2023-05-24 17:30

ズシレコラジオ #121 「4年ぶり、おかえり逗子海岸花火大会。」

【Podcast更新!(2023/5/24)】

今週の話題はなんといっても、金曜(5/26)に開催される逗子海岸花火大会でしょう!

ということで、4年ぶりに開催される逗子海岸花火大会についてのフリートーク回です。


花火大会を楽しんだ翌日は、ビーチクリーンへの参加もぜひ!

朝9時から、逗子海岸中央でビーチクリーンが開催されるようです。


番組をもれなく聴くには、各種Podcastでの無料購読が便利です。

くわしくはプロフィールのURL(linktree)にアクセスください。


番組の感想やお便りも随時募集しています!

https://linktr.ee/zushireco


———————————————————————

ズシレコラジオ #121 「4年ぶり、おかえり逗子海岸花火大会。」

(収録時間


MC

來島 政史(ズシレコ編集長) @otoyasumi


カバー写真:

2018年逗子海岸花火大会、開始前の様子


【クラファン】子どもたちに見せてあげたい。4年ぶりの逗子海岸花火大会にご支援ご協力を

https://camp-fire.jp/projects/view/662840


———————————————————————

#逗子市 #葉山町 #鎌倉市 #逗子暮らし #逗子ライフ

#逗子カフェ #逗子ビーチ #ズシレコ #逗子レコ #逗子レコラジオ

#逗子子育て #葉山子育て #逗子旅 #逗子で遊ぼう

#zushi #hayama #kamakura 

#逗子海岸花火大会 #逗子花火大会

#ポッドキャスト #ラジオ #ラジオ番組 #ラジオのある暮らし

#ラジオ好きな人と繋がりたい

ズシ海岸花火大会の歴史と特徴
こんにちは、ズシレコ編集長の木島雅史です。
今日は一人でお届けしたいと思うんですけども、
この番組は神奈川県のズシ・葉山・鎌倉エリアの魅力をお伝えしている
声のローカルメディア、毎週水曜の初一回で配信しています。
はい、今週はですね、なんといっても
ズシ海岸花火大会、第66回のズシ海岸花火大会がですね、
5月の26日金曜日夜のね、19時半からということで、
今日がですね、5月の24日の配信になっているので、
2日後ですね、はい。
2日後に、これ実に4年ぶりなんですけど、
4年ぶりにね、あの花火大会がズシであるということで、
これについてちょっとね、語っていく回にしたいと思っております。
それでは最後までお聞きください。
はい、ズシ海岸花火大会っていうのはね、
第66回っていうことなんですけど、
さかのぼるとね、昭和33年、1958年に始まった
歴史のある花火大会ということでね、
花火大会っていうとなんか公園から見るとかね、
隅田川とかね、川沿いで見るみたいなものが
結構ね、あるんじゃないかなと、多いんじゃないかなとは思うんですけども、
僕にとっては、地元原住民の僕にとってはですね、
花火大会イコール海から見るものっていうのがね、意識がどうしても強くて、
本当にね、物心ついた時から見ている花火大会でございます。
ズシ海岸花火大会はですね、
ズシ市とズシ市の観光協会との共催で開催されているイベントでして、
特徴はですね、近年、コロナ禍前からなんですけども、
よくね、花火大会っていうと真夏にね、
7月、8月にやるもんだっていうイメージあると思うんですけど、
結構ね、5月の下旬とかね、本当に今年もそうですけど、
5月の末にやることが多くて、
これなぜかっていうと、
やっぱり週末、まずはね、週末を避けるっていう、
週末はね、人が来ちゃう、来すぎちゃうということで、
平日になりましたと、木曜金曜になったっていう経緯があって、
ここ近年ね、6月、海開きがね、
6月の末って日本一早い海開きのズシ海岸ということで、
ニュースに毎年なってますけど、
それがさらに前ってことで、
5月の26日、5月末っていうことに、
そんな感じでね、
例年5月末に開催している花火大会でございます。
寿司海岸花火大会とコロワイドの関係
4年ぶりってことなので、
やっぱり東京五輪、オリンピックあったじゃないですか、
それの影響で警備員さんの確保が困難になったりとか、
花火大会やるとね、
予算どこにかかるかっていうと、
やっぱり警備員の皆さん雇ったりとか、
交通整理とか、
そういったところにすごいお金かかっているっていうようなね、
ことがあるらしく、
で、花火そのものもそうなんですけど、
そういったね、
当日の運営費みたいなところにお金かかるってことでね、
結構、
なんでしょうね、
花火大会を無料で見られる時代って、
もう昭和の時代なのかなってちょっと思っちゃうぐらいの、
もう令和以降の時代はね、
やっぱりそのなんか、
協賛とか、
何か席をね、
シート買ったりとかみたいな感じで、
有料イベントになってくんじゃないかなって、
ちょっと個人的にはね、
今後未来の花火大会、
そうなってくんじゃないかなって思っちゃうぐらい、
運営というかね、
これ全国規模もそうらしいんですけど、
全国的にね、
花火大会の運営っていうのが結構厳しいようになっているらしいです。
そんな中、
寿司海岸の花火大会というのは、
7000発ぐらいですね、
毎年、
5000から7000ぐらいの、
花火大会、
花火を打ち上げるんですけども、
寿司海岸といえば、
花火大会といえば、
コロワイドっていう風にね、
地元の人としてはもう長年、
分かっている通り、
コロワイドというね、
例えば、
本当にいろんな外食、
レストランチェーンというかね、
外食産業のグローバルカンパニーって風に言ってますけども、
コロワイドさんのおかげで、
寿司海岸花火大会ができているようなもんだと、
これ言っても過言ではないというかね、
寿司市民の皆さんだったらみんな分かっているみたいな、
そんな感じのテンションなんですけども、
天太郎っていう居酒屋があるじゃないですか、
天太郎のね、
発祥の地というか、
寿司で天太郎が、
一号店がね、
誕生して、
パンフレットに書いてあるんですけど、
46年目迎えることになりましたと、
例えばね、
本当に居酒屋さんの店でね、
よく見る名も名前、
北海道とかね、
牛角、牛角もそうですけど、
あとカッパ寿司も、
カンティーナ、ミア、
ステーキミアとか、
渚橋コーヒー、
全部寿司にありますね、
寿司にしかないお店もありますけども、
ラパウザとかね、
本当にフレッシュネスバーガーもそうですけども、
全部コロワイドに関わっているというか、
コロワイダさんのお店なんですね、
はい、
なのでコロワイド系のお店が寿司多いんだなって今、
改めて思いましたけど、
このコロワイドさんが、
コロワイド系のお店と今年の花火大会
この寿司海岸花火大会のね、
特別協賛ということで、
スポンサーということでね、
グランドフィナーレをね、
毎年やってくださっていると、
予定している打ち上げ数というのは、
今年7,000発らしいんですけれども、
このプログラムの最後にね、
グランドフィナーレ、
プレゼントテッドバイコロワイド、
これがね、
7,000発のうち、
5,000発を打ち上げるんですよ。
で、
もうやめてって感じでね、
これ見たことある人だったら、
もう、
もう大丈夫、
みたいな感じで、
思っちゃうぐらいの、
ドドドドドドド、
みたいな感じでね、
もう本当に、
ダメ押しのダメ押しぐらいな感じの量を、
なんかね、
1分間に何、
何千発ですかね、
最後の1分間がとにかくすごいっていうのが、
この寿司海岸花火大会の目玉となっているよね。
これが口コミとかね、
いろんな評判で、
寿司海岸花火大会なんかすごいぞっていう風に、
この10年ぐらいでね、
寿司海岸花火大会を持っているんですけども、
これね、間近で見ると本当にヤバいです。
ヤバい。
本当にね、
これ本当に書いてありましたけど、
キャンプファイヤーでね、
キャンプファイヤーって言っても花火じゃなくて、
キャンプファイヤーのクラウドファンディングもやってるんですよ。
花火大会の運営のね、
継続開催、
今後の継続開催に向けた、
寄附ですとか、
協賛とかそういったものをね、
一般からも募っているということで、
キャンプファイヤーのページがあるんですけども、
これも27日までの募集なんですけども、
そのキャンプファイヤーページに書いてあったんですけど、
そのプログラムの最後に、
7000発のうち5000発以上をね、
打ち上げるってことなんで、
これなんか例年よりすごいんじゃないかなっていう気が、
僕完全にしてるんですけど、
そんな感じで、
このグランドフィナーレを含めた、
このコロワイドタイムってみんな呼んでるんですけど、
寿司海岸花火大会ね、
見所と観覧方法
どこから見るかですね、
横から見るか、下から見るか、上から見るかみたいなね、
小説の名前みたいな感じですけども、
この寿司海岸花火大会、
このMC木島は毎年どこから見てるのかっていうと、
本当に申し訳ないんですけども、
友達の家からというかね、
本当に海沿いというか、
海近くのね、
ところから見させてもらっていますと、
これ本当に地元の原住民のね、
同志の繋がりというか、
本当にスポンサーというかね、
いつもお世話になってますっていう感じでね、
この番組聞いてくれてるかもしれないので、
いつもありがとうございます、
ってな感じで、
地元の方とかね、
海沿いの建物の上とかね、
から見ている方も結構いるんじゃないかなと思うんですね。
マリンスポーツの施設ですとか、
そういったところの屋上とかね、
マンションの上とか、
あると思うんですけども、
じゃあ、
普通のというかね、
図書館花火大会始めていくよっていう人は、
どこから見たらいいのかっていうのなんですけども、
やっぱりね、
今、これまでの話にあったように、
やっぱりね、
予算とか費用がかかってしまっているっていうところなので、
本当にゆっくり見たい、
椅子で見たいっていう方は、
一般共産席というのがあるので、
これね、おすすめです。
もう本当に指定席なので、
はい、
おすすめです。
はい、
これ当日だと8,000円なんですけども、
事前に申し込むと、
6,000円という風になっているというところで、
僕のね、
後輩とかも、
実はこの席取ったみたいな話を聞いたことがあります。
はい、
そういったところがね、
見ると、
見るというかね、
そこで取ると確実にいい席で見れると、
海岸ですね、
から見えるというところなんですけども、
実は、
浄水管理センターの裏とかいいんじゃないですかね、
ちょっとそこから見たことはないんですけども、
バッチリ見えるはずっていう風なことは、
確実だなと、
はい、
ただ、
広山公園や大崎公園の観覧ポイント
例年そこで見ている方もいるかもしれないのと、
結構ね、
あの辺立ち入り禁止のエリアだったりするので、
その辺だけ注意していただければというところですかね。
そして、
僕、小さい頃からね、
よく花火大会どこで見るかっていう話があったんですけども、
あの、
広山庭園住宅あるじゃないですか、
広山公園の横にある、
日本のビバリヒルズと呼ばれているね、
いろんな有名人の方が住んでいたりするという、
あそこの住宅の奥にある大崎公園というね、
はい、
もう本当にあの、
図志と鎌倉の境界線のようなね、
あのところにある、
ちょっとで尽きてた感じの山の上の
大崎公園というね、
はい、
大崎公園というのは、
あの、
広山公園よりもさらに鎌倉寄りなとこなんですけども、
あそこから見るのが一番だよねっていう風に、
まああの骨棒の友達は言ってました。
はい、
まあ高校の時なんですけど、
まあ高校の時にそこで見たこともあるんですけども、
結構よかったですね、はい。
で、広山、
その手前の広山公園からはまだ見たことないんですけども、
やっぱりその海岸で見てた時期と、
逗子海岸花火大会の開催情報
あと大人になってからやっぱりその友達のね、
あの家とか、
その、
そういったところの、
まあ上から見たことがあって、
そこから見たりっていうことが増えてしまったので、
いわゆる成功法な図書館のね、
あの砂浜から見るっていうことをね、
最近あんまりやってないなって個人的には思うんですね。
はい、
まあただ、
あのちょっと高台的なところから、
あの毎年見ているもので、
あの砂浜がね、
何時ぐらいにこう、
ブルーシートだったりとかで埋まってくるかっていうところね、
はい、
だいたい把握できているので、
こちらのインスタの方にもカバー写真の2枚目以降にね、
あのだいたい5時半ぐらい、
その様子ですけども、
2019年は9月に開催したんですけども、
4年前の時、
5時半はこれぐらいでした。
7時ぐらいはこれぐらい埋まってましたっていうところでね、
ちょっと写真、
あの空中写真みたいな、
上空写真か、
に近いような構図の写真をちょっとアップしたいなと思うんですけども、
それをちょっと参考にね、
していただければと思います。
ただ、4年ぶりなのでね、
それ以上にも来場者の方多くなるんじゃないかなと思うので、
まあ5時半ぐらいから席を取っている方は、
確実に見れると思うんですけども、
6時過ぎると、
ドドドドドッとね、
多分人増えてくるので、
5時台から席を取ったりとかね、
ここから見ようかなっていう風に決めておくのが、
おすすめです。
そして花火大会が終わった後、
19時半から8時15分までの
タイムスケジュールになってるんですけども、
それ終わるとね、
本当に駅に向かう人だったりとかで、
ドドドッとね、
シンボルロードとか、
海岸からね、
中央に続く道、
駅まで続く道が結構混雑したりするので、
ちょっとね、
グランドフィナーレ終わった瞬間とかね、
もうシートとかは結構、
後半の方に片付けておくとかね、
すぐに立ち去れるようにしておくとかね、
あとはちょっと、
時間を置いて行くとかですかね、
それが良いかなと思います。
地元民の方だったらね、
ビーチクリーン活動と海岸の持続可能性
駅の方向じゃない方もいらっしゃると思うんですけども、
おすすめです。
地元民の方だったらね、
駅の方向じゃない方もいらっしゃると思うんですけども、
はい。
でね、何より翌日の朝、
すごいんですよ、これ。
朝、これね、
ゴミがすごいんですよ。
なので、
これね、ビーチクリーンを毎年、
毎年というかね、
寿司海岸花火屋行き会がある年はですね、
翌朝、
ビーチクリーンを有志の方でね、
開催されていると思いますので、
これの詳細もこの後調べて、
インスタのですとかね、
インスタとかノートの投稿の中に
URLで貼っておくんですけども、
ぜひ花火大会を楽しんだ後、
翌朝の様子というか、
本当に
ブルーシートごと置き去りにされている
ものとかあったり、ひどかったりするんですけど、
はい。
寿司海岸がこれだけ普段綺麗なのは、
そういう有志の方々のビーチクリーンのおかげ
だったりするので、
本当にちょっとね、
ゴールデンウィークの時もそうでしたけど、
映画祭の時もそうでしたけど、
バーテラーするのもいいですし、
海開きまでのシーズンはバーベキューをね、
結構やり放題だったりとか、
たけびとか、
結構グループいますけれども、
ちょっとゴミ落ちてるなと思ったらね、
ちょっと寄せておくとか、
拾って持って帰るとか、
そういった感じでね、
みんなの寿司海岸をみんなで守っていきましょう。
そんな感じでね、
寿司海岸花火大会の翌朝ちょっとね、
とんでもないことになってたりすると思うので、
みんなで片付けていきましょうと。
けしからんっていう気持ちよりも、
もうなんかしょうがないなっていう感じでね、
若者を悟すような気持ちで、
拾っていければなというふうに思っています。
真夏になったらね、
海の家の方々とかも、
毎日こうね、
クリーンアップとかされたりだとか、
してると思うんですけど、
意外とこうね、
海の家がないシーズンだと、
かつこの5月6月はね、
バーベキューとかされる方も多いと思うので、
そういったところでね、
ちょっと海が汚れるというか、
海にすみとかね、
ブルシとかビニールとか、
プラスチック系のものとかね、
そういったもの増えてくるので、
そういったものをなるべくね、
こう減らしていって、
いつもきれいな状態であれば、
みんなゴミを捨てなくなるみたいなね、
そんな感じになってくと思うので、
花火大会を楽しんだ後はね、
海への感謝というか、
観光協会の皆様とかね、
実行委員の方々への感謝も含めてなんですけども、
そういったビーチクリーンに
有志でちょっと参加してみるってなると、
花火大会を運営している方々も心強いというかね、
こうやってビーチクリーンに
参加してくれる人もいるんだ、
有志でもいるんだということがね、
おかえり逗子海岸花火大会
伝わると思うので、
そういったところでも気持ちとかね、
お金も大事ですけども、
そういった気持ちも一緒に
伝えていければなと思っております。
今日はですね、
花火大会2日前ということで、
金曜日以降にこの配信を聞いた方は、
花火大会もうちょっと終わっちゃった後なので、
インスタとかでね、
グランドフィナーレの誰か投稿していると思いますので、
その様子を見ていただければと思います。
本当にすごいので、
風向きと風だけが心配ですね。
風が全くないっていうのも、
煙で見えなくなっちゃうので、
ちょっと惜しいんですよ。
なのでちょっと風が吹いていった方が、
2、3メートルとかね、
そのくらいかな。
吹いていった方が綺麗にね、
グランドフィナーレの5000発ですか、
それを余すことなく見えるので、
カメラ映えもしますし、
それがね、ちょっと風があるかなっていうところが、
気になるところですけども、
天候的にはね、
今のところは水曜時点では、
天気の方はいい感じかなと予報ではですね、
なっておりますので、
最高気温25度ってなってますね。
そんな感じなので、
風がちょっと吹きつつ、
気持ちいい感じのね、
初夏の感じで、
夕方くらいからね、
本当にお酒とかちょっとね、
飲みたいな、
まあいいや、
それは友達の家で飲みながら、
僕は個人的な話になっちゃいましたけども、
今年も図書館花火大会、
そんな感じで、
おのおの好きなスタイルで楽しんでいただければと思います。
それでは、
エンディングトーク
エンディングになりますけれども、
今日はですね、
ガッと喋ってしまいました。
僕の脳内にある図書館花火大会にある情報を、
すべて出して、
出し切ったかなっていう感じなんですけども、
ちょっとね、
最近ちょっと風邪を1回引いてしまいまして、
久々に38.6度くらいまで上がってしまったので、
ちょっとね、
もう1人のMCのヒカちゃんと、
収録をね、各週くらいで撮っているんですけども、
その日にね、
ちょうど風邪引いちゃって、
ヒカちゃんごめん、ちょっと風邪、
熱が出てしまって、
ちょっとキャンセルさせてもらったってことで、
本当はね、これ2人で、
花火大会について語るっていう会員したかったんですけども、
ヒカちゃんごめんなさい。
リスナーの方もすいません。
1人がたりで、
17分くらい喋っていただきました。
ということで、今回のつしレコラジオ、
この辺でお別れしたいと思います。
お相手は、
つしレコ編集長の木島まさしでした。
それでは、また来週水曜の17時頃、
最新回の方でお会いしましょう。
それでは、また来週。
さよなら。
17:30

コメント

スクロール