2024-06-19 14:31

#174「食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命(7/5逗子文化プラザなぎさホールで上映会開催)」Guest: 井上園子さん(スローフード三浦半島)

こんにちは、ズシレコパーソナリティの三輪ひかりです。


今週は三輪の個人回!!


7月5日(金)に逗子文化プラザなぎさホールにて開催される映画『食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命』上映会について、スローフード三浦半島メンバー 井上園子さんをゲストにお迎えしました。


7月5日の映画上映会とマルシェのお話を中心に、そもそも「slow food」ってなに?という基礎から、イタリアトリノで開かれる世界最大規模の食のお祭り「テッラマードレ」のことについてまで、美味しくて美しいお話をたっぷり伺いました!


ぜひ最後までお楽しみください。


そして、7月5日はみんなでslow foodな1日を過ごしましょう♫


映画上映会お申し込みはこちらから:

https://alicemovieinzushi.peatix.com/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Podcast番組「ズシレコラジオ」は、

逗子出身&在住,鎌倉勤務の編集長と

葉山在住の保育士&ライターの2人が

2019年から逗子・葉山・鎌倉エリアの魅力をお伝えしている

声のローカルメディア。


心地よい波音のBGMにのせて

毎週水曜の週1回ペースで配信しているので

ぜひインスタとPodcastのフォローをお願いします!

@zushireco

↑↑↑

PodcastのフォローはInstagramプロフィール内の

URL(linktree)からお願いします

https://linktr.ee/zushireco


番組の感想やお便りもお待ちしています♪


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼次回予告(2024/6/26)


※次週はキジマ個人回、

地域の防災についてゲストが登場です!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼MC


三輪 ひかり(ズシレコパーソナリティ)

@zushireco

https://instagram.com/zushireco/


▼ゲスト

スローフード三浦半島メンバー / 逗子葉山常備菜研究所

井上園子さん


スローフード三浦半島

@slowfood.miurahanto


Good Clean Fair Food for allをモットーに神奈川県三浦半島で活動しています🌱

7/5(金)、逗子文化プラザなぎさホールにて、映画『食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命』上映会&マルシェをします。詳細・お申し込みはPeatixより👇

https://alicemovieinzushi.peatix.com/


逗子葉山常備菜研究所

@zushihayamajoubisaikenkyujo


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

#逗子市 #葉山町 #鎌倉市 #逗子暮らし #逗子ライフ

#逗子カフェ #逗子ビーチ #ズシレコ #逗子レコ #逗子レコラジオ

#逗子子育て #葉山子育て #逗子旅 #逗子で遊ぼう

#zushi #hayama #kamakura 

#ポッドキャスト #ラジオ #ラジオ番組 #ラジオのある暮らし

#ラジオ好きな人と繋がりたい

#スローフード三浦半島

#slowfood

00:00
こんにちは、ZUSHI RECOパーソナリティの三輪ひかりです。この番組は、神奈川県の図志・葉山・鎌倉エリアの魅力をお伝えしている声のローカルメディア、毎週水曜の週1回で配信しています。
今日は、スローフード三浦半島のメンバーで、アミーゴマーケット運営・図志・葉山常備祭研究所代表の井上園子さんをゲストにお迎えしてお届けします。最後までお楽しみください。
昨年の9月末ぐらいから、MCの木島と三羽が、それぞれにゲストをお呼びしたり、話したいことを話したりする個人会を定期的にスタートしました。
私の個人会は、もう10回ぐらい回数を重ねていて、皆さんもご存知の通り、毎回ゲストの皆さんには、テレフォンショッキング形式で次にお呼びするゲストの方をおつなぎいただいているんですけど、
今回は特別会で、私からお声掛けをさせてもらった次第です。
7月5日に図志文化プラザ渚ホールにて開催する映画、食べることは生きることアリス・ウォータースのおいしい革命上映会について、スローフード三浦半島のメンバーで、アミーゴマーケット運営・図志・葉山常備祭研究所代表の井上園子さんをお呼びしました。
それでは、園子さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ではまずは、自己紹介をお願いできますか。
先ほどから何度か言っていただいているように、図志海岸から歩いて数分のところで、アミーゴマーケットという、もともとカフェでポップアップショップになったんですが、そこを運営していて、そこからまた歩いて数分のところで、地元の野菜・食材を使ったビン詰め製造場とおむすび屋をやっている井上と申します。
図志・葉山にお住まいの方だったら、あれもこれも園子さんが関わっているの?携わっているの?って知ればびっくりするほど、本当にいつもみんなの縁の使だったの?
いやいや、やりたがりで。
それこそ、図志映画祭とか、あとは葉山でやっている、葉山子どもの食卓とかも、園子さんが手がけてやっていらっしゃるということをお聞きしました。
お聞きしたいことは山のようにあるんですけど、今回はその中でもスローフードと、その7月5日に開催する映画の上映会にスポットを当てて、お話をお伺いしていきます。
そもそもスローフードって何?って、具体的にはどんな活動を指すのか、また園子さんはどんなことをされているのかお聞きしてもいいですか?
はい、スローフードというのは、世界のいろんなところで行われている草の運動でして、完全ボランティアなんですけど、そこでは正しく作られているもの、環境に負荷を与えなくて、生産者ファーストとか、そういうものをあえて取り扱って、食卓の上でみんなで食べようとか応援しようという活動になります。
03:03
もともとは1989年にイタリアから始まって、スローフード日本は2016年に発足されて、その子さん自身は今はスローフードのミューラ半島のメンバーとしてご活動されているってことなんですね。
はい、そうですね。実は私、スローフードミューラ半島の立ち上げメンバーではあるんですけど、スローフード自体はそれほど知らなくてですね。あるオーガニックの野菜を仲介で買っているちょっとした会社、そこで大量の廃棄野菜が毎年4トン出るんだっていう相談を受けて、その中で何かに使えないかっていう相談を受けたときに、私一人じゃその量は難しいなと思って、
一緒に活動しているソッカー共同代表のアイちゃんと、あとミューラ半島で同じような思想を持っている生産者さんにお声掛けをして、それでそしたらちょうどスローフードの理念と一緒だから、勝手に支部を立ち上げようということで始めたのがスローフードミューラ半島ですね。
女子葉山常備祭研究所も常備祭ってやっぱりね、その時にも食べておいしいけど、瓶詰めにしたりとか少し保存がきく形で。
そうなんです。今私おむすび屋さんとしてあの場所を結構皆さん知っていただいていると思うんですけど、実はあの場所を借りたのは、カフェを運営しているときに買い取った野菜がいっぱいあったとしても、それをお店で行かせなかった。
買い取った野菜、捨ててしまう野菜をわざわざ買い取ったのに、それを捨てなくちゃいけない状況に陥ったときに、どこかで加工場を借りたいなっていうことで始めたんですね。
で、場所が決まったときに工房だけにしてしまうのはもったいないぐらい生活道路だったんですね。なのでちょっと年取ったらやりたいなと思ってたおむすび屋を併設させたっていう次第なんですよ。
なんかもう、もともと別にスローフードっていう草の根運動は昔からあったし、でもその子さん自身がご自身が大事にされてきたことが本当にたまたまリンクして、自然とスローフードなことをやってたみたいなことなのかな。
でもやっぱり私はとても忙しくしてしまう立場なので、アウトプットはすごいしたがるんだけど、プットする場所がなかったり、知識が乏しかったので、スローフードという支部を立ち上げてみんなと関わることですごく学ばさせてもらって、今もなお吸収することがすごい多い。
ちなみにそのスローフード三浦半島は、園子さんのようにご自身がお料理をされる方も所属されていると思うんですけど、どんなメンバーの方がいらっしゃるんですか?
えっと、寿司、早山、三浦半島で飲食店をやっている方とか、あと製造業をやっている方、あと生産者の方もいらっしゃいますね。
06:08
それは入りたいと思ったら入れるようになるんですか?
今はちょっといろいろあって、新規メンバー募集してないんですけど、全然最初はもちろんマーク口も広くて、気持ちさえ合えばという感じで、バンバン人数が増えていったし。
今は何人くらいで活動されているんですか?
メンバーとしているのは12、3人ですかね。
そうか、そうか。
9月にはイタリアのトリノで世界最大規模のスローフードのお祭り、テンラマードレが開催されて、今回園子さんも日本代表のリーダーとして参加されるとお聞きしました。
リーダーではなくて、今回行ったら3回目なんですけど、たまたま去年からおむすびを日本ブースに出すことになって、そういうところからつい取りまとめてしまうという感じなので。
これもすごくて、108カ国の生産者や同じ思いの人たちが集まる大きな大きなイベントなんです。
でも9月には開催ということは、もうそろそろおむすびの、どんなおむすびをとか、どこの生産物を使おうかなとかも。
活動の中でスローフードをインターナショナル、世界的に大事にしている食材があって、それは昔からの手仕事で作られているもの。
あとは合理的に作れないとか、大量に作れないという理由から消えてしまいそうな食材たちを守るという活動があって。
それをスローフードの活動の中で日々情報がいただけるので、日本にもそういうものがいっぱいあって、それを使ったおむすびを出す予定です。
ちなみにスローフード的な考え方の調理方法だったりとか、と日本料理、日本食ってものって相性がいいっていうか、どうなんですか?
と思います。もちろんそうだと思うし、ただ日本食っていうよりどこの国もみんなそういうものが実はあって、そうなんですよね。
だからそういうものが知れるのは、やっぱりスローフードの会員になったからだと思っています。
私はイタリアまで行きたいけど行けないので。
スローフード自体は本当に草の根活動なので、すごく来たい人はウェルカムっていう状態ですね。
なので誰でも参加できます、実は。
でもちょっと行けなさそうなので、お気持ちだけ一緒に載せてってください。
もう一つお聞きしたいなと思ってた、その7月5日に開催する映画についてなんですけれども、
食べることは生きること、アリス・ウォータースのおいしい革命という映画を上映されるということなんですけれども、
09:00
詳しくどういう映画なのかとか、上映会と合わせて何をする予定なのかも教えていただけますか?
はい、この映画は昨年アリス・ウォータースというアメリカのシェパニーズっていう
コース料理で季節のものしか使わないで、予約が取れないレストランと言われている女のアリス・ウォータースさんが
昨年来日することが決まって、そこで都心から離島、日本各地の生産者さんや料理人さんを訪ねるということで
それをずっと追いかけたドキュメントになります。
アリス・ウォータースさんなんで私たちが崇拝しているかというと、もともとスローフードインターナショナルの副理事であったりとか、
結局この方はストイックにスローフードの理念のレストランを運営し、そして本当に人気店までしてやっている方なので、
スローフードを歩くスローフードだと私は思っていて、その彼女とともに日本の美しい場所や食材を一緒に共有できる映画だなと思っています。
なんか上映会だけではなくて、マルシェもその場で開かれると聞きました。
同じ思いを持ったスローフードのメンバーだったり、そうでなかったりの生産者さんやお店の方が出展して、
当日2階のホワイエになるんですが、12時から6時まで開催していますので、映画ももちろん見ていただきたいですけど、マルシェだけでも足を運んでいただけたらと思っています。
ありがとうございます。ちなみに申し込みはどこからできるんですか?
PTXで申し込み受け付けてまして、今、図書館で町と市で公演がついているので、学校でもチラシが配られていたり、後、広報の看板にも貼ってあると思うんですけど、
後はいろんなお店でもチラシを置かせていただいているので、QRコードですぐ予約のページに飛べるようになってますし、
後、スローフードのインスタグラム。スローフード三浦半島ですかね。
そちらでもご案内してますので。まだ間に合うかな。まだ間に合います。
7月5日金曜日の2階あれでしたっけ?
1時半からと6時から2階ですね。
開催されるということなので、どちらか合う時間帯のほう。京急の図志葉山駅から徒歩の1分、JRの図志駅から徒歩を5分ぐらいのところになるので、アクセスもしやすいかなと思いますし、自転車とか車も多分置けますよね。
生産者さんは無料でゲストとしてご招待します。
12:03
ちょっと興味あるなっていう方は、QRコードで生産者さんで選ぶところがあるので、無料で見ることができますので、ぜひお待ちしております。
はい、ありがとうございます。
図志レコラジオは週1回、毎週水曜14時頃に3振回を更新しています。
スポティファイやアップルポッドキャストで見つけてくれた方、ぜひ番組のフォローもお願いします。
公式インスタグラム、アカウント名、図志レコでは収録時に撮影した写真が見られたり、ストーリーズでは図志葉山鎌倉での日常を投稿していたりします。
そちらもぜひフォローしてください。
番組へのお便り、感想リクエストもインスタのDMでお待ちしています。
それでは園子さん、今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
最後に聞いているリスナーの方に一言メッセージをお願いできますか。
はい、スローフードとかオーガニックとかちょっと難しいワードかなって思う方もいらっしゃると思うんですけど、
私もそうだったように、ちょっと気になるなっていうところから入っていただければ、
共有できることとか少しだけでも自分でできることがあると思うので、
ぜひこの機会に映画からでもマルシェからでもお待ちしています。
ありがとうございます。
7月5日ですね、会場は図志文化プラザ渚ホール、昼の部が1時半から夜の場が6時からということで2回開演をするそうです。
映画だけじゃなくてマルシェもあるので、マルシェだけでもぜひ足を運んでくださいということですので、
スローフード三浦半島のインスタグラムか、あと街とかにポスターがチラシが貼ってあったりとかするので、
そこのQRコードから申し込みができるそうなので気になる方はぜひ行ってみてください。
私も足を運ぼうと思っています。
ありがとうございます。
それでは最後までお聞きいただきありがとうございました。
お相手は、図志レコパーソナリティの三浦ひかりと、
スローフード三浦半島のメンバーの井上園子でした。
それでは、図志レコラジオまた来週。バイバイ。
14:31

コメント

スクロール