どういう声だったか忘れたけど、
時代変わらずこのネタあるよねって言ってたのと、
なんか同じような、あ、それあれや。
上司もコロナも変異するみたいなのと、
ああ、そうね。
同じような感じですね。
なんかやってることはこう昔から普遍的に変わらない事象だけど、
今風な句として読んでいるっていう感じだよね。
うん。
09:01
で、第4位なんだけど、
スマートフォン、妻と同じで操れずということで、
ああ。
この時にもうスマートフォンが句に出てきてるというところがまた一つ。
そうね。
まあ句にわざわざ出すようなものだったってことやな。
そうだね。
多分今スマートフォンのネタを出したところで何言ってんの普通やんってなるけど、
うん。
当時はスマートフォン持ってる人と持ってない人がまだいるぐらいの時代で、
うん。
スマホスマホっていう言葉がキーワードとして上がってきたの。
そうだろうね。
その社会としてこう例えばiPhoneとか多分、
今って13とか14とかが最新だけど、
うん。
10年前ってことは3とか4とかだから、
うんうん。
何だっけ3G。
3Gとかだっけ。
なんかちょっと名前忘れちゃったんですけど、
ちょっと流行り始めのiPhoneっていうぐらいの時だったので、
スマートフォンっていうもの自体が社会で注目され始めたっていうところもあって、
こういう句を呼んだのかなという形ですね。
うん。
で、第3位いきましょうか。
うん。
妻が言う承知しました聞いてみたい。
わからん。
これは多分サラリーマンの人は承知しましたとか承知いたしましたっていうのをメールで言うんだけど、
お家では妻の方が強いから、
妻が敬語を夫に対して使うことがないっていうところを言ってるんじゃないですか。
それだけなんかのその、
何、自由に合わせた何かみたいな要素はなし。
そうなると。
うーん、解説とかもあんのかな。
解説はここには載ってないのでわからないんだけど、
単純にサラリーマンとして、
当時そういうかかあ殿下みたいなのがあったのか、
まあ当時まだ今より多分お母さんとかはお家でお料理とか家庭を切り盛りしててっていうところがまだ強かったので、
もしかしたら家では逆らえない夫の苦痛を叫んだというのかもしれない。
うん。
それはちょっと僕も思って、
面白さをもし見出すとすれば、
今後この男性も女性も働くよねっていう社会になった時に、
これはその当時の専業主婦という概念を謳った句なんですって言われたら、
なるほどねっていうのはあるかもしれない。
そうだね。
じゃあ次第2位ですけど、
女子会と聞いて除けば60代。
おお、もう入ってる。
高齢化。
10年前から女子会っていう言葉が結構流行っていたっていうところも、
まあもしかしたらこの年ぐらいから流行ったのかもしれないし、
女子会っていうところに関してはそんな気がする。
そしてそれ以上に高齢化が当時もう全然叫ばれてた。
12:01
でも一つここで面白いなと思ったのが、
今やとそれ80代じゃないとあんまり刺さらないっていう。
ああ確かにね。
今普通すぎて60代女子会なんて。
皆さんもう60代だけど若々しい方が結構増えたと思うし、
我々が小学生の頃に考えていた60代70代の方って、
多分今80代90代っていうぐらいかなり若い方が多いですよね。
そういった意味でこの年ではまだ60代が若いなっていうのを考えた時に、
なんか差分があるんだろうね今の時代と。
そうね。だからちょうど10年ぐらいの差分があるんかなっていうのを思った。
今日ちょうどツイッターで見た記事が、
全国の書店の人気本ランキングのトップ10がそもそも高齢者向けの本ばかりで、
ナンバーワンは80代の壁やったっていう。
すごいね。
そもそも若い世代が本読まないっていうところと、
それで一番が80代の壁ってことはそもそも70代がいっぱい本を買ってる。
まあそうだろうね。メインの購買層がどんどん上にいってるっていうのかな。
確かにこの10年とかでそもそもデジタル書籍が増えていくっていう見込みがあんまりなくて、
どちらかというと書籍業界自体がどんどん衰退していくっていうところばかりが強かったので、
そこは結構納得感があるというかどうなのかわからないですけど、
やっぱり年齢というかね、そこの部分はこの10年で一気に60代から80代に上がったっていう。
底上げされてるね。
底上げされてるっていうのが面白いですね。
うん。
最後、第1位なんですけど、宝くじ当たればやめるが合言葉。
これもわからへん。
これもなんか普遍的な線流な感じがするんだよね。
これ何か背景があるのかな。
宝くじ。もう一回。
宝くじ当たればやめるが合言葉。
合言葉とかなんかな。
合言葉っていうドラマとか。
あいこ流行ったとかあいこ。
あいこ。あいこはもうちょっと前から流行ってると思うな。
そうですね。
だからかなり普遍的な線流が上位に来てる印象がありますね。
確かにそうね。
そう見るとさ、当時からどんどんサーリーマン線流がより時代の言葉を反映するものが流行っているというか、
トレンドとして上がっているものが入賞しやすいという形で受賞するような傾向が変わったっていうのもあるかもしれないね。
確かにそれはあるかもしれない。
15:00
もう一つ思ったのが、そもそもこのコロナ前の日本って15年ぐらい時間が止まっていたみたいなのがあるのかなって思ってて、
それこそスマートフォンが入ってきた、エクセル使うとか、そもそも全て外国企業なのが悲しいところだけど、
そういうところでしか時代の流れみたいなのはなくて、車はずっと特別なナビが出てきましたねぐらい。
車の変化って。
そういう変化で、大きく時代が変わるみたいなところが当時あんまりなかったんじゃないかなって思って。
確かにここ2,3年でコロナの状況になって、テレワークであったりとか、社会変化が大きかったっていうのは確かに一つの要因としてあるかなというところと、
あと単純にインターネットに接続できる人間が増えたっていうのは多分あると思っていて、
応募人数を見たんですけど、2012年の時は2万7千区ぐらいだったんですけども、2021年は6万2千6百とかなので、
そもそもの募数が増えているので、より磨きのかかった区が上に来やすくなるというかね。
クオリティが上がったんや。アワードとしてのクオリティが上がった。
上がったんじゃないかなと思いますね。
あと気になった区があるんですけど、第15位。
縁高だ。海外行くぞ。縁がない。
はいはいはいはい。この縁高は覚えてます。アソースホリアと。
ガソリンが100…あれ?違うか。
縁高やからガソリンが安かったんか。
ガソリンとかもそうだろうし、そもそも1ドルが80円とか。
じゃあそれアソーさんじゃないな。僕縁安を知ってるのはその前の。
その前にあったってことか。
その前にガソリンが160円で、アソーさんがわたわたっていうのはめっちゃ覚えてるのよ。
その後やから民主党時代とかな気がする。
民主党時代とかな気がする。
そうですね。確か2011年、12年あたりっていうのは民主党政権が与党だったと思うんですけど、
その時めちゃくちゃ縁高が済んでいて。
76円とか。
今のちょうど半分くらいですよ。すごくない?逆に。
だから単純にねべりしてる額が当時の半分。すごいよね。
だから当時ドルに変えられた人は今資産が倍になってるっていう。
そういうことね。
真逆の時代で面白いなと思ってこの句を見つけましたという形ですね。
18:03
だからその時からiPhoneの値段って変わってなかったっていうところを考えると、
当時も多分10万くらいあって、最近まで10万円あったっていうのを考えると、
Appleさん頑張ってくれてたっていう説はあるよな。
さすがにこんだけ上がったら無理やけれども。
実際なんかもうちょっと安かった気がするけどね。
そうやったっけ?
僕6sを買ったのが初めてやんけど、それは10万円やった。
当時で10万円?
うん。
じゃあ値段的には。
6sはでもだいぶその時代よりは何とか100円時代とか。
当時の金額でちょっと見てみましょうか。
なんか価格比較のページがあるんですけど、
でも全然当時の方が安い気がしますね。
でも全然当時3Gの時代とかって2008年9年とかなんで、
2012年はだいたい5かな。
それで高くても8万くらいですね。
で、今の値段っていうのは、
今はそれはね。
なんとなんと20万円に迫ろうとしている価格ですよね。
もうちょっといってるのかな今と。一番上だと。
でもまあ、まあトントンってことや。
今のその価格差を考えると倍くらいやから。
これが本当に円安で同じように比例してるっていう考え方でいくと、
今後逆にまた円高に戻った時に値段がちょっと下がってくれないとちょっとなんか辛いよね。
そうね。地味にこのまま値上げしちゃいますみたいな。
そうそう。なんか調達コストがかさみますとか、インフレでとかっていうのはありえるっちゃありえるんですけど。
逆に円高方向に進んだ時に過去はどういう価格変動だったの?
円高っていつの時だっけな。当時その前か。
その前はちょっと高いですね。
たぶん3の時の方がちょっと高いですね。
だから5と3が同じくらいの価格だから、たぶんこの辺で下に来た感じ?
じゃあ一旦下げてはいるんや。
ぽいですね。4の時にちょっと下がってるので。
じゃあやっぱりただただ為替に従ってるだけっていう。
為替もあるだろうし、そこも多分反映されるのであれば今後円高になった時にもしかしたら下がるかもしれないですね。
ということでちょっと話それましたけど、
今10年で比べてみてもらって分かった通り、
21:01
当時の常識で作られた線流は10年後ですらもう何のことだか分かんないっていうことが分かって面白いなと思うんですけど、
じゃあこれで仮に今後、例えば10年後でもいいですよ。
どういう句が出てくると思いますかっていう話をしようかなと思っていて、
普遍的に同様に世間のお父様方が苦労するものがたぶん同じような形で新しいアプリケーションであったり、
ブレイクスルー技術で表現されるっていうのは多分あると思うんですけど、
他にどういうところでお父さん方は苦労するようになるんだろうっていうところですよね。
一つ絶対僕が来そうやなと思っているトレンドは、
マスクしろよしろよの次はやるなやるな的な。
そういう句は今全然来るようになってないけど、なんか来そうな気がするな。
確かに。マスクの時代が終わったっていうのを表すような句が出てきそうっていうところですよね。
僕がちょっと今ふと思ったのは、今ってロボットってどんどん今発達していってるんですよね。
YouTubeとかでも動画あるんですけど、ボストンダイナミクスっていう会社が
人型ロボットが爆転しているような動画とか出してたりするわけなんですけど、
そういったロボットに関する句であったりとか、
あと思ったのは、人間に着けるパワードスーツみたいなのじゃん。
カイゴとかね。
そういうのに絡んだ句が出てきそうだなと思っていて、
というのもお父様方って今どんどんお家のお仕事もやらなきゃいけないよねっていう情勢になってきていて、
子育てをやるわけじゃないですか。
そういった時に、猫の手を借りたいの代わりにパワードスーツで腕増やしたいみたいな句が出てくるんじゃん。
ありそう。
何が変化するでしょうね。近い将来だと。
でも正直、大きなブレイクスルーって果たしてあるのかっていうのは微妙なところだなと思っていて、
というのは、10年前にまだExcelの話してるのかって正直思ったじゃん。
まあね。
そう。っていうのを考えると、例えば今ってAI技術が発展して、
いろいろな画像とかも自動生成しちゃうみたいな時代になってる時に、
言ってる間にいろいろな仕事がAIでできちゃうようになるんだろうって思ったが、
それって正直実は50年後なんじゃないかとか。
そうね。本来人間にとって変わってほしい部分じゃないところで、
どんどんAIが入ってきてるみたいな話があると思っていて、
たぶんちょうど今年の31戦流でももしかしたら対等してくるかもしれませんが、
24:01
言葉で入力をして絵を生成することによって、
ちょっとしたイラストであれば人間に発注しなくて済むという風になった時に、
そういった形のやつは出てくるんですけども、
ちょっと長いスパンで見た時に、
そういうところはできるけれど、
本来やってほしいところっていうのは、
もう少し実力が先になるんじゃないかというところですよね。
例えば日本だとまだ自動運転っていうのはなかなかないじゃないですか。
アメリカとか広いところだったら車も少ないから長距離トラックとかに使えるかもしれないけど、
日本って狭いからさ、
なかなかまだでっかいトラックを自動で走らせるっていうのも難しいし、
道路の幅も狭いので横断歩道とかのところで事故が起こっちゃうんじゃないか、
みたいなところもありそうなので、
どうなんでしょう、10年後とかだとそういうの出てくるんですかね。
確かにそういうのが出てきた時は、
絶対なんやろ、
なんとなくタクシー止めたら人が乗ってなくってビビった、
みたいなところはそういうのもありそう。
ヘイタクシー窓が開いたら人いないみたいなね。
確かにそれは出てきそうですね。
とか、コンビニとかで全く店員いないとか、
レストランで店員いないとか、
そういうのはさっきのロボットの話になるけど、
出てきそうかなと思った。
今思ったのは、温かいおしぼりを出す人AIみたいな。
そうね、そうね。
そういうのはありそう、確かに。
何やろ、ちょっとまた僕俳句で言うの苦手なので俳句じゃないけど、
ちょっと美味しいなっていう料理があって、
料理長呼んでって言って料理長出てきたら、
人じゃなかった。
東正面作ってるロボットみたいなやつが一緒でこう。
生きてるみたいなやつね。
何て言うんだろうね、そういう俳句。
料理長AIなので出てこないみたいな。
そういうのがあるのかな。
俳句のせいですからな。
でも、575って結構日本人に馴染みのあるリズムだから、
割と何か喋ったら575ってあると思うんだよね。
何だっけな、
ビキペディアから575になってる部分を切り出して紹介するみたいなボットみたいな、
面白い。
だから日本人がなんとなく綺麗だなっていう文章を書くと、
575が結構含まれてますよっていう、そういうことだよね。
そうそう。
もちろん今みたいな俳句形式になってないけど、
575で上手いことを表してるものを切り出してくるみたいなやつはあった気がしますね。
話は戻りますけど、
いいひとつ。
翻訳系があるかなって言いました。
27:00
翻訳か。
なんかすごい楽しく喋ってて、実際に会ったら英語だから喋れなかったみたいな。
だからZoomで自動翻訳で自動でもう音声吹き替えまでやるっていう時代が結構すぐ来ると思ってて、
それに関しては結構ビジネスにも導入早い気がしてて、
確かにそうですね。
そうなった時に初めて実際に会ったら身長高い的なノリで、
初めて実際に会ったら言葉が違って話せなかった。
確かにありそうだな。
575にするとどういうのがあるだろうな。
画面越し喋れたはずが喋れないみたいな。
そんな感じ。
お見事。
あと何があるかな。
10年だから結構ここ10年が本当に人工知能の第3の春の時代でかなり一気に来たんですけど、
これがどこまで続くかにもなるんですけど、
多分次の10年についてもいろんなブレイクスルーが起こるっていうのは多分絶対あり得る話で、
多分そういうAIに絡む部分はもちろんあるというところですけど、
あとは環境問題はやっぱり出てくるじゃない。
はいはいはいはい。
今いろいろ出てますけど、
なんだろうね、SGDs。
SGDs。
いつも噛んじゃうんですけど、
そういういわゆる食料問題、エネルギー問題みたいなところで俳句出てくるんじゃないかなと。
俳句というか潜流ですね。
はいはいはいはい。
例えばどういうイメージ。
例えば今年。
どうぞ。
あれ食えなくなったみたいな。
でもあれ食えなくなったってあんまりそのテーマとしては良くないかもしれんけど、
えっとそのクジラ昔食えてたけど食えないみたいなノリ。
今思いついた。
うなじゅうのタレだけ食べる土曜の日。
いいですね。
でも逆もあるかもしれない。
逆。
ちなみにうなぎってどこで産卵してるかっていうのが不明っていうのが問題点で、
うなぎの稚魚を見つけることができます。
うなぎの稚魚を見つけてきてそれを養殖するっていうのが養殖のうなぎなわけよ。
なので一番うなぎを今後食べれるようにする方法としては、
うなぎに卵を産ましてそれを育てることができるっていうことができれば、
うなぎの値段がめちゃくちゃ落ちるわけ。
っていうその未来があった場合は、
うなぎめちゃくちゃ安いっていうそっち側がある。
確かに。
これは放射であってほしいですね。
そうね。
今そもそも小麦とか飼料の値段が上がってるので、
それに付随して鶏肉、豚肉、牛肉っていうのも値段が上がってるので、
大豆ミートとかの話出てくるのかな。
あとはなんだろうな。
省エネとか、今年の戦略でも出てきそうですけど、
30:03
電気代が口頭してるじゃないですか。
なんで電気代系で省エネの話が出るんじゃないかなと個人的に思ったりしますね。
確かにね。
またちょっと話変わるけど、
さっき1回話した老人系も60から80になったよねっていうのがあって、
その先に何があるんでしょうっていうのもあるかな。
なんかおじいちゃん方がeスポーツとかをやり始めて元気になりすぎて、
多分出てくると思うんですよね。
今ってeスポーツって若者中心に流行ってるけど、
おじいちゃんおばあちゃんでも多分eスポーツって今後導入されていくと思うんですよね。
頭の体操も含めて。
そうなってきた時に、
そのおじいちゃんおばあちゃんの有名なeスポーツプレイヤー出てくると思うんですよ。
はいはいはい。
シニアの部みたいな。
てかもうそもそも世代的に、
例えば今の60代って、
ストリートファイターが30の時にあったみたいな世代?
どれくらいのストリートファイターがいく?いつくらいの?
でも1990年代って考えると、
20代後半とかにはストリートファイターがあって、
結構もう遊んでた世代なんかなと。
あとだから10年経ったら、
その時、10年後の60代、今の50代に関しては多分、
少年時代に一定のゲームがあった世代とか、
やってくるから、
どんどん上の世代がゲームするっていうのは増えてくるような気がするね。
そうですね。
ちなみにファミコンっていう、
ファミコンピューターっていう、
我々もあんまり触ったことあるかどうかギリギリぐらいのものがあるんですけど、
それが1983年、つまり来年で40周年ってわけ。
あ、そんな前だね。
ということは当時、熱狂していたであろう20代、30代は、
もう60、70ということになるので、
あり得る話ですよね。
やっぱりより、
時代がゲームというか、
になっていくというのは思うな。
いろいろな、
なくてはならない仕事っていうのが、
どんどん効率化されてきてて、
っていう時に、
じゃあその次に何が流行るってなると、
絶対エンタメなわけで、
やっぱり次の時代はゲーム業界な気がするね。
そうかね。
我々今話していた漢字だと、
一つはそういう環境問題っていうのもあるし、
あと、
AIとかそういった技術革新の話もあるし、
もう一つはエンタメっていうところで、
そういったゲームみたいな業界のところで、
線流が読まれるだろうと。
そうね。
メタバースから息子が帰ってこないって。
なんか、ご飯だよ。
ヘッドギアつけてくる。
そういう、
ゲームの中でご飯だよって言われたと思って、
出てこないみたいな漢字はあるかもしれないですね。
うんうんうん。
確かに確かに。
じゃあ最後ちょっと一句読んで終わりましょうか。
何かありますか?
僕はちょっと、
今まで一つも句を作れないんですけど。
33:01
じゃあ最後なんで、
今年の句を読みましょうか。
今年の句?
2022年、僕ら多分、
2022年、
2022年、
今年の句?
2022年、僕ら多分応募しないですけど。
今年か、今年何があったかな。
いろいろ出来事はあったけれど。
早めに言ったらクオリティが低くても許されるっていうところを利用して、
クオリティ低いの一発言っておきます。
どうぞ。
外に出よう、
思ったけれど服がない。
これ結構自流に載ってますね。
確かにそうですね。
皆さんあれですかね、
服を買わなくなったっていう方が多いと思うので。
服を買わなくなったプラス、
外出しようみたいな、
そういうトレンドを掛け合わせたというところになります。
耐えた。
確かに。
これは僕も言わなきゃいけない感じですかね。
これまでいっぱい言ってくれたんで、
今までしまってたと思うんで、いいっすよ別に。
これは言わなきゃいけない流れですね。
何がいいかな。
言ってください、じゃあ。
円安。
円安か。
ちょうど10年前と同じので、
一番最初の5は、
円安だにしましょうか。
円安だ、
海外に行く円がない。
同じだな、これは。
逆やね。
オマージュですね。
オマージュですね。
海外に行くためのそもそも、
お金を、
ドルに交換するお金を持ってないってことだよ。
そういうことね。
だから、いいんちゃう、いいんちゃう。
それほどサラリーマン潜流に対して、
熱い思いを持っている人間がいたら、
なるほど、これオマージュねっていうふうに思うけど、
でもこれね、
15位だからさ、
よっぽどよ。
10年前の15位把握してるやつよっぽどよ。
多分、この音声聞いて、
気づく人いたら、
それは多分もう、
サラリーマン潜流のプロですよ。
そうですよ。
じゃあ、そんなところですかね。
はい。
今年のサラリーマン潜流も出てくると思うんですけど、
10年前っていうところを見てもらったということで、
そうですね、お父さん10年経っても世知辛いということで、
お父さんの世知辛さは多分今後も続くのかもしれませんが、
こういった形で、
10年前、10年後と、
潜流を見ていくことで、
これからの未来も見ていけるのかなと思いましたという回ですね。
3000年、1000年経っても父は辛いということにならないことを願って。
3000年の人たちも多分この音声を聞いて、
サラリーマン潜流ってものがあったんだな、
36:01
もしくは今も続いてるんだけど、
源流はこれだったかというふうに聞いてもらえたんじゃないかなと思いますね。
3000年の父は果たして辛いのかどうなのかというところですけどね。
できれば辛くなくなってほしいですね。
はい。
ということでエンディングでございます。
今回はサラリーマン潜流というものを、
過去未来というところで定点観測をしてみたわけなんですけども、
もちろんもっと古いものもあって、
100人一緒とかもたくさん出てきましたけど、
多分長期間残っている言葉っていうのは、
多分普遍的なものだと思うんですけど、
そういった今度は100人一緒編とかもやりたいですね。
100人一緒も僕当時100個中70個ぐらい覚えてたんですけど、
多分そのタイプやろね。
言ってることはあんまりよくわかってないけど、
音で覚えてるみたいな感じだったんですね。
そういうのもちゃんと意味を知って覚えていくと、
深みも増すだろうし、
ちゃんと言葉として残った意味がわかるのかなと思いますね。
どうしよう。
ピーポーなっちゃった。
ということでピーポーがなってしまったので、
我々もちょっとそろそろ帰ろうかなと思います。
ということで、
現代を生きる皆さんも、
3000年の人類の皆さんもまた次回お会いしましょう。
さよなら。
さよなら。
38:11

コメント

スクロール